
当カテゴリーでは、オンラインゲームの仕組みや特徴について解説していこうと思う。オンラインゲームの今後や特徴等を知りたい方向けの内容だ。
オンラインゲームの仕組みについて
無料オンラインゲームの多くは韓国や中国発祥!
無料オンラインゲームの多くは国産ではなく、韓国や中国などで作られたものが多い。それ故、日本仕様と開発国仕様の違いという壁が立ちはだかる。アップデートなどは開発国である韓国/中国が早くその後しばらく時間が経ってから日本に実装されるというパターンがほとんどだ。
まずは多くのユーザーが不満に感じる「開発国との違い」について紹介していこうと思う。韓国のゲームに多い日本仕様という名の不思議な仕様が存在している。本国のものと比べると明らかな劣化バージョンである等ユーザーにとっては不利益となる仕様だと言える。
日本ではアバターにステータス上昇性能がある。一方で、開発国ではアバターは着せ替えツールでしかないというようなケースは典型的だ。プレイしていない人からするとよい仕様にも思えるが、アバターは課金ガチャかゲーム内マネーでの取引しかできない。
ゲーム内マネーともなると、現行の最強装備並みの価格であったりそれ以上であることが多い。実質的にPay to winの要素が色濃くなってしまい、ユーザーが離れてしまいがちだ。また、開発国ではイベントとして無料で配布されたアイテムなどが日本では課金ガチャになったりするのも同じだろうか。では、何故そうなるのかを紹介していきたい。
課金ガチャとアップデートの仕組み
全てがそうとは言わないが、ゲームをプレイしていてアップデートは遅いのに毎週定期メンテ後に課金ガチャだけはアップデートされるゲームが多いと思わないだろうか。このような場合運営が利益を求めて暴走しているのではないかと思うユーザーも多いはずだ。しかし、運営側はそうしなければ運営を続けていけないという事情があるのだ。
その要因は「アップデート」にある。開発国の韓国や中国とは違って、提供国である日本などは「アップデートを開発国から購入する」必要があるからだ。つまり、大型アップデートなどがあればそれらを購入しなければならない。もちろん、運営としての利益も兼ねているだろうがユーザー側に課金してもらわなくてはアップデートができない(アップデートを購入できない)のが現状だ。
FPSで武器一つ追加程度ならば大したことはない。しかしながら、仕様変更や大型アップデートなどがあると相応のお金が必要になる。お金がありません、ではアップデートが遅れてしまいコンテンツ不足となりユーザーが離れていってしまう。そのため、よりアップデートに対応できるように課金要素を強めたのが「日本仕様」というわけだ。
チートとは切っても切れない関係だ!
オンラインゲームにはチートと呼ばれる不正行為がつきものになっている。不正な手段によってゲームを有利に進めようとするユーザーが一定数いるのだ。運営側もチート対策を行っているが、チート開発者も随時改良をしてイタチごっこになってしまっているのが現状だ。
ただ、最近はチートを使用したことによるペナルティが重くなってきているので、チートを使うメリットはそこまでない。垢バンのリスクを負ってまでチートをしないということだ。特にSteamではこの点を強化していてチートはかなり減ってきた。
オンラインゲームとチートの関係についてまとめている。チートとは、ゲームを有利にすすめることができるよう組み込まれた不正プログラムのことだ。チートは、オンラインゲームとは切っても切れない関係でチート利用者と運営側のいたちごっこになっている面もある。
運営の苦悩とユーザーの事情
運営は、サーバーの増設には慎重だ。サーバーを増設すればゲームの快適性が増してユーザーからも好まれる。しかし、ユーザー数が伸び悩んでいるときなどはサーバーを縮小させることもある。維持費の軽減が健全なゲーム運営に重要だからだ。
もちろんユーザーからするとサーバーの縮小にメリットはない。ここでいうサーバーとはサーバー機の話であって、ゲーム内ワールドのサーバーではないことを明確にしておきたい。運営としてはPay to winの要素こそが最も手っ取り早いのだが、ユーザーからすると面白みのないものとなってしまう。
FPSのように安定したユーザー数を獲得できるゲームは、Pay to winの要素を少しでも入れてしまうと一気に過疎化が進行してしまう。MMORPGには強化というシステムがあるため課金者が優遇される要素が強いと言える。ゲームのシステムにもよるが、FPSはプレイ時間が長ければ課金の必要はない。
MMORPGはその辺り際限がないようにも感じる。とは言っても、無課金ユーザーも一定数いる。所謂ライトゲーマーにあたるが、課金者と比べると大きな差が生まれてしまいやすい。ギルドの助け合いなどでバランスは取れている。
一方で、FPSの課金要素の多くは武器のスキンやキャラスキンの変更だろうか。好きな人はガチャすればいいけど、ガチャから出た武器でも性能は同じだよというのがほとんどだと思われる。特に、大会などが開催されているゲームではほぼ全てそういう感じになっている。
このようなオンラインゲームの仕組みや事情を知っているとまた違う気持ちでゲームをプレイすることができるのではないだろうか。もちろんいい影響、悪い影響というのは人によるだろうが・・・
Steam(スチーム)の台頭
画像引用元:https://store.steampowered.com/
オンラインゲームを語る上でSteamの存在なくしては始まらない。オンラインゲームはSteamが全てと言っても過言ではない。現在はSteamと呼ばれるゲームのプラットフォームがあるおかげで、一つのアプリケーション上で様々なタイトルを購入・プレイすることが可能となっている。
多くのユーザーがSteamを通じてパソコンに様々なゲームのアプリをインストールしていることだろう。BTOメーカーで取り扱っているBTOパソコンでもこのSteamがプリインストールされていることも多い。世界中のプレイヤーとフレンドになりコミュニケーションを取ることもできるのは新しいゲームを楽しみ方だと言える。
Steam(スチーム)は無料でインストールできるゲーム用プラットフォームのことだ。完全無料で利用でき、世界中で多くのゲーマーが利用している。複数のタイトルを一元管理することができるので便利だ。ただし、英語が共通言語のタイトルも多いので最低限の単語は知っていると良いだろう。
オンラインゲームのグローバル化
Steamの恩恵もありゲームのグローバル化が急速に進んでいる。もちろん英語をマスターしている必要はないが、ある程度英語を使える方がゲームを楽しむことができるだろう。当サイトオリジナルの「FPSがもっと楽しくなる英語講座」では、英語が苦手な方向けに主にFPSで使われる英語のセリフ、会話、スラング等を紹介している。ゲームをプレイしていてわからない単語やフレーズが出てきたら辞書代わりに使って欲しい。
グローバル化いわゆる英語の標準化についてまとめている。ゲームの世界でもグローバル化が進んでいる。プレイする上で必須ではないが英語がわかればよりゲームの世界を楽しむことができるだろう。日本語が通じないゲーマーとコミュニケーションを取ることができればゲームの世界がより広がることは間違いない。
オンラインゲームの進化について
今後のオンラインゲームの展開と予想
今後のオンラインゲームの展開としての見解をまとめている。グラフィック性能の向上、ゲーム内課金の変化等が考えられる。より高性能なゲーミングPCが必要になってきた。
今後のオンラインゲームの展開と予想をまとめている。MMORPG第三世代への移行が完了となった。「イカロスオンライン」や「黒い砂漠」のような綺麗なグラフィックと独創的なシステムが特徴的だ。今はスマートフォンの普及でスマホタイトルとの棲み分けが重要になるだろう。
ゲームの進化と3D酔い
3Dグラフィックスは3D酔いを引き起こすことがある。ゲームをしていてあくびが出たり、吐き気を催したりしたことはないだろうか。車酔いのような症状が現れたら注意しよう。3D酔いの症状や対策について解説している。
3D酔いの治し方と対策について解説している。FPSやMMO RPGゲームをプレイしていて頭痛、吐き気、冷や汗等の症状が出た方は十分に注意する必要がある。原因は人の平衡感覚を司る器官である「三半規管」にある。どうすれば快適にゲームができるかを詳しく解説している。すでに3D酔いをしたことがある方は予防策を参考にして欲しい。
合わせて読みたい記事
当ページでは、ボイスチャットツールである「Discord(ディスコード)」の基本的な使い方について解説している。FPSなどのゲームをプレイしている方にとって非常に身近な存在だろう。 どうしてDiscordが使われれるよう …
ベンチマークとは何か&ゲーミングPCのベンチマークの見方について解説している。CPUやグラフィックボードの総合的な性能を計る指標として一般的に活用されている。このベンチマークを計測するソフトとしては、Cinebench、3D MARKなどだ。また、実際のゲームプレイでのFPSを計測したものもベンチマークと言える。ゲーミングPCの性能を計るのにぜひ活用して欲しい。
その他あなたにおすすめの記事はこちら!
おすすめゲーミングPCランキング【2020年】
おすすめのゲーミングPCランキングを紹介している。コストパフォーマンスが高いモデルに人気が集中していると言える。
当サイト紹介ゲーミングPC一覧表
当サイトでレビューをしている全てのゲーミングPCを表でまとめている。一覧で見れば、ゲーミングPCの構成や相場感を把握することができる。
BTOパソコン購入後に読んで欲しい記事まとめ
BTOパソコンとは | パソコンパーツ |
![]() 返品 届いたら | ![]() CPUとは メモリとは |
トラブル対処法 | デバイス・周辺機器 |
![]() スペック不足 プチフリ | ![]() ゲーミングモニター ゲーミングマウス |
ゲーム環境構築 | ゲームの仕組み |
![]() モニター解像度 PCの置き場所 | ![]() FPS英語 3D酔い |