ドスパラが販売する「GALLERIA RM7C-R46」のレビューをした。Core i7-14700F×RTX 4060搭載のゲーミングPCだ。優秀なCPUと標準的な性能のグラフィックボードの組み合わせだ。ゲーム以外の用途にも対応しやすく、汎用性の高い性能を持つ。配信・創作活動にも適したモデルだ。負荷の軽いゲームと負荷の重いゲームの同時起動など一般的ではないゲーム環境やプレイスタイルを想定するならCore i7-14700F搭載モデルは強みになる。
コストパフォーマンスは9.5と大変優秀な評価だ。CPU・グラフィックボードともに旧世代となったことで、選びやすい価格設定が実現したのだろう。GALLERIAランキング1位を堅守している。コストパフォーマンスが重要になるミドルクラスで、しっかりとよさを主張できているので、旧モデルでも選ぶメリットの大きいモデルだと言える。クーポンを使えば5,000円OFFで購入可能だ。
\ 5,000円OFFクーポン 7/31 10:59まで /
- 長所
-
- ガレリアブランドNo.1モデル
- コストパフォーマンスに優れる
- 用途の幅が広い
- 短所
-
- ゲームをメインにするにはCPU性能が高すぎる
- 構成が平凡
- CPU・GPU共に旧世代のモデルとなる
- こんな方におすすめ
-
- ゲームの配信や動画投稿を検討している方
- ゲームと様々なアプリケーションを同時に起動する方
GALLERIA RM7C-R46のスペック解説
メーカー | ドスパラ |
---|---|
ブランド名 | GALLERIA |
製品名 | GALLERIA RM7C-R46 |
価格 | 174,980円(税込) |
CPU | Core i7-14700F(レビュー) |
GPU | GeForce RTX 4060(レビュー) |
メモリ | DDR5-4800 16GB |
SSD | 500GB Gen4 NVMe |
電源 | 650W BRONZE |
マザーボード | チップセットB760 |
おすすめ度 | Sランク |
評価 | ・コスパ 9.5 ・ショップ評価 9.9 |
GALLERIA RM7C-R46のカスタマイズを評価
パーツ | おすすめ度 | 詳細 |
---|---|---|
OS | 変更なし | |
オフィスソフト | 変更なし | |
リカバリーメティア | 変更なし | |
セキュリティソフト | 変更なし | |
CPU | 変更なし | |
CPUファン | 変更なし | |
CPUグリス | 変更なし | |
電源 | 750W 電源 (80PLUS GOLD) +4,900円 | |
メモリ | 32GB (16GBx2) (DDR5-4800) +13,900円 | |
SSD | 1TB SSD (NVMe Gen4) +6,000円 | |
パーティション分割 | 変更なし | |
SSD2 | 変更なし | |
ハードディスク/SSD | 変更なし | |
ハードディスク(追加1) | 変更なし | |
光学ドライブ | 変更なし | |
ケース | 変更なし | |
フロントケースファン | 変更なし | |
リアケースファン | 14cm ケースファン(ARGBライティング対応) +1,600円 | |
トップケースファン | 14cm ケースファン(ARGBライティング対応) x2 追加 +3,300円 | |
拡張リアスロット1 | 変更なし | |
無線LAN | Wi-Fi6+Bluetooth(R)5.2対応 無線LAN +8,000円 | |
情報漏洩監視ソフト | 変更なし | |
セーフティサービス | 月額980円 | |
延長保証 | 3年保証(通常1年+延長2年)+18,498円 |
黄色のマーカーは一般的なBTOパソコンで人気のカスタマイズ項目を意味している。おすすめ度は当該モデルでの評価だ。GALLERIA RM7C-R46のカスタマイズはメモリ・SSD・電源を中心に最低限に留めたい。コストパフォーマンスがいかに高くても、多くの箇所を変更してしまうと価格が高くなりすぎる。
SSDのカスタマイズを最優先に考えるとよい。1TBへの容量アップは恩恵が大きい。ゲームは1つで200GB近いものも珍しくない。OSなどで100GB使用すると、空き容量は400GBだ。動画の保存なども考えると、500GBだと容量に余裕があるとは言えない。コストを抑えたいならHDDを検討してもよいかもしれない。
メモリのカスタマイズはSSDに比べると重要度は低いが、ゲーム以外の用途にも対応できるCore i7-14700Fの性能を活かすなら、32GBメモリがあった方が助かる場面は多いだろう。大容量メモリはゲームではなく、作業で必要になる可能性があるというだけで、ゲームをメインにするならカスタマイズしなくていい。
電源は好みだ。増設や交換対応しないなら標準の650W 80PLUS BRONZEで十分である。こだわりのある方やパーツを交換して長く使っていくなら750W 80PLUS GOLDに変更しておけば後々手間がかからない。優先度の高さはSSDとメモリに次ぐ3番目だ。変更しても快適性に影響を与えにくい部分であるため、手を加えなくても問題はない。
保証は不測の事態に備えたいユーザー向けだ。当然利益が十分取れる価格設定となっているので全体でみれば損をする仕組みだ。それでも事前に費用を支払っておけば将来の出費を抑えられる。将来の出費をコントロールできるというのは大きなメリットだ。
各タイトルの対応表
Apex Legends | フォートナイト | マイクラ | モンハンワイルズ |
---|---|---|---|
![]() ・240Hz ・144Hz |
![]() ・240Hz ・144Hz |
![]() ・影Mod ・通常 |
![]() ・144fps(DLSS) ・60fps(DLSS) |
★5つ=最高設定、★4つ=高設定、★3つ=標準設定、★2つ=低設定、★1つ=厳しいということだ。なお、対応表は必要なスペックや環境から評価した個人的な見解だ。
人気の高いApex Legendsは、240fpsの張り付きを目指すのはむずかしい。設定を下げて200fps前後といったところだろうか。フィールドや場面によって負荷が異なり、安定したフレームレートは変わってくる。144Hz~165Hz対応モニターの使用が適している。
同じジャンルのフォートナイトも、240fpsの張り付きを目指しにくい。DirectX 12の環境を避ければそれに近い数値は出せる。ただし、最低設定だったり、建築なしだったりと制限が多い。フォートナイトも144Hz~165Hz対応モニターでのゲームプレイがよさそうだ。
今も根強い人気があるMinecraftは快適にプレイできる。人気の影Modを導入しても負荷を感じにくいはずだ。複数のModを導入したマルチサーバーでは少し負荷がかかるかもしれない。それは主に建築物の数によるものだろう。小規模なマルチサーバーではとくに問題なく快適にプレイできる。
2025年2月に登場したモンハンワイルズは、要求スペックが下がったことで対応しやすくなった。GALLERIA RM7C-R46であれば推奨環境も満たせる。高リフレッシュレートを活かした環境でのゲームプレイは厳しいが、60fpsは容易に実現できるだろう。フレーム生成を使用できるのも大きい。
GALLERIA RM7C-R46のゲーミング性能
Core i7-14700F(CPU)
GALLERIA RM7C-R46で搭載されているのは、Intel第14世代の高パフォーマンスモデルであるCore i7-14700Fだ。トップクラスのゲーミング性能を誇る。従来モデルのCore i7-13700と比べて3%弱性能が向上している。前世代最上位のCore i9-13900Kに匹敵する性能を誇る。競合のRyzen 9 7900Xと比べても15%程度パフォーマンスが高い。将来的にグラフィックボードの換装を行うことになっても、高い性能はプラスに働く。Core i5シリーズではなく、Core i7シリーズを選択することで長く使えるようになる。
Core i7-14700Fは、20コア28スレッドとスペックも高くマルチスレッド性能も高い。配信や動画編集などゲーム以外の用途も快適に行える。イラスト、画像編集ソフトでも負荷を感じにくい。Core i7-14700Fを搭載している最大の魅力は、この汎用性の高さだろう。作業からゲームまで幅広くカバーできるので、誰にとっても有益なCPUと言える。
GeForce RTX 4060(GPU)
当該モデルではグラフィックスにGeForce RTX 40シリーズ(Ada Lovelace世代)のGeForce RTX 4060を搭載している。ミドルクラスのグラフィックボードで性能と価格のバランスに優れたモデルだ。従来のRTX 3060よりも20%以上性能が高く、RTX 3060 Tiよりも6%程度低い。RTX 3060 Tiには届かなかったものの、ミドルクラスとしては十分な性能の伸びを見せている。
フルHDであれば144Hz環境も構築できる。ゲームによっては240Hz環境にも対応可能だ。WQHD解像度への適性は向上しており、ゲームによってはWQHD解像度であっても高リフレッシュレートを実現できる。ライトなゲームプレイから、本格的なゲームプレイまでサポートする、標準的なゲーム向けGPUである。4K環境でのゲームプレイに不向きなことはわかるだろう。
CPUとGPUのバランス考察
Core i7-14700FとGeForce RTX 4060のバランスは優秀だ。GeForce RTX 4060に対して、CPUがボトルネックになることはない。しかしながら、ゲームだけで言えばCPU性能はややオーバースペック気味だ。ゲーム以外の用途への対応力の高さで、バランスの評価が底上げされている。標準的な性能のGeForce RTX 4060のよさはコストパフォーマンスだ。一方で、Core i7-14700Fは、汎用性と対応力が持ち味である。お互いのよさを活かせる組み合わせで、ゲームも作業も用途を選ばない性能となっている。ゲーム性能のバランスはベストとは言えないが、パソコン用途全体で見ればベストバランスと言える組み合わせである。
GALLERIA RM7C-R46の概要&特徴
世代落ちもランキング1位を堅守
GALLERIA RM7C-R46は10,000円の値引きで174,980円まで価格を下げた。Core i7-14700FもGeForce RTX 4060も後継機が登場したこともあり、旧モデルらしくお得な価格にとなっている。GALLERIAランキング1位を維持している。かなりの長期政権となっている状況だ。最近のCPUやグラフィックボードは、新世代が登場してもなかなか市場から消えない。
むしろ価格を下げて存在感を示しているようにさえ見える。ユーザーからするとどれを選べばよいかわかりにくいものの、GALLERIA RM7C-R46のようにコストパフォーマンスが向上するモデルも増える。ハイエンドクラスのような圧倒的な性能を求めるなら別だが、予算と性能のバランスを考えてミドルクラスのモデルを選択するなら今がチャンスだ。旧世代のモデルは新世代のモデルよりも価格が安くなる。
新世代も登場から時間が経ち、価格が下がりはじめたことで旧世代はさらに価格を下げる好循環が生まれる。世代落ちしたことのマイナス評価よりも、価格が安くなったこの評価が上回っている。コストパフォーマンスが重要な性能帯のモデルにとって、価格が下がることよりも重要なことはない。結果としてGALLERIAランキング1位を維持し、GALLERIAシリーズでも高い人気を獲得している。
一時はCore i5-14400FとGeForce RTX 4060の組み合わせで17万円台だった。Core i7-14700Fとの組み合わせで同じ価格を実現しているところに、GALLERIA RM7C-R46の評価が詰まっている。選びやすく扱いやすいモデルとして、多くのゲーマーを助けるはずだ。ただ、GeForce RTX 5050が登場したため、新世代に近い性能と安い価格のモデルが存在することとなった。GALLERIA RM7C-R46の立場も絶対に安泰とは言えない。しかし、ドスパラがGALLERIA RM7C-R46に力を入れているのは明白だ。新世代のモデルにも対抗できる存在として、販売が終了するまでおすすめしていけるモデルになることを期待している。
扱いやすい性能は健在
旧世代となったGALLERIA RM7C-R46は相対的に性能が下がった。もちろんそれでもGALLERIA RM7C-R46の持つ性能自体が下がったわけではない。汎用性に優れた扱いやすい性能は今も変わらないままだ。高性能なモデルが多く登場したとしても、必要な性能がいきなり高まるわけではない。今もGALLERIA RM7C-R46はスタンダードな性能である。
ミドルクラスのよいところは、世代が進んでも立ち位置が大きく変わらないことだ。たとえば、最新のグラフィックボードは、ハイエンドクラスこそ大きく性能は高まる傾向にある。それがハイクラス・ミドルハイクラスになると、徐々に旧世代と新世代の性能差は小さくなる。ミドルクラスになると買い替えしてまで手に入れる性能ではないという評価に落ち着きやすい。少なくとも、ハイエンドクラスを維持しようとすれば、世代毎の買い替えが必要になることも多い。
ミドルクラスは2世代進んでも、劇的に性能が変わらないこともある。そのため、今もミドルクラスではGALLERIA RM7C-R46の人気が高い。DLSSなどの機能面では新世代の方が優れており、最新のゲームでは大きな性能差を生み出すこともある。もっとも、比較的新しいゲームでなければ、最新のDLSS 4(マルチフレーム生成)に対応しておらずこれだけで評価が大きく下がるわけではない。
対応していたとしても、ミドルクラスの性能ではそれほど効果的に活かせないゲームも多い。プレイするゲームによってはGALLERIA RM7C-R46でもあまり変わらないというのが実情だ。また、Core i7-14700Fを搭載していることにも注目したい。ゲーム以外の用途ではかなり優秀な性能を発揮できる。
動画の編集や配信しながらの作業など、性能を活かせる場面は多い。Core Ultra 7よりも優秀なパフォーマンスを発揮できる用途もあり、旧世代だからと全てに劣るわけではない。これらがGALLERIA RM7C-R46の人気を後押ししている。今でもGALLERIA RM7C-R46はおすすめのゲーミングPCだ。
同じドスパラ製ゲーミングPCと比較
GALLERIA | GALLERIA | |
---|---|---|
イメージ | ![]() |
![]() |
製品名 | GALLERIA RM7C-R46 | GALLERIA RM7R-R56 7700搭載 |
ケース | ミニ | ミニ |
価格 | 174,980円 | 169,980円 |
送料 | 3,300円 | 3,300円 |
CPU | Core i7-14700F (20コア28スレッド) |
Ryzen 7 7700 (8コア16スレッド) |
CPUクーラー | 空冷 | 空冷 |
GPU | RTX 4060 | RTX 5060 |
メモリ | DDR5-4800 16GB | DDR5-4800 32GB |
SSD | 500GB Gen4 NVMe | 500GB Gen4 NVMe |
電源 | 650W BRONZE | 650W BRONZE |
マザーボード | B760 | A620 |
納期 | 最短翌日出荷 | 最短翌日出荷 |
基本保証 (延長保証) |
1年間 (最長5年間) |
1年間 (最長5年間) |
電話サポート | 24時間365日 | 24時間365日 |
公式 | 公式 | 公式 |
GALLERIA RM7R-R56と比較していく。価格はGALLERIA RM7R-R56が5,000円安く、基本的な構成は同等である。CPUの性能に差があり、Core i7-14700FとRyzen 7 7700では、Core i7-14700Fの方が性能に優れている。ゲーム性能では15%、総合性能では30%以上高くなっている。ソフトによっては50%以上Core i7-14700Fが優れるものもある。
一方で、グラフィックボードに関してはGeForce RTX 4060よりもGeForce RTX 5060の方が20%以上高い。この特性から、ゲーム用途ではGALLERIA RM7R-R56の方が優秀だ。ゲーム以外の用途も視野に入れるならGALLERIA RM7C-R46がおすすめだ。
新世代のグラフィックボードを搭載したゲーム特化型のGALLERIA RM7R-R56、旧世代ながら総合性能に優れたGALLERIA RM7C-R46の比較である。どちらが自分の用途に適しているかを判断して選んでほしい。どちらのモデルも価格帯が近く、個性的な特徴を持っているので選びやすいはずだ。
似ているゲーミングPCとの比較
ブランド名 | GALLERIA | LEVELΘ |
---|---|---|
イメージ | ![]() |
![]() |
製品名 | GALLERIA RM7C-R46 | LEVEL-M17M-147F-RLX |
ケース | ミニ | ミニ |
価格 | 174,980円 | 174,700円 |
送料 | 3,300円 | 2,200円 (会員無料) |
CPU | Core i7-14700F | Core i7-14700F |
CPUクーラー | 空冷 | 空冷 |
GPU | RTX 4060 | RTX 4060 |
メモリ | DDR5-4800 16GB | DDR5 16GB |
SSD | 500GB Gen4 NVMe | 500GB NVMe |
電源 | 650W BRONZE | 650W BRONZE |
マザーボード | B760 | B760 |
納期 | 最短翌日出荷 | 2-7日後出荷 |
基本保証 (延長保証) |
1年間 (最長5年間) |
1年間 (最長4年間) |
電話サポート | 24時間365日 | 24時間365日 |
コスパ | 9.5 | 9.3 |
公式 | 公式 | 公式 |
パソコン工房のLEVEL-M17M-147F-RLXと比較していく。価格差は280円しかなく、送料を加えても3,580円だ。この2製品は価格差がないので、GALLERIA RM7C-R46の方がおすすめだ。基本的な構成はよく似ているが、LEVEL-M17M-147F-RLXはSSDの接続規格が下がり、メモリ規格の表記がない。また、納期が2~7日後となっており、GALLERIA RM7C-R46の最短翌日出荷に及ばない。
大幅な値引きで同じ価格帯に迫ったことで、GALLERIA RM7C-R46が評価を伸ばしたことも要因だ。ただ、SSDを1TBへカスタマイズする前提なら少し評価は変わる。GALLERIA RM7C-R46は1TBへのカスタマイズが6,000円だ。LEVEL-M17M-147F-RLXは5,500円で少しだけ安いだけでなく、SSDの接続規格もGen4へアップグレードされる。
カスタマイズを行うことで価格差を4,080円にまで広げ、構成の差を縮められるLEVEL-M17M-147F-RLXは優秀だ。この2製品に関しては同等と言えるが、LEVEL-M17M-147F-RLXは電源の変更ができないなどカスタマイズの自由度で落ちる。総合的に考えて、GALLERIA RM7C-R46が無難である。
パソコンケースレビュー
正面
ドスパラの新ケースとなっている。デザインハウスが設計したケースだけあってデザイン性が高い。ミニタワーケースとなっているが、従来のミニタワーよりは一回り大きくなっていてミドルタワーの差が縮まっている。違うのは高さだけで奥行きと幅はミドルタワーと共通だ。
右サイド
右サイドはシンプルで吸気口だけが設けられている。高さ分の吸気口があるのでエアフロー改善には効果的だ。ガンメタリックのケースが高級感を演出している。
左サイド
左サイドにも吸気口がある。また、一部クリアガラスパネルを採用していて中身が見えるようになっている。最近のモデルらしいデザインだと言える。
背面パネル
背面パネルについてはオーソドックスなものになっている。前面の両サイドから取り入れられた空気が上部及び後ろから排出してくれる。本体内部に熱がこもらないような工夫が見られる。140mmサイズの冷却ファンを搭載しているのも後押ししてくれる。
I/Oパネル
前面に斜めにI/Oパネルが配置されている。電源ボタン、USB 3.2 Gen1 Type-A x4、ヘッドフォン端子が設けられている。USBが4つもあるのは使い勝手が良い。
本体上部
本体上部にもメッシュ加工が施されていてここから熱を放出する仕組みだ。高性能なグラフィックボードやCPUを搭載していても発熱が問題とならない工夫がある。
本体内部
*当該モデルではないため一つの参考として欲しい
内部にはある程度の余裕がある。ガレリアブランドの場合ミニタワーケースでもサイズは大きめであることがわかる。
正面-LED
ケースの枠組みにLEDが配置されている。オシャレな演出だ。このLEDについては専用のソフトウェアからコントロールすることができる。
管理人による総評(GALLERIA RA7C-R46)

GALLERIA RA7C-R46は、Core i7-14700F×GeForce RTX 4060搭載のミドルクラスのゲーミングPCだ。高い性能を持つCPUと、標準的な性能を持つGPUの組み合わせだ。バランスが取れているとは言えないが、CPU性能が高い分にはボトルネックにならないので安心だ。標準的な性能と言っても、最新のゲームをプレイできるだけの性能は有している。フルHD環境なら不自由なく対応できるはずだ。
20コア28スレッドとスペックが高く用途の幅が広いことから、ゲーマー以外の方にも扱いやすい性能がある。ゲームをメインとして考えた場合Core i7-14700Fはオーバースペックで評価を引き下げてしまう。ゲーム以外にも目を向けると評価以上の価値のあるモデルとなれるかもしれない。GeForce RTX 4060搭載モデルとしてみれば価格は高めだが、CPUにハイクラスのCore i7-14700Fを搭載しているので評価自体は悪くない。旧世代モデルとして真価を発揮している。
価格 | CPU | グラボ |
---|---|---|
174,980円 | i7-14700F | RTX4060 |
メモリ | SSD | チップセット |
DDR5 16GB | 500GB | B760 |