当記事では、GALLERIA RM5C-G60Sのレビューとスペックの解説を行っている。GTX 1660 SUPER×i5-10400搭載のミドルクラスのゲーミングPCだ。低価格帯で人気を博したGALLERIA DTの後継モデルとなっている。価格も底値に近く購入しやすい。Magnate MTと比較して検討するとよいだろう。
GALLERIA RM5C-G60Sという型番を見てもただの英数字の羅列に見える。実は型番を分解して考えるとグレードや搭載されているグラフィックボード/CPUがわかる仕組みになっている。「GALLERIA RM5C-G60S」は、R=シリーズ(Refine:洗練)、M=MicroATX(ケース)、5C=Core i5-10400、G60S=GTX 1660 SUPERということだ。
当ページの目次
GALLERIA RM5C-G60Sのスペック
ブランド名 | GALLERIA |
---|---|
製品名 | RM5C-G60S |
価格 | Windows 10 / 85,980円 |
CPU | Core i5-10400F |
グラフィックボード | GeForce GTX 1660 SUPER |
メモリ | DDR4-2666 16GB |
SSD | NVMe 512GB |
HDD | 非搭載 |
電源 | 550W BRONZE |
マザーボード | チップセットB460 |
コスパ | ★★★★★★★★★☆9.1 |
GALLERIA RM5C-G60Sの各タイトル対応表
FF14 4K | Apex Legends 144Hz | Apex Legends 60Hz | Fortnite 144Hz | Fortnite 60Hz |
---|---|---|---|---|
★☆☆☆☆ | ★★★☆☆ | ![]() ★★★★★ | ![]() ★★★★★ | ![]() ★★★★★ |
★5つ=最高設定、★4つ=高設定、★3つ=標準設定、★2つ=低設定、★1つ=厳しいということだ。なお、対応表は必要なスペックや環境から評価した個人的な見解となっている。
GALLERIA RM5C-G60Sの性能まとめ
ゲーミングPCとは、グラフィックボードやCPUなどのPCパーツの集合体だ。ここでは特に重要なグラフィックボードとCPUについて分解して細かく見ていく。
PC初心者の方がスペックを見て性能をイメージすることは難しいだろう。一体として見るよりも一つずつのパーツを見ていくと理解がしやすいと考えている。他のパーツと比較して相対的な位置を見ることは意味がある。
GeForce GTX 1660 SUPER(グラフィックボード)
GTX 1660 SUPERは、ミドルクラスの性能を持ちGTX 1660に取って代わった新鋭のグラフィックボードだ。性能的には上位のGTX 1660 Tiに近く、価格はGTX 1660に近い。器用貧乏にならず、しっかりしたハイブリッドなグラフィックボードである。
登場からそこそこ日が経ったことで価格が下がり始め、GTX 1660 Tiよりも高い評価を得つつある。今のミドルクラスを代表するグラフィックボードと言えるだろう。市場からGTX 1660搭載のBTOパソコンはほとんど見られなくなっている。
Core i5-10400(CPU)
Core i5-10400は、ミドルクラスの性能を持つCPUだ。ゲーミングPCに搭載するCPUとして選択するならこのCore i5-10400を最低限に考えたい。最低限のモデルとは言ってもパフォーマンスは高い。数世代前から飛躍的に性能が伸びたCPUとなっている。
低価格帯のゲーミングPCにおいてベンチマークとなる存在だ。第10世代になってハイパースレッディング対応となっている。結果的に前世代のCore i5-9600Kをも超える高い性能を発揮する。GTX 1660 SUPERと合わせるにはベストな選択だと言える。
総合性能
必要十分な性能を持つゲーミングPCだ。現行の最新モデルに比べると控えめな性能でも、既存のゲームを快適にプレイするだけの性能はある。WQHDを超える解像度には適さず、基本的にはフルHDを中心としたプレイスタイルを想定している。フルHDであればApex Legendsやフォートナイトは高リフレッシュレートでプレイできる。
ただし、Apex Legendsに関しては少し設定を下げなくては安定しにくい。負荷の高いタイトルも同じく、設定を下げて対応することになる。設定を下げることに抵抗がなければ扱いやすいモデルだ。最新タイトルであっても、設定次第で快適性を維持できる。ただ、最低設定でも144Hzで安定しないものもあるので、高リフレッシュレートを前提とするならおすすめしにくい。ほどほどの性能であることを理解して選択して欲しい。
GALLERIA RM5C-G50の特徴まとめ
低価格帯最強の座に並ぶモデル
GALLERIA RM5C-G50は、価格が底値になった高コスパゲーミングPCとなっている。税抜85,980円は低価格帯最強のMagnate MTより1,000円高いだけだ。構成に多少の違いはあっても、この程度ならケースデザインの差として受け入れられる。GALLERIA RM5C-G60Sは高いポテンシャルを期待されながら価格がなかなか定まらず、評価が乱高下していた。
もしも、この価格で落ち着くのであれば、GALLERIA RM5C-G60Sは低価格帯最強のゲーミングPCだと言える。Magnate MTとの比較は後述する比較の項目で確認してもらいたい。Core i5とGTX 1660 SUPERの組み合わせは、Intel第10世代登場時に脚光を浴びた組み合わせだ。低価格でありながら、Core i7-9700との組み合わせに近い性能を有する。
当然コストパフォーマンスも高まり、低価格帯の主力製品はRyzen 5からCore i5搭載モデルに移った。その流れでGALLERIA RM5C-G60Sの価格が抑えられていたなら、長期政権も夢ではなかっただろう。少しタイミングは遅れたが、強力なモデルが選択肢に加わった。特徴はバランスのよい性能と高いコストパフォーマンスだ。ゲーミングPCに求められる要素を兼ね揃えている。
特に、税込10万円以下のモデルとしては性能が優秀だ。ほぼ全てのゲームの要求スペックをクリアできているのは評価が高い。予算を抑えたいユーザーにとって、選択肢が増えるのは悪いことではない。一気に15,000円の値引きを行ったのは、次世代の後継機の登場を予感させる。これが最後のお得なタイミングになると決めて選択する方がよいだろう。予算がこのあたりなら間違いなくお得に選択できるモデルだ。
カスタマイズせずに選択するのが吉
GALLERIA RM5C-G60Sを始め、低価格帯のモデルの特徴は価格の安さが前提だ。構成を充実させることで価格が高くなってしまっては意味がない。カスタマイズをするぐらいなら最初から優れたモデルを選択するべきだ。特にカスタマイズに掛かる費用は少し割高である。もしも、カスタマイズで理想のモデルを構築したとしても、全く同じ構成を持つモデルがあればそちらの方が安くなる。
例えばCPUのカスタマイズでCore i7が選択できたとしても、Core i7とGTX 1660 SUPERを搭載したモデルを選択した方がお得だ。足りない部分を補うカスタマイズで評価を上げるモデルも多い。しかし、低価格帯のモデルは全て評価が下がる。最大の魅力である価格を削ることは推奨しない。
GALLERIA RM5C-G60Sのカスタマイズできる箇所はあまり多くない。ストレージ・メモリ・電源くらいなものだろう。メモリは16GBあるので十分だ。電源も550Wあるので構成を考えれば余裕のある容量と言える。唯一弱点と言えるのはストレージである。NVMe対応SSD 512GBだけでは心許ない部分もある。ただ、必要であるならカスタマイズではなく、外付けのHDDなどで対応すべきだ。
カスタマイズに掛かる費用はどのモデルでも同じ金額に設定されている。10万円のモデルでも、30万円のモデルでも同じだ。GALLERIA RM5C-G60Sは税抜85,980円で、HDD 1TBの追加は5,980円である。これは全体の7%価格に上乗せされることになる。
あくまでも基準だが、カスタマイズの費用は標準価格の5%程度に留めたい。それ以上となると別のモデルの方がよくなる。CPUや電源など選択できないものが含まれていない限りは避けるべきだ。低価格帯のモデルはこの基準に到達しやすい。評価を落とさないためにも、カスタマイズはおすすめしない。
似ているゲーミングPCとの比較
ブランド | GALLERIA | Magnate |
---|---|---|
画像 | ![]() | ![]() |
製品名 | RM5C-G60S | MT |
ケース | ミニ | ミニ |
価格 | 85,980円 | 84,980円 |
CPU | Core i5-10400F | Core i5-10400 |
GPU | GTX 1660 SUPER | GTX 1660 SUPER |
メモリ | DDR4-2666 16GB | DDR4-2666 16GB |
SSD | NVMe 512GB | 500GB |
HDD | 非搭載 | 非搭載 (1TB) |
電源 | 550W BRONZE | 550W BRONZE |
マザボ | B460 | H410 |
公式 | 公式 | 公式 |
レビュー | 当ページ | レビュー |
また、Magnate MTはゲーミングPCではなく一般向けのPCということで、マウスとキーボードが付属している。初めてパソコンを購入するユーザーにとってもメリットがある。一方のGALLERIA RM5C-G60Sは、ゲーミングブランドGALLERIAシリーズである。ケースデザインはゲーミングPCらしさがある。見た目はあまり関係ないが、デザインを重視するならGALLERIA RM5C-G60Sも候補に挙がる。
SSDの規格やチップセットでの上回るので悪い選択肢ではない。評価の上ではMagnate MTがリードしているが、おすすめ度としては同等である。どちらを選んでも後悔は少ない。キャンペーン期間中はMagnate MTの方がよいという程度である。
パソコンケースレビュー
正面
右サイド
左サイド
背面パネル
正面-LED
I/Oパネル
管理人による総評(GALLERIA RM5C-G50)
GALLERIA RM5C-G50は、低価格帯で人気の高かったGALLERIA DTの後継モデルだ。ドスパラの新しいPCケースを採用して製品名もリニューアルされている。第10世代CPUのCore i5-10400を搭載しゲーミング性能は向上している。前世代のCore i7シリーズに匹敵するCPU性能を持つ。
GTX 1660 SUPERとのバランスもよくFULL HD環境でのゲーム適性は上々だ。発売時からかなり価格が下がり購入しやすくなっている。この価格帯では同じドスパラのMagnate MTとGALLERIA RM5C-R60Sという競合が立ちはだかる。十分比較検討してから選択しよう。
価格 | CPU | グラボ |
---|---|---|
85,980円 | Core i5-10400 | GTX1660 SUper |
メモリ | SSD | HDD |
DDR4 16GB | 512GB | 非搭載 |
その他あなたにおすすめの記事はこちら!
おすすめゲーミングPCランキング【2021年】
おすすめのゲーミングPCランキングを紹介している。コストパフォーマンスが高いモデルに人気が集中していると言える。
ドスパラ(ガレリア)の評判まとめ
GALLERIA RM5C-G60Sを販売しているドスパラの評判をまとめている。BTOショップとして圧倒的な知名度を誇りゲーミングPCブランドのガレリアは評価が高い。ラインナップ数も豊富なので、購入検討中の方は是非参考にして欲しい。
当サイト紹介ゲーミングPC一覧表
当サイトでレビューをしている全てのゲーミングPCを表でまとめている。一覧で見れば、ゲーミングPCの構成や相場感を把握することができる。