当記事では、G-GEAR mini GI3A-A201/Tの評判とレビューをまとめている。キューブ型のゲーミングPCだ。ゲーミングPCとしては珍しいRyzen 3 PRO 4350Gを搭載しているのがポイントだ。CPU内蔵グラフィックスのみなのでゲームプレイにはやや厳しいか。性能が上がったとは言っても外付けのグラフィックボードとは雲泥の差がある。価格も割高感があり到底おすすめできるモデルではない。
当ページの目次
G-GEAR mini GI3A-A201/Tのスペック
ブランド名 | G-GEAR |
---|---|
製品名 | GA7J-H194/ZT |
価格 | Windows 10 / 税込89,800円 (税抜81,637円) |
CPU | Ryzen 3 PRO 4350G |
グラフィックボード | Radeon グラフィックス |
メモリ | DDR4-2666 8GB |
SSD | 500GB |
HDD | 非搭載 |
電源 | 500W SILVER |
マザーボード | チップセットB550 |
コスパ | ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ -0.7 |
>>G-GEAR mini GI3A-A201/Tを購入<<
各タイトルの対応表
X4:Foundations | PUBG | 黒い砂漠 | FF14 | Fortnite |
---|---|---|---|---|
![]() ★☆☆☆☆ | ![]() ★☆☆☆☆ | ![]() ★☆☆☆☆ | ![]() ★★☆☆☆ | ![]() ★★☆☆☆ |
★5つ=最高設定、★4つ=高設定、★3つ=標準設定、★2つ=低設定、★1つ=厳しいということだ。なお、対応表は必要なスペックや環境から評価した個人的な見解となっている。
G-GEAR mini GI3A-A201/Tのゲーミング性能
どこから説明すべきだろうか。一応このモデルはツクモのゲーミングPCのカテゴリに存在するモデルだ。CPUはまだ許容範囲内だ。Ryzen 3 PRO 4350Gを搭載するモデルがあってもおかしくはない。
問題はGPUだ。このモデルのGPUは、Ryzen 3 PRO 4350Gに内蔵された統合型グラフィック機能のみだ。Ryzenの内蔵GPUのレベルは非常に高いが、Ryzen 3 PRO 4350GとRadeon graphicsの性能はとてもじゃないがゲームをプレイするのに適していない。ビジネス向けのGT 1030よりも低い性能はゲーミングPCとして理解に苦しむ。ゲームを快適にプレイしようとして選択するのは絶対に避けたい。
この性能の用途はかなり限定的だ。少なくともGPU性能が求められるゲームには適していない。10年以上前の古いタイトルには適している。それでも選択するメリットは薄い。ゲーム以外でなら割と優秀なパフォーマンスを発揮できる。ゲームをプレイできないゲーミングPCという変わったモデルだ。限定的な用途にしても、それに適したモデルは他にある。ラインナップを埋めるために存在する飾りのように見ておきたい。
>>G-GEAR mini GI3A-A201/Tを購入<<
G-GEAR mini GI3A-A201/Tの特徴
絶対に選んではいけないゲーミングPC
G-GEAR mini GI3A-A201/Tは、絶対に選んではいけないゲーミングPCの一つだ。マイスナスの領域に踏み入れたコストパフォーマンスが原因ではない。ゲームを快適にプレイすることが難しい性能が最大の要因だ。快適どころか、プレイできるかも怪しい。いや、はっきり言えばプレイできないゲームも存在している。最低設定+低解像度でも難しいだろう。
既存のゲームでもそんな状況であるなら、これから登場するゲームはさらに厳しくなる。性能の寿命が短いどころの話ではない。既にゲーミングPCとしての寿命は尽きた状態に近い。Ryzen 3 PRO 4350Gは及第点の性能がある。問題はグラフィックボードが非搭載である点だ。これはRyzen 3 PRO 4350Gに内蔵されたグラフィック機能Radeon graphicsを使用するということになる。
内蔵GPUの進化は確かに凄まじいものがある。それでも、3Dゲームをプレイする域には届いていない。どんな目的があっても、その中にゲームが含まれている時点でおすすめはできない。性能と価格を考えれば、ゲームをプレイしないとしてもおすすめはできない。性能の低さ、構成の乏しさ、価格の高さ。この3つのマイナスが揃っているのは致命的である。
例えば、現行最低限のゲーミングPCは税抜69,800円からある。Ryzen 3 PRO 4350Gと内臓グラフィックなら5万円台前半でも選択は躊躇う。そもそも、ゲームに適したグラフィック性能を持っていない時点でゲーミングPCとは言えない。せめて4万円台に入っていれば切り口としては面白かったかもしれない。ゲームをプレイできないゲーミングPCという矛盾は弱点どころではない。Ryzen 3 PRO 4350Gは、何があっても絶対に選んではいけないモデルだ。ゲームを前提としての選択は必ず後悔する。
増設前提でもおすすめしない
既にグラフィックボードを所持しているからグラフィックボード非搭載モデルを探している。そう考えての選択は悪くないかもしれない。しかし、それなら一般的なビジネスモデルを選択すればいい。ライトなミドルクラス並の価格で、ゲーム向けではないCPU搭載のモデルを選択する理由にはならない。前述の通り、価格が4万円台であればそういった運用もできたかもしれない。
CPUとGPUを持っていても、何をするにしてもコストパフォーマンスは悪い。何故この構成でこの価格になるのだろうか。採用されているマザーボードASUS ROG STRIX B550-I GAMINGは25,000円ほどだ。一般的なBTOパソコンの中では高価な部類に入る。このマザーボードの価格が上乗せされているとしても高めだ。コンパクトケースを採用しているのも影響しているかもしれない。
ツクモのゲーミングPCは、ミニタワーが存在しない。G-GEAR miniはミニタワーというよりもコンパクトケースである。省スペース性を兼ね揃えた点でも価格に反映されている可能性はある。それを加味して贔屓目に見てもコストパフォーマンスは改善することはない。これほどまでに用途と目的がはっきりしないモデルも珍しい。
絶対に選んではいけないゲーミングPCの中ではかなり異質なモデルだ。G-GEARのケースを採用していなければ間違いなくゲーミングPCにカテゴリされないはずだ。品質を最重要視した一般作業向けPCとして見れば優秀かもしれない。もっとも、品質と言ってもマザーボードだけのことだ。
モデル自体の評価はそこまで変わらないようにも思う。フォローの言葉も見つからない。価格が大きく下がれば、まだ需要はあるかもしれない。ゲームをプレイするつもりなら、増設やカスタマイズを前提にしても避けた方がよさそうだ。
>>G-GEAR mini GI3A-A201/Tを購入<<
似ているモデルとの比較
ブランド名 | G-GEAR mini | mouse |
---|---|---|
イメージ | ![]() | ![]() |
製品名 | GI3A-A201/T | DT6-G |
価格 | 81,637円 | 69,800円 |
CPU | Ryzen 3 PRO 4350G | Ryzen 5 3500 |
GPU | Radeon graphics (CPU内蔵GPU) | GTX 1650 SUPER |
メモリ | DDR-2666 8GB | DDR-2666 8GB |
SSD | 500GB | NVMe 256GB |
HDD | 非搭載 | 非搭載 |
電源 | 500W SILVER | 500W BRONZE |
マザーボード | B550 | B450 |
公式 | 公式 | 公式 |
レビュー | 当ページ | レビュー |
確かにmouse DT6-Gは優れた製品だ。それ以上にG-GEAR mini GI3A-A201/Tの存在する意味が分からない。はっきり言えば、低価格帯のモデルでG-GEAR mini GI3A-A201/Tより下となるモデルはほとんどない。どんな製品でも多くは上回る。もしかすると何か変化があるかもしれないので、念の為変化がないか確認しておきたい製品だ。
パソコンケースレビュー
本体正面
本体正面比較
本体サイド
本体サイド比較
本体内部
管理人による総評(G-GEAR mini GI3A-A201/T)

G-GEAR mini GI3A-A201/Tは、Ryzen 3 PRO 4350Gを搭載したゲーミングPCだ。厳密に言うと外付けのグラフィックボードは搭載されておらずゲーミングPCと呼んでいいのか疑問だ。ゲーミング性能は高くなく価格を考えても到底おすすめできるモデルではない。比較対象モデルをチェックしよう。
価格 | CPU | グラボ |
---|---|---|
81,637円 | Ryzen 3 PRO 4350G | Radeon グラフィックス |
メモリ | SSD | HDD |
DDR4 8GB | 500GB | 非搭載 |
その他あなたにおすすめの記事はこちら!
管理人厳選おすすめゲーミングPCランキング
おすすめのゲーミングPCランキングを紹介している。コストパフォーマンスが高いモデルに人気が集中していると言える。
TSUKUMO(ツクモ)の評判と特徴解説
G-GEAR mini GI3A-A201/Tを販売しているBTOメーカーの評判を解説。老舗のBTOメーカーということで昔からのファンも多くいるのが特徴だ。ツクモの経営破綻によって今はヤマダ電機グループになり販路が拡大された。
当サイト紹介ゲーミングPC一覧表
当サイトでレビューをしている全てのゲーミングPCを表でまとめている。一覧で見れば、ゲーミングPCの構成や相場感を把握することができる。