Alienware m16 R2
Core Ultra 9 185Hの性能比較&ベンチマーク検証を行っていく。Meteor Lake世代におけるフラグシップモデルだ。コア・スレッドは16コア22スレッドと下位モデルのCore Ultra 7 155Hと同じだが、より高いクロック周波数を実現していて高いパフォーマンスを発揮する。Core i9-13900Hの後継モデルで14コア20スレッドから2コア2スレッドだけ増えている。今世代からPコアとEコアに加えてより省電力性の高いLPEコア(低電力Eコア)が追加された。このLPEコアが2コア増えた形だ。

コアの種類が2つから3つに増えたことで呼び方がこれまでのハイブリッドコアアーキテクチャではなく3Dパフォーマンスハイブリッドアーキテクチャへと変わった。今世代からAMDと同様にチップレット構造を採用して進化が続く。複数のダイを組み合わせることでコスト面及び省電力性の面で有利になる。性能的には従来モデルのCore i9-13900Hとそこまで変わらないか少し劣ってしまう。搭載ゲーミングPCは「Core Ultra 9 185H搭載ゲーミングノートPC一覧」で紹介している。海外メーカーが中心で国内BTOメーカーでの取り扱いはない。国内メーカーではIntel第14世代や第13世代CPUが主流となっている。そこまで人気のモデルとはいえなさそうだ。

Core Ultra 9 185Hの概要

コードネーム Meteor Lake
プロセス 7nm
コア/スレッド数 16コア(6Pコア+8Eコア+2LEコア)/ 22スレッド
Pコア定格/最大クロック 2.3 GHz/ 5.1 GHz
Eコア定格/最大クロック 1.8 GHz/ 3.8 GHz
LEコア定格/最大クロック 1.0 GHz/ 2.5 GHz
L2キャッシュ 24MB
L3キャッシュ 36MB
内蔵GPU Intel Arc Graphics
PBP 45W
MTP 115W
発売日 2023年12月14日
価格 $640
特徴 (+) Meteor Lake世代のフラグシップモデル
(+) 16コア22スレッドとスペックが高い
(+) 最大クロックは5.1GHzに到達している
(+) 省電力性が高い
(-) 搭載モデルの価格が高い
(-) ラインナップが少なく選択肢がない
評価 ・総合評価
8.0

・ゲーム評価
8.0

Core Ultra 9 185Hの基本スペック

Intel製CPUと比較

Core Ultra 9 185H Core Ultra 7 155H Core i9-13900H
メーカー Intel Intel Intel
コードネーム Meteor Lake Meteor Lake Raptor Lake
プロセス
(コンピュートタイル)
7nm 7nm 10nm
SoCタイル 6nm 6nm
グラフィックスタイル 6nm 6nm
I/Oタイル 5nm 5nm
トランジスタ数
ダイサイズ
コア/スレッド数 16(6P+8E+2LPE)/22 16(6P+8E+2LPE)/22 14(6P+8E)/20
定格クロック(P) 2.3GHz 1.4GHz 2.6GHz
最大クロック(P) 5.1GHz 4.8GHz 5.4GHz
定格クロック(E) 1.8GHz 0.9GHz 1.8GHz
最大クロック(E) 3.8GHz 3.8GHz 4.1GHz
L2キャッシュ 不明 不明 20MB
L3キャッシュ 24MB 24MB 24MB
対応メモリ DDR5-5600
LPDDR5x-7467
DDR5-5600
LPDDR5x-7467
DDR5-5200
DDR4-3200
LPDDR5x-6400
LPDDR4x-4267
内蔵GPU Arc Graphics Arc Graphics Iris Xe Graphics
グラフィックス周波数 2.35GHz 2.25GHz 1.50GHz
PBP 45W 28W 45W
MTP(PL2) 115W 115W 115W
MSRP $640 $503 $617
搭載モデル価格 312,980円~
(RTX 4060M)
212,980円~
(RTX 4060M)
発売日 2023/12/14 2023/12/14 2023/01/04

Core Ultra 9 185Hのスペックについて見ていこう。比較対象は1世代前のCore i9-13900Hだ。Raptora Lake世代のモデルでプロセスは10nmだ。Core Ultra 9 185Hのようなチップレット構造は採用しておらず1つのダイで構成されるモノリシック構造だ。6つのPコアと8つのEコアを搭載していて14コア20スレッドというスペックを持つ。Core Ultra 9 185HではLPEコアが追加され16コア22スレッドとなる。

クロック周波数を見るとPコアもEコアも引き下げられていることがわかる。Pコアは定格クロック・最大クロックがそれぞれ0.3GHz低い。Eコアも定格クロックが0.1GHz低く、最大クロックも0.3GHz低い。Core Ultra 9 185Hに搭載されているLPEコアは定格が1.0GHz・最大が2.5GHzと低めに抑えられている。両モデルともオーバークロックには対応していない。

Core i9-13900HのL2キャッシュは20MBだ。Core Ultra 9 185Hは不明だが、同程度ではないかと思う。L3キャッシュは24MBと同等だ。メモリ周りが大きく変わった。Meteor Lake世代ではDDR4をサポートしておらず、DDR5-5600/LPDDR5x-7467となる。コスト的にはCore i9-13900Hの方が扱いやすいかもしれない。

内臓GPUはIris Xe GraphicsからArc Graphicsへと進化している。実行ユニットおよびグラフィック周波数は大きく異なるが、そもそもGPUのアーキテクチャが異なるため純粋な比較は難しい。PBPは45W・MTPは115Wと共通だ。MSRPはCore i9-13900Hから$23アップで$640となる。搭載モデルの価格は312,980円~だ。Core i9-13900Hを搭載したモデルは販売されていない。

下位モデルのCore Ultra 7 155Hとは共通点が多い。当然アーキテクチャは同じで複数のタイルを組み合わせたチップレット構造を採用している。16コア22スレッドも共通だ。大きく異なるのは各コアのクロック周波数とPBPだ。その他小さいところだと内臓GPUのグラフィック周波数が該当する。

Pコアの定格は0.9GHz高く、最大も0.9GHz高い。Eコアは定格が0.9GHz高いが、最大は同じだ。LPEコアについても定格が0.3GHz高いが、最大は変わらない。クロック周波数が高いこともあってPBPが60%高く45Wとなっている。価格差は$137だ。搭載モデルの価格は100,000円の差がある。もちろんメーカーや構成などの違いがあるので参考程度に留めておいてほしい。

AMD製CPUと比較

Core Ultra 9 185H Ryzen 9 8945HS
メーカー Intel AMD
コードネーム Meteor Lake Zen 4
(Hawk Point)
トランジスタ数 250億
プロセス 7nm 4nm
ダイサイズ 178 mm²
トータルコア(スレッド) 16(6P+8E+2LE)/22 8/16
定格クロック(P) 2.3GHz 4.0GHz
最大クロック(P) 5.1GHz 5.2GHz
定格クロック(E) 1.8GHz 該当コアなし
最大クロック(E) 3.8GHz 該当コアなし
オーバークロック × ×
L2キャッシュ 不明 8MB
L3キャッシュ 24MB 16MB
対応メモリ DDR5-5600
LPDDR5x-7467
DDR5-5600
LPDDR5x-7500
内蔵グラフィックス Arc Graphics Radeon 780M
実行ユニット 8 12
グラフィックス周波数 2.35GHz 2.80GHz
PBP 45W 45W
MTP 115W
MSRP $640
搭載モデル価格 359,800円~
(RTX 4070M)
349,800円~
(RTX 4070M)
発売日 2023/12/14 2023/12/06

競合モデルであるAMDのRyzen 9 8945HSと比較していく。Zen 4アーキテクチャを採用している。トランジスタ数は250億だ。プロセスサイズは4nmとなる。ダイサイズは178m㎡だ。コア・スレッドは8コア16スレッドとなっている。

Core Ultra 9 185HでいうPコア相当のみ搭載だ。Ryzen 9 8945HSの定格クロックは4.0GHzで、最大クロックは5.2GHzだ。Core Ultra 9 185Hと比べてそれぞれ1.7GHz、0.1GHz高い。L2キャッシュ容量は8MBで、L3キャッシュ容量は16MBとなる。L3キャッシュは8MB少ない。

対応メモリはDDR5-5600・LPDDR5x-7500だ。Core Ultra 9 185Hと同等と考えてよいだろう。内臓グラフィックスはRadeon 780Mだ。実行ユニットは12で、グラフィックス周波数は2.80GHzとなる。PBPは45Wで共通だ。GeForce RTX 4070 Mobile搭載モデルの価格は10,000円高いが、メーカーや構成などによって異なる。

Core Ultra 9 185H搭載ゲーミングノートPCの性能と特徴

高いマルチコア性能を持つCPU

Coreultra9185h-multi
Core Ultra 9 185Hのマルチコア性能は23,326と高めだ。ただし、旧世代のCore i9-13900Hよりもわずかにパフォーマンスが低い。競合のRyzen 9 8945HSと比べると3%弱低い結果となった。次世代モデルとしてみると物足りなさを感じてしまうだろう。Core Ultraシリーズが今後性能を伸ばせるのかどうかは気になるところだ。Intel第14世代/第13世代CPUあるいはRyzen 7000シリーズを使用しているならCPU性能に対しての買い替えのメリットは小さい。グラフィックボードが次世代モデルに代わるなら選択肢として悪くないはずだ。

Meteor Lake世代のCPUは性能よりも省電力性を重視していると考えてよいだろう。軽量化された本体やより長いバッテリー駆動時間を実現するのに適している。もっともゲーミングノートPCの場合は消費電力の高いグラフィックボードを搭載しているのでそこまでうまくいくわけではない。Core Ultraシリーズになって1世代目ということになる。次世代以降のモデルに期待したい。

搭載ゲーミングノートPCの価格が高い

Core Ultra 9 185Hを搭載したゲーミングノートPCの価格が高いのはネックとなる。2024年12月時点でラインナップを見ると最低でも31万円~と高額だ。価格的に万人受けするモデルとは言えない。GPUはミドルクラスのGeForce RTX 4060 Mobileだ。GeForce RTX 4060 Mobileの相場的には18万円~23万円となっているので、Core Ultra 9 185Hを搭載することで50%前後高いということになる。

Core Ultra 9 185Hとのバランスを考えると、GeForce RTX 4070 Mobile以上のモデルを選択したいところだ。もちろんそうなるともう少し価格が高くなる。それならIntel第14世代Core iシリーズあるいはRyzen 8000シリーズを選んでワンランク上のGPUを選択する方がよさそうだ。デスクトップ向けのグラフィックボードと比べて性能が劣ることを考慮してもGPUへの投資は価値がある。そのような事情を踏まえるとCore Ultra 9 185Hはなかなか選びづらいCPUであることを理解しておこう。

Core Ultra 9 185Hのベンチマーク一覧

Cinebench R23

cinebenchr15coreultra9185h-cinebenchr23

マルチコアは17,045で、シングルコアは1,850だ。従来モデルのCore i9-13900Hよりもマルチコアが1%高いが、シングルコアは4%低い。競合のRyzen 9 8945HSと比べるとマルチコアは5%低いが、シングルコアは3%高くなっている。マルチコア自体は下位モデルであるRyzen 7 8845HSと同等だ。省電力性を重視した結果かCore Ultraシリーズはややパフォーマンスで見劣りしてしまう。

Cinebench 2024

cinebenchr24coreultra9185h-cinebench2024

Cinebench R23に代わるベンチマークソフトとなる。より最新のCPUへの適性が高くなっている。Core Ultra 9 185Hのマルチコアは947で、シングルコアは111だ。従来モデルのCore i9-13900Hとマルチコア性能は1%低く、シングルコア性能も2%弱低い。競合のRyzen 9 8945HSと比べてもマルチコアが1%弱高く、シングルコアも6%高い。コアが多い分だけ有利な状況だ。

Handbrake

handbrakecoreultra9185h-handbrake

動画のエンコードにかかる時間をまとめている。Core i9-13900Hよりも5%程度パフォーマンスで劣る。下位モデルのCore i7-13700Hと比べてもわずかに劣る。同世代の下位グレードであるCore Ultra 7 155Hと比べると8%程度高い性能だ。旧世代のモデルと比べるとやや期待外れといえるかもしれない。

7-Zip(圧縮)

7zipcoreultra9185h-compression

Zipファイルに圧縮速度をまとめた。Core Ultra 9 185Hは、従来モデルのCore i9-13900Hと比べて7%弱上回っている。Ryzen 9 8945HSと同等のスコアだ。下位グレードのCore Ultra 7 155Hと比べると8%弱高い。

7-Zip(解凍)

7zipcoreultra9185-zipunfrozen

解凍速度をまとめている。Core i9-13900Hよりも3%程度速いが、下位モデルであるCore Ultra 7 155Hとほとんど変わらない速度なのは気になるところだ。競合のRyzen 9 8945HSと比べても4%弱低い。用途によってパフォーマンスが序列が変わる傾向にある。

Adobe Photoshop

photoshopcoreultra9185h-photoshop

Photoshopスコアは1,271だ。Ryzen 7 8845HSと同じスコアとなっている。従来モデルのCore i9-13900Hよりも4%弱スコアが高い。競合のRyzen 9 8945HSと比べると2%弱低くなっている。

Core Ultra 9 185H搭載ゲーミングノートPC一覧

Alienware m16 R2 ゲーミング ノートPC (ALIENWARE)

Alienware m16 R2価格:266,003円(送料込)
液晶:16.0インチQuadHD+ 240Hz
重量:約2.61kg
CPU:Core Ultra 9 プロセッサー 185H
GPU:GeForce RTX 4060 Mobile
メモリ:DDR5-5600 16GB
ストレージ:SSD 1TB NVMe
電源:240W ACアダプター
コスパ:調査中

公式サイト

16.0インチQuadHD+ディスプレイを搭載したゲーミングノートPCだ。対応リフレッシュレートは240Hzと優れている。本体重量が最大で2.61kgとやや重いのが難点だ。GPUにはAda Lovelace世代のミドルクラスであるGeForce RTX 4060 Mobileを搭載している。設定次第では高リフレッシュレートを目指せる。メモリはDDR5-5600 16GBだ。ストレージはSSD 1TB NVMeとなる。電源は240W ACアダプター(小型フォームファクタ)付属だ。+2,200円で280Wアダプターへ変更することができる。その他メモリやストレージもカスタマイズも可能だ。初期構成ではCore Ultra 7 155Hが選択されているので、プロセッサーの項目をCore Ultra 9 185Hへ変更する必要がある。

OMEN Transcend 14 スプリームモデル(HP)

OMEN Transcend 14価格:374,450円(送料込)
液晶:14.0インチ2.8K 120Hz
重量:約1.63kg
CPU:Core Ultra 9 185H
GPU:GeForce RTX 4070 Mobile
メモリ:LPDDR5x-7467 32GB
ストレージ:SSD 2TB Gen4 NVMe
電源:140W ACアダプター
コスパ:調査中

公式サイト

HPのゲーミングブランド「OMEN」のハイクラスのモデルとなる。14.0インチ2K(2,880×1,800)ディスプレイを搭載している。120Hz対応で快適なゲームプレイが可能だ。本体重量は約1.63kgと軽い。Core Ultra 9 185Hの本領発揮といえる。GPUにはハイクラスのGeForce RTX 4070 Mobileを搭載している。メモリがLPDDR5x-7467 32GBだったり、電源ユニット140A ACアダプターだったりと省電力性を重視しているモデルだ。ストレージはSSD 2TB Gen4 NVMeと大容量だ。ゲームにメディアにたくさん保存することができる。

Stealth-14-AI-Studio-A1VGG-5003JP (MSI)

Stealth-14-AI-Studio-A1VGG-2001JP価格:359,800円+送料770円
液晶:14.0インチWQXGA+ 120Hz
重量:約1.70kg
CPU:Core Ultra 9 プロセッサー 185H
GPU:GeForce RTX 4070 Mobile
メモリ:DDR5 32GB
ストレージ:SSD 1TB NVMe
電源:240W ACアダプター
コスパ:調査中

14.0インチQWXGA+(2,880×1,800)ディスプレイを搭載したゲーミングノートPCだ。本体重量が約1.70kgと軽い。ゲーミングノートPCでこの重量を実現したのはすごい。Core Ultraシリーズだからこの結果だ。GPUにはハイクラスのGeForce RTX 4070 Mobileを搭載していて高いパフォーマンスを発揮する。メモリはDDR5 32GBだ。ストレージはSSD 1TB NVMeを搭載している。複数のゲームを保存しても余裕がある。動画や画像などのメディア保存にも最適だ。電源は240W ACアダプター付属となっている。

Stealth-16-AI-Studio-A1VHG-3003JP (MSI)

Stealth-16-AI-Studio-A1VIG-2003JP価格:499,800円+送料770円
液晶:16.0インチ4K+ 120Hz
重量:約1.99kg
CPU:Core Ultra 9 プロセッサー 185H
GPU:GeForce RTX 4080 Mobile
メモリ:DDR5 32GB
ストレージ:SSD 1TB NVMe
電源:240W ACアダプター
コスパ:調査中

16.0インチ4K+(3,840×2,400)ディスプレイを搭載した一大だ。120Hz対応でシューティングにも適している。Core Ultra 9 185H×GreForce RTX 4080 Mobileのハイエンドモデルだ。4K環境にも対応できるポテンシャルを持つ。メモリはDDR5 32GB・SSD 1TB NVMeと平均以上の構成だ。電源は240W ACアダプター付属だ。50万円近い価格はなかなか手が出ない。潤沢な資金を持つユーザー向けといえるだろう。