当記事では、ドスパラ「GALLERIA RM5C-G60S 第11世代Core搭載」の詳細レビューをまとめた。GALLERIA RM5C-G60Sは、最新のRocket Lake世代であるCore i5-11400Fを搭載している。6コア12スレッドとスペックは共通しているが、CPUコアの改善によって大きくパフォーマンスが向上した。高コスパモデルのCore i5シリーズでの性能の底上げは歓迎だ。RTX 3060搭載モデルの価格がやや高めなので税込13万円台で購入できるのは魅力的だろう。
当ページの目次
GALLERIA RM5C-G60Sのスペック
ブランド名 | GALLERIA |
---|---|
製品名 | RM5C-G60S |
価格 | Windows 10 / 139,980円(税込) |
CPU | Core i5-11400F |
グラフィックボード | GeForce GTX 1660 SUPER |
メモリ | DDR4-3200 16GB |
SSD | NVMe 500GB |
HDD | 非搭載 |
電源 | 550W BRONZE |
マザーボード | チップセットB560 |
コスパ | ★★★★★★★☆☆☆ 7.4 |
各タイトルの対応表
Final Fantasy 14 4K | Apex Legends 144Hz | Apex Legends 60Hz | フォートナイト 144Hz | フォートナイト 60Hz |
---|---|---|---|---|
★☆☆☆☆ | ★★★☆☆ | ![]() ★★★★★ | ![]() ★★★★★ | ![]() ★★★★★ |
★5つ=最高設定、★4つ=高設定、★3つ=標準設定、★2つ=低設定、★1つ=厳しいということだ。なお、対応表は必要なスペックや環境から評価した個人的な見解となっている。
GALLERIA RM5C-G60Sのゲーミング性能まとめ
GeForce GTX 1660 SUPER(GPU)
Core i5-11400(CPU)
総合性能
GALLERIA RM5C-G60S 11400F搭載(以下GALLERIA RM5C-G60S)は非常に優れたCPU性能が特徴のゲーミングPCだ。簡単なゲームプレイから負荷の高い作業までこなせるマルチタスクに適している。ゲームを中心にするにも、作業を中心にするにも扱いやすい性能だと言える。
ただし、Core i5シリーズということもあってゲームでは4K解像度は苦手で適正はない。FF14であっても快適にプレイするのは困難である。4KやWQHDのような高解像度でのゲームプレイには適していない。本領を発揮するのはフルHD環境である。フルHDであればApex Legendsやフォートナイトを快適にプレイできる性能はある。
設定次第では144Hzのような高リフレッシュレートも目指すことができる。ゲームを快適にプレイできれば設定は低くてもよいというゲーマーにおすすめのモデルだ。エントリークラスとしても選びやすいので初心者から上級者まで幅広くおすすめできる。
GALLERIA RM5C-G60Sの特徴まとめ
扱いやすいライトなミドルクラスの一台
GALLERIA RM5C-G60Sは、CPUがCore i5-11400からCore i5-11400Fへ変更され、価格を削ることに重きを置いたモデルだ。2022年1月時点で全体的にゲーミングPCの価格は上がっていると考えておく必要がある。GTX 1660 SUPER搭載モデルが13万円台というのは手放しに喜べないが、現在の情勢を考えると他に選択肢がないのが実情だ。
RTX 3050が登場するまでは、この価格帯はGTX 1660 SUPERが鎮座することになるだろう。RTX 3060 Ti搭載モデルの高騰及びRTX 3060搭載モデルの価格の落ち着きからGTX 1660 SUPER搭載モデルは少し厳しい立ち位置にある。それでもまだまだRTX 3060の価格が高いことから、RTX 3060 Tiの次点となるモデルがないことには代わりはない。
GTX 1660 SUPERが復活したことで、ユーザーにとって選択肢は増えた。お得なモデルというわけではなく、消去法で選ばれたようなモデルという印象は今も強い。もう少し安くなればというのが正直なところである。ゲーミングPCの価格は全体的に上がっている中で大きな値上げが適用されていないのは大きい。最低限よりも高い性能で、選びやすいモデルというのは他に少ない。
扱いやすいライトなミドルクラスのゲーミングPCとしては存在をアピールできている。これ以上優れた変化に期待できるわけでも、強力なモデルというわけでもない。それでも、安価なミドルクラスとして見れば、初心者にも選びやすく扱いやすいモデルであるはずだ。この価格帯ではトップクラスのモデルである。
他モデルの価格上昇で相対的に評価を伸ばした
それこそ、流れで言えばRTX 3060搭載モデルと大差のない価格になってもおかしくはない。一定の価格差を保っているのはGTX 1660 SUPER搭載モデルの強みと言える。評価の指標は一新され、旧世代のモデルには厳しくなった。
評価で言えば微減しているものの、高騰や値上げを加味すれば旧基準では大幅な向上だ。現行の指標で微減は実質プラスと捉えて間違いない。扱いやすいというのは、時にデメリットにもなる要素だ。それは単純にオーバースペックにならず、性能を使い切れるということでもある。つまり、性能はそこまで高くないモデルに対して柔らかいニュアンスとしていることが多い。
GTX 1660 SUPER搭載モデルの場合は価格に特徴があることははっきりしている。扱いやすい、選びやすいモデルというのはそのままポジティブに捉えても問題はない。価格が安くてそこそこの性能を持つモデルを扱いやすいと表現している。エントリー向けのゲーミングPCに考えているなら最適な選択肢だ。
実際に性能はそこまで高くないが、高リフレッシュレートに対応できるなど、本格的なゲームプレイも可能だ。設定を下げることで対応力を広げられる。性能不足で泣きを見るようなモデルではない。今尚評価を伸ばしているのは、設定次第で最新のゲームにも対応できる性能があるからだ。他製品の価格が上がっても、性能が低ければ評価を伸ばすことはできない。相対的に評価を伸ばせるモデルには、それなりの強みがあるものだ。
似ているモデルとの比較
ブランド名 | GALLERIA | Magnate |
---|---|---|
イメージ | ![]() | ![]() |
製品名 | RM5C-G60S | MT |
価格 | 139,980円(税込) | 135,980円(税込) |
CPU | Core i5-11400F | Core i5-11400 |
GPU | GTX 1660 SUPER | GTX 1660 SUPER |
メモリ | DDR4-3200 16GB | DDR4-3200 16GB |
SSD | NVMe 500GB | NVMe 500GB |
HDD | 非搭載 | 非搭載 |
電源 | 550W BRONZE | 550W BRONZE |
マザーボード | B560 | H510 |
公式 | 公式 | 公式 |
レビュー | 当ページ | レビュー |
チップセットがH510とB560ではそれなりの差が生じる。ケースデザインも考慮すればGALLERIA RM5C-G60Sを選ぶことは何もおかしくはない。6,000円以上安ければMagnate MTにも分がある。その差が縮まるほどにGALLERIA RM5C-G60Sに傾いていく。この価格差であるならGALLERIA RM5C-G60Sをおすすめしたい。
パソコンケースレビュー
正面
右サイド
左サイド
背面パネル
正面-LED
I/Oパネル
管理人による総評(GALLERIA RM5C-G60S)

GALLERIA RM5C-G60Sは、Intel第11世代のCore i5-11400Fを搭載したゲーミングPCだ。Core i5-11400からCPUが切り替えられた。Rocket Lake世代になってゲーム適性が向上している。グラフィックボードにはライトミドルクラスのGTX 1660 SUPERを搭載している。Core i5-11400Fとの相性もよくフルHD環境でのゲームプレイに最適だ。
Apex Legendsやフォートナイトなど比較的負荷の軽いタイトルなら余裕を持って対応できる。メモリ16GB、SSD 500GBとドスパラの定番の構成となっている。価格だけを重視するなら比較対象モデルも検討しよう。ケースデザインなど総合的に見ればGALLERIA RM5C-G60Sの方が評価は高そうだ。
価格 | CPU | グラボ |
---|---|---|
139,980円(税込) | Core i5-11400F | GTX1660 Super |
メモリ | SSD | HDD |
DDR4 16GB | 500GB | 非搭載 |
その他あなたにおすすめの記事はこちら!
- おすすめゲーミングPCランキング【2022年】
- ドスパラ(ガレリア)の評判まとめ
- 当サイト紹介ゲーミングPC一覧表
おすすめのゲーミングPCランキングを紹介している。コストパフォーマンスが高いモデルに人気が集中していると言える。
GALLERIA RM5C-G60Sを販売しているショップとなる。ドスパラはBTOショップNo.1の人気ショップで多くのユーザーから支持されている。
当サイトでレビューをしている全てのゲーミングPCを表でまとめている。一覧で見れば、ゲーミングPCの構成や相場感を把握することができる。
電源を750Wにしておけば将来gpuをrtx3000シリーズなど1660sより高性能なグラボを付けられますか?
pcケースにどれくらいまでのグラボが入るかも気になります(サイズ)
コメントありがとうございます。
>電源を750Wにしておけば将来gpuをrtx3000シリーズなど1660sより高性能なグラボを付けられますか?
電源容量をアップさせておけばRTX 30シリーズの搭載は可能です。
内部スペース的にも問題ありません。物理的にはRTX 3080でも搭載可能です。
実はガレリアのミニタワーとミドルタワーはサイズ的にそれほど差があるわけではないのです。
ただし、ドスパラでは大きいサイズのグラフィックボードを搭載したモデルにリジッドカードサポート(補強版のようなもの)を採用しています。
リジッドカードサポートでグラフィックボードを支えることができます。重さによってグラフィックボードに負担が掛からないようにしています。
ミニタワーの場合RTX 3060 Tiまでのグラフィックボードしか搭載されていません。
これは排熱・エアフローの問題もあるでしょう。高さがない分エアフローの面で不利になります。
つまり、ガレリアのミニタワーはRTX 3080を搭載できるほどスペースに余裕はありますが、
サポートがないことと排熱の観点から推奨されないというのが私の意見です。
参考サイズ
RTX 3080 29.4cm(長さ)×6cm(厚さ)
GTX 1660 SUPER 23.5cm(長さ)×4cm(厚さ)
RTX 3060 Ti 24.7cm(長さ)×4cm(厚さ)
無線LANなしと書いているのですが、有線LANを買わないといけないのですか?
Wi-Fiを利用してネットをしたい場合は下記無線LAN子機を購入する必要があります。有線LANであればケーブルを繋げばすぐに利用可能です。よろしくお願いいたします。
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E7%84%A1%E7%B7%9Alan+%E5%AD%90%E6%A9%9F