
当ページでは、ゲーミングPCとは何かについて解説している。これからゲーミングPCの購入を考えている方や興味を持たれている方向けのコンテンツです。
コンテンツ量がかなり増えてきていますので、目次を見て気になるところをチェックしていただければと思う。各項目については関連リンクから掘り下げて解説していく。
1.1 CPUやグラフィックボードが高性能
1.2 大容量のメモリ
1.3 高品質の電源ユニット
1.4 排熱性能の高さ
1.5 10万円以上と高価
2. ゲーミングPCあれこれ【初級編】
2.1 ゲーミングPCの相場
2.2 ゲーミングPCの短所
2.3 ゲーミングPCの寿命
2.4 ゲーミングPCの電気代
3.5 ゲーミングPCのレンタル
3. ゲーミングPCあれこれ【中・上級編】
3.1 ゲーミングPCのプレゼント企画
3.2 為替とゲーミングPCの関係
3.3 ゲーミングPCと2Dゲーム
3.4 ゲーミングPCと自作PC
3.5 ゲーミングPCとPS4の比較
4. ゲーミングPCの購入について
4.1 ゲーミングPCの購入先(通販 or 店舗)
4.2 ゲーミングPCの購入エリア(秋葉原・大阪)
4.2.1 秋葉原のPCショップ一覧
4.2.2 大阪のPCショップ一覧
4.3 ゲーミングPCの買い時を調査!
4.4 ゲーミングPC一式購入で掛かる費用
4.5 ゲーミングPC購入の支払い方法
6. その他あなたにおすすめの記事はこちら!
6.1 ゲーミングPCおすすめランキング【2020年】
6.2 ゲーミングノートPCおすすめランキング【2020年】
6.3 当サイト紹介ゲーミングPC一覧表
1. ゲーミングPCとは?普通のPCとどこが違う
ゲーミングPCの定義については色々な解釈があると思うが、私はゲーミングPCとは主にFPS・TPS・MMORPG等のオンラインゲームを快適にプレイすることに特化したPCのことだと考えている。わかりやすいところで言うと高性能なグラフィックボードを搭載していることが挙げられる。
ゲーミングPCは、最新のゲームを快適にプレイできるよう多くの場合一般的なPCに比べスペックが高くなっている。ここでいう一般的なパソコンとは、仕事用・ネットサーフィン用等を目的に家電量販店で販売されているものを指している。5万円前後のモデルが該当するだろう。
ゲーム用のパソコンは平均してスペックが高いのだ。そのため、当然Office(Excel、Word)の使用、動画鑑賞、ブラウジングも快適に行うことが可能だ。一般的なPCを包括している立場にある。ゲーミングPCの多くはBTOパソコンとなっていて注文をしてから組み立てられユーザーに届けられる。
比較表
ゲーミングPC | 普通のPC | |
---|---|---|
CPU | Core i5以上 | Core i3やPentium等 |
GPU | グラフィックボード搭載 | オンボードが多数 |
メモリ | 8GB以上 | 4GB以上 |
電源 | 500W 80PLUS | 標準モデル |
排熱性能 | 高い | 普通 |
価格帯 | 10万円~ | 4万円~ |
通常のPCとの具体的な違いを下記にまとめてみた。性能が高い方がゲーミングPC、性能よりも省電力性や価格を重視しているのが一般的なパソコンとなる。CPU、グラフィックボード、排熱性能どれもゲームを快適にプレイするのに必要不可欠だ。どれか一つでも欠けていると、100%の性能を引き出すことができない。ゲーミングPCを新しく購入しようと考えている方はこれらの項目を考えてみると良い。
1.1 高性能なCPUとGPU
ゲーミングPCに搭載されているパーツは高性能だ。CPUはCore i5以上でグラフィックボードはGTX 1660 Super以上がほとんどでコストがかかっていることがわかる。今ではCore i3シリーズを搭載しているモデルは少なくなっている。
また、一般的なパソコンにはグラフィックボードが搭載されていないことが多く普通CPU搭載のオンボードを使用してグラフィック性能を補完している形になっている。ただし、グラフィックボードが追加されただけで「ゲーミングパソコン」と呼ぶのは少し早い。他にも重要な要素がある。
ゲームにおすすめのCPUを紹介。2021年最新のCPU性能スコア比較表では最新のデスクトップ向けのIntel第10世代CPUやAMD第3世代RyzenシリーズのCPUをまとめている。合わせてゲーミングノート向けのCPUも網羅。CPUを基準にゲーミングPCを選びたいという方に是非参考にして欲しい。
ゲームにおすすめのグラフィックボードを探している方向けに、2021年最新のグラボ性能スコア比較表をまとめている。最新のGPUのスペックや価格を比較したいという方向けだ。グラフィックボードにゲーミングPCを選びたいという方は是非参考にして欲しい。
1.2 大容量のメモリ
ゲーミングPCでは大容量のメモリが搭載されているのが一般的だ。それは最新のタイトルではメモリ容量が不足すると快適なゲームプレイからかけ離れてしまうからだ。
少なくとも8GB以上、多いと16GBと多くのメモリを搭載していることが多い。一般的なパソコンでは4GB~8GBとなっているのでここは大きな違いとなる。
今回は、ゲーミングPCにおけるメモリ容量のゲーミングパフォーマンスへの影響について検証している。CPUやグラフィックボードに比べるとそれほど表に出てくることはないパーツだ。しかし、実はそれらのパーツと同様にコアとなる部分 …
1.3 高品質の電源ユニット
非常に高品質な電源ユニットが搭載されているのがゲーミングPCだ。80PLUS認証と呼ばれる電源効率の良い電源が採用されている。80 PLUS BRONZEだけではなくSILVERやGOLDなどの高品質モデルを搭載されていることも多い。
高性能なCPU・グラフィックボード・大容量メモリに安定した電気を供給する重要なパーツだ。特に消費電力の多いAMD製のCPUやグラフィックボードを搭載しているなら第一に考える必要がある。高性能なパソコンは電源消費も多いので、無駄のない高品質の電源が必須となる。
ゲーミングPCと電源の関係についてまとめている。ゲーミングPCを選ぶ上で電源の選択は重要となる。500W以上、余裕があれば700Wの電源を使用すれば問題ないだろう。また、80PLUS認証の電源が信頼性・性能共に高くおすすめだ。
1.4 排熱性能の高さ
ゲーミングPCのもう一つの重要な性能は排熱だ。いわゆるゲーミングPCはしっかりと排熱が考えられた構成になっている。普通のパソコンケースは排熱についてそこまで考えられていないのだ。通常のパソコンには優れたグラフィックボードのような熱を発するパーツが搭載されていない。
そもそも通常のパソコンではそこまで排熱の必要性が高くないことと、そしてコストを抑えることを考えているためだ。排熱のことまで考えられて初めてゲーミングパソコンと呼べるだろう。世間ではどのように考えられているかわからないが私はそのように考えている。
ゲームパソコンを買うときは性能ではなく直接見ることのできない排熱等全てを見るようにしよう。ただ安いだけのパソコンやゲーミングパソコンはこの排熱の部分やその他細かいところの手を抜いているように感じる。初心者ほどパソコンの性能だけ価格だけを基準に考えてしまうのだ。もちろん、どのゲーミングPCを選んでも最低限の機能は搭載されているだろうから一概に排熱性能を重視しろと言われても難しいと思う。
しかし、せっかく快適にゲームをプレイするためにゲームパソコンの購入を考えているのなら、自分の扱うパソコンの性能を熟知して欲しい。性能だけとか価格だけを考えて購入をしてはいけない。排熱等を含む全てを俯瞰してみる必要があるのだ。ゲーミングPCを選ぶといってもそんなに単純なものではない。客観的にゲームパソコンを選ぶために是非当サイトを活用してほしい。
ゲーミングPCと排熱性能について解説している。ゲーミングPCは性能が高いがゆえに通常のパソコンよりも熱を発しやすくなる。発熱はパソコン性能を低下させるため排熱にも注意を払わなければいけない。
1.5 10万円以上と高価
ゲーミングPCとなるとそれなりの価格設定となっている。グラフィックボードを搭載しているゲーミングPCの場合最低でも10万円前後必要となる。どうしてもコストが掛かるのでセールを活用するとオトクに購入することが可能だ。あまりに安いモデルを購入してしまうと満足にゲームができなくなってしまうことがあるので、必ず必要なスペックを考えた上で予算を決めることが大切だ。
2. ゲーミングPCあれこれ【初級編】
2.1 ゲーミングPCの相場
当サイトでは気になるゲーミングPCの相場を独自に調査をした。いくらぐらいの予算を持っておけばよいのかを知りたいという方は多いだろう。調査の結果デスクトップはおよそ17-18万円、ノートパソコンは19-21万円ということがわかった。より詳細を知りたい方は下記の記事をぜひ参考にして欲しい。
2021年01月時点のゲーミングPCの相場について調査をしたのでその結果をまとめている。デスクトップパソコンは16~18万円(税抜)、ノートパソコンは15~18万円(税抜)だ。詳しく知りたい方は記事を参考にして欲しい。
2.2. ゲーミングPCの短所
ゲーミングPCは非常に性能が高く、ゲームをプレイするのに最適なパソコンだと言える。しかし、そのゲーミングPCにも短所と欠点がある。それは高性能が故に価格が高めなことだ。デスクトップパソコンも売れ筋モデルの価格が着実に上っていることを感じる。かつては14,5万円が売れ筋だったが、今では16,7万円となっている。
また、消費電力の高さもデメリットとなるかもしれない。特にゲーミングノートPCについてはこれらが顕著となり、バッテリーが数時間持たないということもある。ただ、最近発売されたGTX1600シリーズは省電力と低価格が魅力で短所と呼べる部分は今後少なくなっていくだろう。
ゲーミングPCの欠点や短所を解説している。ゲーム用途においては大きな欠点はない。しかし、価格が一般PCに比べて高いこと、本体が大きくなりすぎること、消費電力が大きくなること、ゲーミングノートPCだとバッテリーの持ちが悪くなること、等が挙げられる。ただし、致命的な欠点と言えるものはないだろう。
2.3 ゲーミングPCの寿命
ゲーミングPCの寿命を物理的側面及び性能的側面から見ている。寿命=パーツの寿命と考えてしまいがちだが、性能が追いつかなくなってしまう可能性も考える必要がある。特にロークラスのパソコンだと時代に合わなくなりやすい。
もしかしたら物理的な寿命よりも性能的な寿命の方が短いかもしれない。新品のモデルなら最低でも2年、ハイクラスなら3年以上は持つと考えて良い。寿命を伸ばしたいなら高性能モデルを購入しておこう。
ゲーミングPC及びゲーミングノートPCの寿命についてまとめている。性能だけを考えるならミドルクラス以下なら最低でも2年、ハイクラス以上なら少なくとも3年は持つ。パーツの故障はつきものだが、パーツ交換すれば十分対応できるだろう。
2.4 ゲーミングPCの電気代
意外とゲーミングPCの電気代が気になっている方は多いのではないだろうか。ワットモニターという機械を使えば消費電力を計測できる。ゲームプレイ時やアイドリング時の消費電力を細かく計測可能だ。
予想とは違って実はゲーミングPCは消費電力がそれほど上がらず負荷を上げても月1,000円掛かることはないだろう。実際にゲーミングPCで掛かる電気代を調査したので参考にして欲しい。
ゲーミングPCの電気代ってどれぐらい掛かるの?を検証している。実はゲーミングPCは消費電力がそれほど上がらず負荷を上げても月1,000円掛かることはないだろう。サンワサプライのワットモニターで実際の消費電力と電気代を調査したのでぜひ参考にして欲しい。
2.5 ゲーミングPCのレンタル(個人・法人)
ゲーミングPCのレンタルをしたいと考えている方も多いだろう。実はドスパラなどのBTOメーカーでは有料でゲーミングPCを貸し出してくれる。故障時の負担もなく、一時的に利用したいという方におすすめだ。長期的な使用を考えているなら購入した方が安く済む。
当記事では、今すぐゲーミングPCをレンタルする方法について詳しく解説している。イベントや業務用でゲーミングPCをレンタルしたいと考えている企業担当者の方あるいは個人の方は多いのではないだろうか。 実はパソコンのレンタルを …
3. ゲーミングPCあれこれ【中・上級編】
3.1 ゲーミングPCのプレゼント企画
TwitterなどのSNSでゲーミングPCのプレセント企画が横行している。当ページではその中身について徹底的に検証している。詐欺まがいのものも存在しているのでしっかり精査を行う必要がある。実際に応募をする前に必ず目を通して欲しい。2018年にはZOZOTOWNのCEO 前澤氏が現金1億円のプレゼントキャンペーンを実施してから爆発的に増えている。
TwitterなどでゲーミングPCのプレゼント企画が横行中だ。このページはユーザーにだまされないように警笛を鳴らす意味で執筆している。信頼できないアカウントの企画の大半が詐欺であると考えて良い。金銭や個人情報を要求され、思いもよらない犯罪に加担することになってしまう。信頼できるアカウントかどうか慎重過ぎるぐらいチェックしよう。
3.2 為替とゲーミングPCの関係
主要パーツであるCPUやグラフィックボード等のパソコンパーツのほとんどは海外製となっている。そのため、ある程度は為替の影響を受ける可能性があると言える。一般的に円高になるとパソコン価格が下がり、円安になると価格が上がることになる。ただし、BTOショップもある程度在庫を抱えているためそこまで不安定になることはなく、還元されることが多い。詳細は下記の記事を参考にして欲しい。
円高・円安がゲーミングPC価格に与える影響についてまとめている。基本的には円高の時にはゲーミングPCが安くなるのでお得だ。一方、円安になったからといってすぐに価格が上がることはないので神経質になる必要はない。詳しくは記事を参考にしてほしい。
3.3 ゲーミングPCと2Dゲーム
2Dタイトルをプレイする時は高性能なグラフィックボードは必ずしも必要なわけではない。プレイするタイトルやジャンルを考えて選択すると良いだろう。
ハイスペックゲーミングPCと2Dゲームの関係についてまとめている。2Dゲームは比較的スペックの低いゲーミングPCでもプレイ可能だ。一方、GTX1060のような高性能グラボで2Dゲームをプレイするとカクつきや遅延が起こることがあるのだ。場合によってはビジネスモデルでも十分対応できて、適正度が高い。詳細は記事を参考にしてほしい。
3.4 ゲーミングPCと自作PC
ゲーミングPCを購入する多くの方はBTOで購入している。しかし、自作で組み立てるという方法もあることを補足しておく。ここでいう自作とは、一からパソコンを組み立てることから、ストレージを増設したり、パーツの交換をしたりすることも含まれる。価格だけを考えるとBTOがお得だが、自作PCには自分でPCを作るという面白さがあることは否定できない。
ゲーミングPCを自作PC(増設・交換含む)で作りたいと考えている方向け。自作PCは余程PCを自作で組み立てたいという方以外にはおすすめしない。なぜなら、今はBTOショップの価格が下がっているので、自作の方がコストが掛かることが多いからだ。今や自作は趣味でやる方のものになったといえる。男のロマンだということは間違いない。
3.5 ゲーミングPCとPS4の比較
ゲーミングPCとPS4は比較されることが多い。その理由の一つに、PS4のスペックが飛躍的に高くなっているからだ。また、クロスプラットフォームのタイトルが増えていることも要因だ。また、VRが今後普及してくればより面白くなるだろう。PS5の発売も控えていて注目度が高い。
PS4でプレイしていてもっと高リフレッシュレートで楽しみたいとか他にも色々なゲームをプレイしたいとなるとPS4からパソコンに移行するユーザーも多い。パソコンに比べるとやや制約が多いためだ。当サイトにもよく相談が来ている。
PS4とゲーミングPCの関係についてまとめている。パソコンを使ってPS4のリモートプレイが可能になったことでその関係は一段と深くなったと言える。性能面を比較するとまだまだパソコンが優勢だが、VRの登場等今後もこの二つから目が話せない。
4. ゲーミングPC購入について
ゲーミングPCの購入に当たっての疑問に答えている。通販かリアル店舗かエリアごとのおすすめなど詳しく解説。どこで購入しようか悩んでいる方向けのコンテンツだ。
4.1 ゲーミングPCの購入先(通販 or 店舗)
通販で買うべきなのか実際に店舗に行って購入するのが良いのか悩んでいる方は多いかもしれない。ここではそれぞれのメリット、デメリットについて詳しく解説。当然当サイトではネット通販を推奨するが、リアル店舗なら実機に触ることができるという大きなメリットがあるのも見逃せない。
通販サイトあるいはリアル店舗のどちらで購入するべきなのかを検証している。通販サイトと言っても国内BTOメーカーから外資系BTOメーカー、国内大手メーカーなど種類が多い。リアル店舗もBTOメーカーから家電量販店など様々な。あらゆる視点から解説。
ゲーミングPCを購入できる場所及びBTOパソコンの販路について解説している。基本的にはリアル店舗よりも通販サイトで購入することをおすすめする。その理由は多くの製品を比べることができることとカスタマイズを気軽に行えるからだ。初心者の方であれば実機に触ってみるのも良いと思う。WEBサイトで調査→リアル店舗で実機を見て触る→WEBサイトから購入が良い。
4.2 ゲーミングPCの購入エリア(秋葉原・大阪)
4.2.1 秋葉原のPCショップ一覧
秋葉原でゲーミングPCを購入できるお店をまとめている。関東に住んでいる方なら訪れやすいエリアだと思うのでぜひお店を見て欲しい。秋葉原は多くのBTOメーカーが揃うエリアだ。ドスパラ、G-Tune、パソコン工房、ツクモなど有名メーカーが揃っているので効率よく周ることができる。ドラクエコラボのローソンも必見。
秋葉原でゲーミングPCを購入できるショップ一覧をまとめている。店舗で実機に触りたいという方におすすめだ。ドスパラ、パソコン工房、G-Tune、ツクモ、arkなど多数の店舗が一箇所に集まっているので、効率的にお店巡りが可能。秋葉原は県外からもアクセスしやすいので関東在住の方はぜひ訪れて見て欲しい。
4.2.2 大阪のPCショップ一覧
西日本最大級の電気街である大阪日本橋には多くのBTOメーカーが揃っている。大阪でゲーミングPCを買うなら日本橋(なんば)や大阪/梅田エリアが中心となる。多くのお店が集まっているので一日で周りやすいのも魅力。大阪の秋葉原と言っても過言ではない日本橋は必ず訪れて欲しい。
大阪発祥のPCワンズを始めとしてドスパラ、G-Tune、TSUKUMO、パソコン工房など有名メーカーが揃う。梅田エリアならヨドバシカメラマルチメディア梅田でゲーミングPCを購入することができる。
大阪でゲーミングPCを購入するのにおすすめのショップを紹介している。大阪日本橋や梅田エリアでゲーミングPCの実機に触れることができる。ドスパラやG-Tuneなどの大手から大阪発祥のPCワンズなど多くのBTOメーカーが揃っている。
4.3 ゲーミングPCの買い時を調査
ゲーミングPCの買い時を知る方法について詳しく解説している。基本的には購入したいと思った時が買い時で間違いないが、当サイトではセール&キャンペーン時期と新パーツの発売日を元に買い時を評価している。失敗しにくいのは年末年始などの長期休暇中となる。セール&キャンペーンが手厚くなるからだ。
2021年02月はゲーミングPCの買い時なのかどうかを調査している。また、ゲーミングPCの買い時を考える方法についても解説しているので、タイミングで悩んでいる方はぜひ参考にして欲しい。セール時期及び新しいパーツの販売時期などを考慮して購入タイミングの適切度は10段階で3となる。購入を待つことも選択の一つだ。
4.4 2020年ゲーミングPC一式の購入で掛かる費用は?
意外と問い合わせが多い内容だ。ゲーミングPC一式でどれぐらいの費用が掛かるのかは理解しておこう。価格を抑えれば15万円~揃えることが可能だ。もちろんこだわりを持てば30万円、50万円と掛かることも珍しくはない。これから本格的にPCゲームに参入したいと考えている方必見だ。おおよその目安がわかればイメージしやすいだろう。
当ページでは、2021年にゲーミングPC一式を購入したら総額でいくら掛かるのかを解説している。これから本格的にPCゲームに参入したいと考えている方必見だ。例えば、Switch、PS4、Xboxなどの家庭用コンソールからの …
4.5 ゲーミングPC購入の支払い方法
BTOショップは様々な決済方法を採用している。あなたの都合の良い方法でゲーミングPCを購入することができるのだ。ローン、クレジットカード、代金引換、銀行振込、コンビニ決済等あなたの都合の良い方法で支払いを行うことが可能だ。
この中でローンとクレジットカードでの支払いについて詳しく解説している。うまく利用すれば非常にメリットのある支払い方法だと言える。お得な支払い方法を知りたい方も要チェック。
ゲーミングPCの購入時様々な支払い方法から選択することができる。各種支払い方法にいて解説している。クレジットカード、銀行振り込み、代金引換等の中からあなたに合った支払い方法を選ぼう。
5. ゲーミングPCとはまとめ
ゲーミングPCとは、オンラインゲームプレイを目的に販売されているパソコンのことを指している。ゲームプレイに求められる性能は非常に高くなっているので、それに比例してゲーミングPC自体の性能も上がってきている。
搭載されているパーツで重要なのはCPUとグラフィックボードだ。前者は主に処理性能に関係していて、後者はグラフィック描写に影響を与える。最後に排熱性能も譲れないポイントとなる。高性能パーツは当然熱を発する。それに耐えられる排熱構造を持っていないと、十分に性能を発揮することができないのだ。
6. その他あなたにおすすめの記事はこちら!
6.1 おすすめゲーミングPCランキング【2020年】
おすすめのゲーミングPCランキングを紹介している。コストパフォーマンスが高いモデルに人気が集中していると言える。
6.2 ゲーミングノートPCおすすめランキング【2020年】
イチオシのゲーミングノートPCを紹介している。外出先でもゲームを楽しみたいという方はぜひ参考にしてほしい。
6.3 当サイト紹介ゲーミングPC一覧表
当サイトでレビューをしている全てのゲーミングPCを表でまとめている。一覧で見れば、ゲーミングPCの構成や相場感を把握することができる。
7. あなたにぴったりのゲーミングPCを探す
選び方(初心者の方向けにぴったりの選び方を解説) | ||
セール | 安い | ゲーム推奨 |
![]() | ![]() | ![]() |
比較(ゲーミングPCの特徴を比較して最適な1台を見つける) | ||
価格 | BTOショップ | グラボ |
![]() | ![]() | ![]() |