画像引用元:https://www.forbes.com/
当記事では、GeForce RTX 2080 SUPERの性能スペックレビュー&ベンチマークの紹介をしている。NVIDIAが誇るSuperシリーズの最後のモデルが発売開始となった。最上位のSuperシリーズのパフォーマンスを詳しく見ていく。
ユーザーが気になるのは、前モデルであるRTX 2080との性能差と上位のRTX 2080 Tiとの差がどのぐらい縮まったのかということだろう。これらのポイントを中心に詳しくこのグラフィックボードを検証していくことにする。なお、GeForce RTX 2080については販売終了となる。BTOパソコンを含めて今後の主流はRTX 2080 SUPERへと変わっていくだろう。
後継モデルであるAmpere世代の「RTX 3080」がリリースされているので合わせてそちらを確認して欲しい。RTX 2080 Ti以上のゲーミング性能を持つ。ワンランク以上高いゲーミング性能を得られる上にレイトレーシング性能も大きく向上している。
- (+)4KとWQHDで高いパフォーマンスを発揮する
- (+)レイトレーシング・DLSSも存分に堪能できる
- (+)RTX 2080 Tiよりもコスパが高く選びやすい
- (-)RTX 2080からの性能アップはそれほど大きくない
当ページの目次
RTX 2080 SUPERの概要、性能・基本スペックを押さえる!
総合性能
RTX 2080 SUPERは、RTX 2080 Tiに次ぐ現行のハイエンドのグラフィックボードだ。ただし、前モデルであるRTX 2080よりも8%程度性能が向上したに過ぎない。解像度が低い状態だとCPU性能がボトルネックとなってくるためその差はより小さくなる。
思っていたほどRTX 2080 Tiに近づいたとは言えず性能差は20%近くある。性能的にはRTX 2080に極めて近いと考えてよいだろう。RTX 2080 Tiと比べた場合の優位性は手を出しやすい価格にある。単体価格で見ると6,7万円の差がある。
現行のAmpere世代で言えばRTX 3060 Tiが最も近い。まさか60番台と同等の性能になるとは驚きだ。RTX 2080 SUPERの後継モデルであるRTX 3080あるいはRTX 3080 Tiになると大きくゲーミング性能が向上する。RTX 3080なら25%アップで、RTX 3080 Tiになると40%アップだ。やはり80番台の伸びはすごい。
基本スペックまとめ
RTX 2080 Super | RTX 2080 Ti | RTX 2080 | |
---|---|---|---|
コードネーム | Turing | Turing | Turing |
GPU | TU104 | TU102 | TU104 |
プロセス | 12nm2 | 12nm2 | 12nm2 |
ダイサイズ | 545m㎡ | 754m㎡ | 545m㎡ |
トランジスタ数 | 136億 | 186億 | 136億 |
RTコア数 | 48基 | 68基 | 46基 |
Tensorコア数 | 384基 | 544基 | 368基 |
CUDAコア数 | 3072 | 4352 | 2944 |
ベースクロック | 1650MHz | 1350MHz | 1515MHz |
ブーストクロック | 1815MHz | 1545MHz | 1800MHz |
GPUメモリ | 8GB GDDR6 | 11GB GDDR6 | 8GB GDDR6 |
メモリクロック | 15.5Gbps | 14Gbps | 14Gbps |
メモリバス帯域幅 | 496 GB/s | 616 GB/s | 448 GB/s |
TDP | 250W | 250W | 215W |
価格 | $699 | $1199 | $699 |
発売日 | 2019/07/23 | 2018/9/27 | 2018/09/20 |
フルスペックTU104
RTX 2080 SUPERで搭載されているGPUはTU104となっている。RTX 2080 Tiで搭載されているTU102とは異なることから性能面で近づくことが難しいのが当然だ。ただ、いずれのグラフィックボードも控え目に構成されていたという共通点がある。つまり、どちらのグラフィックボードも2,3個のストリーミングマルチプロセッサー(SMs)を無効化して出荷されているということだ。結果的に必要に迫られたらパフォーマンスを引き上げるための余裕を持っていたということに繋がる。そして今それが開放されたということだ。
TU104には48個のSMs(ストリーミングマルチプロセッサー)が搭載されていてRTX 2080では2つが無効化されていた。そして、RTX 2080 SUPERでは全て有効化されフルスペックモデルとなっている。これによりCUDAコアが2944→3072(48×64)に引き上げられた。RTコアもTensorコアも伸びている。フルスペックになったことでどのぐらい性能が上がったのかというのがポイントだ。すでに見てきたとおり性能向上は8%程度だ。
高速GDDR6メモリ搭載
RTX 2080 SUPERで最も興味深い変化は、GPUそれ自体というよりはメモリサイドの変化だろう。初めてのGDDR6規格のメモリを搭載したグラフィックボードが登場してからずっと14Gbpsメモリが採用されている。主要なメモリベンダーで最も早いグレードだったが、製品ラインナップ的には一番というわけではなかった。RTX 2080 SUPERで初めて採用された16Gbpsがそれに当てはまる。RTX 2080と比較して11%メモリ帯域幅が向上した。ただし、パフォーマンスに与える影響はそれほど大きくない。
新しいグラフィックボードのリリースに当たって、NVIDIAはSamsungの新しい16Gps、8G bitのチップを採用。グラフィックボード自体は256bitのメモリバスで、RTX 2080 SUPERはオリジナルのRTX 2080と同じ8GBのVRAM(GPUメモリ)を持っている。しかしながら、バンド帯域幅を引き上げることができた。ただし、許容範囲である16Gbpsではなく、15.5Gbpsに留めているのは注目に値する。これはグラフィックボードのベンダーが新しいPCBを用意する必要がないようにとの配慮だ。メモリのためだけに新しいPCBを用意するのはナンセンスだという判断だろう。
>>RTX 2080 SUPERを確認(Amazon)<<<<<
RTX 2080 SUPERの特徴&注意点など
RTX 2080よりも高いパフォーマンスを持つ
RTX 2080 SUPERは、RTX 2080よりも高いパフォーマンスを持っている。現在は登場したばかりでプレミア価格となっているが、定価自体はRTX 2080と同じなのでユーザーにとって金銭的なデメリットはない。RTX 2080 Ti Superの発売はないとNVIDIAが明言していることからRTX Titan、RTX 2080 Tiに次ぐモデルということになる。
また、価格的に最上位であるRTX Titanを購入するゲーマーはほとんどいないと考えられることから実質二番目でこれまでと変わらない。RTX 2080については随時RTX 2080 SUPERへと切り替えられ消滅することになる。性能的な不満はないだろう。
問題となるのは、レイトレーシングやDLSSといった最新技術に対応したタイトルがほとんどないことだ。「Wolfenstein: Youngblood」がリリースされてやっと6つめのタイトルということになる。早くRTXシリーズの本領発揮を見たいものだ。
搭載モデルのコスパは良好でラインナップも多い
RTX 2080 SUPERを搭載したゲーミングPCはラインナップも多くユーザーからしても選びやすい。その上コストパフォーマンスの高いモデルが揃っていておすすめだ。RTX 2080からうまく切り替わっている。ハイクラスのCPUも揃ってきていてCPUとのバランスも取りやすい。
RTX 2080 Ti搭載モデルになるとCPUもフラグシップモデルばかりで一気に跳ね上がってしまう。そう考えるとRTX2080 SUPERはちょうどよい価格と性能を持つグラフィックボードだと言える。RTX 2070 Superではやや物足りないという方や4Kなど高解像度にこだわりたいと考えているゲーマーの方は必見だ。
消費電力が増えてしまった
CUDAコア数がアップしてクロック周波数も引き上げられた。その結果消費電力は215Wから250Wへと18%程度増えてしまっている。性能向上以上に消費電力の高さが目についてしまう。ベースクロックは、ブーストクロックについてそれぞれ9%、6%高くなり、ほとんどのタイトルで1815MHzを安定して出すことができる。
クロック周波数を引き上げること自体は大きなメリットとなる。このデメリットが消費電力の高さというわけだ。上位モデルであるRTX 2080 Tiと同じ消費電力になってしまっている。パワーの効率性を落とすことで総合性能を引き上げたという形だ。それでもパワーの余力を持たすことでオリジナルのRTX 2080よりも負荷を高められるという強みもある。
ポイント:RTX 2080からの革新的な進歩はない
RTX 2080 SUPERは、既存製品のアップデートに過ぎない。以前のモデルよりも性能は引き上げられているが、すでに見てきたように劇的と言えるほどではない。すでに、RTX 2080を購入しているのであれば買い替えを考える必要はなくそのまま使い続ければ良い。
そしてもし新しいBTOパソコンの購入や既存のグラフィックボードからアップグレードを考えている方で、RTX 2070 SUPER以上かつRTX 2080 Ti以下のモデルが用途に合致するのであればRTX 2080 SUPERは選択する価値があるグラフィックボードだ。
RTX 2060 SUPERとRTX 2070 SUPERは、AMDの新しいグラフィックボードに対するNVIDIAの回答だ。そしてRTX 2070 SUPERを発売したことで上位モデルのRTX 2080との差が縮まってしまった。その過程でRTX 2080を不要だと判断したわけだ。それはもっともで$200安く、それに近い性能が手に入るのだから誰もRTX 2080を選択しなくなる。
$699という同じ価格でRTX 2070 SUPERとRTX 2080 Tiの間のグラフィックボードを販売するとなると、少なくともRTX 2080よりも高性能なモデルが必要となる。そしてそれがRTX 2080 SUPERだというわけだ。RTX 2070 SUPERがリリースされなければRTX 2080 SUPERはリリースされなかっただろう。RTX 2080 SUPERは、SUPERシリーズの中でも性能アップの度合いは小さいことは確かだ。
他のグラフィックボードが、オリジナルバージョンよりもおよそ15%の性能アップが図られている一方で、RTX 2080 SUPERはそのわずか半分の8%程度に留まる。わずか8%だが、それでも発売したことに意味がある。RTX 2070 SUPERとRTX 2080 Tiの間のグラフィックボードというものが必要だったのだから目的を達成している。RTX 2080よりも少しでも高性能なグラフィックボードだ。
>>RTX 2080 SUPERを確認(Amazon)<<<<<
RTX 2080 SUPERのベンチマーク一覧
Far Cry 5
RTX 2080 Ti | |
RTX 2080 Super | |
RTX 2080 | |
GTX 1080 Ti | |
RTX 2070 Super |
Final Fantasy XV
RTX 2080 Ti | |
RTX 2080 Super | |
RTX 2080 | |
RTX 2070 Super | |
GTX 1080 Ti |
Shadow of the Tomb Raider
RTX 2080 Ti | |
RTX 2080 Super | |
RTX 2080 | |
RTX 2070 Super | |
GTX 1080 Ti |
Grand Theft Auto V
RTX 2080 Ti | |
RTX 2080 Super | |
GTX 1080 Ti | |
RTX 2080 | |
RTX 2070 Super |
Battlefield V
RTX 2080 Ti | |
RTX 2080 Super | |
RTX 2080 | |
GTX 1080 Ti | |
RTX 2070 Super |
>>RTX 2080 SUPERを確認(Amazon)<<<<<
その他あなたにおすすめの記事はこちら!
- 管理人厳選のおすすめゲーミングPCランキング【2022年最新】
- ゲーミングノートPCおすすめランキング【2022年最新】
- 当サイト紹介ゲーミングPC一覧表
おすすめのゲーミングPCランキングを紹介している。コストパフォーマンスが高いモデルに人気が集中していると言える。
イチオシのゲーミングノートPCを紹介している。外出先でもゲームを楽しみたいという方はぜひ参考にしてほしい。
当サイトでレビューをしている全てのゲーミングPCを表でまとめている。一覧で見れば、ゲーミングPCの構成や相場感を把握することができる。
ベンチマークテスト環境
CPU | Intel Core i7-8700K |
---|---|
メモリ | 2x8GB G.Skill TridentZ RGB DDR4-3200 |
ストレージ | Samsung 970 Evo 1TB Samsung 860 Evo 4TB |
電源ユニット | EVGA SuperNova P2 1000W |
マザーボード | Gigabyte Z370 Aorus Gaming 7 |