gamingpcosusume20232023年05月度コスパ最強クラスのおすすめゲーミングPCランキングを紹介している。”ゲーミング”と言えばデスクトップパソコンが真骨頂だろう。各BTOショップが力を入れていてゲーミングノートPCよりも圧倒的にラインナップが多い。ゲーマーの方からしても選択肢が豊富で用途に合うモデルを探しやすいと言える。色々見てみたけど結局どれを購入すればいいのかわからないという方は是非参考にしてほしい。

当ページの目次

ゲーミングPCって何のこと?

3Dゲームのプレイを目的としたPC

whatisgamingpc
ゲーミングPCとは、名前のとおりゲームプレイに特化した高性能なパソコンのことだ。具体的には高性能なグラフィックボード、CPU、電源ユニット、PCケースを採用し、そして大容量メモリを搭載しているモデルということになる。ゲームをプレイしていてカクついてしまったり、重くなってしまったりするという方はゲーミングPCの購入を検討して欲しい。

ゲーミングPCと普通のPCとの違い

ゲーミングPC普通のPC
CPUCore i5以上Core i3やPentium等
GPUグラフィックボード搭載オンボードが多数
メモリ16GB以上4GB以上
電源500W 80PLUS標準モデル
排熱性能高い普通
価格帯10万円~4万円~
価格は10万円以上がほとんど

ゲーミングPCと普通のPCで違うのは上記のテーブルの通りだ。性能が高くなるということで当然価格も上がる。普通のパソコンとは違い、グラフィックボードを搭載していたり、CPUもCore i5を搭載していたりとどうしても価格は上がってしまう。当然ビジネス用途としてやクリエイター用途としても使えることは言うまでもないだろう。

ゲーミングPC選びのコツ

初心者の方が押さえておくべきゲーミングPCの選び方のポイントを解説している。特に重要なのはグラフィックボードとCPUだ。他のところに関しては完成品のデフォルトの構成でも問題ないことが多い。

GPUは最優先パーツ

ROG Strix GeForce RTX 4080 16GB GDDR6X画像引用元:https://rog.asus.com/

RTX 409056,731
RX 7900 XTX45,273
RTX 408044,812
RX 7900 XT42,131
RTX 4070 Ti38,219
RX 6950 XT37,226
RTX 407034,914
RTX 308034,282
RTX 3070 Ti29,957
RTX 307028,194
RX 6750 XT27,986
RTX 3060 Ti24,213
RX 6650 XT21,990
RTX 306020,322
RTX 305014,734
RX 6500 XT12,316
GTX 16509,506
RX 64009,392
  • RTX 4090・RTX 4080・RX 7900 XTX・RX 7900 XT-ハイエンド
  • 4K+レイトレーシング

  • RTX 4070 Ti・RX 6950 XT-ハイ
  • 4K、WQHD+高リフレッシュレート、WQHD+高設定

  • RTX 4070・RTX 3080 10GB・RTX 3070 Ti・RTX 3070・RX 6750 XT-ミドルハイ
  • WQHD or フルHD+高リフレッシュレート

  • RTX 3060 Ti・RX 6650 XT・RTX 3060-ミドル
  • フルHD+高設定

  • RTX 3050・GTX 1650・RX 6500 XT・RX 6400-エントリー
  • フルHD+標準設定

グラフィックボードごとにおすすめの用途をまとめている。もちろんプレイするタイトルによって変わることもあるが、基準を持っておけばより選びやすくなるのではないかと思う。売れ筋モデルはミドルハイクラスあるいはミドルクラスのグラフィックボードとなる。高解像度にこだわりたいならハイクラス以上を選択しよう。レイトレーシング性能を重視するならNVIDIA製のハイクラス以上のグラフィックボードがおすすめだ。Radeonシリーズよりも1世代進んでいるおかげでパフォーマンスが高い。

CPUはGPUに合わせて選択

corei9-13900k画像引用元:https://www.dospara.co.jp/

Ryzen 7 7800X3D42,769
Ryzen 9 7950X3D42,603
Ryzen 9 7900X3D41,726
Core i9-13900KS40,965
Core i9-13900K40,480
Core i9-1390039,047
Core i7-13700K38,556
Core i7-1370037,120
Core i5-13600K36,428
Ryzen 9 7950X35,991
Ryzen 9 7900X35,106
Ryzen 7 7700X34,974
Ryzen 7 770034,121
Ryzen 5 7600X33,795
Ryzen 5 760031,422
Core i5-1340029,972
Ryzen 5 450021,237
*ここでのスコアは総合性能ではなくゲーム性能を表している。

  • RTX 4090・RTX 4080・RX 7900 XTX・RX 7900 XT-ハイエンド
  • Ryzen 7 7800X3D・Ryzen 9 7950X3D・Ryzen 9 7900X3D・Core i9-13900KS・Core i9-13900Kなど

  • RTX 4070 Ti・RX 6950 XT-ハイ
  • Core i9-13900・Core i7-13700K・Core i7-13700・Ryzen 9 7950X・Ryzen 9 7900Xなど

  • RTX 4070・RTX 3080 10GB・RTX 3070 Ti・RTX 3070・RX 6750 XT-ミドルハイ
  • Core i5-13600X・Ryzen 7 7700X・Ryzen 7 7700・Ryzen 5 7600Xなど

  • RTX 3060 Ti・RX 6650 XT・RTX 3060-ミドル
  • Core i5-13400・Ryzen 5 7600X・Ryzen 5 7600・Core i5-13400など

  • RTX 3050・GTX 1650・RX 6500 XT・RX 6400-エントリー
  • Core i5-13400・Ryzen 5 4500など

CPUは選択したグラフィックボードを基準に選択しよう。今は10コアや12コアといったメニーコアのモデルが一般的になっている。ハイクラス以上になると8コア以上のCPUが好ましいが、Intel第12世代Core i5-12400や第4世代Ryzen 5 5600Xは性能が高く6コア12スレッドでも及第点とした。ハイエンドなら10コア以上、ウルトラハイエンドなら12コア以上を基準にしよう。3D V-Cache搭載のRyzen 7000X3Dシリーズはゲーム特化型CPUとなる。CPUの総合性能はそれほど高くないが、ゲーミング性能はトップクラスでハイエンドクラスのグラフィックボードと合わせてこそ本領発揮だ。

メモリは16GBが最低基準

F5-6000J3038F16GX2-TZ5NR画像引用元:https://www.dospara.co.jp/

メモリ容量が多くなるとゲームプレイが安定するという特徴がある。ゲーミングPCのメモリ選びは行いやすい。なぜなら基本的には販売されているモデルのデフォルトのままで問題ないからだ。最近の主流は16GBでこれを基準に考えるとよい。8GBというのは時代遅れになりつつありよほどコストを抑えたいなどの考えがない限りは避けよう。

16GBの容量があればある程度カバーできる。高解像度でもそれは変わらない。32GB以上の容量については動画編集をするなどのクリエイターの方以外は不要だと言える。選択肢がほとんどなくグラフィックボードやCPUに比べると簡単だろう。後から増設しやすいというメリットもある。

ストレージはシングルSSDが主流

WD Blue SN570 NVMe画像引用元:https://www.dospara.co.jp/

ストレージについてもメモリと同様に選びやすい。最近はストレージ特にSSDの価格が落ちてきたこともあり各モデル大容量のストレージを搭載していることが多い。NVMe対応モデルも一般的になってきた。最近の主流はSSD 512GB/500GBだ。少しでも快適にアプリ(ゲーム含む)で作業をしたいならSSD容量を500GB以上、動画をたくさん保存したいならSSD容量を1TB以上に増やすなどして対応しよう。

HDDを搭載したモデルは少なくなってきた。優先度としてはSSDが高く、コストを抑えたい方はHDDを検討しよう。なお、カスタマイズをしなくても後から自分で増設することも可能だ。初心者の方でも簡単に行える。また、Dropboxなどのクラウドストレージサービスで代用することも可能だ。

電源ユニットは予算を掛けると吉

silverstoneDA850 Gold画像引用元:https://www.silverstonetek.com/

電源ユニットは、ゲーミングPCを影で支えてくれる重要なパーツとなる。電源容量が足りないとPCの動作が不安定になってしまう。基本的にBTOメーカーが販売するゲーミングPCの電源ユニットは力が入れられているので、そのままでも問題ないことが多い。

ローエンドクラスなら450W 80PLUS BRONZE以上、ミドルクラスなら500W 80PLUS BRONZE以上、ハイクラスなら650W 80PLUS BRONZE以上、ハイエンドクラスなら800W 80PLUS GOLD以上であれば安心して使用できる。予算に余裕があるならより高品質なGOLD認証やPLATINUM認証を選択するとよいだろう。

PCケースはミニとミドルが人気

GALLERIA XA7C-R36
BTOのゲーミングPCではPCケースを考えることはそれほどない。なぜならモデルごとにある程度固定されてしまっているからだ。ユーザーが考えるべきなのは、ミニタワーかミドルタワーかぐらいとなる。最近のゲーミングPCのケースは機能性が高いためケースで失敗する可能性は低い。ミドルクラスのゲーミングPCならミニタワーを、ハイクラスのゲーミングPCなら排熱性能が高いミドルタワーを選択しよう。

おすすめゲーミングPCランキング【2023年】

1位(↑NEW) LEVEL-M76M-134-SAX (パソコン工房)

LEVEL-M77M-137-ULX価格:147,800円(税込)
CPU:Core i5-13400
GPU:GeForce RTX 3060 Ti
メモリ:DDR4-3200 16GB
ストレージ:SSD 500GB NVMe
電源:700W 80PLUS BRONZE
コスパ:10.0

公式サイト詳細
管理人コメント

Core i5-13400×RTX 3060 Ti搭載のミドルクラスのゲーミングPCとなる。コストパフォーマンス指標はMAXの10だ。パソコン工房の”先取りボーナスセール限定特価モデル”として販売されていて価格は147,800円だ。100台限定となっている。RTX 3060 Ti搭載モデルで14万円台は素晴らしい。CPUにはIntel第13世代のCore i5-13400を搭載している。10コア16スレッドとマルチコア性能が高く動画編集などのクリエイター作業にも対応しやすい。数世代前のCore i5シリーズからの買い替えでもメリットは大きい。コンパクトなミニタワーケースを採用していて使い勝手も良好だ。拡張性なども必要十分で将来性も高いと言える。納期は最短2営業日となるが、繁忙期などは最短7営業日と長めに設定されている。

2位(→2位) Lightning AT5 (ドスパラ)

Lightning価格:94,980円(税込)
CPU:Ryzen 5 4500
GPU:GeForce GTX 1660 SUPER
メモリ:DDR4-3200 16GB
ストレージ:SSD 500GB NVMe
電源:550W 80PLUS BRONZE
コスパ:9.3

公式サイト詳細
管理人コメント

2023年以降サードウェーブ(ドスパラ)が驚きの値下げを実施している。GTX 1660 SUPER搭載モデルが94,980円という価格は素晴らしい。安いゲーミングPCとなるとグラフィックスがGTX 1650搭載モデルとなるが、やはり性能的に心許ない部分がある。その点GTX 1660 SUPERならRTX 3050相当の性能を持ちある程度ゲーム適正が向上する。現在ドスパラで実施中のキャンペーン対象モデルとはなっていないがこれだけ安ければ納得できるはずだ。メモリ16GB、SSD 500GBと構成も十分だろう。税込10万円前後の予算がある方は要チェックだ。

3位(→3位)GALLERIA XA7R-R36T (ドスパラ)

GALLERIA XA7C-R36価格:164,980円(税込)
CPU:Ryzen 7 5700X
GPU:GeForce RTX 3060 Ti
メモリ:DDR4-3200 16GB
ストレージ:SSD 1TB NVMe
電源:650W 80PLUS BRONZE
コスパ:8.0

公式サイト詳細
管理人コメント

Ryzen 7 5700X×RTX 3060 Ti搭載のミドルクラスのゲーミングPCだ。ドスパラの売れ筋ランキングでも上位の常連モデルの一つだ。ミドルタワーケースを採用している。ゲーミング性能が高くWQHD環境にも対応できる。CPUには第4世代のRyzen 7 5700Xを搭載している。8コア16スレッドと競合のIntel製CPUと比べると見劣りするものの価格が安く評価は高い。RTX 3060 Tiの性能を引き出すには十分だろう。メモリ16GB、SSD 1TBという構成だ。電源ユニットは650W BRONZEを採用している。最短翌日出荷に対応しているのは魅力的だ。

4位(→4位)G-Master Spear Z790/D5 (サイコム)

G-Master Spear Z590価格:274,170円(税込)
CPU:Core i7-13700K
GPU:GeForce RTX 3060 MSI
メモリ:DDR5-4800 16GB
ストレージ:SSD 500GB Gen4 NVMe
電源:750W 80PLUS GOLD SilverStone
コスパ:3.9

公式サイト詳細
管理人コメント

サイコムの売れ筋ゲーミングPCがランクインとなった。サイコムの場合カスタマイズが前提となっているので、これをベースにあなた好みの一台に仕上げるとよい。通常のBTOパソコンでは満足できない方はチェックしておこう。価格は高めだが、こだわり抜いたゲーミングPCを購入できる。コストパフォーマンスを重視するモデルではない。初期構成ではCore i7-13700K×RTX 3060を搭載している。CPUクーラーはNoctua NH-U12S reduxを採用していて冷却性能も必要十分だ。RTX 3060を基準にするならCPUをダウングレードしてもよいかもしれない。もちろんRTX 4090・RTX 4080・RTX 4070 Tiなどのハイエンドモデルに変更することもできる。高性能なグラフィックボードを選択する場合電源ユニットのカスタマイズが必須だ。PCケースは「CoolerMaster CM694」を採用している。カスタマイズで強化ガラスサイドパネルへ変更可能だ。マザーボードはASRock製Z790 Pro RSを搭載している。

5位(↑NEW) LEVEL-M77M-139-UL9X(パソコン工房)

LEVEL-M77M-137-ULX価格:316,800円(税込)
CPU:Core i9-13900
GPU:GeForce RTX 4070 Ti
メモリ:DDR5-4800 16GB
ストレージ:SSD 1TB Gen4 NVMe
電源:800W 80PLUS GOLD
コスパ:9.0

公式サイト詳細
管理人コメント

RTX 4070 Ti搭載モデルの中でもおすすめ度の高いモデルの一つだ。319,800円という価格を実現しているのは高評価だ。4K環境でのゲームプレイにも対応できる。CPUには珍しいCore i9-13900を搭載している。24コア32スレッドとマルチコア性能が高くRTX 4070とのバランスも良好だ。Core i9-13900Kと比べて消費電力が抑えられていることもあって空冷クーラー採用でコストを抑えられる。ミニタワーケースを採用しているのもポイントだ。電源ユニットは800W GOLDを採用している。

6位(→6位)LEVEL-R779-LC137KF-VL7X (パソコン工房)

LEVEL-R969-LC129K-WAXsyoumen価格:404,800円(税込)
CPU:Core i7-13700KF
GPU:GeForce RTX 4080
メモリ:DDR5-4800 64GB
ストレージ:SSD 1TB Gen4 NVMe
電源:1000W 80PLUS PLATINUM
コスパ:10.0

公式サイト詳細
管理人コメント

Core i7-13700KF×RTX 4080搭載のゲーミングPCとなっている。税込40万円オーバーと驚くべき価格設定だ。フラグシップモデルにふさわしいモデルで現存するPCで最高峰の性能を持つ。4K解像度でがっつりゲームをしたいというこだわりのユーザー向けだ。Core i7-13700KFは、16コア24スレッドと高スペックで従来モデルの最上位のCore i9-12900Kを上回る性能を持つ。ゲーム適性も高くRTX 4080とのバランスも悪くない。さらに、メモリDDR5-4800 64GB、SSD 1TB Gen4 NVMe、電源ユニット1000W 80PLUS PLATINUMと抜群の構成だ。この構成なら文句なしだろう。メモリ容量64GBはなかなか見かけない。予算さえあればおすすめだ。間違ってもフルHDでしかゲームをしなかったり、高性能モニターを所有していないのであれば購入してはいけない。

7位(↑NEW) FRGAG-B760/WS413/NTK (FRONTIER)

FRGAGB550WS1価格:234,800円(税込)
CPU:Core i7-13700F
GPU:GeForce RTX 4070
メモリ:DDR4-3200 32GB
ストレージ:SSD 1TB NVMe
電源:850W 80PLUS GOLD
コスパ:8.1

公式サイト詳細
管理人コメント

フロンティアが販売するRTX 4070搭載のゲーミングPCだ。CPUにはCore i7-13700Fを搭載している。この組み合わせで税込234,800円は素晴らしい。期間限定セール対象モデルだけあってコスパも高い。ゲーミング性能は高くWQHD環境がメインターゲットだ。タイトル次第では4K環境にも対応できる。メモリDDR4-3200 32GB、SSD 1TB NVMeと構成面にも妥協は見られない。電源ユニットは850W GOLDを採用している。納期が長いこととサポート時間が短いことがデメリットとなる。

8位(↑NEW) G-GEAR GA7J-J230/ZB (TSUKUMO)

G-GEARmini価格:299,800円(税込)
CPU:Core i7-13700KF
GPU:GeForce RTX 4070 Ti
メモリ:DDR4-3200 32GB
ストレージ:SSD 1TB Gen4 NVMe
電源:850W 80PLUS GOLD
コスパ:調査中

公式サイト
管理人コメント

TSUKUMOの期間限定特価モデルとなる。Core i7-13700KF×RTX 4070 Ti搭載モデルで税込299,800円はまずまず。CPUにCore i9シリーズではなくCore i7-13700KFを搭載することで価格を抑えている。Core i7-13700KFは16コア24スレッドとスペックも高く従来モデルのCore i9-12900K以上のパフォーマンスを発揮する。そういう意味ではRTX 3090相当の性能を持つRTX 4070 Tiとのバランスも取れるというのも納得だ。メモリ32GB、SSD 1TB Gen4 NVMeと構成も十分だ。電源ユニットは850W GOLDを採用している。

9位(↑NEW) FRGXB660/WS420/NTK (FRONTIER)

FRGXB46037価格:149,800円(税込)
CPU:Core i5-13400F
GPU:GeForce RTX 3060 Ti
メモリ:DDR4-3200 16GB
ストレージ:SSD 512GB NVMe
電源:600W 80PLUS BRONZE
コスパ:8.5

公式サイト詳細
管理人コメント

Core i5-13400F×RTX 3060 Ti搭載のハイクラスゲーミングPCだ。数ヶ月前までは圧倒的なモデルだったが今は当時ほどの評価を得ているわけではない。それでもRTX 3060 Ti搭載モデルで税込14万円台は破格だ。期間限定セールということもあって次回のセールで登場する保証はない。値上げの可能性もあるため要注意だ。PCケースにはミニタワーを採用している。デザイン性の高いケースで高い評価を得ている。RTX 3060 Ti搭載モデルとして非常に魅力的な一台だ。上位モデルのRTX 3070と比べて価格が抑えられている分選びやすいと言える。60番台でもハイクラスに匹敵する高いゲーミング性能を持つ。フルHD環境なら高リフレッシュレートを実現することも可能だ。CPUにはIntel第13世代のCore i5-13400Fを搭載している。10コア16スレッドとスペックが高く従来モデルのCore i5-12600Kに匹敵する高い性能を持つ。RTX 3060 Tiとの組み合わせはでもバランスを取りやすい。メモリ16GB、SSD 512GBと構成も必要十分だ。電源ユニットには600W BRONZEを採用していて安定してゲームを楽しめる。

10位(→10位)G-Tune DG-A5G60(スターターセット)(G-Tune)

nextgear-micro価格:179,800円(税込)
CPU:Ryzen 5 4500
GPU:GeForce RTX 3060
メモリ:DDR4-3200 16GB
ストレージ:SSD 512GB NVMe
電源:500W 80PLUS BRONZE
コスパ:7.7

公式サイト詳細
管理人コメント

初心者におすすめのスターターセットがランクインとなった。ゲーミングモニター・ゲーミングマウス・ゲーミングキーボード・ゲーミングヘッドセット・マウスパッド・ゲームパッドがセットとなっていて初心者の方でも選びやすい。Ryzen 5 4500×RTX 3060搭載のミドルクラスの一台だ。フルHD環境なら高設定でも十分対応できる。Ryzen 5 4500はそれほど性能が高いCPUではないが、RTX 3060との組み合わせならそこまでデメリットとはならない。メモリ16GB、SSD 512GBと構成も必要十分だ。税込179,800円とゲーミングPC一式がセットになってこの価格なら悪くない。3年間センドバック修理保証+24時間365日の電話サポートを受けられる。送料も無料だ。マウスコンピューターならではの強みだ。

おすすめの安いゲーミングPC

カテゴリー評価

人気5.0
コスパ3.5
性能3.0
構成2.5
カスタマイズ3.0

税込10万円前後の安いゲーミングPCを探している方は必見だ。ラインナップは少ないが、人気のあるカテゴリーの一つだと言える。グラフィックスはエントリークラス~ローエンドクラスで設定は下げる必要がある。将来性が高いわけではない点は理解しておこう。

Lightning AH5 (ドスパラ)

Lightning価格:84,980円(税込)
CPU:Ryzen 5 4500
GPU:GeForce GTX 1650
メモリ:DDR4-3200 16GB
ストレージ:SSD 500GB NVMe
電源:450W 80PLUS BRONZE
コスパ:7.4

公式サイト詳細
管理人コメント

ここまで価格を下げたゲーミングPCは貴重だ。税込8万円台は素晴らしい。さらに2,000円OFFのクーポンが発行されている。99,980円から15,000円安くなってより購入しやすくなった。低価格帯のゲーミングPC価格が上がっている中で健闘している。ドスパラのモデルの場合ポイント還元もされるためお得感がある。学生や社会人になりたての方でも購入しやすい価格帯だと言える。CPUには高コスパが光るRyzen 5 4500を採用している。Ryzen 5 3500の後継モデルでまずまずのパフォーマンスを発揮する。GTX 1650とのバランスもよい。動画編集などの作業への対応力が増しているのもポイントだ。電源ユニットは450W BRONZEを採用している。

FRGAH670/WS302/NTK

FRGAH470FWS7価格:99,800円(税込)
CPU:Core i5-12400F
GPU:GeForce RTX 3050
メモリ:DDR4-3200 16GB
ストレージ:SSD 512GB NVMe
電源:600W 80PLUS BRONZE
コスパ:9.6

公式サイト
管理人コメント

Core i5-12400F×GeForce RTX 3050搭載のゲーミングPCだ。GeForce RTX 3050は、GeForce GTX 1660 SUPERと同等の性能を持つグラフィックボードだ。フルHD環境で設定を下げればある程度のゲームプレイに対応できる。レイトレーシング・DLSSもサポートしている。CPUにはIntel第12世代のCore i5-12400を搭載している。6コア12スレッドとスペックは平凡だがエントリークラスのグラフィックボードとの組み合わせならマイナスにはならない。メモリ・ストレージなど構成も必要十分だ。

ランキングTOPに戻る

おすすめの白いゲーミングPC

カテゴリー評価

人気4.5
コスパ3.5
性能4.0
構成4.0
カスタマイズ4.0

最近注目されている白いゲーミングPCをピックアップした。ストームとサイコムから搭載モデルが販売されている。ストームならコストパフォーマンスの高いモデルが揃っていて選びやすい。サイコムの場合はあくまでもベースモデルでこだわりたいならある程度の予算を考えておく必要がある。

G-Master Velox II Intel Edition (サイコム)

G-Master Velox II Intel Edition価格:185,370円(税込)
CPU:Core i5-13400F
GPU:GeForce RTX 3060
メモリ:DDR4-3200 16GB
ストレージ:SSD 500GB NVMe
電源:650W 80PLUS GOLD SilverStone
コスパ:4.8

公式サイト詳細
管理人コメント

サイコムが販売する初心者向けのBTOパソコンだ。PCケースは「Fractal Design Pop Silent White TG Clear Tint」を採用している。白と黒の2色から選択可能だ。通常のラインナップよりもカスタマイズの幅が狭くなっていて迷わずに選べる。初期構成はCore i5-13400F×RTX 3060搭載のミドルクラス相当だ。メモリDDR4-3200 16GB、SSD 500GB NVMeという構成だ。電源ユニットはSilverStone製の650W GOLDを採用している。

PG-XRZ76WH40 (ストーム)

PG-X137T価格:239,800円(税込)
CPU:Ryzen 5 7600X
GPU:GeForce RTX 4070
メモリ:DDR5-4800 32GB
ストレージ:SSD 1TB NVMe
電源:850W 80PLUS GOLD
コスパ:調査中

公式サイト
管理人コメント

Phanteks製の白いPCケースを採用した一台だ。4基のDRGBファンを搭載して自由にカラーを変更できる。メッシュフロントパネル採用でエアフローもしっかりと考えられている。Ryzen 5 7600X×RTX 4070搭載のミドルハイクラスのゲーミングPCでWQHD環境でのゲームプレイに最適だ。CPUクーラーはSTORMオリジナル簡易水冷240mmでCPU温度表示機能標準搭載となる。グラフィックボードもホワイトカラーで統一されていてデザイン性に優れている。メモリDDR5-4800 32GB、SSD 1TB NVMeと構成も抜群だ。電源ユニットは850W GOLDを採用している。税込239,800円は破格だと言える。ほとんどカスタマイズができないが、初期構成が充実していて評価は高い。

おすすめの光るゲーミングPC

カテゴリー評価

人気4.5
コスパ3.0
性能3.5
構成3.5
カスタマイズ4.0

バチバチに光るゲーミングPCを探している方向けのコンテンツだ。やはり光るゲーミングPCが手元にあると嬉しくなってしまう。サイドクリアガラスパネル・RGBファンのコンボが強力だ。RGB LEDストリップも人気がある。ど派手に魅せる一台に仕上がる。

ZEFT Z40F (セブン)

ZEFT Z40F価格:298,980円(税込)
CPU:Core i5-13600KF
GPU:GeForce RTX 3070
メモリ:DDR4-3200 16GB
ストレージ:SSD 500GB NVMe
電源:750W 80PLUS GOLD
コスパ:調査中

公式サイト
管理人コメント

PCケースは人気の高い「NZXT H9 Elite」を採用している。ホワイトのケースデザインがかっこいい。水冷CPUクーラーはRGB対応のDeepcool GAMMAXX L240 A-RGBを採用している。ケースファンをARGB対応モデルに変更すればばっちりだ。セブンで用意されているカスタマイズ項目的にすべて白で統一することは難しいが、オシャレなゲーミングPCにすることができる。Core i5-13600KF×RTX 3070搭載で高いゲーミング性能を誇る。世代交代の波が来ていてRTX 3070搭載モデルを購入できるのはラストチャンスだ。Core i5-13600KFは14コア20スレッドと高スペックであらゆる用途に対応できる。クリエイターの方にもおすすめだ。

LEVEL-R67A-LC137-TLX [RGB Build](パソコン工房)

LEVEL-R67A-LC137-SAX価格:299,800円(税込)
CPU:Core i7-13700
GPU:GeForce RTX 4070
メモリ:DDR5-4800 16GB
ストレージ:SSD 1TB Gen4 NVMe
電源:700W 80PLUS BRONZE
コスパ:調査中

公式サイト
管理人コメント

12cm LEDケースファン前面×3、上面×2、背面×1搭載で全部で6基のLEDファンで魅せるゲーミングPCだ。+5,900円で水冷CPUクーラーのファンを1基増やすことができる。これで全部で7基だ。Core i7-13700×RTX 4070搭載の高性能モデルでWQHD環境でのゲームプレイに最適だ。もちろんタイトルによっては4K環境にも対応できる。メモリDDR5-4800 16GB、SSD 1TB Gen4 NVMeと構成も抜群だ。電源ユニットは700W BRONZEを採用している。

ランキングTOPに戻る

ゲーミングPCに関するよくある質問

ゲーミングPC一式でいくら掛かるの?

ゲーミングPC一式をセットで揃えるとなると10万円~15万円は必要だ。10万円の予算となるとゲーミングPCはエントリークラスで性能は高くない。デバイスにこだわるのも難しいことは理解しておこう。ここで言う一式とは、ゲーミングPC本体・ゲーミングモニター・ゲーミングマウス・マウスパッド・ゲーミングキーボードのことを指す。ヘッドセット・マイク・デスクなどが必要ならもう少し予算が必要だ。

ゲーミングPCの中古ってどうなの?

基本的には中古のゲーミングPCを購入することはおすすめしない。その理由として価格が割高かつ適正価格を把握することが難しいことと保証期間が短いことが挙げられる。安く購入できても安かろう悪かろうでは意味がない。特に個人売買での購入は避けた方がよい。古いCPUにかろうじてゲームができるグラフィックボードを積んだだけのモデルも多い。どうしても中古がよいならドスパラなど中古の販売に力を入れているショップをチェックしておくとよい。

自作PCとどちらがよいの?

ゲーミングPCを手に入れる上で自作PCがよいのかBTOパソコンがよいのかは悩むところだろう。知識がある方なら自作PCも魅力的だが、最近はBTOパソコンの価格も安くなっているので価格的な優位性は小さい。それよりも白いゲーミングPCなどコンセプトを決めてこだわりのモデルを作りたい方向けだと言える。初心者の方で気軽にゲーミングPCを手に入れたいと考えるならBTOパソコンでも十分だ。

初心者におすすめのゲーミングPCはどれ?

基本的には当サイトで紹介している「おすすめゲーミングPCランキング」の上位モデルをチェックしておけばよい。フロンティアのモデルはコスパの高くおすすめだ。ヤマダ電機グループのBTOメーカーで安心感がある。その他ドスパラ・G-Tune・パソコン工房も大手BTOメーカーで保証やサポートが充実していて初心者の方でも選びやすいのではないかと思う。

ゲーミングPCはどこで買えばいいの?

ゲーミングPCの購入はBTOメーカーのECサイトや店舗で行える。一度店舗で見てからECサイトで購入するとよいかもしれない。店舗ではお店の店員さんに色々相談してみるとよい。その場で決めてしまうと後から後悔してしまうかもしれないので、自宅に戻ってじっくり考える時間を作ろう。

ゲーミングPCの電気代ってどれぐらい?

ゲーミングPCの電気代は月2,000円~4,000円程度だ。これはかなり多く見積もっている。ミドルクラス以下のモデルや1日のプレイ時間がそれほど長くないのであればぐっと抑えられる。電気代自体が高くなっているとは言ってもゲーミングPCが家庭の電気代に与える影響は微々たるものだと言えるだろう。

当サイトのランキング作成基準

rankingkijyun
当サイトではランキングを作成する上でできる限り主観が入らないように配慮しているのがポイントとなっている。各BTOメーカーあるいは広告代理店からランキング上位にして欲しいと言われても商品がそれに見合っていなければお断りしている。上部のG-TuneのPRは企業側から掲載してくれと言われたわけではなく、私が本当によいと思っているから掲載しているのだ!

外部の力で決まるのではなく私たちが客観性を重視してランキングを作り上げている。当サイトのおすすめランキング掲載基準となるものは次の3つだ。各モデルのコストパフォーマンス、ケースの排熱性能及び拡張性、そして当サイト経由での販売台数とPVだ。一つずつ簡単に説明していく。

まず、各モデルのコストパフォーマンスだ。やはりコスパは多くの方が気になる部分だと思う。たくさんのモデルの中にはコスパが明らかに劣るものもある。ただし、単純に性能に対する価格が安いから上位というわけではない。次に説明するケースの性能も大切だ。

性能が高いことはもちろん、一般ユーザーには見えにくいケースの排熱性能や拡張性なども評価に加えている。そういう意味ではミニタワーよりもミドルタワーやフルタワーの方が有利だと言える。せっかく高価なパソコンを購入するのだから長く使用できるモデルを選んで欲しいという想いがある。

また、2018年から新しくランキング基準に当サイト経由での販売台数及びページビューも考慮している。ただし、販売台数に関しては正確な数を知るのが困難なため目安と考えて欲しい。ページビューはどのぐらいそのページが見られているかを表すものだ。PVが多いということはそれだけユーザーに注目されているモデルだと判断できる。

当ページ訪問者に人気の記事一覧