NEXTGEAR-NOTE i5565-syoumen
当ページでは、2023年12月のゲーミングノートPCおすすめランキングを紹介している。すでに国内外のBTOメーカーから、次世代モデルであるGeForce RTX 40シリーズ/Intel第13世代CPU/第5世代Ryzenシリーズ搭載モデルがリリースされている。ゲーミングノートPCの性能も世代を重ねるごとに引き上げられていて、ゲーミングノートでも十分にゲームを楽しむことができる時代となった。

ASUS・ALIENWARE(Dell)・HPなどの海外メーカーが、ゲーミングノートPC市場を牽引している。GIGABYTE・MSI・Razerも強力だ。ASUSはみんなの秋セール実施中でかなりお得に購入できる。国内BTOメーカーだとドスパラ(ガレリア)・パソコン工房・G-Tune・フロンティアが販売している。国内メーカーのラインナップはそれほど多くないが、国内ブランドならではの安心感がある。

当ページ目次

1. ゲーミングノートPCの選び方【性能面】
 2.1 グラフィックボード
 2.2 CPU
 2.3 メモリ
2. ゲーミングノートPCの選び方【その他】
 3.1 ディスプレイ・重さ
 3.2 バッテリー駆動時間
 3.3 キーボード
 3.4 ストレージ
3. おすすめゲーミングノートPC一覧-コスパ指標あり
4. 売れ筋の人気ゲーミングノートPC
 6.1 NEXTGEAR J6-A5G50GN-A (NEXTGEAR)
 6.2 GALLERIA XL7C-R45 (ドスパラ)
 6.3 G-Tune P6-I7G60BK-A (G-Tune)
5. 価格の安いおすすめのゲーミングノートPC
 7.1 GALLERIA RL5R-G165 (ドスパラ)
 7.2 Victus 15(AMD)アドバンスモデル (HP)
 7.3 GALLERIA RL5C-R35N (ドスパラ)
6. ヘビーユーザー向けのおすすめゲーミングノートPC
 8.1 LEVEL-17WG181-i7-VLSX(パソコン工房)
 8.2 ROG Strix SCAR 18 G834JZ(ASUS)
 8.3 OG Strix SCAR 17 G733PY(ASUS)
7. 本体が軽いおすすめゲーミングノートPC
 9.1 GALLERIA RM7C-R35T (ドスパラ)
 9.2 ROG Zephyrus G14 GA402XU (ASUS)
 9.3 ROG Flow X13 GV301RC (ASUS)
8. ゲーミングノートPCに関するよくある質問
 10.1 5万円の激安ゲーミングノートPCはあるの?
 10.2 ゲーミングノートPCの中古はお得なの?
 10.3 ゲーミングノートPCはやめとけって言われているけど実際どうなの?
 10.4 ゲーミングノートPCでフォートナイトやApex Legendsをプレイできるの?
9 参照外部サイト
10. 当記事の訪問者に人気の記事一覧

ゲーミングノートPCの選び方【性能面】

グラフィックボード

RTX 4090 Desktop56,731
RTX 4090 Mobile37,151
RTX 4080 Mobile31,382
RTX 3080 Mobile24,337
RTX 4070 Mobile22,671
RTX 3060 Desktop20,322
RTX 4060 Mobile18,709
RTX 3070 Mobile18,646
RTX 3060 Mobile17,197
RTX 4050 Mobile15,290
RTX 3050 Desktop14,734
GTX 1660 Ti Mobile12,476
RTX 3050 Ti Mobile11,843
RTX 3050 Mobile11,185
GTX 1650 Mobile8,544
  • RTX 4090・RTX 4080
  • WQHD+高設定+レイトレーシング

  • RTX 3080 Ti・RTX 3080・RTX 4070 Ti
  • WQHD+高設定+高リフレッシュレート

  • RTX 4060・RTX 3070
  • フルHD+高設定+高リフレッシュレート

  • RTX 3060・RTX 4050
  • フルHD+標準設定+高リフレッシュレート、フルHD+高設定

  • RTX 3050 Ti・RTX 3050・GTX 1650
  • フルHD+標準設定、フルHD+低設定+高リフレッシュレート

グラフィックボードの選択は最も重要なポイントだ。ゲーミングノートの場合デスクトップパソコンに比べるとどうしても性能は低くなってしまう。同じ型番のグラフィックボードでも消費電力の問題もあってパフォーマンスが抑えられている。これはある程度我慢しなければいけない。それでも数年前に比べると格段にノート向けCPUやグラフィックボードの性能が上がっているので、設定を調整すればデスクトップと変わらない操作感が期待できる。

人気が高いのはRTX 3060 Mobileだ。フルHD環境で標準設定を基準とすればある程度のゲームプレイに対応可能だ。負荷の軽いタイトルであれば高リフレッシュレートを目指せる。とにかく価格を抑えたいなら、RTX 3050 Ti MobileやRTX 3050 Mobileなどの50番台のモデルを選択しよう。設定を下げる必要があるものの最新のタイトルにも対応できる。よりゲームプレイにこだわりを持ちたいなら、RTX 4080 MobileやRTX 4070 Mobileなどの高性能モデルがおすすめだ。フルHD環境なら最高設定でのゲームプレイに対応できる。フラグシップモデルのRTX 4090 Mobileになるとさらにワンランク性能が引き上げられている。WQHD環境でもレイトレーシングを堪能できるほどだ。

CPU

Core i9-13900K42,134
Ryzen 9 7945HX40,371
Core i7-1370036,074
Core i9-13950HX30,862
Core i9-13900H27,299
Core i7-13700H26,134
Core i5-1340025,345
Core i9-12900HK24,296
Core i7-12700H23,029
Core i7-12650H19,963
Ryzen 7 7735HS17,562
Ryzen 9 6900HS17,127
Core i5-12500H17,085
Ryzen 7 6800H17,045
Ryzen 5 450015,380
Ryzen 5 6600H14,392
Ryzen 5 5600H13,127
  • RTX 4090・RTX 4080
  • Core i9-13950HK・Core i9-13900H・Ryzen 9 7945HX

  • RTX 3080 Ti・RTX 3080・RTX 4070 Ti
  • Core i9-13950HK・Core i7-13700H・Ryzen 7 7735HS

  • RTX 4060・RTX 3070
  • Core i7-13700H・Ryzen 7 7735HS

  • RTX 3060・RTX 4050
  • Ryzen 9 6900HS・Core i7-12700H・Core i5-12650H・Ryzen 7 6800H

  • RTX 3050 Ti・RTX 3050・GTX 1650
  • Core i5-12500H・Ryzen 5 6600H

CPUはグラフィックボードに合わせるのがよい。Core i7-13700Hはバランスの取りやすいCPUで人気が高い。Intel第13世代Core iシリーズは、第4世代Ryzenシリーズ(Ryzen 7000・Ryzen 6000)を圧倒している。基本的にはIntel製CPUを選ぶと後悔しないだろう。

メモリ

メモリについては16GB以上を選択するべきだ。基本的にほとんどのモデルで16GBのメモリを搭載しているためそれほど考える必要はないかもしれない。ゲーミングプレイにおいては8GBでは物足りない。フレームレートに悪影響を与えてしまう可能性が高く。32GB以上のメモリについてはゲーム実況を考えている場合や、動画編集・ゲーム開発などのクリエイター作業を考えている場合に推奨する。

ゲーミングノートPCの選び方【その他】

ディスプレイ・重さ

持ち運ぶ機会が多い方は液晶サイズと重さが重要だ。あまりにも本体重いと持ち歩くのが億劫になってしまう。とくに女性の方には負担が大きい。持ち運び前提なら15.6インチ以下を選択する方が良いと思う。それ以上になるとバッグも専用のものを用意しないといけない可能性がある。15.6インチでも2.00kg、16.0インチで2.5kg、17.3/18.0インチで3.0kgが目安だ。

参考までにビジネス向けPCなら15.6インチでも1.5kg以下のモデルもあるので、30%以上重い計算だ。2kgぐらいであれば持ち運びができなくもないが大きめのカバンがないと運びづらい。3kg以上になると電車での移動は難しくなってしまう。カバンに入れてもずっしりと重さを感じるはずだ。最近は高性能なゲーミングノートでも2kgを切るモデルが増えてきている。価格は高くなるが、軽量モデルを探しているユーザーからするとありがたいことだろう。

自宅での使用がメインとなるのであれば、17.3インチ/18.0インチの大型モニターを搭載したモデルがおすすめだ。モニターが大きくなれば当然より快適にゲームを楽しめる。本体重量は2.5kgを超えてしまうものの持ち運ぶ機会が多くないのであれば問題はない。また、車での移動が中心となる方であれば大きくてもよいはずだ。

バッテリー駆動時間

バッテーリー駆動時間もしっかり考えておきたい。電源がない環境でゲームをしたり、作業をしたりしたいという方はバッテリー駆動時間の長い方がよいだろう。ただし一般モデルよりもどうしても短いのが現状だ。一般的にバッテリーの駆動時間は、高性能になればなるほど短くなる。スペック表に記載されるバッテリー駆動時間は、特定の条件下で動画ファイルを読み出しながら連続再生を行いシャットダウンまたは休止状態に以降するまでの時間を測定(一般社団法人電子情報技術産業協会, 2014)している。

つまり、ゲームプレイは想定されていないのだ。実際の駆動時間はかなり短く、電源オプションを省電力重視のモードに変更するとパフォーマンスが低下してしまうので基本的には電源接続での使用が前提だ。Core i7-13700H/RTX 4070以上の高性能なCPU・グラフィックボードを搭載したモデルとなると、1時間程度しか持たないこともあるのでそこは理解しておく必要がある。消費電力が大きくなるのは当然だろう。性能とバッテリーのバランスで決めることを推奨する。

キーボード

キーボードのタッチ感は重要だ。ゲーミング用のノートパソコンはここもしっかりと考えられている。SteelSeries製やオムロン製など高品質なキーボードを採用しているメーカーもある。また、独自にこだわりのあるキーボードを採用しているメーカーも増えてきている。ゲーミングノートの場合キーボードの交換が物理的にできないためしっかり吟味する必要がある。

注意が必要なのはキーボードの大きさだ。基本的にキーボードの大きさは液晶サイズに比例する。手が大きい方は大きめのパソコンを選択しないと窮屈になる恐れがある。不安な方はできる限り実機に触れておくとよいだろう。ゲーム特化のために一部のキーを小さくしているモデルもある。ビジネス用途での使用を考えているなら避けた方がよいかもしれない。

ストレージ

ストレージについてはSSD 512GB NVMeをベースに考えるとよい。ほとんどのモデルの初期構成でSSD 512GB NVMeが選択されている。あとはどのぐらいのデータを保存する必要があるのかによってカスタマイズを検討しよう。SSD×2基のデュアルストレージはコストが掛かるが、実用性が高くおすすめだ。コストを抑えたいならHDDの増設がよいだろう。モデルによっては拡張性が高くHDDを増設できないこともある。

おすすめゲーミングノートPC一覧【コスパ指標付き】

製品名(公式リンク)カテゴリーコスパサイズ重さ価格CPUグラボメモリSSD
NEXTGEAR J6-A5G50GN-A売れ筋8.316.0 165Hz2.29kg124,8005 7535HSRTX405016GB256GB
GALLERIA XL7C-R45売れ筋10.015.6 144Hz2.20kg166,980i7-13700HRTX405016GB500GB
G-Tune P6-I7G60BK-A売れ筋7.616.0 165Hz2.34kg229,900i7-13700HRTX406032GB1TB
GALLERIA RL5R-G165安い7.015.6 144Hz2.10kg99,9805 6600HGTX165016GB500GB
Victus 16(AMD)アドバンスモデル安い10.015.6 144Hz2.29kg108,9015 5600HRTX305016GB512GB
GALLERIA RL5C-R35N安い-15.6 144Hz2.00kg119,980i5-12450HRTX305016GB500GB
LEVEL-17WG181-i7-VLSXハイエンド6.017.3 165Hz3.44kg369,800i7-13700HXRTX408032GB500GB
ROG Strix SCAR 18 G834JYハイエンド7.018.0 240Hz3.10kg479,800i9-13980HXRTX408032GB1TB
OG Strix SCAR 17 G733PYハイエンド-17.3 240Hz約3.00kg659,0009 7945HXRTX409032GB1TB
GALLERIA RM7C-R35T軽量7.914.0 60Hz1.43kg167,979i7-12700HRTX3050Ti16GB512GB
ROG Zephyrus G14 GA402XU軽量-14.0 165Hz1.65kg199,8009 7940HSRTX405016GB512GB
ROG Flow X13 GV301RC軽量6.613.4 165Hz1.35kg319,8009 7940HSRTX406016GB1TB

当サイトがおすすめするゲーミングノートPCについてまとめた。カテゴリーごとに分けているので、どういったモデルか想像しやすいのではないかと思う。ドスパラ・G-Tune・Dell・ASUS・HPのモデルが人気だ。

売れ筋の人気ゲーミングノートPC

カテゴリー評価

人気5.0
コスパ4.5
性能3.5
軽さ3.5

売れ筋モデルを選択すれば後悔することがないのではないかと思う。このカテゴリーではコストパフォーマンスが高く人気のモデルを厳選している。性能はモデル次第だが、Ada Lovelace世代のグラフィックボードが登場したことで性能の底上げが行われている。ゲーミングノートPCの場合はパーツの換装が難しいため、初めからできる限り高性能なモデルを選んでおく方がよい。本体重量は平均程度(15.6インチで2.0kg前後)が多いように思う。

NEXTGEAR J6-A5G50GN-A (NEXTGEAR)

NEXTGEAR J6-A5G50GN-A価格:124,800円(税込)
液晶:16.0インチWUXGA 165Hz
重量:約2.29kg
駆動時間:約8.0時間
CPU:Ryzen 5 7535HS
GPU:GeForce RTX 4050 Mobile
メモリ:DDR5-4800 16GB
ストレージ:SSD 256GB NVMe
コスパ:8.3

公式サイトレビュー

16.0インチWUXGAディスプレイを搭載したゲーミングノートPCだ。リフレッシュレートは165Hzに対応している。本体重量は約2.29kgと16.0インチモデルとしては軽めだ。ブルーのデザインが最高にかっこいい。これはXで実施したアンケートの結果決まったということだ。CPUにはZen 3+アーキテクチャ採用の省電力モデルであるRyzen 5 7535HSを採用している。6コア12スレッドとスペックは控え目で最低限の性能を持つに留まる。Ryzen 5 6600Hと同程度の性能だ。グラフィックスにはAda Lovelace世代のエントリークラスであるRTX 4050 Mobileを搭載している。RTX 3060 Mobileに近い性能を持ちタイトルや設定によっては高リフレッシュレートで楽しめる。メモリDDR5-4800 16GB・SSD 256GB NVMeと構成は最小限だ。たくさんのゲームを保存するなら増量は必須だ。SSD 500GBへのアップグレードに掛かる費用は7,700円となる。1TBなら15,400円だ。このあたりは予算あるいは用途に合わせて選択しよう。

GALLERIA XL7C-R45 (ドスパラ)

GALLERIA UL7C-AA3価格:166,980円(税込)
液晶:15.6インチFHD 144Hz
重量:約2.20kg
駆動時間:約6.4時間
CPU:Core i7-13700H
GPU:GeForce RTX 4050 Mobile
メモリ:DDR4-3200 16GB
ストレージ:SSD 500GB Gen4 NVMe
コスパ:10.0

公式サイトレビュー

2023年5月10日に発売されたガレリア製ゲーミングノートPCだ。最新モデルながらリーズナブルな価格設定でおすすめしやすい。登場時より6,000円安くなっている。15.6インチFHD(144Hz)ディスプレイを搭載している。Core i7-13700Hは、14コア20スレッドというスペックで高いパフォーマンスを発揮する。グラフィックスのRTX 4050 MobileはAda Lovelace世代のエントリークラスのモデルで、フルHD環境でのゲームプレイに最適だ。RTX 3060 Mobileに近い処理性能を持ち高リフレッシュレートでのゲームプレイも問題ない。メモリはDDR5ではなくDDR4を選択することで価格を抑えている。ストレージはSSD 500GB Gen4 NVMeだ。翌日出荷に対応しているので、エリアと購入時間によっては最短で翌々日に受け取ることができる。

G-Tune P6-I7G60BK-A (G-Tune)

G-Tune P6-I7G60BK-A価格:229,900円(税込)
液晶:16.0インチWUXGA 165Hz
重量:約2.20kg
駆動時間:約6.4時間
CPU:Core i7-13700H
GPU:GeForce RTX 4060 Mobile
メモリ:DDR4-3200 32GB
ストレージ:SSD 1TB Gen4 NVMe
コスパ:7.6

公式サイトレビュー

Core i7-13700H×RTX 4060 Mobile搭載のゲーミングノートPCとなる。送料無料・標準3年間の保証付きでBTO初心者の方でも安心だ。16.0インチWUXGAディスプレイを搭載している。リフレッシュレートは165Hz対応だ。RTX 4060 Mobileの性能なら十分活かせる。メモリDDR4-3200 32GB、SSD 1TB Gen4 NVMeと構成も充実している。キーボードも平均的な配置で使い勝手も良好だ。ビジネス用途でも使いやすい。保証などのサービスや本体の構成を考えると割安感がある。

価格の安いおすすめのゲーミングノートPC

カテゴリー評価

人気4.5
コスパ3.5
性能3.0
軽さ2.5

価格の安いゲーミングノートPCを厳選した。10万円以下で購入できるモデルは1機種のみだ。現在の市場を考慮すれば12万円以下なら安いと考えてよいだろう。価格が安くても性能が低くコストパフォーマンスは伸びない。フルHD環境でも設定調整は必須だ。高解像度でのゲームプレイは厳しい。コストカットのためか本体重量は重めのモデルが多くなっている。最低でも12万円前後の予算を用意したいところだ。

GALLERIA RL5R-G165 (ドスパラ)

GALLERIA-RL5R-G165-300x300価格:99,980円(税込)
液晶:15.6インチFHD 144Hz
重量:約2.10kg
駆動時間:約8.9時間
CPU:Ryzen 5 6600H
GPU:GeForce GTX 1650 Mobile
メモリ:DDR5-4800 16GB
ストレージ:SSD 500GB Gen4 NVMe
コスパ:7.0

公式サイト詳細

CPU・GPU的には少し前のパーツを採用しているが、2023年5月に発売されたガレリアの新しいゲーミングノートPCだ。15.6インチFHDディスプレイを搭載している。税込10万円以下で購入できる貴重なモデルだ。94,980円から5,000円の値上が適用となった。年末年始に掛けて価格が調整されるのではないかと思う。それでも冬の大感謝祭実施中は2,000円分のポイント還元と送料無料(3,300円)なのでお得感がある。CPUにはRyzen 5 6600Hを、GPUにはGTX 1650 Mobileを搭載している。ゲーミング性能が高いわけではないが、設定を調整すれば十分ゲームプレイに対応可能だ。メモリはDDR5-4800 16GBと高クロックなモデルが採用されている。ストレージもSSD 500GB Gen4 NVMeと高性能なGen4規格となる。この構成を考えるとかなり割安だと言えるだろう。

Victus 15(AMD)モデレートプラスモデル (HP)

Victus 15amd価格:187,000円(税込) 108,901円(税込)
液晶:15.6型 フルHD 144Hz
重量:約2.29kg
駆動時間:約8.0時間
CPU:Ryzen 5 5600H
GPU:GeForce RTX 3050 Mobile
メモリ:DDR4-3200 16GB
ストレージ:SSD 512GB NVMe
コスパ:10.0

公式サイト

税込10万円台で購入できる高コスパモデルとなる。送料込みの価格だから驚きだ。2,000円~3,000円程度浮く計算になる。グラフィックスにAmpere世代のRTX 3050 Mobileを搭載したゲーミングノートPCだ。CPUには第4世代Ryzen 5 5600Hを搭載していてゲーミング性能はまずまず高い。フルHD環境で快適にゲームプレイが可能だ。ゲームプレイだけではなく動画編集などのアプリケーションへの適性も高い。15.6インチ144Hz対応モニターを活かせる性能だ。構成についてはメモリDDR4-3200 16GB、SSD 512GBと構成も平均的だ。レイトレーシングやDLSSを気軽に体感できるのも特徴となる。また、複数モニターにも対応できてマルチに使用できる。Wi-Fi 6対応だったり、Thunderbolt 4搭載だったりと最新モデルらしい機能性を持っている。

GALLERIA RL5C-R35N (ドスパラ)

GALLERIA UL7C-AA2 USsyoumen価格:119,980円(税込)
液晶:15.6インチFHD 144Hz
重量:約2.10kg
駆動時間:約3.7時間(動画再生時)
CPU:Core i5-12450H
GPU:GeForce RTX 3050 Mobile
メモリ:DDR4-3200 16GB
ストレージ:SSD 500GB Gen4 NVMe
コスパ:調査中

公式サイト

15.6インチ144Hz対応ディスプレイを搭載している。本体重量は約2.10kgと15.6インチモデルとして平均的で持ち運びにも対応しやすい。バッテリー駆動時間は動画再生時で約3.7時間となる。税込11万円台で購入できるモデルだ。GeForce RTX 3050 Mobileは、Ampere世代のエントリークラスのモデルで従来モデルのGeForce GTX 1650 Mobileよりもワンランク高い性能を持つ。価格を考えるとコストパフォーマンスは良好だ。CPUにはIntel第12世代のCore i5-12450Hを搭載している。8コア12スレッドとそこそこスペックが高くゲームへの適性もある。メモリDDR4-3200 16GB、SSD 500GB Gen4 NVMeと構成も十分だろう。

ヘビーユーザー向けのおすすめゲーミングノートPC

カテゴリー評価

人気3.5
価格1.5
性能5.0
軽さ1.5

予算度外視で考えているヘビーゲーマー向けのモデルだ。ゲーミングノートPCとして最高峰のモデルが揃っていて、デスクトップパソコンに近いゲーム環境を構築できる。搭載されているモニターをフルで活かせる。高解像度・高リフレッシュレートも十分実現可能だ。高性能なパーツを支える土台はかなり重く、大きくなる点は注意が必要だ。バッテリー駆動時間にも期待はできない。

LEVEL-17WG181-i7-VLSX(パソコン工房)

LEVEL-17WG181-i7-VLSX価格:369,800円(税込)
液晶:17.3インチWQHD 165Hz
重量:約3.44kg
駆動時間:最大5.3時間
CPU:Core i7-13700HX
GPU:GeForce RTX 4080
メモリ:DDR5-4800 32GB
ストレージ:SSD 500GB NVMe
コスパ:6.0

公式サイト

Core i7-13700HX×RTX 4080 Mobile搭載のハイエンドのゲーミングノートPCだ。国産のゲーミングノートPCの最高峰だ。17.3インチWQHD(165Hz)ディスプレイを搭載している。本体重量が約3.44kgとかなり重く据え置きタイプとして考えよう。ゲーミング性能が高くWQHD環境でのゲームプレイに最適だ。高リフレッシュレートモニターを活かすのに十分だと言える。メモリDDR5-4800 32GB、SSD 500GB NVMeと構成も平均以上だ。ただし、価格帯的にストレージ容量がかなり控えめなため必要に応じてカスタマイズで増設するとよいだろう。

ROG Strix SCAR 18 G834JZ(ASUS)

ROG Strix SCAR 18 G834JY価格:519,800円(税込) 479,800円(税込)
液晶:18.0インチWQXGA 240Hz
重量:約3.10kg
駆動時間:最大9.2時間
CPU:Core i9-13980HX
GPU:GeForce RTX 4080 Mobile
メモリ:DDR5-4800 32GB
ストレージ:SSD 1TB Gen4 NVMe
コスパ:7.0

公式サイト

2023年時点で購入できる最高峰のゲーミングノートPCだ。価格も50万円とずば抜けている。デザイン性も高くゲーマーからの人気も高い。Core i9-13980HX×RTX 4080 Mobile搭載のパフォーマンスは、デスクトップパソコンと比べても引けを取らない。デスクトップ向けのRTX 3080 Ti相当のグラフィックス処理性能を誇る。高解像度でのゲームプレイや高リフレッシュレートでのゲームプレイにも対応可能だ。18.0インチWQXGAの大型液晶がよりゲームに飲めり込ませてくれるだろう。本体重量が約3.1kgと重いのはモニターの大きさゆえだ。メモリ32GB、SSD 1TB Gen4 NVMeと充実の構成を持ち、高いレベルでのゲームプレイが実現できる。CPU・GPU用の他に3機目の冷却ファン搭載のTri-Fanテクノロージーを採用している。天敵の熱対策もばっちりだ。玄人を唸らせるフラグシップモデルの性能をぜひ体感して欲しい。

ROG Strix SCAR 17 G733PY(ASUS)

ROG Strix G17 G713RS価格:549,800円(税込) 499,000円(税込)
液晶:17.3インチWQHD 240Hz
重量:約3.00kg
駆動時間:最大5.1時間
CPU:Ryzen 9 7945HX
GPU:GeForce RTX 4090 Mobile
メモリ:DDR5-4800 32GB
ストレージ:SSD 1TB Gen4 NVMe
コスパ:調査中

公式サイト

現行最強のゲーミングノートPCはこのモデルだろう。Ryzen 9 7945HX×RTX 4090 Mobile搭載のハイエンドクラスのゲーミングノートPCだ。17.3インチWQHDディスプレイ搭載のモデルとなる。240Hz対応でゲーミングデスクトップと比べても引けを取らない。Ryzen 9 7945HXは、Core i9-13980HXと同等以上の処理性能を誇る。ハイエンドのRTX 4090 Mobileとの組み合わせなら心強い。メモリDDR5-4800 32GB、SSD 1TB Gen4 NVMeとずば抜けた構成だ。予算があれば候補に入れてもよいだろう。唯一無二の存在だと言える。

本体重量が軽いおすすめのゲーミングノートPC

カテゴリー評価

人気2.5
価格2.5
性能3.0
軽さ5.0

軽さ重視でゲーミングノートPCを探している方は必見だ。基本的には13.4インチ・14.0インチモデルが中心だ。13.4インチモデルの中には1.5kgを切るモデルもある。排熱の問題があるため高性能なモデルは少ない。価格もかなり高めだ。軽量化のためにはコストが掛かってしまうことを忘れてはいけない。予算はある程度覚悟しておく必要がありそうだ。

GALLERIA RM7C-R35T (ドスパラ)

GALLERIA RM7C-R35T (2)価格:167,979円(税込)
液晶:14.0インチ WUXGA 60Hz
重量:約1.43kg
駆動時間:約6.6時間
CPU:Core i7-12700H
GPU:GeForce RTX 3050 Ti Mobile
メモリ:DDR4-3200 16GB
ストレージ:SSD 512GB Gen4 NVMe
コスパ:7.9

公式サイト
管理人コメント

ガレリアの14.0インチWUXGA対応モニター搭載モデルだ。リフレッシュレートは60Hzとなる。本体重量約1.43kgと14.0インチモデルとして最軽量の一台だ。持ち運ぶ機会が多い方は必見だ。Core i7-12700H×RTX 3050 Ti Mobileの組み合わせで高いパフォーマンスを発揮する。フルHD環境ならある程度の対応力を持っている。メモリ16GB、SSD 512GB Gen4 NVMeと構成も必要十分だ。国産ブランドならではの安心感があって初心者の方でも選びやすい。15,000円安くなってコストパフォーマンスは高くなった。今回の値下げは旧世代のモデルということもあるのだろう。

ROG Zephyrus G14 GA402XU (ASUS)

ROG Zephyrus G14 GA402RJ価格:249,800円(税込) 199,800円(税込)
液晶:14.0インチWQXGA 165Hz
重量:約1.65kg
駆動時間:約8.6時間
CPU:Ryzen 9 7940HS
GPU:GeForce RTX 4050 Mobile
メモリ:DDR5-48000 16GB
ストレージ:SSD 512GB Gen4 NVMe
コスパ:調査中

公式サイト

14.0インチWQXGA 165Hzディスプレイを搭載している。本体重量は約1.65kgと性能帯で最軽量クラスだ。モニターは黒色となっているが、キーボード・天板・底面などは白色でまとめられている。ゲーミングノートPCでは珍しいデザインを持つ。当該モデルはRyzen 9 7940HS×RTX 4050 Mobile搭載で高い性能を持つ。高解像度あるいは高リフレッシュレートでのゲームプレイも視野に入る。メモリDDR5-4800 16GB、SSD 512GB Gen4 NVMeと構成も平均的だ。RTX 4050 Mobile搭載モデルとして見れば他にも安価なモデルはある。それだけ軽量化にはコストが掛かるということだ。

ROG Flow X13 GV301RC (ASUS)

ROG Flow X13 GV302XV価格:319,800円(税込)
液晶:13.4インチWUXGA 165Hz
重量:約1.35kg
駆動時間:約10.7時間
CPU:Ryzen 9 7940HS
GPU:GeForce RTX 4060 Mobile
メモリ:LPDDR5-6400 16GB
ストレージ:SSD 1TB Gen4 NVMe
コスパ:6.6

公式サイト
管理人コメント

13.4インチWUXGA(1,920×1,200)モニターを搭載したゲーミングノートPCだ。本体重量は約1.35kgとゲーミングノートPCとして最軽量クラスだと言える。リフレッシュレートは165Hz対応で滑らかなゲーム描写が実現する。グラフィックスにはAda Lovelace世代のミドルクラスであるRTX 4060 Mobile搭載していて、高リフレッシュレートでのゲームプレイも対応可能だ。CPUには省電力性に長けたRyzen 9 7940HSを搭載している。Zen 4アーキテクチャ採用の最新モデルだ。8コア16スレッドと競合モデルと比べるとスペックは控え目だがそこはIPCの改善などでカバーしている。。メモリはLPDDR5-6400 16GB、ストレージはSSD 512GB NVMe搭載で必要十分だ。

ゲーミングノートPCに関するよくある質問

5万円の激安ゲーミングノートPCはあるの?

残念ながら5万円で購入できるゲーミングノートPCはない。新品なら10万円以下で探してもほとんど見つからないはずだ。最近は円安の影響もあってゲーミングノートPCの価格は上昇傾向にある。今の最安値モデルはドスパラの「GALLERIA RL5R-G165」だ。94,980円で販売されている。送料3,300円を含めても税込10万円以下だ。

もし5万円前後のモデルが販売されていれば本当にゲームができるのかどうかを確認した方がよい。CPUが省電力モデルであるUシリーズやグラフィックボード非搭載で、代わりにCPU内蔵グラフィックスを採用している可能性が高い。そうなると一般的なゲームを快適にプレイすることはできない。残念だがそれが現実だ。次に紹介している中古についても目を通しておいて欲しい。

ゲーミングノートPCの中古はお得なの?

お得なモデルもあるかもしれないが、基本的には避けた方がよい。性能不足になってもデスクトップパソコンのようにパーツのアップグレードはできないので扱いづらさがある。すぐに廃棄処分となると悲しいはずだ。現行のゲーミングノートPCとの性能差は顕著だ。バッテリーやキーボードの故障リスクも考えなければいけない。トータルで見ると割高になる可能性がある。

デスクトップパソコンよりも中古に手を出しづらいのが現状だ。どうしても中古で格安のゲーミングノートPCを探したいならドスパラの中古(公式HP)を探そう。保証・サポートが充実していて安心して購入できるはずだ。品質面でも安心感がある。

ゲーミングノートPCはやめとけって言われているけど実際どうなの?

今が2015年よりも前だったならやめとけ!と答えていたかもしれない。今はゲーミングノートPCも魅力的な選択肢の一つだと言える。当サイトを立ち上げたばかりの2014年頃は性能的にゲーミングノートPC<<<<<デスクトップPCで、到底おすすめできるものではなく反対の立場を取っていた。その理由としてCPUおよびグラフィックボード共に性能が低く、デスクトップパソコンの性能に到底追いついていなかったからだ。

グラフィックボードはGTX 90シリーズより前、そしてCPUはIntel第7世代より前は厳しかったのだ。元々はゲーミングノートに対して否定的な立場だったが、GTX 10シリーズおよび第8世代CPUが発売されたことによって考えを改めた。今はデメリットを理解した上であれば、ゲーミングノートPCも十分選択肢に入る。今後ゲーミングノートのレビュー記事も増やしていくつもりだ。真の意味でゲーミングPCの総合サイトにしたいと考えている。

一昔前に比べるとゲーム用途としてノートPCは確かな地位を確立していると感じている。実際各BTOメーカーも販売台数を大きく伸ばしていると聞いた。Pascal世代になってモバイルを意味する「M」という文字がグラフィックボードの型番から消えた。これはデスクトップと性能的に差別化する必要がなくなったことを意味している。RTX 30シリーズ以降は差が開いていて文言を戻してよいように思うが、性能自体はしっかりと底上げされている。

より詳しくゲーミングノートPCのデメリットを知りたい方は「巷で言われるゲーミングノートPCをおすすめしない理由を検証」を参考にしていただければと思う。デメリットを理解した上で購入すれば後悔することはないだろう。予算を増やせばある程度納得の買い物ができるように思う。

ゲーミングノートPCでフォートナイトやApex Legendsをプレイできるの?

フォートナイトApex Legendsなどのタイトルも問題なくプレイ可能だ。PCゲームの中でも負荷が軽く高リフレッシュレートでのゲームプレイも現実的だと言える。

ゲーミングノートPCは、デスクトプパソコンと比べると性能は高くないものの、PS5やSwitghなどの家庭用コンソールと比べると性能の高いモデルが大半だ。数年前と比べて格段にパフォーマンスが向上している。ハイクラスのゲーミングノートPCを選べば高リフレッシュレートでのゲームプレイにも対応可能だ。

参照外部サイト

当記事の訪問者に人気の記事一覧