当記事では、raytrek XTM-Tiのレビューをしている。GTX 1660 Ti×Core i5-11400搭載のクリエイターPCだ。もちろんグラフィックボードを搭載していることからゲームプレイにも対応することができる。正直今の価格は異常ですぐに調整が入ると考えている。これまでもコスパが極端に高いraytrekシリーズはすべて値上げが行われている。この性能帯のモデルを探しているなら購入しておこう。ケースデザインに納得できるなら買いだ。
当ページの目次
raytrek XTM-Tiのスペック
ブランド名 | raytrek |
---|---|
製品名 | XTM-Ti |
価格 | Windows 10 / 109,980円(税込) |
CPU | Core i5-11400 |
グラフィックボード | GeForce GTX 1660 Ti |
メモリ | DDR4-3200 16GB |
SSD | NVMe 500GB |
HDD | 非搭載 |
電源 | 650W BRONZE |
マザーボード | チップセットH510 |
光学ドライブ | DVDドライブ |
コスパ | ★★★★★★★★★★ 10.0 Over!! |
各タイトルの対応表
Final Fantasy 14 4K | Apex Legends 144Hz | Apex Legends 60Hz | フォートナイト 144Hz | フォートナイト 60Hz |
---|---|---|---|---|
![]() ★★☆☆☆ | ![]() ★★★☆☆ | ![]() ★★★★★ | ![]() ★★★★★ | ![]() ★★★★★ |
★5つ=最高設定、★4つ=高設定、★3つ=標準設定、★2つ=低設定、★1つ=厳しいということだ。なお、対応表は必要なスペックや環境から評価した個人的な見解となっている。
raytrek XTM-Tiのゲーミング性能
GeForce GTX 1660 Ti(GPU)
GeForce GTX 1660 Tiは、ローエンドクラス~ミドルクラスのグラフィックボードだ。フルHD環境でのゲームプレイに適している。Turing世代における人気モデルだと言える。GTX 1660 SUPERに立場を奪われていたがこのraytrekシリーズでは復活した。GTX 1660 SUPERとの性能差は5%だ。価格も抑えられていて非常にコストパフォーマンスに優れている。レイトレーシングやDLSSといった機能は搭載されていない。
Core i5-11400(CPU)
Core i5-11400は、Rocket Lake世代における高コスパCPUとなっている。6コア12スレッドと従来モデルのスペックを踏襲しつつCPUコアの改良でパフォーマンスが引き上げられている。前モデルで8コア16スレッドのCore i7-10700を超える性能は驚きだ。動画編集・画像編集・DTMなどのクリエイター作業にも対応しやすい。ゲーム実況を考えている方にも最適だ。ゲーミングCPUとしても確固たる地位を築いている。Core i7-11700に比べると性能は劣るが、価格を考えると必要十分だ。世代を重ねるごとにCore i5シリーズが選びやすくなっている。
総合性能
raytrek XTM-TiはCore i5-10400とGTX 1660 Tiを搭載したモデルだ。ゲーミングPCではなく、クリエイター向けPCだ。しかしながら、類似した性能のゲーミングPCと比べて優れたコストパフォーマンスがある。4KやWQHDのような高解像度でのゲームプレイは苦手だ。フルHDであれば幅広く対応できる。コストパフォーマンスを重視するライトゲーマーや、特定のゲームを想定しているユーザーに適したモデルと言える。
raytrek XTM-Tiの概要&特徴
価格帯最強のモデル登場
raytrek XTM-Tiは、GTX 1660 Tiを搭載したミドルクラスのゲーミングPCだ。上位モデルであるRTX 3060搭載モデルの下にはGTX 1660 SUPER搭載モデルがあった。価格帯的には12万円台である。raytrek XTM-Tiは性能的にそのGTX 1660 SUPER搭載モデルと同等のモデルだ。価格帯はGTX 1660やGTX 1650を搭載したモデルと同等だ。
本来であれば12万円台~13万円台で販売されていてもおすすめできるモデルだ。それが10万円台での展開だ。登場と同時に一気に最強モデルへ駆け上がったと言える。RTX 3060搭載モデルが15万円台で存在しているため、必然的にこの性能帯では15万円以下で展開される。その中で、これまで最強だったのは同じドスパラのMagnate MTだ。圧倒的なコストパフォーマンスで最強のポジションにあった。
それもraytrek XTM-Tiの登場により終わった。低価格帯と言えるモデルで久しぶりの強力なモデルの登場だ。予算を抑えたいユーザー、15万円以下で考えているユーザーには心強いモデルだ。それこそ、価格が高騰する前のMagnate MTよりも安価での展開だ。コストパフォーマンスを求めるならraytrekシリーズの方が適しているのかもしれない。
価格が安いモデルにありがちな構成を削ったようなモデルではない。12万円台~13万円台のモデルと比べても見劣りしない。価格の高騰が収まらない中で、こういったモデルの登場は本当に驚きだ。予算を抑えたいユーザーは是非チェックしてほしい。選びやすさと扱いやすさを両立した非常に優秀なモデルだ。その特性からエントリークラスとしてもおすすめできる。
選択できるうちに選びたい
なぜこのタイミングでGTX 1660 Ti搭載モデルが登場したのかは分からない。他ショップでもラインナップから消え始め、ドスパラ全体でも取り扱いがraytrekシリーズにしかない。GTX 1660 SUPERが市場から消えた時ではなく、GTX 1660 SUPERが復活してからの登場だ。他ショップではGTX 16シリーズは未だにGTX 1650かGTX 1660しかない。
その中でGTX 1660 SUPERとGTX 1660 Tiを取り扱うドスパラに幅の広さを感じる。raytrekシリーズは非常にお得なモデルを多く輩出してきた。注意点としてはraytrekシリーズは構成や価格が非常に不安定である。どれだけ人気があっても、ある日突然構成や価格が変わる。原型を思い出せないほど大きく変わる。そのため、非常に優れた評価を得ているraytrek XTM-Tiも選べるうちに選んでおきたい。
驚異的な価格設定であるため、多少の値上げで評価が変わることはない。ただし、構成や価格に変更が加わり、全く別のモデルになってしまうと当然評価も一変する。こういった変更が唐突に展開されるのがraytrekシリーズだ。購入時期が少し先なら、このモデルがこのままの形で残っているか分からない。
比較対象に登場するモデルは前述のMagnate MTだ。raytrek XTM-Tiがなくなった場合はそちらを選ぶしかない。比較を見て貰うと分かると思うが、Magnate MTが優れていると言っても差は大きい。できるならraytrek XTM-Tiを選んでおきたい。
似ているゲーミングPCとの比較
ブランド名 | raytrek | Magnate |
---|---|---|
イメージ | ![]() | ![]() |
製品名 | XTM-Ti | MT |
価格 | 109,980円(税込) | 125,980円(税込) |
CPU | Core i5-11400 | Core i5-11400 |
GPU | GTX 1660 Ti | GTX 1660 SUPER |
メモリ | DDR4-3200 16GB | DDR4-3200 16GB |
SSD | NVMe 500GB | NVMe 500GB |
HDD | 非搭載 | 非搭載 |
電源 | 550W BRONZE | 550W BRONZE |
マザーボード | H510 | H510 |
公式 | 公式 | 公式 |
レビュー | 当ページ | レビュー |
もちろん、Magnate MTが悪いわけではない。raytrek XTM-Tiが突出しているだけで、Magnate MTの評価も非常に高い。より優れたモデルがあるならそちらを選ぶべきだ。raytrek XTM-Tiを選べるうちはraytrek XTM-Tiをおすすめしたい。10万円~14万円台前半で予算を考えているならraytrek XTM-Tiより優れたモデルは存在しない。
パソコンケースレビュー
本体前後
右側
左側
左側内部
管理人による総評(raytrek XTM-Ti)

raytrek XTM-Tiは、GTX 1660 Ti×Core i5-11400搭載のミドルクラスのクリエイターPCだ。ゲーム目的の購入もおすすめできる。だからこそ当サイトで紹介しているわけだ。フルHD環境ならある程度余裕を持って対応できる。フレームレートが上がらなければ設定を下げればOKだ。正直このモデルはいい意味で相場からかけ離れている。すぐに値上げ調整が行われるだろう。メモリ16GB、SSD 500GBと構成も不足なしだ。
価格 | CPU | グラボ |
---|---|---|
109,980円 (税込) | Core i5-11400 | GTX1660Ti |
メモリ | SSD | HDD |
DDR4 16GB | 500GB | 非搭載 |
その他あなたにおすすめの記事はこちら!
- おすすめゲーミングPCランキング【2021年】
- ドスパラ(ガレリア)の評判まとめ
- 当サイト紹介ゲーミングPC一覧表
おすすめのゲーミングPCランキングを紹介している。コストパフォーマンスが高いモデルに人気が集中していると言える。
ドスパラの評判をまとめている。BTOパソコンの販売台数が多くゲーマーからの人気も高い。全国にリアル店舗を構えていて実機を見てからの購入もおすすめだ。
当サイトでレビューをしている全てのゲーミングPCを表でまとめている。一覧で見れば、ゲーミングPCの構成や相場感を把握するのに役立つはずだ。