当記事では、G-Tune EL-Bの評判とレビューをまとめている。希少なキューブ型のゲーミングPCは一定のファンがいることは間違いない。コスパは低くなりがちだが随一の存在感がある。キューブ型にこだわりたいゲーマーの方は必見だ。
当ページの目次
G-Tune EL-Bのスペック解説
ブランド名 | G-Tune |
---|---|
製品名 | EL-B |
価格 | Windows 10 / 139,800円 |
CPU | Core i7-9700 |
グラフィックボード | Radeon RX 5700 |
メモリ | DDR4-2666 16GB |
SSD | NVMe 256GB |
HDD | 非搭載 |
電源 | 700W BRONZE |
マザーボード | チップセットB450 |
コスパ | ★★★★★★★☆☆☆6.1 |
>>>>>G-Tune EL-Bを購入する<<<<<
各タイトルの対応表
X4:Foundations | PUBG | 黒い砂漠 | FF14 | Fortnite |
---|---|---|---|---|
★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★★ |
★5つ=最高設定、★4つ=高設定、★3つ=標準設定、★2つ=低設定、★1つ=厳しいということだ。なお、対応表は必要なスペックや環境から評価した個人的な見解となっている。
G-Tune EL-Bのゲーミング性能レビュー
当該モデルは非常に高いゲーミングパフォーマンスを持っている。ただ、PC初心者の方がスペックを見てもなかなか性能面をイメージすることができないかもしれない。ここでは具体的に当該ゲーミングPCに搭載されているパーツについて解説していく。
Radeon RX 5700(グラフィックボード)
Radeon RX 5700は、RTX 2060 SUPERに匹敵する性能を持つミドルエンドのグラフィックボードだ。フルHD+高リフレッシュレートが基本となる。高解像度への対応力は苦手で、レイトレーシングやDLSSにも対応していない。
性能を無駄にせず扱いやすく、価格もミドルクラスと同等であるためコストパフォーマンスに優れる。ただ、RTX 2060 SUPERの方が搭載モデルの価格が抑えられる傾向にあっていまひとつ影が薄い。また、レイトレーシングやDLSSなどが搭載されていないのもデメリットとなる。
Core i7-9700(CPU)
Core i7-9700は、第9世代でハイクラスの性能を持つCPUだ。8コア8スレッドと物理コアがアップしてパフォーマンスが向上している。第10世代が登場した今でも通用するハイスペックなCPU。ゲームでは最高設定でプレイするために最低限必要な性能である。
第9世代の中では最も人気の高いCPUで、コストパフォーマンスに長けている。人気のゲーミングPCの多くに搭載されている。ハイクラス以上のGPUとの組み合わせではバランスが取りにくい。ただ、組み合わせが悪くなるGPUはなく、どんな性能にも対応できる。価格が下がりつつあるCore i7-9700は今狙い目のCPUでもある。
総合性能
当該モデルは、全体的に優れた性能を持っている。ゲームに対応しやすいi7-9700、既存の推奨環境を全て満たせるRX 5700を搭載している。この組み合わせにメモリ16GBを搭載。性能は既にミドルエンドクラスに留まらず、ハイクラスの領域に踏み入れている。X4の推奨環境すら満たしているので、最新のゲームへの対応力も抜群だ。
ゲームを快適にプレイするための環境は全て揃っている。また、高リフレッシュレートにも対応しやすいので、本格的なゲームプレイにも適している。高解像度は苦手なので注意したい。それ以外のゲーム関連の用途には幅広く対応できる。少し余裕を持った性能を求めるならおすすめのモデルである。
>>>>>G-Tune EL-Bを購入する<<<<<
G-Tune EL-Bの特徴
Core i5→i7へのモデルチェンジで評価上昇
G-Tune EL-Bは、Core i5-9400搭載モデルからCore i7-9700搭載モデルへとリニューアルされている。中途半端なモデルから舵を切り、ハイスペックなモデルへ生まれ変わった。コストパフォーマンスはそこまで高くないが、実用性は大きく向上した。以前と比べればよりよい変化と言える。
第10世代が登場したことで第9世代のi5の評価は微妙な位置にある。それを見越してか、第9世代で人気の高いCPU i7-9700に切り替えている。これにより、ゲーミングPCとしての完成度は非常に高くなった。ゲームを快適にプレイするというゲーミングPCの本質を持ったモデルである。
また、ストレージもSSD容量は半減しているが、HDD 1TBを追加したことで利便性が高くなっている。Core i7-9700搭載に変わり、ゲーム以外の用途にも対応しやすくなった。ストレージ構成も性能に合わせたものに変更したのだろう。できることに合わせた構成変更は流石である。
価格も上昇してしまっているのが難点だ。性能だけで言えばもう少し安い価格でも購入できる。後述するG-Tune EL-B特有の長所と合わせて考えてほしい。ゲーミングPCに何を一番求めているかで評価は変わってくるだろう。ただゲームをプレイすることだけを考えれば、おそらく最高のモデルとは言えない。
モデルチェンジにより価格が上がったこともマイナスに捉えることもある。しかし、G-Tune EL-Bはモデルチェンジしなければおすすめしにくいモデルだった。今の変化を悔やむよりも喜ぶべきだ。それでも、この特殊なモデルは多くのユーザーにとって魅力的とは言えないかもしれない。性能やコストパフォーマンスを重視するなら、確実に候補から外れるモデルだからだ。
G-Tuneの誇るコンパクトモデル
G-Tune EL-Bは、LITTLEGEARの筐体を採用しているゲーミングPCだ。ミニタワーよりも省スペースに長けたコンパクトケースとなっている。この省スペース性の高さは、何にも代えがたいものである。価格は購入時だけの問題で、購入してからは影響を受けない。
性能も後から交換対応することで対応できる。しかし、省スペース性に関してはなかなか対応することができない。コストパフォーマンスは確かに悪いが、それ以上の価値を見出すことができればおすすめしたいモデルだ。このLITTLEGEARという筐体はデスクトップPCを持ち運ぶことを前提に設計されている。
イベントなどの運営を行う上ではベストな選択肢と言える。一般的なゲームプレイヤーにはあまりメリットがない。省スペース性に関しても、持ち運ぶためのハンドルが邪魔で高さに関しては融通が利かない。それでもミニタワーよりも省スペースであることは間違いはない。
G-Tune EL-BはコンパクトなゲーミングPCを求めるユーザーにのみおすすめできるモデルだ。コストパフォーマンスよりも省スペース性を重視するなら、G-Tuneのコンパクトケース採用モデルは非常に優秀である。ただ小さいだけではない。エアフローも拡張性もしっかり考えられている。コンパクトでありながら、その弱点を補った完成度の高さが魅力だ。
あとはデザインさえ気にいることができれば選択してしまっても問題はない。スリム型や小さいだけのケースを採用したモデルは多い。G-Tune EL-Bはそういったケースと一線を画している。
ミニタワーを踏襲したようなケース形状、詰め込んだだけではない内部構造、意外と高い拡張性を併せ持つ常識を覆すケースだ。G-Tune EL-Bの評価は低いかもしれない。しかし、唯一無二とも言える特徴から評価が全てではないモデルである。
>>>>>G-Tune EL-Bを購入する<<<<<
パソコンケースレビュー
ここで紹介しているG-Tune EL-Bは持ち運びに便利なコンパクト型のケースを採用している。標準では光学ドライブ非搭載だが、オプションで取り付けることが可能だ。光学ドライブを搭載方法もスタイリッシュでデザイン性が高い。一時は各BTOメーカーから販売されていたが今はかなり数が減っている。
LITTLEGEAR i330のケースレビュー・考察をしている。G-TuneのゲーミングPCブランドLITTLEGEARシリーズに採用されているケースだ。ミニタワーよりもコンパクトなキューブ型となっている。BTOメーカーでもそれほどラインナップがなくG-Tuneのオリジナルケースだと言える。
似ているモデルとの比較
G-Tune EL-Bに対抗できる製品は存在していない。性能やコストパフォーマンスを考えれば似た製品はある。ただ、i7-9700とRX 5700を組み合わせたモデルはほとんどない。さらに、コンパクトケース採用のゲーミングPCもG-Tuneが展開しているくらいだ。実用性を考えても比較できる製品はない。省スペース性に長けたゲーミングPCを探しているなら、この価格帯ではG-Tune EL-Bが頂点である。
管理人による総評(G-Tune PL-B)
G-Tune EL-Bは、RX 5700搭載の珍しいゲーミングPCだ。コストパフォーマンスがかなり高いというわけではないが、RX 5700搭載モデルを探している方なら選択肢になるだろう。性能の不安定さやラインナップの少なさから初心者の方はNVIDIA製グラフィックボード搭載モデルを選択する方が無難で玄人向けのモデルだと言える。
FULL HD環境での適性は高い。タイトル次第では120Hz以上でのゲームプレイも可能だ。ただ、RTX 2060 SUPERとは違ってレイトレーシングやDLSSがないのはデメリットとなってしまう。もっとも現時点では対応タイトルがそれほど多いわけではないが…
構成はメモリ16GB、SSD 256GB NVMe対応、電源ユニット700W BRONZEと十分だろう。ストレージ不足はカスタマイズなどで対応すると良い。SSDのみの搭載でその他はユーザーに委ねるスタイルが最近の流行だ。
価格 | CPU | グラボ |
---|---|---|
139,980円 | Core i7-9700 | RTX2060 Super |
メモリ | SSD | HDD |
DDR4 16GB | 256GB | 非搭載 |
その他あなたにおすすめの記事はこちら!
管理人厳選のおすすめゲーミングPCランキング【2020年最新】
おすすめのゲーミングPCランキングを紹介している。コストパフォーマンスが高いモデルに人気が集中していると言える。
ゲーミングノートPCおすすめランキング【2020年最新】
イチオシのゲーミングノートPCを紹介している。外出先でもゲームを楽しみたいという方はぜひ参考にしてほしい。
G-Tune(マウスコンピュータ)の評判まとめ | 価格が安く取り扱いゲーミングPC数が多いショップ
G-Tune EL-Bを販売しているG-Tuneの評判を解説している。コスパ重視のモデルが多いのが特徴だ。プロゲーマーとのコラボやW水冷・VR推奨等コンセプトモデルが充実している。
当サイト紹介ゲーミングPC一覧表
当サイトでレビューをしている全てのゲーミングPCを表でまとめている。一覧で見れば、ゲーミングPCの構成や相場感を把握することができる。
あなたにぴったりのゲーミングPCを探す
選び方(初心者の方向けにぴったりの選び方を解説) | ||
セール | 安い | ゲーム推奨 |
比較(ゲーミングPCの特徴を比較して最適な1台を見つける) | ||
価格 | BTOショップ | グラボ |
サイトのトップに戻る
2020年度版おすすめのゲーミングPCを紹介している。ゲーム歴及びパソコン歴20年以上の管理人が今話題の最新BTOパソコンを徹底的に解説。価格が安く人気のあるBTOパソコンだが、種類が多く初心者は失敗しがちだ。後悔したくない方は購入前に参考にして欲しい。