画像引用元:https://store.steampowered.com/
当記事では、Counter-Strike: Global Offensive推奨ゲーミングPCと必要スペックを紹介している。おすすめのゲーミングPCはページ下部の「CSGO向けおすすめのゲーミングPC」で解説しているので参考にして欲しい。
当ページの目次
Counter-Strike: CSGOの動作環境まとめ
CPU | Core 2 Duo E6600 |
グラフィックボード | 256MBの DirectX 9及び Pixel Shader 3.0対応ビデオカード |
メモリ | 1GB(XP) 2GB(Vista/7)以上 |
HDD空き容量 | 8GB以上 |
当サイト検証推奨スペック
CPU:Core i5-11400/Core i5-10400以上
CPU性能はフレームレートに大きく影響するので、性能自体は高いほうが良いだろう。ただし、多くのプロゲーマーが低解像度×最低設定でプレイしていることを考慮して、フレームレートを稼ぐプレイスタイルなのであればCore i3シリーズでも対応することは可能である。
グラボ:GeForce GTX 1650以上
2012年登場のゲームでグラフィックスは今風ではない。高解像度でゲームをプレイするメリットも薄い。グラフィックボードは最低限で抑えても問題ない。他のゲームをプレイする予定があればそちらのゲームに合わせるくらいがよいだろう。
メモリ:8GB
特別な負荷をかけなければ4GBでも快適性は維持することができる。最近追加されたバトルロイヤルモード「Danger Zone」をプレイするなら8GBは見ておきたい。
当サイト検証推奨スペック144hz以上対応版
CPU:Core i7-11700/Core i7-10700以上
フルHD環境を想定している。800×600などの低解像度でプレイ予定でもCPU性能はフレームレートの安定に繋がるのでCore i7-10700以上はあったほうが良いだろう。
グラボ:GeForce GTX 1660 SUPER以上
グラフィックボードの性能はフルHDでもGTX 1660 SUPER辺りから恩恵が薄くなる。スコアが伸びやすいGTX 1660 SUPERを基準に考えておこう。最低設定でプレイする場合でも性能は一定の水準以上ないと安定しないので、余裕を持った性能のグラフィックボードを選んでおくべきだろう。
メモリ:8GB
余裕があれば16GB程度でよい。高リフレッシュレートでプレイする場合でも8GBあれば十分安定するため、メモリ容量は最低限の8Gあれば問題ない。足りなければあとから追加すればいいだけだ。
Counter-Strike: CSGO向けおすすめのゲーミングPC
Lightning AH5(ドスパラ)
価格:109,980円(税込)
CPU:Ryzen 5 3500
GPU:GeForce GTX 1650
メモリ:DDR4-3200 16GB
SSD:512GB NVMe
HDD:非搭載
電源:450W 80PLUS BRONZE
最低限CS:GOを快適にプレイできる性能を持つモデルだ。解像度や設定を下げることが当然となっているCS:GOでは推奨環境を満たしていることが何より重要になる。120hz以上のリフレッシュレートではあまり対応できない。一般的なモニターでもデスクトップ解像度を下げることで出すことのできる75hzくらいであれば対応できる性能だ。Lightning AH5はCS:GOを本格的に始めるためのエントリークラスであり、ゲーミングPCのエントリーモデルでもある。選択しやすい低価格が魅力だ。
Magnate MT i5-12400(ドスパラ)
CPU:Core i5-12400
GPU:GeForce GTX 1660 SUPER
メモリ:DDR4-3200 16GB
SSD:500GB NVMe対応
HDD:非搭載
電源:550W 80PLUS BRONZE
GTX 1660 SUPER×Core i5-12400搭載のクリエイターPCだ。Lightning AH5よりもGPU性能・CPU性能共にぐっと高くなる。高リフレッシュレートでのゲームプレイを考えているなら選択肢に入れてもよい。CS:GO以外のタイトルにも対応しやすい。CPUには最新のCore i5-12400を搭載している。CPUコアの改良でパフォーマンスが大きく引き上げられた。ミドルクラスのモデルに最適だ。メモリ16GB、SSD 500GB NVMe対応と構成も抜群だ。電源ユニットは550W BRONZEを搭載している。
G-Tune TD-B(G-Tune)
CPU:Core i5-11400F
GPU:GeForce RTX 3060
メモリ:DDR4-3200 16GB
SSD:256GB NVMe対応
HDD:1TB
電源:700W BRONZE
当サイトとG-Tuneのコラボレーションモデルとなっている。RTX 3060搭載のゲーミングPCだ。RTX 2060 SUPERと同等以上のゲーミング性能を持つ。すでに紹介した二つのモデルよりもGPU性能をツーランク引き上げたモデルだ。CPU性能も高く高リフレッシュレート時の安定さにつながる。メモリ16GB、SSD 512GBと最近の標準的な構成だ。電源ユニットも余裕の700W BRONZEを採用していて安心してゲームに没頭できる。
CS:GOの概要
Counter-Strike: Global Offensive(以下CS:GO)は世界で一番愛されたFPS「Counter-Strike」シリーズ最新作だ。2012年に登場して以来FPSジャンルでは最も人気があるタイトルの一つとなっている。e-Sportsを語る上で必ずその名前が出るほどに有名なゲームである。
当然プロゲーミングチームも存在し、プロリーグなるものもあって100万人を超える視聴者が観戦している。2020年現在、同時接続者数が100万人近くに登り、絶賛人気上昇中のFPSだ。登場から8年経った今、人気が更に高まる理由は2018年から始まった基本無料化とバトルロイヤルモードの追加にある。
これまでは$14.99と有料だったことで、なかなか始めるに至らなかったユーザーも始めやすくなった。また、当時PUBGによるバトルロイヤルブームが起きていたこともあり、CS:GOのDanger Zoneは注目を集めていたことも影響しているだろう。
しかし、ゲームに対して求められる理解はこれまでと何ひとつ変わっていない。MAPは知っていて当然動けて当然という風潮は根深く残っており、初心者にとっては参入し辛い環境であることは間違いない。5:5でマッチングするランクマッチがメインのプレイであり、カジュアルルールによる公式サーバー等でのプレイはあまり盛況ではない。
CS:GOを理解する間もなく本番とも言えるランクマッチに入り、味方からの罵詈雑言に心が折れてしまうユーザーも少なくない。カジュアルやデスマッチルールは自分主体の戦いなのに対して、ランクマッチでは5人1組のチームとして動かなければならない。
武器はラウンドごとに手にしたお金で購入するシステムであるCS:GOでは、チームメンバーの所持金を確認して武器を買って挑むか、武器を買わずに初期のハンドガンだけで戦うエコラウンドとするかの選択も迫られる。この時、カジュアルやデスマッチのように自分が買えるからと武器や装備を購入してしまうと、他のメンバーは所持金不足で装備や武器を購入できずエコラウンドを選択していたりする。
この辺りの暗黙の了解を詳しく教えてくれるチュートリアルがないため、いきなり洗礼とも言える厳しい言葉を貰うこともある。また、チームメイトが必ずしも日本語の通じるプレイヤーとは限らず、言葉の壁の高さを感じることもあるだろう。
基本無料化後も課金要素は変わらずガチャとSteamのマーケットを利用した装備スキンの購入だけである。装備スキンは見た目が変わるだけで性能は一切変わらない。ナイフはモーションと形が変わるため、操作しやすいと感じるものが個人差ながら存在している。ただ、ナイフスキンはどれだけ安くても6,000円を超えてしまうため選択しにくいだろう。過去に100万円を超えるナイフスキンが登場していたことも考えると、価値感が分かるまでは手を出さないほうが良いように思う。
MAPはCS1.6からのお馴染みのMAPをベースに少し変更を加えたり、アップデートも頻繁に行われており、不具合や想定していない箇所からの有利ポジションなどを修正している。プレイ人口が最も多いFPSであるため、ランクマッチにしても待ち時間がほとんど無く、いつでも遊びやすいゲームである。
CSGOの要求スペックについて
低解像度×低価格PCでも対応できる
要求スペックは低めで、FPSというジャンルは最低設定だけでなく低解像度でのゲームプレイも一般的で恩恵もある。低解像度に慣れると敵が大きく見えて頭を狙いやすくなる。フレームレートが安定するのでラグが少なく、設定が高いがために起こるプチフリ現象で撃ち負けることもなくなる。
また、スモークや火炎瓶のようなフィールド上にしばらく残る投擲武器の視認性も低設定のほうが見やすいため、高設定であればあるほど不利になる要素が出てくる。あまり例はないかもしれないが、10vs10のBot戦(オフライン)を行った際はi7-4790 x GTX 980の構成、i7-8700K x GTX 1080 Tiの構成のどちらでもカクついた。
オフラインの場合はサーバーではなく自分のパソコンにダイレクトに負荷がかかるため、大量のBotを配備するとCPU性能が不足しがちである。こういった負荷は練習MAP等でも確認できるため、高リフレッシュレートでのゲームプレイであればi7-10700以上のCPUで対策したい。
この負荷は解像度を下げても変わらなかったので、CPUにダイレクトにかかる負荷である。完璧な改善を考えるのであればi9シリーズが必要となるくらいである。快適性を最低限維持できるCore i5-10400は最低設定であればフルHDでも十分快適にプレイすることができるCPUで、高リフレッシュレートの場合は少し不安定になるので解像度を下げることで対応できる。
海外のプロゲーマーは性能の高いPCを使用
現在、海外のプロゲーマーはGTX 1660 SUPER~RTX 3070 SUPERまでのグラフィックボードに、Core i7-10700をCPUに搭載していることが多い。性能に余裕があっても、上記のように避けられない負荷が一瞬かかるのを避けるために最低設定+解像度を下げてフレームレートを稼ぐプレイスタイルとなっている。
これ自体はCS1.6のような古いゲームを続けている古参ユーザーに多い傾向があり、負荷を極端に嫌い少しでも撃ち勝てるように考えられてのものである。実際にFPSは自分が快適と感じる環境の差が大きく、フルHDがダメというわけではない。自分がやりやすい環境を見つけ、それに合わせた性能を用意するのがベストだろう。
ただし、負荷を感じたり一瞬固まったりするような環境は自分に合っていてもパソコン性能に合っていないため絶対に避けるべきだ。フレームレートが下がりすぎるとフルオート時の発射レートが大きく下がるだけでなく、銃の反動も大きくなってしまい難易度が一気に跳ね上がってしまう。
対人メインのゲームで自分だけ扱いにくさナイトメアモードの銃を使用するのは縛りプレイでも無い限り楽しめるものではない。要求スペックの低いゲームであればあるほど、周りのプレイヤーは性能をしっかり準備してきているので、なるべく性能不足にならない性能のモデルを手にしたり、設定を見つけることも重要である。
その他あなたにおすすめの記事はこちら!
- 管理人厳選のおすすめゲーミングPCランキング【2022年最新】
- ゲーミングノートPCおすすめランキング【2022年最新】
- 当サイト紹介ゲーミングPC一覧表
おすすめのゲーミングPCランキングを紹介している。コストパフォーマンスが高いモデルに人気が集中していると言える。
イチオシのゲーミングノートPCを紹介している。外出先でもゲームを楽しみたいという方はぜひ参考にしてほしい。
当サイトでレビューをしている全てのゲーミングPCを表でまとめている。一覧で見れば、ゲーミングPCの構成や相場感を把握することができる。