erabikata

当ページでは、「初心者でも理解できるゲーミングPCの選び方」を紹介している。ゲーミングPCの購入を考えているけどどれを買えばいいのかわからないという方向けのコンテンツだ。今までゲーミングPCを購入したことがない方にとって初めての一台を購入するのは難しいことだと思う。

現在数20社以上のBTOメーカーがあり(当サイトではその中から知名度が高く評判のよいショップを紹介している)、各ショップがたくさんのゲーミングPCを販売しているのだから悩んでしまうのも不思議ではない。各BTOメーカーからゲーミングPCとして販売されているパソコンの台数は数百種類を優に超えている。

グラフィックボードとCPUの組み合わせだけでも相当数だ。そこにケース・メモリ・ストレージ・マザーボード・チップセットなどの変数が加えられる。初心者の方向けに難しいこともできる限り噛み砕いて解説しているので、ぜひ参考にして欲しい。当サイトおすすめのモデルについては、「コスパ最強クラスのおすすめゲーミングPCランキング」でまとめている。選び方を知る前におすすめのモデルを知りたいという方はぜひ参考にして欲しい。

当ページの目次


1. ゲーミングPCの選び方と考えるべきポイント【2023年】
 予算を決める
 主なプレイ環境を考える
 プレイしているゲームを基準に考える
 パーツを吟味する(中上級者向け)
 PCに詳しい人に質問してみる
2. 安いゲーミングPCを探したい方向けのコンテンツ
3. 納期やコンセプトモデルからゲーミングPCを選ぶ
4. 初心者が陥りがちな"6つの危険な考え方"を見ていこう!
 激安ゲーミングPCを手に入れたい
 ゲーミングノートPC等コンパクトなものがよい
 ショップのゲーム推奨PCを購入するとよい
 ゲームジャンルで決めることができる
 価格が高いものほどよい
 性能が高いほどよい
5. ゲーミングPCを選ぶ際の注意点まとめ
6. 当ページで伝えたいこと
7. ゲーミングPCの比較であなたにぴったりの一台を見つける
8. その他あなたにおすすめの記事はこちら!

1. ゲーミングPCの選び方と考えるべきポイント【2023年】

どのゲームパソコンを購入すればいいのか、この質問にバシッとした答えを出すことはできない。なぜなら、どのパソコンを購入すればよいかは当然人それぞれだからだ。具体的にはそのユーザーの使用環境やプレイタイトルなどに依存するということだ。そうは言ってもある程度ゲーミングPCを選ぶための”コツ”というものがあるので紹介しよう。下記の手順に沿ってゲーミングPCを見ていけばベストな選択ができると信じている。

概要
  1. 予算を決める
  2. 主なプレイ環境(解像度)を考える
  3. プレイしているゲームを基準に考える
  4. パーツを吟味する(中上級者向け)
  5. PCに詳しい人に質問してみる

予算を決める

yosan
まず考慮すべきなのはゲーミングPCの予算(価格)だ。予算に上限がないという方はいないだろう。どのぐらいのお金を掛けられるのかを考えて欲しい。売れ筋のモデルは税込15万円-20万円となる。多くのユーザーはこれぐらいの予算でも十分なはずだ。

それ以上のモデルだと4K解像度でのゲームプレイが前提で特殊だ。反対に10万円以下のモデルになるとゲームプレイにおいて設定調整が必須となる。モデルが限定的で妥協する必要が出てくる。長い目で見ると安価なモデルはすぐに寿命が来てしまい損をしてしまう可能性がある。これらのことを踏まえた上で次の段階に進んで欲しい。

予算によって当然選べるゲーミングPCの性能が決まる

主なプレイ環境(解像度)を考える

XB281HKbmiprz
あなたがどのような環境(解像度)でゲームをすることを想定しているのかを考えよう。フルHD環境でしかゲームをしないという方であればハイクラスのゲーミングPCは不要だろう。フルHD環境ならRTX 3050やGTX 1650などエントリークラスのグラフィックボードでも対応することができる。

一方、WQHD環境あるいは4K解像度でゲームをしたいという方であればある程度のスペックが必要となる。具体的にはRTX 3060 TiやRTX 3070以上ということだ。できればRTX 3080など80番台以上を選択したい。ここは予算との相談となるだろう。ちなみにほとんどのユーザーはフルHD環境でゲームをプレイしている。

また、同様に高リフレッシュレートを出したいという方も高い性能が必要だ。最近は144Hzや240Hz対応モニターが一般的になり高リフレッシュレートを目指すのは一般的になっている。予算に対して解像度があっていないのであればどちらかを合わせる必要がある。

主なプレイ環境(解像度)で必要なスペックが決まる

プレイしているゲームを基準に考える

gamehaisin
よく遊んでいるタイトルを快適にプレイできるパソコンを選ぶのは初めてゲーミングPCを探す方にも理解しやすいだろう。実は、ショップが提供しているゲーム推奨パソコンはあまり当てにならないので、私が「厳選したおすすめのゲーム推奨ゲーミングPC」を検討してほしい。通常ラインナップにコラボと名称を付けているだけで特別感がない。探せばショップの推奨モデルよりも

もし該当のモデルがなければ連絡をいただければ対応させていただく。ショップが提供している推奨パソコンはそこまでしっかりと考えて厳選されたようには感じないというのが理由だ。更新もほとんどされていないことも多くおすすめできない。当サイトではゲームのカテゴリーごと、タイトルごとに詳細な推奨パソコンを紹介している。

プレイしているタイトルがあるなら推奨モデルを検討する

パーツを吟味する(中上級者向け)

gpuゲーミングPCは、様々なパーツの集合体だ。それぞれのパーツを吟味するのも楽しい部分だと言える。パーツを詳しく知るということは、やや専門的な内容となるため中上級者向けとなる。初心者の方はここの部分はスキップしても問題ない。パーツを吟味しなくてもよいモデルを選択することは可能だ。

ゲーミングPCにおいて重要なのはグラフィックボードとCPUだ。これらのパーツによってそのゲーミングPCの性能のほぼすべてが決まると言っても過言ではない。その他重要度はグラフィックボードなどの主要パーツよりも劣るもののメモリ・SSD・HDD・電源ユニットも考えておきたい。

なお、各パーツについて詳しく調べたいという方は「ゲーミングPC比較のポイント」を参考にして欲しい。グラフィックボード・CPUごとにおすすめのモデルをピックアップしている。中上級者の方ならすぐに理解できるのではないかと思う。

初心者の方は無理にパーツを比較して探す必要はない

PCに詳しい人に質問してみる

soudan
最後の段階としてPCに詳しい方に相談してみよう。あなたの決めた一台について後押ししてもらえるとベストだろう。もし周りにパソコンに詳しい方がいないのであれば当サイトの管理人である私にご相談いただければと思う。「問い合わせフォーム」を活用して欲しい。また、選び方がしっくりこないという方もお問い合わせいただければ回答させていただく。

PCに詳しい人がいないなら当サイトに頼って欲しい

2. 安いゲーミングPCを探したい方向けのコンテンツ

選ぶときのコツは何かひとつ自分の中で基準を決めるということだ。その基準はひとつでもいいしいくつかを組み合わせてもいいと思う。どんなことでも基準にすることができる。セールを基準に考えると初心者の方でもわかりやすくオトクに購入できる。

セールで決める

gamingpcsale各BTOショップでは夏休み・ボーナス・決算・年末年始等の時期を中心にオトクなセールやキャンペーンを開催している。年間を通して何らかのセールが行われていると考えてよいだろう。セールでは、パソコン本体の価格が大幅に下がったり、SSD搭載・メモリ無料増設・CPU無料アップグレードなどがあったりとお得だ。少しでもお得にゲーミングPCを購入したいなら皆が購入する大型連休が狙い目となる。

安いモデルで決める

gamingpcsyasuiとにかく安いゲーミングPCを購入したい方向けのコンテンツだ。今は税込10万円以下のモデルでも十分な性能を持つものが揃ってきた。安かろう悪かろうの時代はとうの昔に終わった。予算を抑えたい大学生・未成年・新社会人の方はぜひチェックして欲しい。

各BTOメーカーの最安値モデルをピックアップして紹介している。激安ゲーミングPC購入時の注意点や選び方のポイントについても解説している。今は半導体不足の影響もあって価格が上がっている点は注意しておこう。最近は選択肢がほとんどなくなってしまっている。

3. 納期やコンセプトモデルからゲーミングPCを選ぶ

即納モデルで決める

dosakihabara急ぎでゲーミングPCが欲しいユーザーは即納モデルの中から選択してもよいだろう。BTOショップはその特性上注文をしてから発送して手元に届くまである程度の時間が掛かるのが一般的だ。しかしながら、いくつかのショップあるいは特定のモデル(人気モデル含む)に関しては最短当日の発送に対応しているものもある。すぐに手元に届くのは大きなメリットだ。

PCケースの種類で選ぶ

pcsyuruiゲーミングPCは様々なケースから選択することができる。定番のミドルタワー/ミニタワーは多くのゲーマーに支持されている。BTOメーカーの売れ筋はミドルタワーが多い。その他にも省スペース性が魅力のスリムタワー/キューブケース・静寂性が特徴の静音ケース・デザイン性の高い海外製ケースなど選択肢が豊富だ。色々なケースを見てみるとおもしろい。

ゲーム実況動画の配信・ゲーム動画撮影

gamejikkyoゲーム実況動画を作成するのに最適なパソコンを知りたい方向けのコンテンツだ。必要スペックの考え方としては、ゲームプレイに必要なスペック+αとなる。当然配信するために負荷が高くなってしまうため余裕をもたせておくのがよいだろう。CPUやグラフィックボードの選択についても解説しているのでぜひ参考にして欲しい。

W水冷モデルで決める

wsuirei画像引用元:画像引用元:https://game.watch.impress.co.jp/
G-Tuneやサイコムでは、CPUとグラフィックボードを同時に冷却することができるW水冷モデルを販売している。夏場に活躍すること間違い無しのモデルだと言える。通常モデルと比べると価格は上がるが、機能性を考えると特に問題はないだろう。最近はグラフィックボードやCPUの性能が大きく向上しハイエンドクラスとなると冷却にも気を使っておきたい。気になる方はチェックして欲しい。

4. 初心者が陥りがちな"6つの危険な考え方"を見ていこう!

tyuuitop
当カテゴリーでは、管理人の実体験に基づいたゲーミングPC購入前の危険な考え方についてまとめている。これからゲーム用パソコンを購入しようと検討中の方は必ず読んでほしい。特に、これまでいわゆる”ゲーミングPC”を購入したことのない方は必読だ。パソコンは安い買い物ではないので後悔のないようにするべきだと考えている。(お金持ちの方にとってはそうかもしれないが・・・)

ゲーミングPCを購入するにあたって、人それぞれの優先順位というものがあるだろう。パソコンを選ぶ上で「これだけは譲れない」というポイントと言い換えることができる。ただし、その優先順位を付けるときにも知っておくべきことがある。ここで全て解説するので目を通して欲しい。

激安ゲーミングPCを手に入れたい

galleriarseries
誰だって安くゲーミングPCを購入したいと思うだろう。実際5万円前後のモデルについて相談を受けることが多い。当サイトのスタンスとしては、激安ゲーミングPCの購入は下記の2つの理由でおすすめしない。

3万円・4万円・5万円ではまともなゲーミングPCは買えない

少しでも安くパソコンを手に入れたいというのはほぼ全ての人に当てはまると思う。気にならない方がおかしいだろう。しかし、中には今プレイしているゲームを快適にプレイできるパソコンを3万円以内で欲しい。というような、知っている人なら即「そんなものはない」と言ってしまうような無茶な要望を出す人もいる。

そして、結局もう少し予算を出して6万円くらいのパソコンを購入してもとても快適と言える状態ではなく騒いでしまうという結果になる。様々なケースを想定すると、少なくとも税込み10万円前後のパソコンを購入しないと満足にプレイすることができないと考えている。

中古のゲーミングPCはおすすめできない

激安でゲーミングPCが欲しいと考えたユーザーの多くは、中古で安く手に入れることはできないかと考えがちだ。しかし、現状ゲーム用途として十分な性能を持つモデルを購入しようとするとそこそこのお金を支払う必要がある。

お店からの購入だけではなくメルカリやヤフオクも同様に推奨できない。最近はメルカリで”ゲーミングPC”の購入を考えている方が多いようだ。中身を見せてもらうと10年ほど前のCPUにエントリークラスのグラフィックボードを合わせたモデルが多い。それぐらいのモデルならBTOメーカーの最安値クラスのモデルを検討する方がよい。

そして保証等を考えるとどうしても割に合わないものとなる。掘り出し物と呼べるものが一切ないとは言わないが、探す労力を考えると割に合わないだろう。中古のゲーミングPCに関しては下記で詳しく解説しているので、参考にして欲しい。

ゲーミングノートPCやキューブタイプ等コンパクトなものがよい

G-Tune E5-Dsyoumen
持ち運びができるゲーミングノートや部屋のインテリアとしても映える小さなキューブタイプは魅力的だろう。ゲーミングノートPCは一世代前に比べて、非常に性能が高くなり価格も下がっている。持ち運びをしたいというユーザーの要望に応えてくれる。しかし、いずれにしても排熱性能・拡張性やコストパフォーマンスを考慮するとどうしてもデスクトップには及ばない。

ゲーミングノートPCは、特に使用するユーザーを選ぶモデルだと言える。本当に持ち運ぶ必要はあるのかを一度考えることが大切だろう。ノートパソコンやキューブ型を選択する人が考えてしまうことでそれ自体は問題はないが、メリットだけではなくデメリットをしっかり理解した上で購入してもらいたい。キューブ型については最近ラインナップが減少傾向にあり選択肢がほとんどないのが現状だ。

排熱性能はデスクトップに比べて劣る

家から持ち出さないのにノートを購入するのは大きな間違いだ。ノートパソコンはデスクトップに比べて排熱性能やエアフローはかなり悪く、長時間の使用には向いていない。省スペースというのは重要で、パソコンの置き場所を考えたときにどうしても大きさに拘らなければならないこともある。が、ここで危険な考え方というのは「小さいほうが便利」「ノートは持ち運びができる」というような考え方だ。

まず、小さいほうが便利というのは言わんとしてることは理解できるが、しっかり考えたほうがいい。知識の無い頃は失敗をしてしまうものだ。今は調べることでそれらについて理解する方法が存在している。ノートは持ち運ぶのを前提としているのであって持ち運びが出来るのではない。さらに言うとゲームをプレイするという前提があるわけだ。その上で、省スペース性や携帯性を重視するのであればそれも目的が明確になっているので問題はない。

どうしても割高になる

デスクトップに比べて価格が数万円高くなることも考えればコストパフォーマンスは非常に悪くなってしまう。キューブ型も同様に価格も高くなる傾向にあり、排熱効率が良くない。小さいほうが配置するときに選択肢が増えて便利というのもわかるが、一番重要なのは「パソコンで何をするか」である。

ゲームをしようと購入を検討するのであれば、まずはゲームに優れたタワー型を選択したほうが無難であり、拡張性なども考えると後々後悔しない可能性が高い。仕事などにも使用するというのであれば、別途普通のノートパソコンを購入したほうがいい。ただし、で大きいほうがよいというものでもない。

ショップのゲーム推奨PCを購入するとよい

gtunegamesuisyou
BTOショップが販売しているゲーム推奨PCだからと言って何も考えずに購入してはいけない。場合によってはあまりにも低スペックすぎたりするモデルが紛れているからだ。これは必要環境と推奨環境の間違いだ。無料オンライン系のゲームにはよくある「必要環境と推奨環境」を鵜呑みにしてしまってそのスペックに合わせた結果とも言える。そもそもショップもそれほど更新をしていないので注意しないと後悔することになる。

大切なことなのでしっかりと覚えて欲しいが、必要環境とはそのゲームを「起動」できる性能であり、プレイできる性能ではない。推奨環境とはそのゲームが「動作」する性能であり、快適にプレイできる性能ではないということを理解して欲しい。もっとも、無料オンライン系のゲームは気軽にプレイできるように洋ゲーと違い必要なスペックをかなり抑えている。

ミドルスペックでも、無料オンライン系ならほぼ全て快適にプレイできると言ってもいいだろう。しかし、それは設定を下げるなどすればの話で、ロースペックとなると設定を最低にしてもまともに動作しないこともある。よいパソコンを相場より安く買うというのであればこんな話をする必要もないが、10万円以下となると最高でミドルスペック、9万円以下となるローエンド、8万円以下となると特定のゲームしかプレイできない環境となってしまう。

結果として、安いパソコンを購入してしまったときの対処法は増設となってしまい高くなってしまう。安物買いの銭失いの典型だ。安く買う前に何に使うかの用途を明確にしておくべきだろう。ショップが提案する推奨パソコンだからと言って安易に決めてしまわないようにしよう。

ゲームジャンルで決めることができる

初心者がやりがちな失敗に多い。FPS・TPS・MMORPGなどのゲームジャンルでゲーミングPCを選んでしまうのは危険だ。「FPSにおすすめのゲーミングPC」や「MMORPGにおすすめのゲーミング」というものは存在しないと考えてよい。単純にFPSとは言っても、要求スペックの高いタイトルがある一方でそこまで高いスペックを要求しないタイトルもある。

PUBGとサドンアタックで同一のパソコンが必要だとは誰も思わないだろう。だからこそジャンルで探すのではなく、プレイしたいタイトルで選ぶべきだ。タイトルを基準にパソコンを選べば失敗の可能性を減らすことが可能だ。ただし、十分に比較検討をする必要がある。

価格が高いものほどよい

価格が高いほうがよいパソコンだと考えて、オーバースペックのパソコンを買ってしまうのは無駄以外の何物でもない。安いパソコンがダメなのであれば高いものを購入すればよいだろう。この考え方も「とにかく安いものを」というものと同様にかなり危険な考え方だ。ゲーミングPCという括りで調べているのであればある程度問題はないかもしれない。しかし、ショップによって割高なこともあるのでしっかりと考える必要がある。

また、グラフィックボードを搭載していなくても20万円以上するパソコンも存在している。言ってしまえばそれは20万円以下のパソコンにも同じことが言えるということである。確かに価格が高いということはそれだけの価値のあるパソコンだと言える。しかし、目的と違うものを買ってしまえば自分にとっての価値は全く無いのと同じである。例えばゲームをプレイしようとしているのにQuadro搭載のパソコンを購入してしまうようなものだ。

これら以外にも明らかなオーバースペックのものを選択してしまうことがある。SLI接続のグラフィックボード2枚挿しなどもこれにあたるが、ゲーム用でも特殊なプレイをしない限り必要としない。使用目的が明確になってはいるが、それについて正しい知識がないと不必要なものを選択してしまう恐れがある。

例えば、Ampere世代におけるRTX 3090は史上最高の性能と価格を誇る。しかしながら、実はRTX 3090でなければ快適ではないというゲームは存在しない。下位モデルのRTX 3080やRTX 3080 TiでもRTX 3090に近いゲーミング性能を手に入れられる。自分の必要とする環境よりワンランク上程度に留めておくのが無難かつおすすめの環境だ。

性能が高いほどよい

これも上記の「高いものほどよい」という考え方と同じで、オーバースペックのものを選択しても仕方が無いということだ。選択の基準となるのは、やはりミドルスペック以上のものだろうか。その中でも性能が高いものとなると、GeForce RTX 3070/RTX 3080以上のモデルだろう。コストパフォーマンスに優れているが、フルHD環境ではRTX 3080を超えるものは現状購入する必要はないと言える。

最新のゲームを普通にプレイする分にはRTX 3060やGTX 1660 SUPERで十分だ。そこまで負荷の大きなゲームはしないし、するにしても最高設定から下げればいいなら下げるよという人にはRTX 3070以上を搭載したゲーミングPCがおすすめだ。RTX 3070で設定を下げなければならないゲームは今のところ存在しないが、将来的には出てくるかもしれない。必要な性能をしっかり選ぶことができれば、もっともコストパフォーマンスに優れたゲーミングPCと言える。

4K解像度のような高解像度でゲームをプレイするのであればハイエンド~ウルトラハイエンドとなるRTX 3070あるいはRTX 3080以上を推奨する。RTX 3090はゲーム向きとも言えず例外なので除外しておく。また、高像度でモニターを複数枚接続して大画面でプレイする場合などは本来SLIなどを推奨するが、タイトルによってはRTX 3080でも対応可能だ。

5. ゲーミングPCを選ぶ際の注意点まとめ

ゲーミングPC購入時の注意すべき考え方は下記の通りだ。もしこれらの考えを持っているので一度記事を読んでじっくり考えて欲しい。

  • 激安ゲーミングPCを手に入れたい
  • 3万円、5万円等相場よりかなり低い価格帯でゲーミングPCを購入したいと考えている方は注意が必要だ。最低でも10万円前後の予算を持っておきたい。また、中古パソコンも割高であったり、保証が中途半端であったりとおすすめできない。

  • コンパクトなモデルが欲しい
  • ゲーミングノートPCやデスクトップのキューブタイプが人気がある。ただし、メリット・デメリットをそれぞれ理解してから購入するべきだろう。これらコンパクトなモデルのデメリットは排熱性能の低さと拡張性の低さとなる。これらを理解した上で購入すれば満足度は高いだろう。

  • BTOショップのゲーム推奨PCを購入したい
  • 各ショップがタイトルごとに推奨PCを販売している。アイテムをもらえる等特典付きであることが多いが、性能面を見るとあまりよい選択とは言えない。当サイトで紹介しているモデルを参考にして欲しい。

  • ゲームジャンルという括りでPCを選びたい
  • FPSやMMORPG等カテゴリーで決めるのは賢明とは言えない。FPSの中でもハイスペックを要求するタイトルもあれば、あまりスペックが必要ないタイトルもあるのだ。プレイしたいタイトルを基準にするべきだ。

  • とにかく高価あるいは性能の高いゲーミングPCを購入したい
  • 使用目的に合わないモデルを購入しても、その性能を発揮する機会はなく無駄になる可能性が高い。今自分に必要なものを選択するとよいだろう。

6. 当ページで伝えたいこと

当ページでは初心者の方でもゲーミングPCを選ぶことができるようにコンテンツをまとめている。どのモデルがよいのか全く検討もつかない場合は、当サイトで考えたフローに沿って考えてみて欲しい。価格→プレイ環境→ゲーム推奨→パーツを吟味(中上級者のみ)→PCに詳しい人に相談という流れだ。

その他あなた自身で一つ何か基準を設けるというのもよいだろう。例えばセール対象になっているモデル、即納モデル、ゲーム推奨モデル等がある。それらの中からまずは選び始めるべきだ。そうすれば自然とゲーミングPC全般に関する知識が身につく。だいたいこの性能ならこの価格なのかとかトレンドを把握できるようになる。是非あなたにぴったりの一台を見つけて欲しい。

7. ゲーミングPCの比較であなたにぴったりの一台を見つける

もっとゲーミングPCを細かく調べたいという方におすすめのコンテンツだ。グラフィックボード・構成・価格・BTOショップ等を比較して、最適なモデルを提案している。下記のバナーから比較コンテンツに遷移できるためぜひ参考にしてほしい。

pchikaku

8. その他あなたにおすすめの記事はこちら!