当記事では、raytrek ZV 期間限定特選モデルのレビューをしている。RTX 3060 Ti×i7-10700K搭載のクリエイター向けモデルだ。”Lite”というのは以前のraytrek ZV期間限定モデルの構成を落としたバージョンということだろう。実際は価格もその分落ちているためコスパは高い。最近はゲーミングブランドであるGALLERIAだけではなくクリエイター向けブランドのraytrekもゲーマーの方におすすめだ。それだけショップが力を入れているということになる。
当ページの目次
raytrek ZV Liteのスペック
ブランド名 | raytrek |
---|---|
製品名 | ZV Lite |
価格 | Windows 10 / 144,980円 |
CPU | Core i7-10700K |
グラフィックボード | GeForce RTX 3060 Ti |
メモリ | DDR4-2666 16GB |
SSD | NVMe 512GB |
HDD | 非搭載 |
電源 | 850W GOLD |
マザーボード | チップセットZ490 |
コスパ | ★★★★★★★★★★ 9.9 |
各タイトルの対応表
FF14 4K | Apex Legends 144Hz | Apex Legends 60Hz | Fortnite 144Hz | Fortnite 60Hz |
---|---|---|---|---|
![]() ★★★★★ | ![]() ★★★★★ | ![]() ★★★★★ | ![]() ★★★★★ | ![]() ★★★★★ |
★5つ=最高設定、★4つ=高設定、★3つ=標準設定、★2つ=低設定、★1つ=厳しいということだ。なお、対応表は必要なスペックや環境から評価した個人的な見解となっている。
raytrek ZV Liteのゲーミング性能
raytrek ZV Liteは。Core i7-10700KとRTX 3060 Tiを搭載したクリエイター向けPCだ。非常に性能の高いCPUとGPUを搭載しているのでゲーミングPCとしても扱える。クリエイター向けPCの枠に収まらないゲーム性能が魅力だ。その性能は最新のミドルクラスで、従来のハイエンドクラスに匹敵する。4K解像度でも快適にゲームプレイが可能だが、WQHD+高リフレッシュレートが基本となる。
4Kはタイトルによっては設定を下げなくてはならない。例えば、FF14を4Kでプレイすることは可能だ。ところがこれが最新のタイトルになるとフレームレートの安定が難しくなる。性能的に対応できても、快適かどうかは定かではない。そのため、WQHD解像度を上限に考えておくと扱いやすい。フルHDなら240Hz以上を目指すことできる。本格的なゲームプレイも容易に実現可能だ。
raytrek ZV Liteの概要&特徴
Liteとは思えない充実した構成が嬉しい
raytrek ZV Liteのベースモデルは、2020年末に登場したraytrek ZV期間限定モデルだ。製品名のLiteはそのモデルに比べてLiteという意味なのだろう。Liteとは言っても期間限定モデルと比べて全く退けを取らない。それどころか上回っているようにさえ思う。メモリは半減したが、価格は15,000円安くなった。メモリ16GBから32GBへのカスタマイズが14,500円なのだから実質値下げとも言える。
メモリ32GBが必要ないユーザーからすると、今回のraytrek ZV Liteは理想的なモデルだ。32GBが必要ならばカスタマイズで済む。ある意味でメモリ容量を選択できるモデルとも言える。これは期間限定モデルがあったから言えることだ。おすすめしにくかった期間限定モデルの存在がraytrek ZV Liteの評価をより高めたと言っても過言ではない。
ストレージ構成は変わらず乏しいが、価格が下がったことでメモリではなくストレージの強化も検討できる。選択の幅が広がったことがLiteの魅力だ。ゲームに作業に汎用性の高さは随一だ。CPUはCore i7-10700K、チップセットはZ490なのでオーバークロックも可能だ。CPU負荷の高い作業を効率的に行える。クリエイター向けというだけあってしっかり考えられている。
ゲームだけではないところがクリエイター向けモデルのよいところだ。様々な用途に対応しつつ、ゲームへの対応力も抜群だ。オールラウンドであることがクリエイターには求められる。配信・作業・ゲームの3大用途をカバーしている。ストリーマー、ゲーマー、クリエイターと用途もユーザーも選ばない。ただ、ゲームをプレイすることを前提としていなければならない。そのためのRTX 3060 Ti搭載モデルだ。もしも、ゲームをプレイする予定がないなら避けた方がいいかもしれない。
RTX 3060 Ti搭載最強クラスのモデル
現在、RTX 3060 Ti搭載モデルは著しくモデル数を減らしている。各メーカーで在庫がほとんどない状況のようだ。一つ下の性能となるRTX 3060に換装されていくのかもしれない。今はRTX 3060 Ti搭載というだけで少し珍しくなりつつある。そんな中でおすすめできるraytrek ZV Liteは貴重だ。最強モデルと言えるかもしれない。数が少ないことで断定はできないが、少なくとも消去法で選出された最強モデルではない。
RTX 3060 Ti搭載モデルの弱点は価格にあった。構成や性能を削って価格を落としたモデルは数多くあった。それでも上位のRTX 3070搭載モデルと変わらない価格設定だった。RTX 3060 Ti搭載モデルの人気は徐々に落ち、今ではほとんど見かけなくなった。その悪い流れを断ち切れるのはraytrek ZV Liteだ。非常に高いコストパフォーマンスはRTX 3070搭載モデルに対抗できる武器だ。
Core i7-10700K、Z490搭載という点もポイントが高い。トップクラスの性能を持つCPUを搭載していることは大きなアドバンテージである。ゲーミングPCとしても見てもこれほどのモデルはほとんどない。特に搭載モデルが減少している今はraytrek ZV Liteを超えるモデルは存在しないだろう。唯一のデメリットはケースが標準的なパソコンケースであるところくらいだ。ケース性能はともかく、デザインは好みが完全に分かれる。
ゲーミングPCとしての運用を考えているユーザーなら強く感じそうだ。華々しいLEDの煌きや存在感は皆無である。見た目より中身、見た目とは裏腹な実用性の高さを求めるなら非常に有用なモデルだ。能ある鷹は爪隠す。まさにraytrek ZV Liteに相応しい言葉だ。表に見える部分は平凡でも、その中身は圧倒的だ。性能に関して不満を抱く場面はほぼないはずだ。よほどの無茶をしない限りraytrek ZV Liteは対応できる。RTX 3060 Ti搭載最強モデルは伊達ではない。
似ているゲーミングPCとの比較
ブランド名 | raytrek | G-Tune |
---|---|---|
イメージ | ![]() | ![]() |
製品名 | ZV Lite | TD-G |
価格 | 144,980円 | 149,800円 |
CPU | Core i7-10700K | Core i7-10700 |
GPU | RTX 3060 Ti | RTX 3070 |
メモリ | DDR4-2666 16GB | DDR4-2666 16GB |
SSD | NVMe 512GB | NVMe 512GB |
HDD | 非搭載 | 非搭載 |
電源 | 850W GOLD | 700W GOLD |
チップセット | Z490 | B460 |
公式 | 公式 | 公式 |
レビュー | 当ページ | レビュー |
何よりもゲーム性能を重視するにしても、Core i7-10700とCore i7-10700Kでは大きな差がある。その差はGPUの性能差を覆すほどではないが、価格の差を並び立てるには十分なものだ。ゲームに特化したG-Tune TD-Gに対しても、同じ土俵に立てる。さらに、G-Tune TD-Gが苦手とする分野でも性能を発揮できる。4KやフルHDで360Hzを目指すというゲーマー志向の場合はG-Tune TD-Gがよいこともある。
総合力のraytrek ZV Lite、ゲーム性能のG-Tune TD-Gと言ったところだ。raytrekシリーズは頻繁に変化を繰り返すため、これからもよりよい変化に期待できる。その意味でもraytrek ZV Liteはおすすめだ。本格的なゲームプレイで上を目指したいならG-Tune TD-Gをおすすめする。
パソコンケースレビュー
本体前後
右側
右側内部
左側
左側内部
管理人による総評(raytrek ZV Lite)

raytrek ZV Liteは、RTX 3060 Ti×i7-10700K搭載のクリエイターPCだ。グラフィックボードにはRTX 3060 Tiを、CPUにはCore i7-10700Kを搭載していてゲーム用途でも安心して使用することができる。Core i7-10700Kはオーバークロックにも対応していて高いレベルでの作業に対応可能だ。メモリ容量が16GBと余裕がありクリエイター向けモデルらしさも見える。ゲーム実況や動画編集などの作業も考えている方に最適だ。ゲームだけを考えているならワンランク上のグラフィックボードを搭載している比較対象モデルのG-Tune TD-Gもチェックして欲しい。
価格 | CPU | グラボ |
---|---|---|
144,980円 | Core i7-10700K | RTX3060Ti |
メモリ | SSD | HDD |
DDR4 16GB | 512GB | 非搭載 |
その他あなたにおすすめの記事はこちら!
おすすめゲーミングPCランキング【2021年】
おすすめのゲーミングPCランキングを紹介している。コストパフォーマンスが高いモデルに人気が集中していると言える。
ドスパラ(ガレリア)の評判まとめ
ドスパラの評判をまとめている。BTOパソコンの販売台数が多くゲーマーからの人気も高い。全国にリアル店舗を構えていて実機を見てからの購入もおすすめだ。
当サイト紹介ゲーミングPC一覧表
当サイトでレビューをしている全てのゲーミングPCを表でまとめている。一覧で見れば、ゲーミングPCの構成や相場感を把握するのに役立つはずだ。
CPUをcoreI9にするなど、カスタマイズして購入しました。
ケースの見た目は地味ですが、増設性が高いのが気に入っています。
ぶっちゃけ、実はガレリアよりもraytrekのほうがコスパが高いような気がします。
ただ、GPUがRTX 3060tiなので、RTX 3070が欲しくなったというのであれば、ZFとの差額が気になるところですね。
自己レスならびに、ZV期間限定版の続きです。
CPUをcoreI9-10900KFにしてます。
MMDをいぢってみた感想ですが、9人同時操作はカクつきますが、重力計算をオフにすれば快適にいけます。
動画の変換ですが、AviUtlは3分の動画を、FPS250で書き出しを行ったら25分でMP4に書き出せました。
動画のエンコードでは、14GBメモリを使っていたので、流石に16GBでは余裕はないですね。