当記事では、Pavilion Gaming Desktop TG01パフォーマンスモデル グラフィックスレスエディション価格.com限定モデル(TG01-2070jp)の評判とレビューをまとめている。製品名の通りグラフィックボードが搭載されていないためゲーミングPCとして購入してはいけない。あくまでもCPU換装などを目的としたモデルだ。価格.comでは”ゲーミングPC”カテゴリに分類されているため紛らわしい。これ単体ではまともなゲームプレイはできないと考えておく必要がある。
当ページの目次
Pavilion Gaming Desktop TG01グラフィックレスのスペック
ブランド名 | HP |
---|---|
製品名 | Pavilion Gaming Desktop TG01 パフォーマンスモデル グラフィックスレスエディション |
価格 | Windows 10 / 102,080円(税込) |
CPU | Core i7-11700 |
グラフィックボード | Intel UHDグラフィックス750 |
メモリ | DDR4-2933 16GB |
SSD | NVMe 512GB |
HDD | 1TB |
電源 | 500W 80PLUS GOLD |
マザーボード | チップセットH570 |
備考 | 光学ドライブ搭載 |
コスパ | ★★★★☆☆☆☆☆☆ 4.1 |
>>Pavilion Gaming Desktop TG01を購入<<
各タイトルの対応表
Final Fantasy 14 4K | Apex Legends 144Hz | Apex Legends 60Hz | フォートナイト 240Hz | フォートナイト 140Hz |
---|---|---|---|---|
![]() ★☆☆☆☆ | ![]() ★☆☆☆☆ | ![]() ★☆☆☆☆ | ![]() ★☆☆☆☆ | ![]() ★☆☆☆☆ |
★5つ=最高設定、★4つ=高設定、★3つ=標準設定、★2つ=低設定、★1つ=厳しいということだ。なお、対応表は必要なスペックや環境から評価した個人的な見解となっている。
Pavilion Gaming Desktop TG01 パフォーマンスモデル グラフィックスレスエディションはCore i7-11700を搭載したモデルだ。グラフィックレスモデルなので、グラフィックボードは搭載されていない。CPUの内蔵GPU機能を計測している。このままで使うのではなく、別途グラフィックボードを用意して自分で増設することになる。このままでは少し性能のいいビジネスモデルだ。モデル自体の特性も合わせて確認してほしい。
Pavilion Gaming Desktop TG01グラフィックレスの性能まとめ
ゲーミングPCとは、グラフィックボードやCPUなどのPCパーツの集合体だ。ここでは特に重要なグラフィックボードとCPUについて分解して細かく見ていく。
PC初心者の方がスペックを見て性能をイメージすることは難しいだろう。一体として見るよりも一つずつのパーツを見ていくと理解がしやすいと考えている。
Core i7-11700(CPU)
Pavilion Gaming Desktop TG01パフォーマンスモデル グラフィックスレスエディションで採用されているのはIntel第11世代の高パフォーマンスモデルであるCore i7-11700だ。8コア16スレッドとマルチスレッド性能が高く動画編集やゲーム実況など幅広い用途に通用するモデルだと言える。シングルスレッド性能も高く画像編集もお手の物だ。
一方で、最新のIntel第12世代のCore i5-12400と比べうとパフォーマンスは落ちる。Alder Lake世代になってまたCPU性能が引き上げられた形だ。そうは言っても8コアというのは強みとなる。ゲームプレイにおいても同等のパフォーマンスを期待できる。あとは価格が抑えられているかどうかがポイントだ。当然Core i5-12400搭載モデルよりも安くないと選びづらさがある。当該モデルについてはやや厳しい価格設定と言えるかもしれない。
Intel UHDグラフィックス750(GPU)
当該モデルはグラフィックレスモデルだ。当然グラフィックボードは搭載されておらずグラフィックス処理はCPU内蔵GPU機能が担うことになる。処理性能は低くGeForce GT 1030にも及ばない。ゲームや動画編集で活かすというよりは最低限の3D処理を行うという形だ。これだけでゲームを楽しもうと考えてはいけない。
Pavilion Gaming Desktop TG01グラフィックレスの特徴まとめ
換装用の玄人向けゲーミングPC
Pavilion Gaming Desktop TG01 パフォーマンスモデルグラフィックスレスエディションは、グラフィックボード非搭載の価格.com限定モデルだ。グラフィックボードを搭載していないにもかかわらず、なぜかゲーミングPCのカテゴリにある。この時点で少し抵抗があるユーザーもいるかもしれない。
このモデルはどちらかというと、CPU環境を一新したいユーザー向けのモデルだ。例えば、グラフィックボードはマザーボードに挿して、ドライバーの更新で新しいものを搭載できる。GPU自体は簡単に更新できるが、CPUを更新するとなると同じ世代から選ばない限り、マザーボードの交換も必要となる。世代によってメモリの交換も視野に入れなければならない。
一からゲーミングPCを購入すると、不要なグラフィックボードが付いてくる。グラフィックボード非搭載のビジネスモデルを選択すると、今度はケースが頼りない。そんな時にPavilion Gaming Desktop TG01は有力な選択肢になる。グラフィックボードを付け替え、ストレージも搭載してしまえば引っ越しが容易に行える。
古くなってゲームに対応しにくくなる要因はCPUにもあるのだ。そのCPU環境を更新したいと考えた時に、グラフィックボード非搭載のゲーミングPCの存在はありがたい。玄人向けとしているのは、これ単体ではゲームをプレイすることができないからだ。価格に釣られて選択してしまわないように、一種の注意喚起だ。
Pavilion Gaming Desktop TG01は高評価なモデルで、おまけに価格が安い。性能や特性を理解していない初心者が選んでしまうと少し面倒だ。グラフィックボードを追加で購入して搭載すればいいだけではある。ただ、やはりそういったことは二度手間でしかないので、できるだけ避けたいことだ。
選択のメリットはやや薄れている
当該モデルの強みはグラフィックボード非搭載による低価格だ。特に価格が高騰して以降、10万円台で展開できるモデルは少ない。しかしながら、Intel第12世代Core iシリーズが登場したことで評価が大きく下がっている。安価に登場したCore i5-12400がCore i7-11700の処理性能を大きく上回り、ゲーム性能でも同等以上というパフォーマンスを発揮したからだ。
Pavilion Gaming Desktop TG01はCore i7-11700搭載モデルとして安価なことが人気の要因だった。今は近い価格帯でCore i5-12400搭載モデルを選択できる。あえて性能で劣るCore i7-11700搭載モデルを選択するメリットが薄れてきた。CPUの更新を目当てにするにしても、最新のCore i5-12400搭載モデルは魅力的だ。
搭載されているGPUは無駄になるが、古くなったモデルに搭載すればロースペックなセカンドゲーミングPCになる。古いゲームや軽いゲームをプレイするには最適だ。放置することで恩恵のあるゲームであれば、セカンドPCで対応することで、メインPCが自由になる。
もしも、Core i5-12400搭載モデルにGPUレスのモデルが登場すれば、Pavilion Gaming Desktop TG01よりも安価に展開されることだろう。世代が進むとグラフィックボードを搭載していないモデルは立場が悪くなりやすい。換装用に考えていたとしても、Core i5-12400とGTX 1650を搭載したロークラスのゲーミングPCの選択も視野に入れたい。
普段は使わなくても、いざという時に使うことのできる2台目のPCの存在はありがたいものだ。優秀なモデルながら、新しい世代が登場したことで選択のメリットは薄れている。ただ、グラフィックボードを搭載していないゲーミングPCはほとんどない。ニッチなニーズに応えられるモデルであることは間違いない。
>>Pavilion Gaming Desktop TG01を購入<<
似ているモデルとの比較
ブランド名 | HP | Magnate |
---|---|---|
イメージ | ![]() | ![]() |
製品名 | Pavilion Gaming Desktop TG01 パフォーマンスモデル グラフィックスレスエディション | MH |
価格 | 102,080円(税込) | 114,980円(税込) |
CPU | Core i7-11700 | Core i5-12400 |
GPU | UHD 750 | GTX 1650 |
メモリ | DDR4-2933 16GB | DDR4-3200 16GB |
SSD | NVMe 256GB | NVMe 500GB |
HDD | 1TB | 非搭載 |
電源 | 500W GOLD相当 | 450W BRONZE |
チップセット | H570 | H610 |
公式 | 公式 | 公式 |
レビュー | 当ページ | レビュー |
Magnate MHも同じように使うことはできるが、サポート対象外になる可能性がある。その点で、同じ用途を想定するとMagnate MHの方が玄人向けになるかもしれない。CPUを更新する目的があるなら、Core i5-12400の方が優れている。この価格設定ならどちらかというとMagnate MHをおすすめしたい。
>>Pavilion Gaming Desktop TG01を購入<<
Pavilion Gaming Desktop TG01グラフィックレスケースレビュー
正面
左側
内部
上部
背面
>>Pavilion Gaming Desktop TG01を購入<<
管理人による総評(Pavilion Gaming Desktop TG01グラフィックレス)

当該モデルは、HPと価格.comのコラボレーションモデルとなっている。ゲーミングPCとして販売されているが、グラフィックボードは搭載されておらずこれだけでゲームを快適にプレイできない。あくまでもCPU換装などを考えている方向けだ。つまり、すでにグラフィックボードを持っていてCPUを一新したいと考えている方が対象となる。価格設定については微妙なところだ。+10,000円でCore i5-12400×GTX 1650が購入できることを考えるとコストパフォーマンスが高いわけではない。もっともPavilionのケースデザインに魅力を感じるのであれば価値がないわけではない。
価格 | CPU | グラボ |
---|---|---|
102,080円(税込) | Core i7-11700 | UHD 750 |
メモリ | SSD | HDD |
DDR4 16GB | 512GB | 1TB |
当記事の訪問者に人気の記事一覧
- 管理人厳選のおすすめゲーミングPCランキング
- HP(OMEN)の評判解説
- 当サイト紹介ゲーミングPC一覧表
おすすめのゲーミングPCランキングを紹介している。コストパフォーマンスが高いモデルに人気が集中していると言える。
当該モデルを取り扱うHPの評判を解説している。海外では知名度の高いOMENブランドは国内での知名度はまだまだだ。気になる評判を知りたい方はぜひチェックして欲しい。
当サイトでレビューをしている全てのゲーミングPCを表でまとめている。一覧で見れば、ゲーミングPCの構成や相場感を把握することができる。
あなたにぴったりのゲーミングPCを探す
選び方(初心者の方向けにぴったりの選び方を解説) | ||
セール | 安い | ゲーム推奨 |
![]() | ![]() | ![]() |
比較(ゲーミングPCの特徴を比較して最適な1台を見つける) | ||
価格 | BTOショップ | グラボ |
![]() | ![]() | ![]() |