当記事は、回線に関するよくある疑問である「ゲームプレイにおいて無線と有線のどちらがいいのか」について解説しているコンテンツとなっている。これからゲーム環境を作るあるいは環境を変えたいと考えている方を対象としたコンテンツだ。
当サイトでは基本的に有線でのゲームプレイを勧めているが、Wi-Fi 6の登場もあって無線で本格的にゲームを楽しみたいと考えている方も多いかもしれない。有線と無線の特徴について詳しく見ていこう。
当ページの目次
インターネット回線はゲームでとても重要
前提としてゲームをするにはインターネット回線が必要不可欠だ。ネット環境がないと基本的にはゲームはできないと考えてよい。どれだけパソコン自体のスペックが高くても回線が悪いとストレスが溜まるものだ。特にゲームプレイにおいては致命的になってしまうことがある。
PCのスペックが十分なのにゲームプレイで遅延がある場合は、回線が原因となっている可能性が高い。当然そうなると改善が必要となる。特に無線LANはルーターとの距離によって回線の安定性が変わってくるので、配置などを見直すことから始めるべきだろう。
一方、有線接続の場合、ルーターとの距離は関係ないのでルーターやモデムの設定など見直しが必要になる。ルーターやモデルの設定に異常が見当たらないのであればプロバイダ-やNTTといった契約会社に確認を取るほうがよい。回線の不具合が生じたときに対策が異なる点は押さえておこう。
Wi-Fi 6の登場やゲーミングノートPCの普及もあって無線LANユーザーが増えているのではないかと思う。次から無線と有線それぞれのメリット&デメリットについて書いていく。何か疑問点があればコメントあるいは問い合わせフォームから連絡をいただけると嬉しい。
有線と無線の違いまとめ
有線 | 無線 | |
---|---|---|
イメージ | ||
メリット | 通信状況に安定しやすい | ケーブル不要で利便性が高い |
デメリット | ケーブルの取り回しが面倒 | 回線が不安定になることがある |
おすすめ度 | ◎ | ○ |
有線及び無線のメリット及びデメリットは、それぞれ相反するものだ。このテーブルを見ればだいたい特徴をイメージできるだろう。おすすめは通信状況の安定性の高さから有線だ。もう少し詳しく見たい方は次の項目を参考にして欲しい。
有線接続の特徴&デメリット
+ 回線が安定しやすい
有線接続は通信の安定感が高く、ゲームにおいてはPingの安定化にも繋がることから好まれることが多い。環境に左右されずゲームに没頭できるというのは最大のメリットだと言える。Pingが不安定になれば、ラグや全体的な遅延、操作不能から突如再開のような現象も起こる。また、Steamで取り扱われているようなゲームではサーバーごとに上限Pingが設定されていることがほとんどで、そのサーバーで定められたPingを超えるとサーバーから弾きだされてしまう。
Pingが不安定になると安定して2桁だったものが400を超えたり、場合によっては4桁に届いてしまうなどがある。ユーザー同士で極端にPingの差があると、他プレイヤーから見るとワープしているような状態になり、ゲームに支障が出てしまうための措置だ。安定化というのはゲームを快適にプレイするという観点から見ても重要なことだ。Pingに関する詳細及び回線の不具合については下記記事を参考にして欲しい。
オンラインゲームと回線の不具合について解説している。回線の状態がおかしいと感じたらpingを調べて対策を行う。記事内で詳しい対策を解説している。
– ケーブルの取り回しが大変
デメリットとしては有線LANケーブルの接続である以上、ケーブルが邪魔になってくることだ。パソコンとルーターやモデムが同室にある分にはまだ邪魔だけで済むが、部屋が違うとケーブルの存在のせいでドアがしっかり閉まらないなどの問題が出てくる。ケーブルをうまく収めるためにクリップなどを活用するとよい。
有線接続は環境に大きく依存するため、誰でもできるというわけではない。幸いにも最近は細いLANケーブルも存在しているので、そちらで対応するなどもできるが確実ではない。2階建て以上の家であればモデムは1階にあることが多いので、家中をLANケーブルが這い回ることになる。
戸建て住宅でも各部屋に光コンセントが配置されていることがある。その場合は集合回線から各部屋に繋げることが可能だ。また、取り回しやメンテナンスが手間でLANケーブルが刺さっていないとルーターにアクセスもできないのも難点だ。
無線接続の特徴&デメリット
+ ケーブル不要で利便性が高い
無線の人気の秘密は設置場所さえ決まればLANケーブルの設置などが不要で範囲内であればどこでもネットに接続することができることだ。また、スマートフォンやノートパソコンは無線インターネットを受信する装置が標準で搭載されているので、装置やケーブルのお金がかからず経済的だ。
デスクトップパソコンにも500円程度からUSB接続で受信できる装置を購入することができる。家中をLANケーブルが這い回ることもない。環境に依存されず、自由になるため近年では無線LAN接続が主流になりつつあるように思える。戸建てなどでも導入しやすいのは大きなメリットだ。
– 回線が不安定になりがち
Wi-Fiなどを飛ばすルーターまでの距離が離れるほど回線が不安定になる傾向がある。ゲームにおいてはその不安定さが致命的だ。距離を近くすることで対応はできる。また、中継機を活用するのも一つだ。その他セキュリティを設定しないと、他人が自分の無線でインターネットに接続したりトラブルが発生する可能性もある。
Skypeなどのボイスチャットツールでは、回線が不安定だと音声が途切れたり切断されてしまうこともある。これらの問題は上記の通り、近くに無線ルーターを置くことで解決することがほとんどだが、固定して家族などで使用する場合はそれも難しいことが多い。
それでも昔の無線と比べれば非常に安定感は出てきているので、そう遠くない未来においては無線接続にデメリットがなくなるかもしれない。Wi-Fi 6の登場でさらに無線通信に期待が持てる。
画像引用元:https://blog.bestbuy.ca/ 当記事では、Wi-Fiの新しい規格「Wi-Fi 6(IEEE 802.11ax)」に関する考察をまとめている。すでに次世代のWi-Fi 6が登場した。これまで …
結論・まとめ
私は、オンラインゲームをする上では有線に分があると考えている。やはりゲームをする上で回線の安定性はとても魅力的だ。ゲームプレイ中の遅延は時に致命的になる。そういう意味でも通信の安定化に繋がる有線は有利だ。有線のデメリットも取り回しに手間が掛かるぐらいでネットの安定化を考えればデメリットとも言えないのではないだろうか。
現状は無線ユーザーの方が多いのではないかと思う。利便性が高く通信の安定感が増してきているのも要因だろう。Wi-Fi 6の登場で無線通信にも期待が持てる状況となっている。従来のWi-Fi 5よりも安定した通信が可能となりスピードも速い。
BTOパソコン購入後に読んで欲しい記事まとめ
BTOパソコンとは | パソコンパーツ |
返品 届いたら | CPUとは メモリとは |
トラブル対処法 | デバイス・周辺機器 |
スペック不足 プチフリ | ゲーミングモニター ゲーミングマウス |
ゲーム環境構築 | ゲームの仕組み |
モニター解像度 PCの置き場所 | FPS英語 3D酔い |
その他あなたにおすすめの記事はこちら!
- 管理人厳選のおすすめゲーミングPCランキング【2022年最新】
- ゲーミングノートPCおすすめランキング【2022年】
- 当サイト紹介ゲーミングPC一覧表
おすすめのゲーミングPCランキングを紹介している。コストパフォーマンスが高いモデルに人気が集中していると言える。
イチオシのゲーミングノートPCを紹介している。外出先でもゲームを楽しみたいという方はぜひ参考にしてほしい。
当サイトでレビューをしている全てのゲーミングPCを表でまとめている。一覧で見れば、ゲーミングPCの構成や相場感を把握することができる。
サイトのトップに戻る
2022年度版おすすめのゲーミングPCを紹介している。ゲーム歴及びパソコン歴20年以上の管理人が今話題の最新BTOパソコンを徹底的に解説。価格が安く人気のあるBTOパソコンだが、種類が多く初心者は失敗しがちだ。後悔したくない方は購入前に参考にして欲しい。