当記事では、ドスパラ「Magnate MJ」の詳細レビューをまとめている。GTX 1660×Core i5-10400搭載のゲーミングPCだ。ミドルクラスのモデルとしてオーソドックスな構成だ。キャンペーン終了に加えて値上げの実施でコストパフォーマンスは低い。比較対象モデルをチェックして欲しい。
当ページの目次
Magnate MJのスペック解説
ブランド名 | Magnate |
---|---|
製品名 | MJ |
価格 | Windows 10 / 79,980円 ・追記 |
CPU | Core i5-10400 |
グラフィックボード | GeForce GTX 1660 |
メモリ | DDR4-2666 16GB |
SSD | M.2 500GB |
HDD | 非搭載 |
電源 | 550W BRONZE |
マザーボード | チップセットH410 |
コスパ | ★★★★★★★☆☆☆7.1 ・追記 |
低価格帯のモデルでもパーツ高騰の影響を受けている
現在、ゲーミングPCを含めたBTOパソコンは値上げされている。RTX 30シリーズなどのパーツが品薄状態にあるからだ。Magnate MJも例外ではなく6,000円ほどの値上げが適用された。元々Magnate MJはGTX 1660搭載の割に価格が抑えられておらず、中途半端なモデルだ。今回の値上げで完全な上位互換の存在を許した。標準的な評価でありながらおすすめ度は非常に低い。
ゲーミングPCとしても、一般向けPCとしても選択するメリットが非常に薄いモデルとなってしまった。Magnate MJのような低価格帯のモデルにとって、今の状況は非常に厳しい。税抜10万円を下回る低価格帯のモデルは価格が全てだ。少し価格が変わるだけで評価や選択肢に影響を与える。GTX 1660 SUPER搭載モデルと同じ価格帯になってしまっては特徴を活かせない。
今や絶対に選んではいけないモデルに近い存在にまでなっている。5.0を上回る評価でここまでおすすめ度の低いモデルも珍しい。比較対象となるモデルは比較に記載しているので必ずチェックしてほしい。確実にMagnate MJよりも優れたモデルだ。
今適用されている値上げはパソコン全体に波及している。その中でも低価格帯に与える悪影響は非常に大きい。高性能なモデルは構成も優れている傾向がある。多少割増になっても性能が高い分だけ選択する意味はある。低価格帯にはそれがない。一定の性能があれば後は価格が全てと言っても過言ではない。価格が抑えられているから評価が高まるのであって、その強みが崩れると評価以上に微妙なモデルになる。
各タイトルの対応表
FF14 4K | Apex Legends 144Hz | Apex Legends 60Hz | Fortnite 144Hz | Fortnite 60Hz |
---|---|---|---|---|
★☆☆☆☆ | ★★☆☆☆ | ![]() ★★★☆☆ | ![]() ★★★★☆ | ![]() ★★★★★ |
★5つ=最高設定、★4つ=高設定、★3つ=標準設定、★2つ=低設定、★1つ=厳しいということだ。なお、対応表は必要なスペックや環境から評価した個人的な見解となっている。
Magnate MJの性能まとめ
PC初心者の方がスペックを見てもなかなか性能面をイメージすることができないかもしれない。ここでは具体的に当該ゲーミングPCに搭載されているパーツについて解説していく。
GeForce GTX 1660(GPU)
GeForce GTX 1660は、ミドルクラスのグラフィックボードだ。登場時は標準的なGPUとして注目され、人気も非常に高かった。その後最新のゲームの要求スペックが跳ね上がったことでGTX 1660 TiやGTX 1660 SUPERに人気を奪われた。
GTX 1660 SUPERの価格が落ち着き性能の劣るGTX 1660は立ち位置が難しくなってきている。もし、価格が大幅に引き下げられればおすすめモデルとなる可能性はあるが、現実的とは言えない。と思っていたがMagnate MJがリニューアルされて選択肢として悪くない状況になっている。
Core i5-10400(CPU)
Core i5-10400は、標準的な性能を持ちゲーム用途では最低限必要なCPUとなっている。性能的には第9世代のi5-9600Kより性能が高く、Core i7-9700より性能が低いCPUだ。第10世代になって、非常に優秀なCPUとなった最低ランクのi5だ。6コア6スレッドから6コア12スレッドになったことは大きい。ミドルクラスであるGTX 1660とのバランスは取れている。
ただ、理想を言えばGTX 1660 SUPERからRTX 2060 SUPERに合わせたい。それだけ第10世代は性能が向上しているということだ。特にi5-10400はこれまでのi5と比べて伸び率が高い。意外と高性能なグラフィックボードと合わせられるように進化している。
総合性能
Magnate MJは控えめな性能と価格が持ち味のモデルだ。既存のゲームの推奨環境は満たしているので、扱いやすい性能ではある。しかし、高リフレッシュレートなどの負荷が増大するプレイスタイルには適していない。フォートナイトのような要求スペックの低いタイトルでも設定を下げなければ144Hzに対応しにくい。
GPU性能がそこまで優れていないので、ライトゲーマーや初心者向けの性能と言える。とりあえずゲームがプレイできればよいというならありだ。ただ、最新のゲームへの対応力はそこまで高くないので、様々なゲームを想定しているならおすすめしにくい。
前世代のGPUとなりつつあるGTX 1660はやや対応力に欠ける印象がある。話題の新作は要求スペックが非常に高い。特にGPUの要求スペックは天井知らずになってきている。CPU性能は十分でもGPU性能が足を引っ張る場面があるかもしれない。ゲームをメインにするには物足りなさのあるモデルだ。
Magnate MJの特徴&強み
キャンペーン終了と共に役目を終えたモデル
Magnate MJはキャンペーンが終了したことで、選択するメリットのないモデルとなった。購入検討中の方は他のモデルを見るべきだ。GPU性能的にゲーム用途を想定したユーザー向けだが、ゲーム用途には性能が物足りず、作業に対してはGPUが無駄になる。どっちつかずな性能は変わらず、今となってはとてもおすすめすることができない。完全に役目を終えたモデルだ。
下位モデルや上位モデルの引き立て役くらいにしかならない。価格に魅力はあっても、僅かな金額で上位互換となるゲーミングPCを選択できる。中途半端なポジションにあるMagnate MJは選択の指標になっても、おすすめすることはない。GTX 1660を搭載しているのもマイナス要素だ。GTX 1650 SUPERとGTX 1660 SUPERがミドルクラスの中心である。GTX 1660は多くのショップが早々に取り扱いを終了していた。
このことからも、主流のGPUでないことは分かるはずだ。価格でも性能でも特徴的なものはなく、Magnate MJの評価と似た部分がある。評価を下げる要因となっているのはGPUの存在によるものだ。GTX 1650 SUPERで3,000円以上価格を下げられていれば、評価は違っていたはずだ。
コストパフォーマンスだけはそこそこ優秀である。これは主に価格が安いことでの底上げだ。またGTX 1660の取り扱いショップが少なく、相場が下がりにくいことも影響している。製品自体の評価というよりも、パーツの価格が下がりにくい構成だから評価が高まっているに過ぎない。製品自体の魅力はないに等しい。
今後のキャンペーンにも期待できない
Magnate MJは少し前まで受賞記念モデルとしてHDDが追加されるキャンペーンが適用されていた。Magnateシリーズは小さいながらもこういった変化やキャンペーンが適用されやすい。しかし、Magnate MJのみに適用されたことはなく、他のモデルにも同様の内容が適用されてきた。特に性能に優れるMagnate MT、低価格が魅力のMagnate MHは評価を大幅に伸ばす。
それら2製品の存在もあり、キャンペーンが適用されたとしてもおすすめ度が高まることはほとんどない。Magnate MH並の価格に下がり、Magnate MTと同等の性能にアップするようなことでもない限りはおすすめできない。今後、Magnate MJにキャンペーンが適用されることはあるだろう。ただ、Magnate MJのみに適用され、他の上位モデルに対してアドバンテージを得られることは考えにくい。
キャンペーン適用でおすすめ度が上がらない珍しいモデルである。これでも少し前に税抜79,980円へ価格は下がった。同時に、下位と上位のモデルも値引きされ、関係性が変わることはなかった。むしろ優れた上位モデルの値引きにより立場は悪くなる一方だ。キャンペーンにも同じことが言える。上位モデルにも同様のキャンペーンが適用されるなら、Magnate MJの評価は厳しいものになる。
優れたモデルに挟まれている時点で特徴的なモデルになれない。また、低価格帯であることから価格差も大きくない。キャンペーンの頻度は多いが、キャンペーンに期待しにくい。どんなに優れたキャンペーンであっても、Magnate MJだけが優遇されるようなことはないからだ。必ず上位互換と言えるモデルも着いてきてしまう。Magnate MJはある意味で絶対選んではいけないパソコンと言える。
似ているモデルとの比較
ブランド名 | Magnate | GALLERIA |
---|---|---|
イメージ | ![]() | ![]() |
製品名 | MJ | RM5C-G60S |
価格 | 85,980円 | 85,980円 |
CPU | Core i5-10400 | Core i5-10400 |
GPU | GTX 1660 | GTX 1660 SUPER |
メモリ | DDR4-2666 16GB | DDR4-2666 16GB |
SSD | M.2 500GB | NVMe 512GB |
HDD | 非搭載 | 非搭載 |
電源 | 550W BRONZE | 550W BRONZE |
マザーボード | H410 | B460 |
公式 | 公式 | 公式 |
レビュー | 当ページ | レビュー |
比較対象は同じドスパラのGALLERIA RM5C-G60Sだ。今回のMagnate MJの値上げでGALLERIA RM5C-G60Sと価格が並んでしまった。GPU性能、ストレージ規格、チップセットで差をつけられているため、価格で並んでしまうといいところがない。一方のGALLERIA RM5C-G60Sは低価格帯最強のゲーミングPCに名乗りを上げ、値上げも適用されていないことから人気急上昇中だ。
比較というよりも、より優れた存在を掲載しているに過ぎない。Magnate MJを候補に加えていたなら、GALLERIA RM5C-G60Sを選択することをおすすめする。ゲームをプレイするなら確実に性能は上だ。ゲーム以外でもSSD規格の差で利便性が高い。価格が並んでいる限りはMagnate MJを選択すると損をする。こんな状況だからこそ少しでもお得に選択してほしい。
Magnate MJのパソコンケースレビュー
エアフロー
本体右側
本体左側
本体内部
I/Oパネル
管理人による総評(Magnate MJ)

Magnate MJは、GTX 1660×i5-10400搭載のゲーミングPCだ。キャンペーンが終了となったことで評価は大幅に下がってしまった。その後の値上げが追い打ちを掛けた形だ。基本的には比較対象モデルをチェックしよう。ゲームプレイに問題があるわけではなく、FULL HD環境でのゲームプレイに適した性能となっている。タイトルによっては設定調整が前提となる。WQHD環境以上には対応できないということは理解しておこう。
価格 | CPU | グラボ |
---|---|---|
85,980円 | Core i5-10400 | GTX1660 |
メモリ | SSD | HDD |
DDR4 16GB | 500GB | 非搭載 |
その他あなたにおすすめの記事はこちら!
おすすめゲーミングPCランキング【2021年】
おすすめのゲーミングPCランキングを紹介している。コストパフォーマンスが高いモデルに人気が集中していると言える。
ドスパラ(ガレリア)の評判まとめ
Magnate MJを販売しているドスパラの評判をまとめている。BTOショップとして圧倒的な知名度を誇りゲーミングPCブランドのガレリアは評価が高い。ラインナップ数も豊富なので、購入検討中の方は是非参考にして欲しい。
当サイト紹介ゲーミングPC一覧表
当サイトでレビューをしている全てのゲーミングPCを表でまとめている。一覧で見れば、ゲーミングPCの構成や相場感を把握することができる。