当記事では、Pavilion Gaming Desktop TG01価格.com限定モデルの評判とレビューをまとめている。全4種類について徹底的に検証した。この4つのモデルの内1つは平凡で、3つは非凡だ。平凡という評価になったグラフィックレスモデルはあくまでも自作用での購入を推奨する。購入検討中の方はぜひ参考にして欲しい。
当ページの目次
Pavilion Gaming Desktop TG01のスペック比較
ブランド名 | Pavilion | Pavilion | Pavilion | Pavilion |
---|---|---|---|---|
イメージ | ![]() | ![]() | ![]() | |
製品名 | ①価格.com限定 (i5-10400F/GTX1650SUPER/ 256GB SSD+1TB HDD/ 8GB/Win10Home) | 価格.com限定 (i7-10700/ 256GB SSD+1TB HDD/ 16GB/Win10Home) | 価格.com限定 (i7-10700F/RTX2060/ 512GB SSD+2TB HDD/ 16GB/Win10Pro) | ④価格.com限定 (i7-10700F/RTX2060SUPER/ 512GB SSD+2TB HDD/ 16GB/Win10Pro) |
価格 | 68,000円 | 72,545円 | 108,909円 | 115,273円 |
CPU | Core i5-10400F | Core i7-10700 | Core i7-10700F | Core i7-10700F |
GPU | GTX 1650 SUPER | Intel UHD 630 | RTX 2060 | RTX 2060 SUPER |
メモリ | DDR-2666 8GB | DDR4-2933 16GB | DDR4-2933 16GB | DDR4-2933 16GB |
SSD | NVMe 256GB | NVMe 256GB | NVMe 512GB | NVMe 512GB |
HDD | 1TB | 1TB | 2TB | 2TB |
電源 | 310W GOLD相当 | 500W GOLD相当 | 500W GOLD相当 | 500W GOLD相当 |
マザーボード | H470 | H470 | H470 | H470 |
コスパ指標 | 10.0 over!! | 4.9 | 8.6 | 10.0 over!! |
FF14 4K | ★☆☆☆☆ | ★☆☆☆☆ | ★★☆☆☆ | ★★★☆☆ |
Apex Legends 144Hz | ★★☆☆☆ | ★☆☆☆☆ | ★★★★☆ | ★★★★★ |
Apex Legends 60Hz | ★★★★☆ | ★☆☆☆☆ | ★★★★★ | ★★★★★ |
フォートナイト 144Hz | ★★★☆☆ | ★☆☆☆☆ | ★★★★★ | ★★★★★ |
フォートナイト 60Hz | ★★★★★ | ★☆☆☆☆ | ★★★★★ | ★★★★★ |
Pavilion Gaming Desktop TG01 価格.com限定モデルは、既存の製品の価格を下げて展開されている。価格.com限定モデルとして特別に用意したモデルではなく、純粋に既存の製品を安く購入できるモデルだ。
①価格.com限定モデルは通常モデルより6,800円より安い。
②価格.com限定モデルは通常モデルより12,255円より安い。
③価格.com限定モデルは通常モデルより15,891円より安い。
④価格.com限定モデルは通常モデルより19,527円より安い。
このように、限定というだけあって非常にお得である。Pavilion Gaming Desktop TG01シリーズを検討しているなら、必ず価格.com限定モデルをチェックしておきたい。ワンランク上のモデルがワンランク下のモデルの価格で購入できる。限定やキャンペーンはこういった形でありたいものだ。Pavilion Gaming Desktop TG01 価格.com限定モデルは確実にお得だと言える。
>>Pavilion Gaming Desktop TG01を購入<<
Pavilion Gaming Desktop TG01のゲーミング性能
①価格.com限定 (i5-10400F/GTX1650SUPER)
低価格ながらバランスの取れた構成を持つゲーミングPCとなっている。フルHD+標準設定以下を想定している方に最適だ。4KやWQHDのような高解像度には対応しにくい。FULL HD環境において60fpsであれば多くのゲームを快適にプレイできる。120fps以上での安定は難しい。
解像度を下げることで高リフレッシュレートは可能である。解像度を下げてもプレイに支障のない対人系のゲームでは高リフレッシュレート、RPGなどUIが解像度に影響するゲームではフルHD+標準設定と使い分けるとよい。環境を問わず、ゲームをプレイしたいというユーザーや初心者向けのエントリークラスに最適だ。
②価格.com限定 (i7-10700/グラフィックレス)
グラフィックボード非搭載のGPU LESSモデル。このままではゲームをプレイすることはできない。既にグラフィックボードを所持している場合や、買い替えでグラフィックボード以外を一新したいユーザー向けだと言える。知識がない方は避けた方が無難だ。
CPU性能と構成に優れているので用途は広い。どういったグラフィックボードを搭載するかで色を変える。低スペックのグラフィックボードを搭載し、複数モニター環境で作業を効率化もできる。ミドルクラスのグラフィックボードでコストパフォーマンスの高いゲーミングPCにもなる。性能の知識が必要なので中級者以上におすすめ。中古グラフィックボードを搭載すれば安価にハイエンドを目指せるかもしれない。
③価格.com限定 (i7-10700F/RTX2060)
RTX 2060を搭載したミドルクラスのゲーミングPCとなっている。RTX 30シリーズが登場した今でも、性能はミドルクラスとして現役だ。4Kには対応しにくいがWQHDにはタイトル次第で対応可能である。高リフレッシュレートも実現しやすく、ゲーミングPCとしては標準的な性能だと言える。
フルHDでならApex Legendsでも144Hzで快適にプレイできる。これから登場してくるゲームにも設定次第で対応可能だ。リアルタイムレイトレーシングは対応しているだけで実用面では微妙だ。非対応GPUと思って使用する方がよさそうだ。
④価格.com限定 (i7-10700F/RTX2060SUPER/)
ミドルクラスの中では非常に優秀な性能を持っている。RTX 2060 SUPERから4Kも少しだけ対応しやすくなる。FF14も4Kでプレイすることはできる。ただし、最高設定での安定は難しいので4Kの鮮やかなグラフィックは求めにくい。
最新のタイトルでも高リフレッシュレートを実現しやすいのでフルHD+高リフレッシュレートを目指すユーザーに適している。一部タイトルはWQHD+高リフレッシュレートが可能だ。フォートナイトのような要求スペックの低いタイトルではWQHD+144Hzも目指せるだろう。
>>Pavilion Gaming Desktop TG01を購入<<
Pavilion Gaming Desktop TG01の特徴まとめ
Pavilion Gaming Desktop TG01シリーズはHPが展開するゲーミングブランドの一つだ。価格を抑えたモデルが多く、コストパフォーマンスの高さが魅力となっている。また、シリーズ通してHDDとSSDのデュアルストレージを採用している。価格を抑えたモデルはシングルストレージが主流である。その流れに逆らう構成はユーザーを惹き付ける。これはHPのゲーミングPC全体で言えることでもある。HPは構成に力を入れており、利便性の高さが特徴だ。その強みをPavilion Gaming Desktop TG01シリーズも引き継いでいる。
また、一部の高価なモデルでしか見られないWi-FiとBluetoothにも標準で対応している。これにより、無線で回線とデバイスを接続することできる。アダプターなど追加で準備する必要がない。利便性の高さは間違いなくトップクラスである。電源はあまりよくないということろが弱みだ。HP製品には以前からあった80PLUS非認証の電源を採用している。認証されていないから問題というわけではないが信頼性は落ちる。
電源を重要視するユーザーも多いので痛い弱点と言える。何より、Pavilion Gaming Desktop TG01シリーズはカスタマイズで構成を変更することが基本的にできない。そのため、電源をカスタマイズで強化することもできない。強力なメリットとデメリットが共存している。それも合わせてPavilion Gaming Desktop TG01シリーズの特徴である。メリットの方が上回っているのが救いだ。
①価格.com限定 (i5-10400F/GTX1650SUPER)
まともにゲームがプレイできる性能を持つゲーミングPCとしては最安値である。税込9万円以下では最強と言える。実用性もまずまずで、ほぼ全てのゲームの要求スペックを満たしている。多くを望まなければ十分通用する性能である。ライトゲーマーや初心者におすすめしやすい。一言で言えば価格の割にしっかりしたゲーミングPCであること。
税抜6万円台で展開されるモデルはグラフィックボードを搭載した一般向けモデルだ。その中で、しっかりゲーミングPCのカテゴリに入るモデルは数えるくらいしかない。そして、ゲーミングPCにカテゴリされると一気に評価が落ちる。ケースにコストが掛かっているのか割高に設定されているからだ。
当該モデルは実用性が高いだけではなく、コストパフォーマンスにも優れている。主な要因はストレージ構成にある。価格を抑えたモデルは往々にしてシングルストレージ採用だが、当該モデルはデュアルストレージ採用だ。ゲームだけでなく、動画の編集や作業のように容量が必要となる用途にも適している。ただ安いだけのモデルとは一線を画する。
ただ、電源容量と規格に難があるので増設やパーツの交換を行う際は注意してほしい。特に後々グラフィックボードを交換するなら電源の交換もほぼ必須になる。そういった点でも初心者向けの傾向が強く、中級者以上のユーザーには物足りなさがあるかもしれない。しかし、電源を買い替えたとしても最安値クラスである。あとはカスタマイズで電源を変更できれば言うこと無しだった。
②価格.com限定 (i7-10700/グラフィックレス)
グラフィックボード非搭載という点でクセのあるモデル。ゲーミングPCとして扱われる一般モデルはあっても、一般モデルとなるゲーミングPCは非常に珍しい。ゲーミングPCとは、主にグラフィックボードを搭載していることが前提である。このモデルはその前提をあえてスルーしている。CPUがCore i7-10700、メモリは16GBであることから高性能なグラフィックボードを搭載することを前提としているようにも見える。
もちろん、グラフィックボードを搭載しない、性能の低いものを搭載して作業向けにすることもできる。GPU LESSはシンプルに見えて奥が深い。GPUはRTX 3060TiからGT 1030のようなゲームに不向きなものまで対応している。これは電源容量が500W GOLD相当であるからだ。もう少し容量があればRTX 3070やそれ以上を目指すこともできた。
価格が控え目なことも大きい。例えばGTX 1660 SUPERを購入して搭載しても、GTX 1660 SUPER搭載モデルより安くなる可能性もある。ただ、メインは買い替えだろう。パソコンの中でメモリとグラフィックボードは交換しやすいパーツだ。古いパソコンでもチップセットを気にせず搭載できるグラフィックボードは買い替えやすい。そのため、パソコン全体は古くてもグラフィックボードだけ新しいということは珍しくない。
グラフィックボード以外の部分を一新するタイミングなら当該モデルは非常に優秀なモデルだ。必要十分な構成が安価で購入できて無駄もない。コストパフォーマンスが低いのはグラフィックボード搭載が前提の評価値であるからで、グラフィックボードのコスト次第では大幅に向上する。人は選ぶクセの強さはあるが、非常に実用的に考えられたモデルと言える。
③価格.com限定 (i7-10700F/RTX2060)
Core i7-10700FとRTX 2060を組み合わせたミドルクラスのゲーミングPCだ。非常に扱いやすい性能が特徴で、本格的なゲームプレイを想定するなら最低限見ておきたい性能である。ただ、一つ上に4,000円アップでRTX 2060 SUPERを搭載した④モデルがあるので評価の割におすすめしにくい。製品としては非常に優秀でも、同じ価格帯に上位互換となるモデルが存在しているのは致命的なマイナスだ。
RTX 30シリーズ登場後、RTX 20シリーズの価格は大きく下がった。当該モデルもその影響を受けている。しかし、税抜10万円~12万円台までは強力なモデルが陣取っている。現状率先して選択するメリットがない。これだけ評価が高くてもおすすめしにくいというのは、ユーザーにとってはよい傾向だ。より優れた製品がそれだけ多く存在するということなるからだ。
RTX 2060の後継機RTX 3060が登場したとしても、一気に評価を落とさないのも特徴の一つだ。それ自体が強みというのではない。新世代のモデルが登場すれば価格がさらに落ちる。そのタイミングで化ける可能性のあるモデルだ。このモデルにとって一番のネックは価格にある。そこを改善することができればおすすめしやすいモデルになる。
それこそ税抜10万円を下回れば低価格帯にカテゴリされる。そうなれば低価格帯最強のポジションになれるだろう。現時点では上位モデルと強力なモデルの存在によりおすすめできない。ここからどのように変化していくかで真価が問われる。変化が起きるまでは様子を見ることを推奨する。
④価格.com限定 (i7-10700F/RTX2060SUPER/)
Core i7-10700FとRTX 2060 SUPERを搭載したミドルクラスのゲーミングPCだ。ミドルクラスの中でも高い性能を有し、RTX 3060 Tiが登場するまではハイクラスに最も近い性能だった。RTX 3060 Tiが登場しても有用な性能であること自体は変わらない。もう少しタイミングが早ければ強力なモデルとしておすすめすることもできた。コスパは高いが後述する比較に登場する製品に比べて少し特徴が弱い。
価格が特別抑えられているわけでもないので、今は様子を見たい。ただ、Pavilion Gaming Desktop TG01のケースが気に入ったのであれば、最もおすすめ度の高いモデルでもある。ケースに強いこだわりがなければ比較対象のモデルをチェックしてほしい。当該モデルの強みは全体的にバランスに長けていることだ。
CPU性能・GPU性能・ストレージ構成・機能面で秀でている。それはコストパフォーマンスの高さからも分かるはずだ。ゲーミングPC全体で見てもトップクラスの評価を得ている。RTX 30シリーズの影響でRTX 20シリーズは価格を大きく下げた。中でもRTX 2060 SUPERはこれまで影が薄かった分を取り戻すかのような主張を展開している。かつてのGTX 1660 SUPER搭載モデルよりも安価で、上位クラスのような構成がある。
評価を高める要素は十分に詰まっている。定期的に値引きのキャンペーンが適用されているので、税抜11万円台を切っていればおすすめしやすい。Pavilion Gaming Desktop TG01シリーズの中で最も変化に期待したいモデルだ。RTX 2060 SUPERは性能と価格の割に取り扱いの数が少ない。空白地帯となっていた価格帯と性能帯を埋め、存在感を強くアピールし始めた。少し遅すぎたように思えるが、製品自体は優秀なのでこれからにも期待したい。
>>Pavilion Gaming Desktop TG01を購入<<
似ているモデルとの比較
①価格.com限定 (i5-10400F/GTX1650SUPER)
ブランド名 | Pavilion | mouse |
---|---|---|
イメージ | ![]() | ![]() |
製品名 | TD01価格コム限定 | DT6-G |
価格 | 68,000円 | 69,800円 |
CPU | Core i5-10400F | Ryzen 5 3500 |
GPU | GTX 1650 SUPER | GTX 1650 SUPER |
メモリ | DDR-2666 8GB | DDR-2666 8GB |
SSD | NVMe 256GB | NVMe 256GB |
HDD | 1TB | 非搭載 |
電源 | 310W GOLD相当 | 500W BRONZE |
マザーボード | H470 | B450 |
公式 | 公式 | 公式 |
レビュー | 当ページ | レビュー |
この価格帯でゲーミングPCを探しているなら①価格.com限定モデル以外に選択肢はない。予算を抑えつつ、実用性と利便性を両立したモデルは他に存在しない。最安値クラスでありながら、同価格帯のモデルを寄せ付けない。それだけで選択する理由は十分だ。
②価格.com限定 (i7-10700/グラフィックレス)
ブランド名 | Pavilion | mouse |
---|---|---|
イメージ | ![]() | ![]() |
製品名 | TD01価格コム限定 (i7-10700/グラフィックレス) | DT7 |
価格 | 72,545円 | 89,800円 |
CPU | Core i7-10700 | Core i7-10700 |
GPU | Intel UHD 630 (CPU内蔵GPU機能) | Intel UHD 630 (CPU内蔵GPU機能) |
メモリ | DDR4-2933 16GB | DDR4-2666 8GB |
SSD | NVMe 256GB | 512GB |
HDD | 1TB | 非搭載 |
電源 | 500W GOLD相当 | 350W BRONZE |
マザーボード | H470 | B460 |
公式 | 公式 | 公式 |
②価格.com限定モデルはゲーミングのケースを採用し、電源容量も最低限確保できている。グラフィックボードを搭載することを前提としている構成だ。一方でmouse DT7は350Wしかなく、搭載できるグラフィックボードは限られている。これがゲーミングPCと一般向けモデルの違いだ。高性能なグラフィックボードを搭載する場合、ゲーミングのケースが採用されていることにもメリットがある。
エアフローや排熱性能がしっかりしているからだ。一般向けはせいぜいミドルクラスまでだ。その点からも、長くゲーミングPCとして利用するならおすすめしたい。グラフィックボードの取り付けは非常に簡単だが、型落ちモデルの性能を理解している必要などから初心者向けではない。初心者なら①価格.com限定モデルの方が扱いやすいだろう。
③価格.com限定 (i7-10700F/RTX2060)
ブランド名 | Pavilion | OMEN by HP |
---|---|---|
イメージ | ![]() | ![]() |
製品名 | TD01価格コム限定 ((i7-10700F/RTX2060) | 25L GT12 |
価格 | 72,545円 | 108,909円 |
CPU | Core i7-10700F | Core i7-10700KF |
GPU | RTX 2060 | RTX 2060 SUPER |
メモリ | DDR4-2933 16GB | DDR4-3200 16GB |
SSD | NVMe 512GB | NVMe 256B |
HDD | 2TB | 2TB |
電源 | 500W GOLD相当 | 750W PLATINUM |
マザーボード | H470 | Z490 |
公式 | 公式 | 公式 |
レビュー | 当ページ | レビュー |
同じ価格で性能と構成に大きな差があるなら上位互換と言える。③価格.com限定モデルも優秀ではある。ただ、それを超えるモデルが存在している。ケースデザインが好みでなくても、わざわざ③価格.com限定モデルを選択するメリットはない。価格差が1万円着いていたとしてもOMEN 25L GT12に分がある。その場合は予算を抑えられるメリットが出てくるので、予算次第では③価格.com限定モデルも候補に上がる程度だ。
④価格.com限定 (i7-10700F/RTX2060SUPER/)
ブランド名 | Pavilion | OMEN by HP |
---|---|---|
イメージ | ![]() | ![]() |
製品名 | TD01価格コム限定 (i7-10700F/RTX2060SUPER) | 25L GT12 |
価格 | 72,545円 | 108,909円 |
CPU | Core i7-10700F | Core i7-10700KF |
GPU | RTX 2060 SUPER | RTX 2060 SUPER |
メモリ | DDR4-2933 16GB | DDR4-3200 16GB |
SSD | NVMe 512GB | NVMe 256B |
HDD | 2TB | 2TB |
電源 | 500W GOLD相当 | 750W PLATINUM |
マザーボード | H470 | Z490 |
公式 | 公式 | 公式 |
レビュー | 当ページ | レビュー |
OMEN 25L GT12は空白となった価格帯と性能帯をしっかり埋めた完成度の高いゲーミングPCだ。高い水準でバランスの取れた性能と構成から、税込15万円以内で最強のゲーミングPCである。この価格でこれだけ充実したモデルは他にない。全ゲーミングPCの中でもトップクラスのおすすめ度を誇る。
>>Pavilion Gaming Desktop TG01を購入<<
Pavilion Gaming Desktopケースレビュー
正面
左側
内部
上部
背面
>>Pavilion Gaming Desktop TG01を購入<<
管理人による総評(Pavilion Gaming Desktop TG01)

Pavilion Gaming Desktop TG01シリーズの中で価格.com限定モデルについて紹介した。通常モデルよりも最大20,000円程度安く購入できる。最安値のモデルなら税抜68,000円~購入できるのは魅力的だろう。エントリークラスからミドルクラスまでのラインナップで初心者の方は必見だ。グラフィックレスモデルのみ中上級者向けとなっている。特性を理解した上で選択すれば満足度が高いはずだ。
価格 | CPU | グラボ |
---|---|---|
68,000円~ | i5-10400F~ | GTX 1650 SUPER~ |
メモリ | SSD | HDD |
DDR4 8GB~ | 256GB~ | 1TB~ |
その他あなたにおすすめの記事はこちら!
管理人厳選のおすすめゲーミングPCランキング
おすすめのゲーミングPCランキングを紹介している。コストパフォーマンスが高いモデルに人気が集中していると言える。
HP(OMEN)の評判解説
当該モデルを取り扱うHPの評判を解説している。海外では知名度の高いOMENブランドは国内での知名度はまだまだだ。気になる評判を知りたい方はぜひチェックして欲しい。
当サイト紹介ゲーミングPC一覧表
当サイトでレビューをしている全てのゲーミングPCを表でまとめている。一覧で見れば、ゲーミングPCの構成や相場感を把握することができる。