当記事では、フォートナイト(FORTNITE)の推奨スペックとおすすめのゲーミングPCの紹介をしている。フォートナイトはバトルロワイヤルというジャンルにおいて圧倒的な人気を博しているタイトルだ。バトルロワイヤルモードなら無料で遊べるというのもユーザーを惹き付ける理由の一つだろう。
当ページの最後で「フォートナイト推奨のおすすめゲーミングPC」をまとめている。要求スペック非常に低いタイトルで、ロークラスのゲーミングPCやグラフィックボード非搭載のビジネスモデルでも遊べる。無料であること要求スペックの低さがプレイヤーの増加に繋がっている。
コンシューマ機やスマートフォンでの展開を可能にしている要因でもある。フレームレートを高め、より快適にプレイできることからSwitch/PS4などの家庭用コンソールからゲーミングPCに切り替えるユーザーも多い。当サイトへの問い合わせも多くなっている。
PUBGが火付け役となり、バトルロワイヤル系というジャンルが誕生した。当初フォートナイトは建築を行いモンスターの襲撃を防ぐタワーディエフェンス風のタイトルだった。L4DとMinecraftを組み合わせたようなタイトルで発表されていたが、2017年にバトルロイヤルモードを発表。実装日には100万人を超えるアクセスで一気に人気を博した。
プレイヤーの目的は、最後の人やチームとして残ることだ。できる限り長く生き残り、邪魔になる敵を倒すだけだ。シンプルで分かりやすいルールと、建築による創造性、遊びやすいスペックという唯一無二の武器で今もなお圧倒的な人気を誇るタイトルだ。
2018年フォートナイトは、PUBGが持つ320万アクセスを超える340万アクセスを記録したのは記憶に新しい。パソコン(Win、Mac)、PS4、Xbox one、Nintendo Switch、iOSなど様々なプラットフォームでプレイできるのも嬉しい。ここではパソコンでプレイすることを考えている方を対象に詳しく解説していく。
当ページの目次
フォートナイト(FORTNITE)の必要&推奨環境公式
必要環境
OS | Windows 7/8/10 64-bit Mac OSX Sierra |
CPU | Core i3 2.4 Ghz |
メモリ | 4GB RAM |
GPU | Intel HD 4000 Iris Pro 5200 |
推奨環境
OS | Windows 7/8/10 64-bit Mac OSX Sierra |
CPU | Core i5 2.8 Ghz |
メモリ | 8GB RAM |
GPU | Nvidia GTX 660 AMD Radeon HD 7870 |
GPUメモリ | 2GB |
フォートナイトはジャンルを一般的なものにまで落とし込んだ。PUBGの要求スペックは高く、高性能なゲーミングPCがなければプレイすることは難しかった。PUBGがいくら話題になってもプレイできなかったユーザー層がこぞってフォートナイトに集まった。この要求スペックの低さこそがフォートナイト最大の特徴だ。また、スペックが低くても面白いゲームがあるということを証明したタイトルでもある。
推奨環境を見ても分かるように、現行のローエンドでも対応できる性能だ。約10年前のパソコンでもプレイできるので、どういったゲームなのかを体験しやすい。ゲーム向けのパソコンを持たないユーザーもプレイできることがプレイヤー増加を呼び込んだ。そして高いゲーム性で今も安定した人気を得ている。
フォートナイト(FORTNITE)向けおすすめのゲーミングPC
最高設定でフルHD環境を楽しみたいならGTX 1660 SUPER以上かつCore i5-10400以上を推奨する。CPUに関してはIntel製であればボトルネックも発生しにくくもう少し落としても問題ない。なお、フルHDでも最高設定にこだわらなければGTX 1650 SUPERでも問題ない。ゲームの性質上、最高設定にすると視認性が悪くなることもある。予算に限りがあるならグラフィック品質よりもフレームレートを重視した選択をおすすめしたい。
もう少しサイズを上げてWQHD環境ならRTX 2060 SUPER以上かつCore i5-10400以上を推奨。4K解像度ならRTX 2070 SUPERかつCore i7-10700以上を推奨する。もちろん最高設定にこだわらなければもう少し性能を落としても快適にゲームプレイが可能だ。WQHDにしてもあまりメリットがなく、ここではフルHD環境を想定しておすすめのモデルをピックアップした。
Magnate MT i5-12400(ドスパラ)
価格:143,980円(税込)
CPU:Core i5-12400
GPU:GeForce GTX 1660 SUPER
メモリ:DDR4-3200 16GB
SSD:500GB NVMe対応
HDD:非搭載
電源:550W 80PLUS BRONZE
税込15万円以下でまずまずのゲーミングPCの一つだ。フォートナイトをフルHDで快適にプレイするには十分な性能を有している。GTX 1660 SUPER×Core i5-12400はローエンドクラスだと言える。設定次第では高リフレッシュレートにも対応可能だ。ゲーミングPCのエントリークラスながら、本格的にフォートナイトをプレイする第一歩になるモデルだ。他のゲームをプレイすることも考えると、最低限所持しておきたい性能でもある。価格の割に非常に強力なモデルなのでおすすめだ。
G-Tune TD-B(G-Tune)
CPU:Core i5-11400F
GPU:GeForce RTX 3060
メモリ:DDR4-3200 16GB
SSD:256GB NVMe対応
HDD:1TB
電源:700W BRONZE
当サイトとG-Tuneのコラボレーションモデルとなっている。通常価格よりもお得だ。最高設定で144fpsを出せる性能を持つゲーミングPCだ。勝つことを重視するなら候補に加えたい。フォートナイト以外のゲームにも余裕を持って対応できる。これから様々なPCゲームをプレイするなら有力なモデルである。RTX 3060の性能はRTX 2060 SUPERと同等以上で価格高騰の中でも比較的価格が抑えられていてコストパフォーマンスの高さが魅力である。どんなゲームも設定次第で快適にプレイできるのが最大の強みだ。
G-Tune TD-S(G-Tune)
CPU:Core i7-11700F
GPU:GeForce RTX 3060 Ti
メモリ:DDR4-3200 16GB
SSD:512GB NVMe対応
HDD:非搭載
電源:700W BRONZE
こちらも当サイトとG-Tuneのコラボレーションモデルの一つで人気がある。フォートナイトを最高設定のフルHDで240fpsを目指すのに必要な性能を有している。RTX 3060 Tiは、RTX 3070に近いゲーミング性能を持つ。非常に強力な性能と、比較的抑えられた価格が魅力のハイクラスのゲーミングPCである。WQHD環境で144Hzも目指せるのでコアなゲーマー向けのモデルだ。この性能があれば、これから数年はゲームのスペックを気にせず快適にプレイできる。高い性能とコストパフォーマンスから非常に人気がある。初期投資が高くても長い目で見るとお得だ。
GALLERIA XL7C-R36 11800H搭載(ドスパラ)
液晶:15.6型 144Hz
CPU:Core i7-11800H
GPU:GeForce RTX 3060
メモリ:DDR4-3200 16GB
SSD:512GB NVMe対応
HDD:非搭載
最近はゲーミングノートPCの人気も高い。性能面が強化されたことがその理由だ。GALLERIA XL7C-R36 11800H搭載は、RTX 3060×Core i7-11800Hの組み合わせでフルHD環境で快適にゲームをプレイすることができる。CPU性能が高くフレームレートの安定に繋がりやすいという特徴がある。構成もメモリ16GB、SSD 512GBとデスクトップパソコンと同等だ。税込15万円台なら購入しやすいのではないだろうか。
フォートナイトのおすすめスペック検証
この検証では、最高設定(Epic)でフルHD、WQHD、4K解像度それぞれでfpsを計測している。fpsについては60以上で快適、スムーズだと言われている。フルHD環境でのゲームプレイならエントリークラスのグラフィックボードでも対応することが可能だ。それほど解像度を上げてプレイするタイプのタイトルでもないので性能が低めのゲーミングPCでも問題ない。GTX 1650以下のモデルを選択する場合はフルHD環境×標準以下の設定でのゲームプレイとなる。
GTX 1650 SUPER以上なら最高設定(Epic)でも60fps以上を出せるので快適だ。ただし、常時60fpsで安定するとは限らない。多少不安定になるかもしれないので、性能によっては少し余裕を見て標準設定近くまで下げることを推奨する。また、GTX 1050より低い性能の場合は解像度を下げることも視野に入れたい。特にグラフィックボード非搭載の一般向けPCの場合は低解像度と最低設定はほぼ必須である。
グラフィックボード検証
FORTNITEの設定をカスタマイズする
フォートナイトでは、追加のカスタマイズ設定を行うことができる。簡単にそれぞれの調整を試してみると良い。
View Distance(描画距離)
マップの描画をどの距離まで表示するかの設定。遠くを見れるようにすることで優位に立てるようなことはない。GTX 1650 SUPER以上のグラフィックボードを使用している場合は「エピック」を推奨。GPU使用率を下げてしまうため、フレームレートの安定が難しくなるからだ。「近い」に落とせば4-5%程度パフォーマンスがアップする。性能に自信がない場合は「近い」まで下げても問題はない。
Shadows(影)
この設定はシャドウマッピングに影響を与え、すべての設定の中でも最も効果が大きい。「エピック」から「オフ」にするとおよそ50%のパフォーマンス改善が見られる。「高」あるいは「中」にするだけでもフレームレートが改善するので、フレームレートが安定しない方は変更してみると良い。影の有無で描写のリアリティが大きく変わる。しかし、ゲームプレイする上で視認性を確保するため「オフ」を推奨する。
Anti-Aliasing(アンチエイリアス)
Unreal Engine 4はアンチエイリアシングにポストプロセス技術を採用している。ほとんどのグラフィックボードでパフォーマンスに影響を与えることはない。オブジェクトなどの描写を滑らかにするのでTAAが適用される「高」以上をおすすめする。ただ、アンチエイリアスに関しては好みである。品質は荒く、端がギザギザになるがくっきり描写される「オフ」。遠くまでよりクリアに見えるようになる「エピック」。最も視認しやすいと思う設定を適用する方がよい。
Textures(テクスチャ)
「高」で2GB以上あるいは「エピック」で4GB以上のGPUメモリを搭載しているのであれば大きな影響は与えない。「低」にすることで最大5%フレームレートが改善する。「低」にするとグラフィックの品質は大幅に下がるが、ゲームプレイに支障はない。GPUメモリの容量によっては思い切って「低」にするとパフォーマンスが安定しやすい。
Effects(エフェクト)
様々な環境設定に影響を与える項目だ。水のエフェクト、光のフェクト、爆発のエフェクトなどゲームの演出では必要不可欠となる。Lowにすることで20-25%パフォーマンスが改善する。これらのエフェクトはゲームプレイではそこまで重要な要素ではない。勝利を目指すならフレームレートの向上をのために「低」にする方が良かったりもする。爆発時の視認性も向上するため、グラフィックよりもゲーム内の勝利を優先するなら低を推奨する。しかしながら、投擲武器の軌道も消えることがあるので「中」程度にしておくのもありだ。
Post-Processing(ポストプロセス)
これを下げると光と影がよりはっきりする。光源の影響を受ける設定で、暗い場所はより暗くなり、明るい場所は眩しく見えるようになる。リアリティのある設定だが、視認性は低下するので「低」を推奨。
Motion Blur(モーションブラー)
これはデフォルトでOFFになっている。モーションブラーをONにすると残像のエフェクトが入り、視認性が悪くなる。敵を見つけるのが難しくなるため推奨しない。ONにした場合フレームレートが2-3%低下する。大体のFPSやTPSのゲームで設定できる項目だが、これを必要とする層がどれほど居るのか不思議で仕方がない。不利になるだけでなく3D酔いもしやすくなるのでメリットのない項目である。
その他あなたにおすすめの記事はこちら!
- おすすめゲーミングPCランキング【2022年】
- ゲーミングノートPCおすすめランキング【2022年】
- 当サイト紹介ゲーミングPC一覧表
おすすめのゲーミングPCランキングを紹介している。コストパフォーマンスが高いモデルに人気が集中していると言える。
イチオシのゲーミングノートPCを紹介している。外出先でもゲームを楽しみたいという方はぜひ参考にしてほしい。
当サイトでレビューをしている全てのゲーミングPCを表でまとめている。一覧で見れば、ゲーミングPCの構成や相場感を把握することができる。