monitor
当ページでは、おすすめのゲーミングモニターについて紹介している。ゲーミングPCのパフォーマンスを最大限に活かすならゲーミングモニターがあるとよい。高リフレッシュレートに対応したモニターなら滑らかなゲームプレイができる。何よりもライバル達と同じ土俵に立たないと勝負にならないこともあるぐらいだ。

ゲーム画面をモニターに映すことだけを考えるのであれば1万円前後の一般的なモニターでも対応できるが、より快適にあるいは有利にゲームをプレイしたいのであれば積極的にゲーミングモニターの導入を検討するべきだろう。高リフレッシュレートでのゲームプレイはゲーミングモニターで得られる最大の特徴だ。解像度問わず重要である。3万円前後の比較的安価なモデルを選択しているのでぜひ参考にして欲しい。

ゲームジャンルごとのゲーミングモニターの重要性

FPS・RTS

出典:(NVIDIA Youtube, 2020)

対人系のゲームではリフレッシュレートが大きな影響を与える。これらのジャンルなら高リフレッシュレート対応ゲーミングモニターは必須だ。60Hzと144Hzでは見え方に大きな違いが出る。リフレッシュレートが高い方が飛び出してくる敵を先に視認できるなどメリットが大きい。上記NVIDIAの作成した公式動画を見るとわかりやすい。明らかに敵が出てくるスピードが早い。

タイトルによっては武器の反動などにも影響が見られる。FPSやRTSのゲーミングモニターはリフレッシュレートが全てと言えるほど重要性が高い。現在主流のリフレッシュレートは144Hz、165Hz、240Hzだろうか。2020年12月に登場した360Hzも候補に挙がる。価格や実用面で360Hzを主流と呼ぶのは難しい。対人系のゲームは遊びやすいように要求スペックが低めに設定されているものが多い。そのため、RPG系よりも高リフレッシュレートに対応しやすいのが特徴だ。

モニターを買い換える際は、メインでプレイしたいゲームでどの程度のfpsが出ているかを確認してほしい。144Hz対応モニターを所有していても、ゲームプレイにおいて60fpsしか出ていないのなら意味はない。高リフレッシュレートのモニターを活かすにはある程度のスペックが必要になる。144Hzまではロークラスの性能で実現できても、240Hzとなるとミドルクラス以上の性能は必要だ。

描写がぬるぬるになると表現されるように、高リフレッシュレートモニターを使えば画像の表示が非常に滑らかになる。PCの性能が必要という条件はあるが、最もその効果を体感できるデバイスと言える。対人系のゲームでは144Hz以上をおすすめする。比較的要求スペックの低いタイトルでは240Hzを目指してもよさそうだ。

MMORPG

rpg
MMORPGでもリフレッシュレートを体感しやすいのはしやすい、ただ、高リフレッシュレートよりも75hzのような少し低めのほうがゲームプレイ自体が安定しやすい傾向にある。特に負荷の高い場所の多いゲームでは、144hzであることが負荷をより大きく見せてしまうデメリットがある。軽い場所ではサクサクぬるぬる描写されていても、負荷が高くなればそのギャップから本来よりもカクカクに見えてしまうのだ。

もう少し具体的に言えば軽い場所では80fps~140fpsであった場合、140が80になっただけでもその落差からカクつきを感じるということだ。これが重い場所で20fps~50fpsにまで落ちたら凄まじいストレスを感じるだろう。負荷が安定しないジャンルになるMMORPGには75hzくらいがちょうど良いだろう。

ゲーミングモニターの選び方とポイント

モニターの選び方は、ブランド・モニターサイズ・対応解像度・対応リフレッシュレートと4つのステップでおおむね完了だ。

ブランド

ゲーミングモニターは様々なブランドから販売されている。好みのブランドがあればそこからモニターを選ぶとよい。有名所だと、ASUS・BenQ・IODATA・Dell・Acer・LGなどが挙げられる。価格は高めだが、信頼性もあって安心して購入できる。価格を抑えるのであればあまり有名ではないメーカーの製品を選ぶのもいい。完全な無名というよりも、品質が安定していてあまり知られていないメーカーがおすすめだ。

例えば、KOORUIは国内ではあまり知られていないが、中国半導体ディスプレイのHKCの子会社だ。AOPENはグラフィックボードやマザーボードなどのパソコンパーツを展開していた会社で、現在は業務用製品を主としている。これらのメーカーは安価であっても問題はない。公式サイトがないなど、情報のないメーカーは要注意だ。

特に輸入。販売をメインとするメーカーはOEM製品の販売しかしてないこともある。基本的にはASUSやBenQなど有名ブランドのものを購入した方がよいのではないかと思う。保証面・品質面から価格に見合う価値があるからだ。長く使い続けることができればトータル費用は抑えられる。

モニターサイズ

次にモニターのサイズだ。多くの方が重視するポイントとなる。基本的にはサイズが大きい方が価格が高くなる。ゲームプレイにおいては21.5インチ~24.0インチが主流だ。モニターが大きいと描写のサイズも大きくなって見やすくなる。

ただし、極端にサイズが大きくなると視点の移動距離も大きくなるので疲れてしまうことになる。ジャンルによっては24.0インチまでが無難だ。一般的にはFPSでは小さめ、MMORPGやシミュレーションでは大きめのモニターがよさそうだ。他の項目と合わせて好みに依存するところも大きい。

対応解像度

現在主流の解像度はフルHD(1920×1080)、WQHD(2560×1440)、4K(3840×2160)の3つだ。ゲームプレイにおいては解像度が小さい方が負荷は軽くなる。多くのタイトルがフルHDを基準にスペック調整されていることから、まずはフルHDを基準に考えたい。解像度が高くなるにつれてモニターの価格も要求されるパソコンのスペックも高くなる。

対応した解像度を超える環境には対応できない。例えば、WQHD対応モニターならフルHDにすることもできるが、4Kに設定することはできない。迷ったらとりあえずフルHDで間違いない。後からのステップアップを検討すればいいだけだ。

リフレッシュレート

リフレッシュレートの標準は60Hzで、ゲーミングモニターと呼ばれるものは120Hz以上が一般的だ。今は144Hzか165Hzが普及し、240Hzから最大360Hzまである。このHzは、ゲームプレイ時のフレームレート(fps)を描写できる数値だ。120Hzなら120fpsまで正しく描写することができる。fpsというのは1秒間に描写する映像のことで、60fpsなら1秒間に60枚の映像を描写することになる。

映像はパラパラ漫画のように、静止画を連続させることで映像にしている。1秒間に60枚の静止画を流すのと、120枚の静止画を流すのとでは映像の見え方が大きく違ってくる。ゲームによってはこの描写の差で不利を改善できることもある。ただ、120Hzに対応していても60fpsしか出なければ意味がない。ゲームの要求スペックに対して、パソコンのスペックに余裕がなければ難しい。高性能なゲーミングPCが必要となるので注意してほしい。

フルHDは60Hz~360Hzまで幅広い。WQHDはフルHDよりも鮮やかな描写が可能で、60Hz~240Hzまで選択できる。要求スペックは高くなるので、144Hzが一般的である。その性質はフルHDと4Kのいいとこ取りのような解像度だ。4Kは最も鮮やかな描写が可能な解像度だが、選択できるリフレッシュレートは狭い。現行のハイエンドクラスがなければゲームプレイは難しい。

その他のチェック項目一覧

モニターの種類

モニターにはTNパネル、VAパネル、ISPパネルの3つが存在している。これらは好みで選んでも問題ない。当サイトではTNパネルをお勧めしている。

  • TNパネル
  • 応答速度が速いのが特徴だ。価格も安く省電力なのも魅力的。ただし、視野角が狭く、色度変移が大きく正面から少し傾けると見づらい。

  • VAパネル
  • TNパネルと同様応答速度が速いのが特徴だ。省電力で視野角も広いのが魅力的。IPSパネルよりも視野角が狭くなっていて、ちょうどTNパネルとIPSパネルの中間に位置する。

  • ISPパネル
  • 視野角が広く色度変移も少なく色再現性が高いのが特徴となっている。コントラストが高まりにくく、応答速度が遅く価格が高いというデメリットも存在している。

IPSパネルで144hzに対応したモニターも増えてきている。価格はTNパネル採用モニターよりも40%程度高くなってしまうため、う少し価格が下がるまで一般的なゲーミングモニターにはなりにくいと考えている。

IPSパネルの弱点であった応答速度もTNパネルと並び始め、これからはIPSパネル採用のゲーミングモニターの時代に移り変わっていくかもしれない。ただ、価格が下がる頃にはTNパネル採用のゲーミングモニターの価格も大きく落ちているはずだ。そういう視点で見るとこれから先も関係性は変わりにくいのかもしれない。

応答速度

リフレッシュレート描写速度必要応答速度
60Hz16.667ms17ms
75Hz13.333ms14ms
120Hz8.333ms9ms
144Hz6.944ms7ms
165Hz6.060ms6ms
240Hz4.166ms4ms
360Hz2.777ms3ms

リフレッシュレート毎の最低限必要な応答速度をまとめてみた。モニターの応答速度は簡潔に言うと描写に掛かる時間だ。速いものでは1msを切り、遅いものでは10msを超える。ここでのmsはミリ秒を表し、1ms=0.001秒である。応答速度は上記のリフレッシュレートと非常に関係が深い。60Hzは1秒間に60枚の静止画を描写するのに対応している。つまり、0.01667秒に1度描写させる応答速度があれば遅延なく描写できる。

正しく描写させるためには、360Hzでさえ3msで十分だ。市販されているゲーミングモニターの多くは、リフレッシュレートに合わせた応答速度となっている。あまり気にしなくても問題ない。ただ、応答速度だけが速い60Hzのゲーミングモニターには注意したい。価格の割に恩恵が小さく、選択しても体感できる効果はない。

スピーカーの有無

スピーカーが搭載されていると、モニターから音を出すことができる。音質はあまりよくないので、別途スピーカーを用意するまでの繋ぎくらいで見ておきたい。HDMIケーブルでパソコンと接続するとオーディオケーブル無しで音を出せる。ただし、その場合は240Hzを超えるリフレッシュレートを出すことができなくなる。モニターのリフレッシュレートが240HzまでならHDMIでの接続の方が容易である。

接続端子の種類

接続端子にはDVI-D・D-Sub・HDMI・DisplayPortなど、パソコンとモニターを繋ぐことのできる規格の種類である。グラフィックボードやマザーボードによって出力できる端子が異なり、モニターもまた統一されていないので注意が必要だ。

端子が合わなくても変換コネクターを使用して接続することはできる。ただし、その場合は高リフレッシュレートに対応したモニターであっても60Hz以上出せなくなることもある。モニターを購入する際はできるだけHDMIやDisplayPortに対応したものを選択しておきたい。

固定方法

固定方法はモニターがどの角度まで動くか、台座が回転するようになっているか、高さの変更は可能か、上下どの角度まで動くか、縦型にできるか、VESA規格に対応しているかなどである。あまり重要視されていない箇所で、実際に使用すると不満が出やすい箇所でもある。

特に大きめのマウスパッドを使用したり、フルキーボードを使用しているとモニターの台座が邪魔で上手く運用できないなどの問題が出てくる。その時にVESA規格に対応していれば、モニターをモニターアームで吊る方法が取れる。薄型のモニターはVESA規格に対応していないことも多いので、無いよりはあったほうが快適な環境を構築しやすいという意味で確認はしておきたい。

ここ数年で購入したモデルなら特に問題にはならないはずだ。少し強引ながらVESA規格に対応しなくともモニターアームで吊ることは可能である。下記の記事を参考にして欲しい。

G-Syncに対応か非対応か

G-SyncはNVIDIA社のGPUに搭載された機能の一つだ。AMD社のGPUにも似たような機能としてFreeSyncが搭載されている。これらの機能はGPUからモニターに映像を送り描写するという一般的な方法とは異なり、GPUからモニターに送る映像をGPUがコントロールして描写するという方法になる。モニターは信号を受けて描写し、負荷などで信号が途切れたりするとモニターの描写も止まってしまう。

これがいわゆる「ラグ」「遅延」と呼ばれるもので、ストレスの原因第一位だ。これをGPU側が全てコントロールすることで、途切れることも予想して描写するので遅延を感じにくくなる。しかし、実際ゲーム外のことなのでゲーム内ではしっかり遅延等は記録される。したがって、当たり判定などは見ている映像とは異なる可能性もある。少しスペックが足りなくてもカクついた描写になりにくい程度で、fpsの低下をカバーする機能としてオマケ程度に見ておいたほうが良いだろう。

WQHDや4Kなどの高解像度で効果を発揮するものの、そこまで大きな恩恵があるようには思えない。高解像度を選択する時点でスペック的にカクつきにくいということもあるのだろう。G-Syncの効果を期待するよりもグラフィックボードを買い換えるなどのスペックアップを計ったほうがよっぽど経済的だ。

メーカー独自の機能について

その他の機能については全て把握しているわけではないが、主にそれぞれのモニターに搭載されたメーカー独自の機能だ。共通しているのはブルーライト低減などが挙げられる。例えば、VG248QEのようなハードウェアチートにしてもそうだ。

BenQのようにフリッカーフリーのバックライトを搭載することで眼精疲労を起こしにくく、フリッカーが見えなくなるものもある。それぞれの特徴を見比べることで自分に最も必要なモニターを見つけることができるだろう。

各接続の最大リフレッシュレート

DVI-D デュアルリンクフルHD(1080p , 1920×1080) – 144Hz
WQXGA (2560×1600) – 60Hz
4K(3840×2160) – 33Hz
HDMI 1.4
(ハイスピード)
1080p (1920×1080) 120Hz
4K(3840×2160) – 60Hz
HDMI 2.0
(プレミアムハイスピード)
フルHD(1080p , 1920×1080)- 144Hz
WQHD(1440p ,2560×1440) – 144Hz
4K(3840×2160) – 120Hz
5K(5120×2880) – 60Hz
8K(7680×4320) – 30Hz
HDMI 2.1
(ウルトラハイスピード)
フルHD(1080p , 1920×1080)- 240Hz
WQHD(1440p ,2560×1440) – 240Hz
4K(3840×2160) – 240Hz
8K(7680×4320) – 120Hz
10K(10240×4320) – 60Hz
DisplayPort 1.2フルHD(1080p , 1920×1080)- 240Hz
4K(3840×2160) – 50Hz
5K(5120×2880) – 30Hz
DisplayPort 1.3フルHD(1080p , 1920×1080) – 240Hz
5K(5120×2880) – 60Hz
DisplayPort 1.4フルHD(1080p , 1920×1080) – 240Hz
4K(3840×2160) – 120Hz
8K(7680×4320) – 60Hz

比較的新しいモニターはHDMIでも144Hzを出すことができる。HDMI 2.0以上が主流になっているとは言い難い。それでも、ゲーミングモニターの中ではまずまず広まってきているように思う。既に高性能なGPUを搭載したグラフィックボードには、HDMIとDisplayportしかなくなっている。

対してモニターはHDMIとDisplayportに対応していないものも多い。購入してから気づくというのは厳しい。変換コネクターを通すと最大リフレッシュレートが60Hzにまで落ちることもあるからだ。使用するパソコンの出力端子とモニターの入力端子の確認を忘れないようにしてほしい。

ゲーミングモニターおすすめランキング2023年

JAPANNEXT JN-I245FR240 HDMI DP

JN-I245FR240HDMIDP画像引用元:https://japannext.net/

価格サイズ種類入出力端子
29,980円24.5インチIPSDisplayPort1.2
HDMI 2.0
HDMI 1.4

IPSパネル採用の240Hz対応ゲーミングモニターだ。3万円以内で選択できる価格設定が素晴らしい。入出力端子はDisplayPort1.2(240Hz対応)、HDMI 2.0(240Hz対応)および HDMI 1.4(144Hz対応) となっている。HDMIは2つあって、1つは240Hz対応でもう1つは144HzとなるHDMI 1.4なので注意しよう。

HDMI接続でも240Hzに対応しているのは嬉しいポイントだ。当然使用するHDMIケーブルがHDMI 2.0に対応していなければならない。付属品にHDMIケーブルがあるので、別途購入する必要はなさそうだ。DisplayPortケーブルは付属していないので、DisplayPortでの接続を想定しているなら準備しなくてはならない。Amazon限定となっているJAPANNEXTのJN-I245FR240 HDMI DPは高い評価を受けている。

一方で、JAPANNEXTというメーカーを知らない方も多いのではないだろうか。国内メーカーで、現在は秋葉原に本社を構えている。価格.comプロダクトアワード2017で金賞を獲得したり、Amazon出品者アワード2021ではB2B賞を受賞している。あまり身近なメーカーではないものの、実績はしっかりとある。Amazonでの取り扱いが最近だったことで知名度があるとは言えないが、製品自体は素晴らしく、コストパフォーマンスに優れ、品質もなかなかだ。

240Hz対応モニターが3万円以内で手に入る。それもIPSパネル採用での価格設定である。この突出した価格が、逆に不安を煽っているように見られているのは残念だ。予算を抑えつつ、240Hz対応モニターを探しているならJAPANNEXT JN-I245FR240 HDMI DPは確実に候補に入る。現時点でトップクラスにおすすめのモニターである。

ASUS VG258QR-J

ASUSVG258QR-J画像引用元:https://www.asus.com/

価格サイズ種類入出力端子
23,230円24.5インチTNHDMI 1.4
DVI-D デュアルリンクDisplayPort 1.2

ASUS VG258QR-Jはコストパフォーマンスの高さ及び応答速度の速さが特徴のゲーミングモニターだ。TNパネル採用で応答速度が0.5msと非常に速い。165Hz、G-SYNCにも対応していて、本格的なゲーム環境を整えることができる。IPSパネル版も2,000円ほど高くなる程度で選択可能だ。IPSパネル版だと応答速度が1msに下がるが、視野角が広くなるなどのメリットはある。

今は144Hzよりも165Hzが主流になりつつあるため、ASUS VG258QR-Jは基本的なゲーミングモニターとしておすすめできる。ミドルクラス程度の性能があれば165Hzで快適にプレイできるゲームは多い。まだ高リフレッシュレートに対応したモニターを所持していないのであればまずは選んでほしいモニターだ。また、144Hzからの買い替えにも適している。

価格が2万円台中盤で手頃な価格であることが何よりも大きい。ASUSという有名メーカーの製品なので安心と信頼もある。選びやすく誰にとっても扱いやすいのも特徴だ。注意したいのは入出力端子がHDMI 1.4、DVI-D、DisplayPort 1.2の3種であることだ。HDMI 1.4では120Hz、DVI-Dでは144Hzまでとなっているため、165HzのためにはDisplayPort 1.2での接続が必須であることだ。変換ケーブルやコネクタを使用すると165Hz出力に対応できないこともある。DisplayPortケーブルは付属しているので別途購入する必要はないが、接続する際には注意してほしい。

MSI Optix G24C4

MSIOptixG24C4画像引用元:https://jp.msi.com/

価格サイズ種類入出力端子
23,473円23.6インチTNHDMI 1.4 x2
DisplayPort 1.2

MSI Optix G24C4は23.6インチと少し小さいながら、湾曲パネルを採用しているのが特徴だ。144Hzモニター、さらに23.6インチとしては少し高めの価格なのはネックとなるかもしれない。144Hz対応、応答速度1msとオーソドックスなモデルとなる。液晶部分が湾曲していることでモニター全体を見やすい。これにより視点移動が少なくなり、目の疲労を抑えることもできる。

こうなると23.6インチという小さめなサイズがメリットになる。小さいほど画面全体を見渡しやすくなり、それを湾曲させることでさらに見渡しやすくしている。あえて小さいモニターを採用することで強みとしている。MMORPGのようなゲームではなく、視点移動の激しいFPSやTPSに特化したモニターとも言えそうだ。湾曲モニターは慣れるまで少し違和感がある。慣れてしまえば湾曲していなければ見にくく感じてしまうほどゲームに適している。

144Hzなのでハイエンドのような高性能なパソコン性能が不要なのも大きい。ミドルクラスに満たないような性能でも最適な環境を構築できる。これから本格的にゲームプレイを目指すのであれば一考の価値がある。入出力端子はHDMI 1.4が2つ、DisplayPort 1.2が1つとなっている。HDMIの入力端子が2つあることで、モニターに使用しない方のケーブルを外すだけで切り替えられるのでゲームとパソコンを併用しやすい。様々な用途に対応できるモニターとしても重宝する存在だ。

参照外部サイト

BTOパソコン購入後に読んで欲しい記事まとめ

ゲーミングPCとはBTOパソコンとは
kaigaipc

買い時
電気代
kaigaipc

返品
届いたら
パソコンパーツデバイス・周辺機器
cpuparts

CPUとは
メモリとは
device

ゲーミングモニター
ゲーミングマウス
トラブル対処法ゲームの仕組み
oyakudati

スペック不足
プチフリ
gameshikumi

FPS英語
3D酔い