当ページでは、Bauhutte (バウヒュッテ) のゲーミングチェア「RS-950RR」についてレビューを行った。バウヒュッテ製品は比較的安価で信頼性も高い。ゲーミングチェアは、デスク周りの環境を整える一つの要素だ。
最近は様々なメーカーからゲーミングチェアが発売されているので、どのモデルが良いのか悩ましいだろう。購入検討中の方はぜひ参考にして欲しい。
当ページの目次
Bauhutte (バウヒュッテ) とは
Bauhutte (バウヒュッテ)は大阪にあるゲーミング家具やデスクを取り扱うショップだ。大阪府東大阪市本社を置くビーズ株式会社が運営している。運営企業よりもブランドの方がよく知られているだろう。
ゲーミング座布団やゲーミング着る毛布などユニークで実用性の高い製品を多く排出している。当サイトでも過去に「Bauhutteが今度はゲーミング座布団G(BC-120MU-BK)の販売を開始、ゲーミング着る毛布に続くゲーミングシリーズ!」という記事を書いたことがある。
特にゲーミングデスクは種類も豊富だ。座椅子でプレイするロースタイル、寝ながらゲームシステム、レーサーズコクピットなど用途に合わせたスタイルを選択できる。
国内のゲーミング家具で最も有名なショップである。Twitterも行っているのでどのような企業が知りたい方はぜひフォローしてみよう♪
ゲーミングチェア「RS-950RR」のスペック
画像引用元:https://www.momoda.co.jp/
ブランド | Bauhutte |
---|---|
製品名 | RS-950RR |
カラー | ブラック(RS-950RR-BK) レッド&ブラック(RS-950RR-RD) ブルー&ブラック(RS-950RR-BU) |
サイズ | 幅740×奥行670×高さ1190mm |
重さ | 21.1kg |
参考価格 | 28,800円 |
Bauhutte製ゲーミングチェア「RS-950RR」の特徴
当該製品は口コミでの評価が高くかつ価格が手頃なため今回選択肢に至った。豊富な機能と丈夫であることが前提であり、バウヒュッテ製ゲーミングチェアはその条件に合致していた。それを前提とした上で詳しく特徴を見ていこう。
4D稼働アームレスト
42パターンのポジション調整が可能なアームレスト。簡単に言うと高さと角度を調整、前後の位置調整ができるアームレストであって、高機能というよりは少し利便性が高いものだ。左右に固定できないため肘をついていると勝手に曲がってしまったりするのはマイナスか。
アームレスト取り付け位置によるポジショニング
アームレストの左右を入れ替えて取り付けることで、前傾ポジション及び後傾ポジションを変更できる。
前傾ポジション
ゲームプレイ時に前のめりになるなら前傾ポジションが安定しそうだ。
後傾ポジション
深く座ったり、背もたれにもたれて座る場合は後傾ポジションのほうが肘がつきやすい。もう少し広く、ポジションを固定しなくても良いような形状であればもっと良かった。
最大135°のリクライニング
ロッキングだけではなく、背もたれがそのまま135°まで開く。横になりながらゲームをしたり読書をするなど、あると便利な機能だ。背もたれに角度がつけれるというのは快適なポジションを見つけられるというメリットがある。固定式のチェアでは得られないゆったりとしたスペースを確保できる。
バウヒュッテゲーミングチェア「RS-950RR」を使用した感想
まだ長時間使用したわけではなく、時間で言うと3~4時間程度座った感想だ。耐久性等は現時点で答えを出せないため、簡単な使用感をまとめようと思う。
(+)ヘッドレスト、ランバーサポートがありがたい
バウヒュッテのゲーミングチェアには3Dランバーサポートと3Dヘッドレストが付属している。腰と首の負担を軽減してくれるこれらが標準で付属しているのはありがたい。
背中部分の3Dランバーサポートは上下に高さを調整することができる。腰から背中まで好きな箇所をサポートできるため、ポジションによって変更できるのは素晴らしい。
(+)アームレストの調整ができるのは意外と大きい
机の高さやサイズによってはアームレストがひっかかり、チェアを収納できなかったり、おもったより前に出られなかったりと弊害が多い。その中でアームレストの上下ができるのは机を選ばず使用できる。
ただ使用する時の利便性だけではなく、環境にしっかり配慮できている。もっとも、身長や体格に合わせて調整できることへの配慮による副産物かもしれないが…。
(-)ロック付きキャスターの使い勝手が悪い
バウヒュッテのゲーミングチェアのキャスターは5つあり、その全てにロックがついていてキャスターをロックし、チェアを固定することができる。ただ、このキャスターロックは上げると解除、下げるとロックされる仕組みになっているため、立ち上がるときや足にキャスターが当たっただけでロックされてしまう。
キャスターを全てロックするとチェアを固定できるというのは大きなメリットではある。あまり固定する機会のない筆者としては少しデメリットに感じてしまう。
(-)組み立てに少し時間がかかる
組み立て式のチェアは大体30分前後で組み立ててきた。しかしこのバウヒュッテのゲーミングチェアは1時間以上かかってしまった。その理由はネジが上手くネジ穴に入らなかったことが原因だ。
ネジ穴がおかしくなっていたのではなく、細長いスペースにネジを通して締めなくてはならず、ここに思ったより時間がかかった。しっかりした製品だと再確認しながら、色々と面倒に感じる箇所もあり、組み立てを依頼するというのも一つかもしれない。
Bauhutte製ゲーミングチェア「RS-950RR」のまとめ
まだ使用し始めて時間は浅い。それでもこれまでに使用してきた一般的なオフィスチェアと比べてしっかりしているのが座っていて感じる。体に吸い付くようなフィット感のあるポジション、少しゆとりを持てるポジションなど、背もたれを倒せることで調整することができるのは大きい。身長180cmを超える筆者でも窮屈に感じない。送料込みでおよそ3万円であり、メーカーがしっかり分かっているゲーミングチェアの中では手頃な価格だろう。
見た目がよく似た安価なゲーミングチェアには気をつけてもらいたい。特にAmazonでは中華製のゲーミングチェアが多くあり、品質にバラつきがある。安物買いの銭失いにならないように、ある程度しっかりした製品を選んでおきたい。
その中でもこのバウヒュッテのゲーミングチェアは評価と人気が高いモデルであるだけに、現時点では非常に満足している。カラーもグレー、ブルー、レッドとある。筆者は部屋のインテリアを考慮してグレーを選択した。個人的には好みのカラーはレッドだった。配送が遅くなければインテリアを考慮してという言い訳をせずに選んでいただろう。
ゲームを快適にプレイするためにはパソコンの性能だけでなく、プレイする環境を整えるのも重要であるということを再認識させられた。それほど快適性に大きな違いがある。
BTOパソコン購入後に読んで欲しい記事まとめ
BTOパソコンとは | パソコンパーツ |
返品 届いたら | CPUとは メモリとは |
トラブル対処法 | デバイス・周辺機器 |
スペック不足 プチフリ | ゲーミングモニター ゲーミングマウス |
ゲーム環境構築 | ゲームの仕組み |
モニター解像度 PCの置き場所 | FPS英語 3D酔い |
その他あなたにおすすめの記事はこちら!
管理人厳選のおすすめゲーミングPCランキング【2020年最新】
おすすめのゲーミングPCランキングを紹介している。コストパフォーマンスが高いモデルに人気が集中していると言える。
ゲーミングノートPCおすすめランキング【2020年最新】
イチオシのゲーミングノートPCを紹介している。外出先でもゲームを楽しみたいという方はぜひ参考にしてほしい。
当サイト紹介ゲーミングPC一覧表
当サイトでレビューをしている全てのゲーミングPCを表でまとめている。一覧で見れば、ゲーミングPCの構成や相場感を把握することができる。
あなたにぴったりのゲーミングPCを探す
選び方(初心者の方向けにぴったりの選び方を解説) | ||
セール | 安い | ゲーム推奨 |
比較(ゲーミングPCの特徴を比較して最適な1台を見つける) | ||
価格 | BTOショップ | グラボ |
サイトのトップに戻る
2020年度版おすすめのゲーミングPCを紹介している。ゲーム歴及びパソコン歴20年以上の管理人が今話題の最新BTOパソコンを徹底的に解説。価格が安く人気のあるBTOパソコンだが、種類が多く初心者は失敗しがちだ。後悔したくない方は購入前に参考にして欲しい。