画像引用元:https://www.scan.co.uk/
当ページでは、Ryzen 5 3600の性能レビュー及びベンチマークを紹介している。高コスパのCPUとして人気の高かったRyzen 5 2600の後継モデルということで注目度が高い。競合モデルであるCore i5-9400が6コア6スレッドとハイパースレッディングに対応していないので、Ryzen 5 3600の6コア12スレッドというスペックは魅力的だ。発売当時としては画期的だったと言える。
AMDがRyzen 5 5600Xなどの上位モデルを優先したため、後継モデルが長らく発売されていなかった。結果的にRyzen 5 3600は、2019年7月に発売されてから3年近くも現役モデルとして販売されていた。後継モデルは、Zen 3アーキテクチャを採用した「Ryzen 5 5600X」あるいは「Ryzen 5 5600」だ。後者は2022年4月にようやくリリースされたZen 3アーキテクチャの低価格帯モデルとなる。Ryzen 5 5600Xが$299という価格に対して、Ryzen 5 5600は$199でRyzen 5 3600と同じ価格だ。
当ページの目次
よくわかる!!Ryzen 5 3600の特徴まとめ
コードネーム | Zen 2 |
---|---|
プロセス | 7nm |
コア/スレッド数 | 6コア/12スレッド |
定格/最大クロック | 3.6 GHz/ 4.2 Ghz |
L3キャッシュ | 32MB |
TDP | 65W |
発売日 | 2019年7月7日 |
価格 | $199 |
コメント | (+)6コア12スレッドと高スペックを持つCPU (+)Ryzen 5 2600よりも大幅に性能が向上した (+)豊富なラインナップで選びがいがある (+)発売から3年近くも販売が継続された (-)Core i5-9400よりもゲーム適正に劣る |
評価 | ・総合評価 4.5 ・ゲーム評価 4.5 |
Ryzen 5 3600の基本情報
基本スペック
5 3600 | 5 3600X | 5 2600 | |
---|---|---|---|
メーカー | AMD | AMD | AMD |
プロセス | 7nm | 7nm | 12nm |
コードネーム | Zen2 | Zen2 | Zen+ |
CPUコア数 | 6 | 6 | 6 |
スレッド数 | 12 | 12 | 12 |
定格クロック | 3.6 GHz | 3.8 GHz | 3.4 GHz |
最大クロック | 4.2 GHz | 4.4 GHz | 3.9 GHz |
L3キャッシュ | 32MB | 32MB | 16MB |
TDP | 65W | 95W | 65W |
価格 | $199 | $249 | $199 |
発売日 | 2019年7月7日 | 2019年7月7日 | 2018年4月19日 |
L3キャッシュが16MB→32MBと倍増していることも大きい。ゲーミングパフォーマンスに良い影響を与える。価格は同じ$199となっているが、登場したてはどうしても高くなりがちだ。しばらくすればRyzen 5 2600と同程度の価格になるだろう。
一つ上には、Ryzen 5 3600Xがある。クロック周波数及び最大クロック周波数がさらに向上している。最大クロック周波数は4.2GHzへと引き下げられた。価格は$50アップとなっている。なお、AMD製のCPUの場合末尾にXがあってもなくてもオーバークロック自体を行うことが可能だ。BTOパソコンの主流はRyzen 5 3600になるだろう。
Intel製CPUと比較
5 3600 | i5 9600K | i5-9400 | |
---|---|---|---|
メーカー | AMD | Intel | Intel |
プロセス | 7nm | 14nm | 14nm |
コードネーム | Zen2 | Coffee Lake R | Coffee Lake R |
CPUコア数 | 6 | 6 | 6 |
スレッド数 | 12 | 6 | 6 |
定格クロック | 3.6 GHz | 3.7 GHz | 2.9 GHz |
最大クロック | 4.2 GHz | 4.6 GHz | 4.1 GHz |
オーバークロック | ◯ | ◯ | × |
L3キャッシュ | 32MB | 9MB | 9MB |
オンボードGPU | 非搭載 | UHD 630 | UHD 630 |
クーラー | Wraith Stealth | 非搭載 | 非搭載 |
TDP | 65W | 95W | 65W |
価格 | $199 | $263 | $182 |
発売日 | 2019年7月7日 | 2018年10月20日 | 2018年10月20日 |
Core i5-9600Kと比較するとプロセスが14nmとIntelの方が遅れている。Ryzenは7nmと最先端を走っていることになる。基本的にはプロセスは小さい方が省電力性に優れパフォーマンスも良い結果になることが多い。Core i5-9600Kの強みは、クロック周波数が高いことだ。定格3.7GHz、最大4.6GHzとなっている。Ryzen 5 3600よりも3%-10%高くなっていてシングルコア性能が有利に働く場面で強みを発揮する。ゲームなども当てはまる。また、L3キャッシュはRyzen 5が32MBと3.3倍の容量を持つ。
注意点としてRyzen 5 3600ではオンボードGPUが非搭載となっているためグラフィックボードの搭載が前提となる。一方、水冷クーラーが搭載されているのはAMD製CPUならではだ。消費電力が高くなりがちなRyzen 5 3600の熱を逃すことが可能となる。Core i5-9400は、Core i5-9600Kの廉価モデルでオーバークロックには非対応となっている。
>>>>>Ryzen 5 3600を確認する(Amazon)<<<<<
Ryzen 5 3600の特徴詳細
Ryzen 5 2600から大幅に性能がアップ
Ryzen 5 3600は、前世代のRyzen 5 2600と比べると性能が20%程度向上している。Ryzen 7 2700をも超える性能を持っている。Ryzen 5 2600とRyzen 5 3600のスペックだけを見るとそれほど大きく変わっていないように思えるかもしれない。コアとスレッドは同じだ。定格クロックは0.2GHz、0.3GHz増加に留まる。ではどうして20%も性能が向上したのだろうか。
それはアーキテクチャの変更が大きい。プロセスも7nmへと縮小化されパワー効率が上昇した。結果的に1クロック当たりの処理性能(IPC)が第一世代Ryzenと比較して15%向上した。同じクロック周波数でも処理性能が向上した分パフォーマンスに反映されるというわけだ。
PCI Express Gen4を採用しているが…
第3世代RyzenであるRyzen 5 3600には次世代規格「PCI Express Gen4」を採用している。この点に優位性があると言える。このPCI Expressとは、グラフィックボードやNVMe対応SSDを接続するのに使われる端子のことだ。Intel Core i5-9600KではGen3(3世代)を採用している。Gen3とGen4の違いは転送速度だ。Gen4の方がより多くのデータを効率的に転送することができることから性能が高いと言える。
ただし、このPCI Express Gen4を活用するにはX570チップセットのマザーボードを用意しなければいけない。AMD B350などと比べると高価になってしまうことからRyzen 5 3600に採用するには不向きだ。そしてもう一つのデメリットが現時点でGen4に対応しているのはAMD製のグラフィックボードであるRadeon RX 5700及びRadeon RX 5700Xに限定されてしまうということだ。今後対応パーツが増えてくれば見方も変わってくるだろう。
BTOパソコンではAMD製CPUは不利になりがち
BTOメーカーのパソコンを選択する場合単体価格がそのまま反映されるわけではない。BTOパソコンの中心はIntel製CPUということもあり、バルクでの購入量に差が出てしまう。結果的に価格面での優位性が消滅してしまうというわけだ。もう少し時間が経てばIntel製並に価格は落ちるかもしれないが、BTOパソコンでの購入ではお得感はやや劣ってしまうことを理解しておこう。
もちろん単体価格で見るとRyzen 5 3600は、競合のCore i5-9600Kよりも安く購入することができる。自作でパソコンを組み立てたいというユーザーの方にとっては朗報だろう。コストパフォーマンスがウリのCPUとなっている。Zen 2アーキテクチャになってより洗練されてきたように思う。
Intel第10世代CPUが登場してより立場が危うくなっているのが現状だ。BTOメーカーのラインナップも減少傾向にある。幸いなことに第10世代CPUが発売されて価格が落ちたことで優位性がないわけではない。Ryzen 4000シリーズの発売を控え価格の安いモデルを探している方は是非チェックしよう。必ずIntel製CPUと比較して検討することをおすすめする。
Ryzen 5 3600のゲームベンチマーク一覧
Far Cry 5
Core i5-9600K | |
Ryzen 7 3700X | |
Core i5-9400F | |
Ryzen 5 3600X | |
Ryzen 5 3600 | |
Ryzen 5 2600X | |
Ryzen 5 1600X |
Hitman 2
Ryzen 7 3700X | |
Ryzen 5 3600X | |
Core i5-9600K | |
Ryzen 5 3600 | |
Core i5-9400F | |
Ryzen 5 2600X | |
Ryzen 5 1600X |
Civilization VI
Ryzen 7 3700X | |
Core i5-9600K | |
Ryzen 5 3600X | |
Ryzen 5 3600 | |
Core i5-9400F | |
Ryzen 5 2600X | |
Ryzen 5 1600X |
その他アプリケーションのベンチマーク
Cinebench R20
Handbrake
PCMARK 10
Ryzen 5 3600搭載のおすすめゲーミングPC紹介
GALLERIA RM5R-R35 3600搭載(ドスパラ)
価格:144,980円(税込)
CPU:Ryzen 5 3600
GPU:GeForce RTX 3050
メモリ:DDR4-3200 16GB
SSD:500GB NVMe
HDD:非搭載
電源:650W BRONZE
RTX 3050搭載のゲーミングPCだ。価格が抑えられているのがポイントだ。Ampere世代のエントリークラスに当たるRTX 3050は、Turing世代のGTX 1660 Tiを上回るパフォーマンスを発揮する。フルHD環境で設定を調整すれば十分ゲームプレイに対応可能だ。メモリ16GB、SSD 500GBと構成も必要十分だろう。電源ユニットは650W BRONZEを採用している。
GALLERIA RM5R-R36 3600 Windows 11 搭載(ドスパラ)
CPU:Ryzen 5 3600
GPU:GeForce RTX 3060
メモリ:DDR4-3200 16GB
SSD:500GB NVMe
HDD:非搭載
電源:650W BRONZE
RTX 3060搭載のゲーミングPCだ。RTX 3050よりもワンランク高いゲーミング性能を持つ。GPUメモリが12GBと大容量で高解像度でのゲームプレイにも対応できるポテンシャルがある。フルHD環境なら高リフレッシュレートを目指すこともできる。メモリ16GB、SSD 500GBとこのクラスとしては平均的だ。電源ユニットは650W BRONZEを採用している。
GALLERIA RM5R-R36T(ドスパラ)
CPU:Ryzen 5 3600
GPU:GeForce RTX 3060 Ti
メモリ:DDR4-3200 16GB
SSD:500GB NVMe
HDD:非搭載
電源:650W BRONZE
RTX 3060 Ti×Ryzen 5 3600搭載のゲーミングPCだ。Ryzen 5 3600に合わせるグラフィックボードとしてはやや性能が高めだ。その分価格も上がってしまっているがグラフィックス性能を追求したい方は必見だ。レイトレーシングにも対応することができる。メモリ16GB、SSD 500GBと構成も必要十分だ。カスタマイズをしなくても対応しやすい。
Ryzen 5 3600搭載ゲーミングPC一覧
製品名 | 価格 | CPU | GPU | メモリ | SSD | HDD |
---|---|---|---|---|---|---|
GALLERIA RM5R-R35 3600搭載 | 139,980 | 5 3600 | RTX3050 | 16GB | 500GB | × |
その他あなたにおすすめの記事はこちら!
- おすすめゲーミングPCランキング【2022年】
- ゲーミングノートPCおすすめランキング【2022年】
- 当サイト紹介ゲーミングPC一覧表
おすすめのゲーミングPCランキングを紹介している。コストパフォーマンスが高いモデルに人気が集中していると言える。
イチオシのゲーミングノートPCを紹介している。外出先でもゲームを楽しみたいという方はぜひ参考にしてほしい。
当サイトでレビューをしている全てのゲーミングPCを表でまとめている。一覧で見れば、ゲーミングPCの構成や相場感を把握することができる。
ベンチマークテスト環境
GPU | Nvidia GeForce RTX 2080 Ti |
---|---|
メモリ | 2x 8GB G.Skill Flare DDR4-3200/2x 8GB G.Skill FlareX DDR4-3200 |
ストレージ | 2TB Intel DC4510 SSD |
電源ユニット | EVGA Supernova 1600 T2, 1600W |
マザーボード | MSI MEG X570 Godlike/MSI MEG Z390 Godlike |