当記事では、mouse DT5-G [ Windows 11 ]の評判とレビューをまとめている。GTX 1650 GDDR6版×Core i5-11400Fを搭載した一般モデルだ。性能はそれほど高くないもののグラフィックボードを搭載しているためゲームプレイにも対応できる。この価格帯では唯一のモデルとなるが、もう少し予算を増やせばワンランク以上高いゲーミング性能を得られる。比較対象モデルを確認しておくとよいだろう。
当ページの目次
mouse DT5-Gのスペック
ブランド名 | mouse |
---|---|
製品名 | mouse DT5-G [ Windows 11 ] |
価格 | Windows 11 / 109,780円(税込) セール / 104,800円(税込) |
CPU | Core i5-11400F |
グラフィックボード | GeForce GTX 1650 GDDR6版 |
メモリ | DDR4-3200 16GB |
SSD | NVMe 256GB |
HDD | 非搭載 |
電源 | 500W BRONZE |
マザーボード | チップセットB560 |
コスパ | ・通常時 ★★★★☆☆☆☆☆☆ 3.5 ・セール時 ★★★★☆☆☆☆☆☆4.3 |
>>mouse DT5-Gを購入<<
各タイトルの対応表
Final Fantasy 14 4K | Apex Legends 144Hz | Apex Legends 60Hz | フォートナイト 144Hz | フォートナイト 60Hz |
---|---|---|---|---|
![]() ★☆☆☆☆ | ![]() ★★★☆☆ | ![]() ★★★★☆ | ![]() ★★★★☆ | ![]() ★★★★★ |
★5つ=最高設定、★4つ=高設定、★3つ=標準設定、★2つ=低設定、★1つ=厳しいということだ。なお、対応表は必要なスペックや環境から評価した個人的な見解となっている。
mouse DT5-Gのゲーミング性能
当該モデルは非常に高いゲーミングパフォーマンスを持っている。ただ、PC初心者の方がスペックを見て性能をイメージすることは難しいだろう。ここでは具体的に当該ゲーミングPCに搭載されているパーツについて解説していく。
GeForce GTX 1650 GDDR6版(GPU)
GeForce GTX 1650は、Turing世代におけるエントリークラスのグラフィックボードだ。メモリ規格が通常のGDDR5からGDDR6版になり少しだけ強化されている。フルHD環境で設定を下げることを前提とすれば十分ゲームプレイに対応可能だ。高リフレッシュレートでのゲームプレイは厳しいと考えておこう。性能よりも価格を抑えたいユーザーの方向けだ。クリエイターPCとしてもおすすめできる。
Core i5-11400F(CPU)
Core i5-11400Fは、Intel第11世代の高コスパモデルだ。Core i5-10400の後継モデルとなる。末尾のFはCPU内蔵グラフィックス非搭載モデルを意味している。当該モデルについてはグラフィックボードを搭載しているためFシリーズの選択でも問題ない。Core i5-11400は、6コア12スレッドと従来モデルとスペック的には変わっていないが、CPUコアの改良によって高いマルチスレッド性能を得ている。
Core i7-10700を超える性能は圧巻だ。場合によっては8コア16スレッドのCore i7-10700に劣ることもあるが、動画編集や画像編集への適性も向上している。ゲーミングCPUとしても高いパフォーマンスを発揮する。Core i7シリーズよりも価格が安い分選びやすさがある。
総合性能(ゲームプレイ)
mouse DT5-G [ Windows 11 ]はCore i5-11400FとGTX 1650を組み合わせた一般向けPCだ。ゲーム用途よりも作業向けのモデルだ。簡単なゲームもプレイしたいユーザーに適している。そのため幅広くゲームをプレイするゲーマーにはあまりおすすめできない。ゲーム性能は低いということを理解した上で選ばなければならない。Apex Legendsやフォートナイトを60fpsでプレイするなら対応できないことはない。高リフレッシュレートには対応できないので、ゲーム向けのエントリークラスとして見ておきたい。
>>mouse DT5-Gを購入<<
mouse DT5-Gの強み&特徴
以前ほどの強みはない
mouse DT5-G [ Windows 11 ]は、Core i5とGTX 1650を組み合わせたモデルだ。一般向けPCということもあり、価格が抑えられているのが特徴だった。価格の高騰で10万円を超えてしまってから、以前ほどの魅力はない。それでも、競合モデルが軒並みCore i5-12400搭載モデルにリニューアルされたことで、選択肢に残ることも増えてきたように思う。
mouse DT5-Gの強みは価格が抑えられていることだ。それ以外には何もない。性能も価格相応で、安い分だけ性能も低い。選びやすいが扱いにくい部分がある。特に最新のゲームを快適にプレイするには性能が不足している。高解像度や高リフレッシュレートにも対応できない。本格的なゲームプレイを目指すなら避けるべきだ。
Open GLを使用するMinecraftのようなゲームや要求スペックの低いフォートナイトをプレイするには必要十分なモデルだ、プレイするゲームタイトルがある程度決まっているならおすすめだ。ただし、購入時点では限定的なゲームであっても、新作タイトルや人気タイトルをプレイしたくなるかもしれない。
フレンドと一緒に別のゲームをプレイする可能性も視野に入れて検討したい。はっきり言って、ゲーム性能は低い。少し負荷の高いゲームをプレイすると、それだけで不利になるほどだ。解像度や設定を下げることで負荷を下げることはできる。ただ、快適なゲームプレイからかけ離れてしまうのでおすすめできない。
価格が高騰する前は、こういった性能面のデメリットはあっても価格が安かったので選ぶ価値はあった。10万円を超えてしまうなら、もう少し予算を上げてゲームをプレイしやすいモデルを選びたい。
予算を少し上げて候補モデルを増やしたい
基本的にはもう少し予算を増やすことを推奨する。この価格帯は1万円で性能が大きく変わるからだ。例えば、109,780円から119,980円程度に予算を伸ばすとGTX 1660搭載モデル、129,980円にまで伸ばすとGTX 1660 SUPER搭載モデルになる。さらに135,800円にまですると最新のRTX 3050搭載モデルにまで手が届く。
価格を重視して109,780円のモデルを選択するより、少し背伸びしてでも129,980円、135,800円のモデルを選ぶ方がいい。ゲームをメインとするなら、性能は少しでも高い方が安定するからだ。また、性能の寿命も伸びるので、結果的に長く使えることになる。安価なモデルは用途が限定的になり、最新のゲームにも対応しにくいことから性能の寿命は短い。
コアなゲーマーのサブPCなどには適しているが、エントリークラスとしては少し物足りない。もちろん、性能を理解した上で選択するのであればmouse DT5-Gは悪いモデルではない。価格に釣られて選択するのは避けてほしいだけだ。価格を抑えたモデルは少し予算を足すだけで、ワンランク上の性能となる。
上位モデルのように、2万円3万円と出す必要がないので、予算を上げる効果は非常に大きい。1万円2万円で圧倒的な性能差をつけたモデルが選べる。様々なゲームをプレイしていくなら、ここでの予算増の恩恵は大きい。後から1万円2万円出しても絶対に届かない領域に手が届く。
以前のように、10万円どころか9万円をも下回る価格だったなら、mouse DT5-Gも魅力があった。今はGTX 1650が10万円台、GTX 1660 SUPERが12万円台と価格差が近くなった。できるならギリギリを目指した選択をしたいところだ。
>>mouse DT5-Gを購入<<
比較対象モデルの紹介
ブランド | mouse | FRONTIER |
---|---|---|
画像 | ![]() | ![]() |
製品名 | DT5-G | FRGAH670/KD1/NTK 価格.com限定 |
ケース | ミニ | ミドル |
価格 | 109,780円(税込) | 135,800円(税込) |
CPU | Core i5-11400F | Core i5-12400F |
GPU | GTX 1650 GDDR6版 | RTX 3050 |
メモリ | DDR4-3200 16GB | DDR4-3200 16GB |
SSD | NVMe 256GB | NVMe 500GB |
HDD | 非搭載 | 非搭載 |
電源 | 500W BRONZE | 600W BRONZE |
マザボ | B560 | H670 |
公式 | 公式 | 公式 |
レビュー | 当ページ | レビュー |
比較対象はフロンティアの価格.com限定モデルだ。最新のCore i5-12400FとRTX 3050を搭載している。価格差は26,000円とそれなりにあるが、その価格以上の恩恵があると言っても過言ではない。CPUのゲーム性能は同等でも、処理性能は8ランクアップする。GPU性能も約8ランクアップする。ロークラスからミドルクラスに突入する。
SSD容量も倍増するので、プレイするゲームの数が多くても対応しやすい。mouse DT5-Gの性能を理解しているなら選んでも問題はない。ただ、予算的に選びやすいという理由なら、無理してでも価格.com限定モデルをおすすめしたい。選んで後悔することがなく、長く使用できるのはそれだけでメリットと言える。
パソコンケースレビュー
種類
右向き
I/Oパネル
左下
背面
管理人による総評(mouse DT5-G)

mouse DT5-Gは、GTX 1650 GDDR6版を搭載したビジネスモデルとなっている。CPUがCore i5-11400Fへと切り替えられた。エントリークラスながらグラフィックボードを搭載しているためゲーム用途で考えている方も検討してよい。当サイトで紹介しているのだから当然だろう。
税込10万円台で購入できる貴重なモデルだ。セール期間中なら4,980円OFFで購入できる。メモリ16GB、SSD 256GBと構成もそこそこ充実している。性能・構成よりも出荷速度やサポートが必要な方なら魅力的だろう。性能的に妥協が必要なるため、もう少し予算を増やす方が好ましい。比較対象モデルを必ず確認しておこう。
価格 | CPU | グラボ |
---|---|---|
104,800円(税込) | Core i5-11400F | GTX1650 |
メモリ | SSD | HDD |
DDR4 16GB | 256GB | 非搭載 |
その他あなたにおすすめの記事はこちら!
- おすすめゲーミングPCランキング【2022年】
- G-Tune(マウスコンピュータ)の評判まとめ
- 当サイト紹介ゲーミングPC一覧表
おすすめのゲーミングPCランキングを紹介している。コストパフォーマンスが高いモデルに人気が集中していると言える。
mouse DT5-Gを販売しているショップであるG-tuneの評判を解説している。プロゲーマーやVR対応などコンセプトモデルが充実しているのが特徴だ。
当サイトでレビューをしている全てのゲーミングPCを表でまとめている。一覧で見れば、ゲーミングPCの構成や相場感を把握することができる。
あなたにぴったりのゲーミングPCを探す
選び方(初心者の方向けにぴったりの選び方を解説) | ||
セール | 安い | ゲーム推奨 |
![]() | ![]() | ![]() |
比較(ゲーミングPCの特徴を比較して最適な1台を見つける) | ||
価格 | BTOショップ | グラボ |
![]() | ![]() | ![]() |