当記事では、ドスパラ「Magnate XT」の詳細レビューをまとめている。ビジネスモデルでありながら高いゲーミング性能を持っているのが特徴の一台だ。税抜10万円台という価格も絶妙で今後人気モデルへと化ける可能性がある。
当ページの目次
Magnate XTのスペック解説
ブランド名 | Magnate |
---|---|
製品名 | XT |
価格 | Windows 10 / 109,980円 |
CPU | Core i7-10700 |
グラフィックボード | GeForce GTX 1660 SUPER |
メモリ | DDR4-2666 16GB |
SSD | M.2 500GB |
HDD | 非搭載 |
電源 | 550W BRONZE |
マザーボード | チップセットB460 |
コスパ | ★★★★★★★★★☆ 8.7 |
各タイトルの対応表
FF14 4K | Apex Legends 144Hz | Apex Legends 60Hz | Fortnite 144Hz | Fortnite 60Hz |
---|---|---|---|---|
★☆☆☆☆ | ★★★☆☆ | ![]() ★★★★★ | ![]() ★★★★★ | ![]() ★★★★★ |
★5つ=最高設定、★4つ=高設定、★3つ=標準設定、★2つ=低設定、★1つ=厳しいということだ。なお、対応表は必要なスペックや環境から評価した個人的な見解となっている。
Magnate XTのゲーミング性能
CPU性能が特徴的で、FF14を4KでプレイすることはできなくてもCPUの要求スペックはクリアしている。CPU負荷の高いタイトルに適している。GPU性能は前世代の標準的なミドルクラスで、最新タイトルに対してはやや苦手な部類に入る。設定を下げれば安定しやすいので画質よりも快適性を重視するユーザー向けだ。Apex Legendsを144Hzでプレイする際も設定を標準以下に落とす必要がある。フルHD+標準設定を基準にすればプレイできないタイトルはほとんどない。
Magnate XTの特徴&強み
ゲーミング寄りの一般向けPC
ドスパラのMagnateシリーズは一般向けのパソコンとして展開している。そのMagnateシリーズ最上位であるMagnate XTは一般向けに収まらないゲーム性能の高さが特徴だ。ゲームと作業を両立できるモデルではなく、一般向けPCの中にゲーミングPCが紛れている形だと言える。Core i7-10700とGTX 1660 SUPERを組み合わせ、メモリ16GBを搭載したモデルは少し前の人気の構成である。
オーソドックスなミドルクラスの性能で多くのユーザーに選ばれてきた。一般向けとするには違和感を覚えるモデルだ。ただ、新世代のGPUが登場したことで、一般向けに並んでいる方が分かりやすくなった。このくらいの性能があればゲーミングPCとしても遜色はなく、作業を中心とする場合にも対応しやすい。一般向けであり、ゲーミングPCでもある。
意外と本格的なゲームプレイも可能なので、幅広い層をカバーできるモデルだ。全てのゲームをフルHD環境でプレイできる性能は汎用性が高い。設定次第では144Hzのような高リフレッシュレートも可能だ。FPS、RPG、RTSなどジャンルを問わず快適な環境を構築できる。作業を行うにはCore i7-10700が頼もしい。処理性能は非常に高く、ビジネスやクリエイティブな用途を中心とするにも適している。
ゲームとそれらの作業を両立する上では素晴らしいCPUと言える。Core i7-10700の性能は作業にもゲームにもよい影響を与える。Magnate XTの特徴としてストレージ構成にも注目したい。HDD 1TBとSSD 500GBの管理しやすいデュアルストレージだ。シングルストレージが一般的になりつつある価格帯でデュアルストレージはそれだけで魅力となる。扱いやすさは価格帯トップクラスと言える。
価格帯の穴を埋めるモデル
現在Core i7-10700とGTX 1660 SUPERを組み合わせたモデルは徐々に数を減らしている。また、その組み合わせが中心だった税抜11万円台~12万円台のモデルは大幅に減少した。RTX 30シリーズの登場で価格を下げたRTX 20シリーズが市場から消えたことが要因だ。元々数が少なかった税抜10万円台のモデルを含めて、人気の価格帯に大きな穴が空いた。Magnate XTはその穴をしっかり埋めるモデルだ。
コストパフォーマンスも申し分なく、選びやすい価格だ。Magnate XTより優秀だったモデルが次々と姿を消したことによる消去法かもしれない。しかし、値引きされたことも相まって、一気に人気モデルになる勢いがある。一般向けでありながらゲーミングPCと同等以上の構成であることも挙げられる。
一般向けモデルで展開されているメリットもある。それは光学ドライブ・マウス・キーボードが標準で付属していることだ。マウスとキーボードが不要ならそれぞれを削除すれば1,000円引きになる。光学ドライブは必須ではないが、あると便利なものだ。ゲーミングPCになると光学ドライブ・マウス・キーボードが付属しないことがほとんどだ。同じドスパラのゲーミングブランドGALLERIAシリーズでは付属していない。
小さなことながら、初めてパソコンを購入するユーザーにとってはありがたいものだ。今やエントリークラスと言える価格帯にまで落ちたMagnate XTにとっては重要な要素である。人気の価格帯の穴をしっかり埋め、初心者ユーザーのフォローできる優秀なモデルだ。
想定する用途にゲームプレイが含まれるなら、作業を中心としていても選びやすい。これまで価格や人気モデルの存在により影に隠れていたモデルが無視できない注目度を集め、表舞台に躍り出た。ライトなゲーミングPCを求めるユーザーにもおすすめしたい。
似ているモデルとの比較
ブランド | Magnate | LEVEL∞ |
---|---|---|
画像 | ![]() | ![]() |
製品名 | XT | LEVEL-M046-iX7-RJSX |
価格 | 109,980円 | 99,980円 |
CPU | Core i7-10700 | Core i7-10700 |
GPU | GTX 1660 SUPER | GTX 1660 SUPER |
メモリ | DDR4-2666 16GB | DDR4-2666 8GB |
SSD | M.2 500GB | NVMe 512GB |
HDD | 1TB | 非搭載 |
電源 | 550W BRONZE | 500W BRONZE |
マザボ | B460 | B460 |
公式 | 公式 | 公式 |
レビュー | 当ページ | レビュー |
比較対象はパソコン工房のLEVEL-M046-iX7-RJSXだ。30周年記念の非常に強力なゲーミングPCだ。構成ではMagnate XTが上回っているが、価格は1万円安い。ただ、同等の構成にするとMagnate XTの方が価格は安い。この2製品はそれぞれ標準構成での選択を推奨する。LEVEL-M046-iX7-RJSXをカスタマイズするならMagnate XTを選択する方がいい。
価格を抑えたいならLEVEL-M046-iX7-RJSXを選択するべきだ。競合製品というよりも、用途や価格に合わせた選択という程度だろうか。どちらも作業とゲームを両立できるモデルなので、特性はよく似ている。評価の上でもほとんど同等なのでどちらを選んでも後悔するようなことはないだろう。
Magnate XTのパソコンケースレビュー
エアフロー
ミニタワーモデルだ。ビジネス向けモデルということもあって落ち着いたデザインとなっている。一般的なエアフローでゲームプレイにも問題はない。もっとも性能的にも熱を持ちにくく対応しやすい。
本体右側
本体右側はシンプルだ。特に何も記載することはない。
本体左側
左側にはやや大きめの給気口がある。ファンの力を借りて多くの空気を取り入れられる。
本体内部
本体に内部もシンプルだ。配線もしっかりまとめられている。グラフィックボードも補助電源が不要なGTX 1650のためコンパクトだ。最低限の拡張性は担保されている。
I/Oパネル
本体前面にI/Oパネルが配置されている。USB端子×2とヘッドフォン端子があり使い勝手は良好だ。
管理人による総評(Magnate XT)

Magnate XTは、GTX 1660 SUPER×i7-10700搭載のビジネスモデルだ。ラインナップ的にはビジネスモデルだが、ゲーミング性能もそこそこ高くゲーミングPCとしてもおすすめできる。FULL HD環境でのゲーミング性能が高く初心者の方から上級者の方までおすすめできる。光学ドライブ搭載・マウス・キーボード同梱などメリットも大きい。コストパフォーマンスが高くミドルクラスのモデルを探している方はぜひチェックして欲しい。
価格 | CPU | グラボ |
---|---|---|
109,980円 | Core i7-10700 | GTX1660 Super |
メモリ | SSD | HDD |
DDR4 16GB | 500GB | 1TB |
その他あなたにおすすめの記事はこちら!
管理人厳選のおすすめゲーミングPCランキング
おすすめのゲーミングPCランキングを紹介している。コストパフォーマンスが高いモデルに人気が集中していると言える。
ドスパラ(ガレリア)の評判まとめ
Magnate XTを販売しているドスパラの評判をまとめている。BTOショップとして圧倒的な知名度を誇りゲーミングPCブランドのガレリアは評価が高い。ラインナップ数も豊富なので、購入検討中の方は是非参考にして欲しい。
当サイト紹介ゲーミングPC一覧表
当サイトでレビューをしている全てのゲーミングPCを表でまとめている。一覧で見れば、ゲーミングPCの構成や相場感を把握することができる。