当記事では、ドスパラ「GALLERIA XA5R-G60S 5600X搭載」の詳細レビューをまとめている。Ryzen 5 5600X×GTX 1660 SUPER搭載のゲーミングPCだ。これまでガレリアのラインナップでは、Ryzen 5シリーズ搭載モデルはミニタワーのみだったが、このモデルではミドルタワーが採用されている。拡張性が高く将来性がある点は評価したい。さらに、GTX 1660 SUPER搭載モデルとして価格が安くコストパフォーマンスも良好だ。
「GALLERIA XA5R-G60S 5600X搭載」という型番を見てもただの英数字の羅列に見える。実はそれを分解して考えるとグレードや搭載されているグラフィックボード/CPUがわかる仕組みになっている。「GALLERIA XA5R-G60S 5600X搭載」は、X=シリーズ(eXtend:伸展)、A=ATX(ケース)、5R=Ryzen 5 5600X、G60S=GeForce GTX 1660 SUPERということだ。
当ページの目次
GALLERIA XA5R-G60S 5600X搭載のスペック解説
ブランド名 | GALLERIA |
---|---|
製品名 | GALLERIA XA5R-G60S 5600X搭載 |
価格 | 119,980円(税込) |
CPU | Ryzen 5 5600X |
グラフィックボード | GeForce GTX 1660 SUPER |
メモリ | DDR4-3200 16GB |
SSD | NVMe 1TB |
HDD | 非搭載 |
電源 | 550W BRONZE |
おすすめ度 | Sランク |
評価 | ・コスパ 8.5 ・構成 8.0 ・品質/サポート 10.0 |
>>GALLERIA XA5R-G60S 5600X搭載を購入<<
各タイトルの対応表
FF15 | Apex Legends | FORTNITE |
---|---|---|
・4K ・WQHD | ・240fps ・144fps | ・240fps ・144fps |
★5つ=最高設定、★4つ=高設定、★3つ=標準設定、★2つ=低設定、★1つ=厳しいということだ。なお、対応表は必要なスペックや環境から評価した個人的な見解となっている。
GALLERIA XA5R-G60S 5600X搭載はRyzen 5 5600XとGTX 1660 SUPERを搭載したロークラスのゲーミングPCだ。性能自体は高くないものの、多くのゲームを快適にプレイできる性能は有している。設定次第ではApex Legendsやフォートナイトは144Hzでプレイできる。最新のゲームでも144Hz環境で安定したプレイが可能なものも多い。ゲームをプレイするのであれば最低限見ておきたい性能と言える。
GALLERIA XA5R-G60S 5600X搭載の性能まとめ
ゲーミングPCとは、グラフィックボードやCPUなどのPCパーツの集合体だ。ここでは特に重要なグラフィックボードとCPUについて分解して細かく見ていく。
PC初心者の方がスペックを見て性能をイメージすることは難しいだろう。一体として見るよりも一つずつのパーツを見ていくと理解がしやすいと考えている。
AMD Ryzen 5 5600X(CPU)
Core i7-12700 | |
Ryzen 7 7700X | |
Core i5-12600K | |
Core i5-13400 | |
Ryzen 5 7600X | |
Ryzen 7 5800X | |
Ryzen 7 5700X | |
Core i5-12400 | |
Ryzen 5 5600X | |
Core i7-11700 | |
Ryzen 5 5600 | |
Ryzen 5 3600X | |
Core i5-11400 | |
Ryzen 5 3600 | |
Ryzen 5 4500 | |
Ryzen 5 2600 | |
Ryzen 5 3500 |
GALLERIA XA5R-G60S 5600X搭載で採用されているCPUは、第4世代Ryzen 5 5600Xとなっている。従来モデルのRyzen 5 3600と比べて30%程度処理性能が向上している。同じ6コア12スレッドというスペックながら、アーキテクチャがZen 2からZen 3となり性能の底上げが行われた。これはIPCが向上したことが要因となる。動画編集や画像編集などのクリエイター作業の適性もまずまずだ。Zen 2のRyzen 5 3600やZenのRyzen 5 2600との性能差は大きい。
ゲーミング性能も大きく向上してIntel第11世代のCore i5-11400よりも25%程度性能が高い。その後登場したCore i5-12400と比べると性能は低い。すでにその後継モデルであるCore i5-13400が登場している。Ryzen 5 5600Xも後継モデルであるRyzen 5 7600Xがリリースされていて21%程度性能が高くなった。Ryzen 5 5600Xは旧世代のCPUとなったこともあり価格が引き下げられていてドスパラではそれが顕著だ。今が購入のタイミングだと言えそうだ。
GeForce GTX 1660 SUPER(GPU)
RTX 3060 Ti | |
RTX 3060 | |
RTX 2060 SUPER | |
RTX 2060 | |
RTX 3050 | |
GTX 1660 Ti | |
GTX 1660 SUPER | |
GTX 1660 | |
GTX 1650 SUPER | |
GTX 1060 6GB | |
GTX 1060 3GB | |
GTX 1650 | |
GTX 960 |
当該モデルではグラフィックスにTuring世代のGeForce GTX 1660 SUPERを搭載している。グラフィックス処理性能は、Ampere世代のGeForce RTX 3050と同等だ。GTX 1060 6GBと比べると18%程度性能が高い。高設定でのゲームプレイは難しく、基本的には設定を下げる必要がある。当時のエントリークラスのモデルであるGTX 1650と比べると48%も処理性能が高くワンランク高い性能を得られる。GTX 1650搭載モデルに少し予算を足すだけで一気に性能が向上する。
>>GALLERIA XA5R-G60S 5600X搭載を購入<<
GALLERIA XA5R-G60S 5600X搭載の特徴
ミドルタワー採用の本格的なゲーミングPC
GALLERIA XA5R-G60S 5600X搭載は最近になって登場したミドルタワー採用のロークラスのゲーミングPCだ。CPUにはRyzen 5 5600Xを、GPUにはGeForce GTX 1660 SUPERを搭載している。これまでドスパラはRyzen 5搭載モデルについてはミニタワーを中心に展開してきていたが、初めてRyzen 5シリーズがミドルタワーで発売された。
本来ミニタワーと比べて価格が高くなりやすいミドルタワーだが、当該モデルに関しては価格はしっかり抑えられている。現存するドスパラのRyzen 5搭載のミニタワーよりも性能が高く、価格差はそれほど大きくない。GTX 1660 SUPER搭載モデルなら、高コスパなRyzen 5 5600Xがベストな組み合わせだと言える。GTX 1660 SUPER搭載モデルの強みを最大限引き出したモデルである。
ミドルタワーの魅力は冷却性能と拡張性だ。性能的に冷却性能はそれほど重要ではない。ここで注目したいのは拡張性の高さだ。ミニタワーは採用されるマザーボードがMicro ATXというコンパクトなものが多く、搭載できるストレージ数などに制限がある。また、内部のスペースも限られることから、ハイエンドクラスのグラフィックボードはサイズオーバーで取り付けられない。
先々性能不足で困った際に、ミドルタワーであれば選択肢が広い。ハイエンドクラスのグラフィックボードへの換装にも対応しやすいのはメリットだ。ゲームプレイを想定しているのであれば、パーツの交換で対応できるというのは大きい。本格的なゲーミングPCとはこういった部分を指すこともあるかもしれない。
やりたいことができたときに、ケースのサイズがネックにならない。性能が控えめだから小さいケースがよいと考えるのは間違いではない。これまではRyzen 5シリーズなど下位モデルではミニタワーしか選択できなかったことを考えると、初めてミドルタワーを採用したGALLERIA XA5R-G60S 5600X搭載の価値は大きい。そういう部分も評価したい。
低価格であることが何よりの強み
GALLERIA XA5R-G60S 5600X搭載の特徴はミドルタワーケースを採用していることだ。そして価格が高くなりがちなミドルタワー採用でありながら価格が抑えられているというところも非常に大きい。例えば、今GTX 1660 SUPER搭載モデルには有力な製品が3つある。全てドスパラの製品で、ラインナップは下記の通りだ。
- GALLERIA XA5R-G60S 5600X搭載(当ページ)
- Lightning AT5
- GALLERIA RM5R-G60S 4500
性能と構成に優れたモデル。
性能や構成は落ちるが10万円を切る価格が魅力。
CPUがRyzen 5 4500に下がる代わりに5,000円安い。
Lightningシリーズに対して、GALLERIAシリーズは構成が似ていても価格差が非常に大きかった。それは今でも同じかもしれない。それでも、Lightningシリーズが持つCPU性能という弱点を克服したモデルが低価格が登場している。少し前までRyzen 5 5600XとGTX 1660 SUPERなら12万円台と13万円台を行き来するような価格設定だった。それが11万円台に突入したのであれば、2万円の差はあっても選択するメリットができた。
GALLERIA XA5R-G60Sの強みはRyzen 5 5600Xを搭載し、ミドルタワーを採用していながら価格がしっかり抑えられているところにある。CPU、ケースサイズ、SSD容量などの性能や構成で圧倒するモデルが僅か5,000円高いだけだ。非常にお得なモデルであることは間違いない。
>>GALLERIA XA5R-G60S 5600X搭載を購入<<
競合モデルとの比較
ブランド名 | GALLERIA | Lightning |
---|---|---|
イメージ | ||
製品名 | GALLERIA XA5R-G60S 5600X搭載 | Lightning AT5 |
価格 | 119,980円(税込) | 99,980円(税込) |
CPU | Ryzen 5 5600X | Ryzen 5 4500 |
GPU | GTX 1660 SUPER | GTX 1660 SUPER |
メモリ | DDR4-3200 16GB | DDR4-3200 16GB |
SSD | NVMe 1TB | NVMe 500GB |
HDD | 非搭載 | 非搭載 |
電源 | 550W BRONZE | 550W BRONZE |
チップセット | B550 | A520 |
公式 | 公式 | 公式 |
レビュー | 当ページ | レビュー |
ケースサイズやケースデザインはGALLERIA XA5R-G60Sに分がある。Lightning AT5はケースサイズや見た目を一切気にせず、性能と価格を重視するストイックなユーザー向けだ。様々な部分で劣るため、長くゲームをプレイする予定があるならGALLERIA XA5R-G60Sの方が適している。予算を抑えつつマイナス要素を理解できているならLightning AT5、予算に余裕があるならGALLERIA XA5R-G60Sをおすすめしたい。
パソコンケースレビュー
正面
新しいケースはユーザー目線に立ったモデルだ。GALLERIAのロゴが真ん中に位置している。吸気口が正面下部から両サイドに変わり排熱効率が大幅にアップしている。グラフィックボードなどのパーツの高性能化による発熱量をカバーするのに十分だ。
I/Oパネル
I/Oパネルは本体の上部に斜めに配置されている。USB端子も豊富で利便性が高い。ゲーミングヘッドセットを使う際にもコードが曲がらず使い勝手がよい。天板にものを置くことも可能だ。
右側面
本体右側はシンプルだ。前面のメッシュ部分には青色のシートが内部に貼り付けられている。
左側面
本体サイドには吸気口が見える。また、クリアガラスパネルを採用していてゲーミングPCらしさが演出されている。高級感のあるデザインは評価も高い。
下側
本体下側にもファンが見える。メッシュパネルはワンタッチで取り外すことができてメンテナンス性に優れている。
管理人による総評(GALLERIA XA5R-G60S 5600X搭載)
GALLERIA XA5R-G60S 5600X搭載は、Ryzen 5 5600X×GTX 1660 SUPER搭載のローエンドクラスのゲーミングPCだ。GTX 1660 SUPER搭載モデルで税込11万円台はお買い得だ。CPUもGPUも旧世代のモデルとなり在庫処分としての価格設定のように思える。ゲーミング性能は控えめで基本的には設定を下げる必要がある。価格がこれだけ下がっていればあえて選ぶのも悪くない。ガレリアブランドやケースデザインに魅力を感じる方なら購入しても後悔しないだろう。
価格 | CPU | グラボ |
---|---|---|
119,980円(税込) | 5 5600X | GTX1660S |
メモリ | SSD | HDD |
DDR4 16GB | 1TB | 非搭載 |
その他あなたにおすすめの記事はこちら!
- おすすめゲーミングPCランキング【2023年】
- ドスパラ(ガレリア)の評判まとめ
- 当サイト紹介ゲーミングPC一覧表
おすすめのゲーミングPCランキングを紹介している。コストパフォーマンスが高いモデルに人気が集中していると言える。
GALLERIA XA5R-G60S 5600X搭載を販売しているドスパラの評判をまとめている。BTOショップとして圧倒的な知名度を誇りゲーミングPCブランドのガレリアは評価が高い。ラインナップ数も豊富なので、購入検討中の方は是非参考にして欲しい。
当サイトでレビューをしている全てのゲーミングPCを表でまとめている。一覧で見れば、ゲーミングPCの構成や相場感を把握することができる。
あなたにぴったりのゲーミングPCを探す
選び方(初心者の方向けにぴったりの選び方を解説) | ||
セール | 安い | ゲーム推奨 |
比較(ゲーミングPCの特徴を比較して最適な1台を見つける) | ||
価格 | BTOショップ | グラボ |