画像引用元:https://www.zotac.com/jp/
当記事では、Geforce GTX 1660の性能スペックレビュー&ベンチマークを紹介している。新しいTU116 GPU搭載のGTX 1660 Tiがリリースされてからそれほど期間を空けずすぐにローコストの派生モデルが登場となった。価格的にも性能的にもGTX 1060 6GBの実質後継モデルはこのGTX 1660だろう。価格は20%ダウンで性能は15%アップと魅力的だ。
GeForce GTX 1660は、Turingアーキテクチャの特徴であるRT及びTensorコアをなくしたという点で上位モデルであるGTX 1660 Tiと似ている。ある意味非常に扱いやすいグラフィックボードだと言える。その後GTX 1660の後継モデルであるGTX 1660 SUPERが登場して存在感がなくなってしまった。
その後2021年5月頃からグラフィックボードの供給不足の影響でGTX 1660 SUPERの入手が困難になり代わりにGTX 1660搭載モデルが復活していた。2023年2月時点ではGTX 1660搭載モデルは完全に消滅した。現時点ではGTX 1660 SUPER搭載モデルのみ購入可能だ。
GeForce GTX 1660の基本情報
アーキテクチャ | Turing |
---|---|
プロセス | 12nm |
CUDAコア | 1408 |
ベースクロック | 1530 MHz |
ブーストクロック | 1785 MHz |
GPUメモリ | 6GB GDDR5 |
TDP | 120W |
MSRP | $219 |
中古価格 | 19,800円 |
発売日 | 2019年3月14日 |
特徴 | (+) フルHD環境に最適な高コスパモデル (+) Turing世代では安価で手を出しやすい (-) GTX 1060 6GBとの性能差は妥当なものに落ち着く (-) GTX 1660 SUPERの登場で搭載BTOパソコンは減少 |
評価 | ★★★★★★☆☆☆☆5.5 |
当ページの目次
GTX1660の概要、性能・基本スペックを押さえる!
総合性能
GeForce GTX 1660は、Pascal世代のGTX 1060 6GBよりも14%程度高いゲーミング性能を持っている。GTX 1060 6GBモデルより人気のあったGTX 1060 3GBと比べるとパフォーマンスは20%程度高い。競合であるRadeon RX 590よりも性能が高いのも魅力的だ。上位モデルであるRTX 2060やGTX 1660 Tiではオーバースペックに感じてしまうユーザーにおすすめだ。
その後リリースされたGTX 1660 SUPERになるとGTX 1660よりも高い性能を得られる。価格も$10高いだけでGTX 1660 Tiに近い性能が手に入るということで評価されている。現行モデルのRTX 3060になると同じ60番台でも一気にパフォーマンスが高くなる。
Ampere世代のエントリークラスであるRTX 3050と比べるとおよそ8%程度パフォーマンスが劣る。2023年時点での評価はロークラスの性能を持つに留まる。RTX 3050ではレイトレーシング・DLSSも搭載されていてより魅力が増している。Ampere世代の60番台であるRTX 3060になると一気に50%程度性能が高くなるのだから驚きだ。
基本スペックまとめ
GTX 1660 | GTX 1660 Ti | GTX 1060 | |
---|---|---|---|
コードネーム | Turing | Turing | Pascal |
プロセス | 12nm | 12nm | 16nm |
GPU | TU116 | TU116 | GP106 |
トランジスタ数 | 66億 | 66億 | 44億 |
ダイサイズ | 284m㎡ | 284m㎡ | 200m㎡ |
SM数 | 22 | 24 | 10 |
CUDAコア数 | 1408基 | 1536基 | 1280基 |
ベースクロック | 1530MHz | 1500MHz | 1506MHz |
ブーストクロック | 1785MHz | 1770MHz | 1708MHz |
GPUメモリ | 6GB GDDR5 | 6GB GDDR6 | 6GB GDDR5 |
メモリクロック | 8 Gbps | 12 Gbps | 8 Gbps |
メモリバス | 192 bit | 192 bit | 192 bit |
帯域幅 | 192.1 GB/s | 288.0 GB/s | 192.2 GB/s |
TDP | 120W | 120W | 120W |
価格 | $219 | $279 | $249 |
価格 | 19,800円* | 20,800円* | 15,800円* |
発売日 | 2019/03/14 | 2019/02/22 | 2016/06/10 |
GTX 1660は、GTX 1660 Tiのスペックを落としたモデルだ。プロセスは12nm・ダイサイズは284m㎡・トランジスタ数は66億と全て共通となっている。GPUはいずれのモデルでも同じTU116を採用している。このTU116にはフルスペックで24つのストリーミングプロセッサが搭載されている。
各ストリーミングプロセッサに64つのコアがあり最大1536のCUDAコア(24×64)があるということだ。GTX 1660では24個のSMsの内2つが無効化されているため合計1408の有効なCUDAコアを搭載(22×64)しているということになる。GTX 1660でもGTX 1660 Tiと同様にRTコア及びTensorコアは非搭載となっている。
クロック周波数については、GTX 1660の方がわずかかに高い。ベースクロックは2%、ブーストクロックは1%程度引き上げられている。メモリについてはGTX 1660 TiのGDDR6に対してGTX 1660ではGDDR5を採用している。メモリクロックもGTX 1660 Tiよりも50%低い。メモリ周りで差別化が行われているということだ。GPUメモリ容量は同じ6GBとなっている。メモリバスは192 bitで共通だが、帯域幅がGTX 1660では68%程度に抑えられている形だ。消費電力は同じ120Wだ。価格差は$60となっている。
前世代のGTX 1060 6GBと比較していこう。当然世代が変わっているためコードネーム、プロセスに違いがある。プロセスが16nm→12nmへと縮小されたことでトランジスタ数を効率よく増やすことができた。結果的に性能アップに貢献している。CUDAコア数は10%アップ、クロック周波数も2%-5%ほど引き上げられている。GPUメモリ及びメモリ帯域幅に違いはない。それでも価格が$20下げられているためユーザーからすると魅力的だろう。
GeForce GTX 1660の中古価格【2023年】
製品 | 性能 | 価格 | コスパ |
---|---|---|---|
RTX 2060 | 17,012 | 23,800円* | 0.715 |
RTX 3050 | 14,734 | 34,980円 | 0.421 |
GTX 1660 Ti | 14,522 | 20,800円* | 0.695 |
GTX 1660 SUPER | 14,113 | 19,800円* | 0.712 |
GTX 1660 | 13,645 | 19,800円* | 0.689 |
GTX 1060 6GB | 12,009 | 15,800円* | 0.760 |
*中古価格
2023年時点でのGTX 1660の中古価格は19,800円~となっている。発売当時の価格が30,000円前後だったので、30%程度安くなった。比較的新しいモデルということもあって大きく価格が下がっているわけではない。実は中古では上位モデルであるGTX 1660 TiやGTX 1660 SUPERとの価格差が小さくそちらの方がおすすめだ。
GTX 1660の購入を考えている方は上位モデルの購入を検討しよう。同等の価格でより高い性能を得られる。現行のエントリークラスであるRTX 3050と同等の性能がかなり安く手に入るのは大きい。レイトレーシング・DLSSには対応していないことを理解しよう。
GeForce GTX 1660の特徴&注意点など
フルHD環境が得意なミドルクラスのモデル
GTX 1660は、フルHD環境(1920×1080)でのゲームプレイを得意とするグラフィックボードだ。性能的にも実質GTX 1060 6GBの後継モデルだと言える。今後GTX 1660 Tiと同様に市場の中心となると予想できる。Steamの統計調査でも$250以下のグラフィックボードが主流となっていることからも明らかだ。
GTX 1080やGTX 1080 TiそしてすべてのRTXモデルを合わせても市場の6%以下である一方で、GTX 1060・GTX 1050 Ti・GTX 1050が統計におけるすべてのグラフィックボードの30%以上を占めている。もちろんSteamの統計がゲーム市場の完璧に表しているわけではないかもしれない。しかしながら、現時点ではわかりやすい指標であることは間違いなく、それだけ安価なグラフィックボードが人気かを把握することができる。
メモリ規格のダウングレードでコストカット
GTX 1660は、上位モデルのGTX 1660 Tiと比べてメモリ規格をダウングレードすることで辻褄を合わせている形だ。GeForce GTX 1660 Tiと比較して価格が21%安いもののCUDAコアはわずか8%減に留められている。ベースクロック及びブーストクロックが非常に似ていることを考えると平均して5%程度の性能差しかないのではないかと思ってしまうかもしれない。しかし、他にもう一つ大きな変化があるためこの理論通りにはいかない。
もちろんメモリ周りだ。GTX 1660 Tiではメモリバス帯域幅 288.0 GB/sと高くGDDR6メモリを使用している一方で、この新しいグラフィックボードではGDDR5メモリにダウングレードされている。GDDR5は、かろうじて192 bitメモリバスとなっている。性能が劣るGDDR5メモリではメモリバス帯域幅を高くすることもできず192.0 GB/sと33%も低くなっている。
結果的に性能差はCUDAコアとクロック周波数の差である5%以上に広がっているというわけだ。意外とメモリ規格は性能に与える影響が大きいと言える。GTX 1660 Tiとの性能差はこのメモリ周りにあると言っても過言ではない。
GTX 1660 SUPERの供給不足で復活した
GeForce GTX 1660の後継モデルとして、2019年10月29日にGeForce GTX 1660 SUPERがリリースされた。CUDAコアやクロック周波数はGTX 1660と変わっていないが、メモリ周りが強化されてパフォーマンスが向上している。GTX 1660 Tiと同じGDDR6を採用してバンド幅も336.0 GB/sとGTX 1660 Tiを上回っている。
わずか$10アップ(5%)で10%以上の性能アップが見込めるのでコストパフォーマンスが高い。BTOメーカーにおいても、GTX 1660の取り扱いをなくしてGTX 1660 SUPER搭載モデルのみとなっている。税込10万円前後の価格帯を支える魅力的なグラフィックボードだ。これで一旦GTX 1660の役割を終えたと言えるだろう。
2021年5月時点でGTX 1660 SUPERを搭載したゲーミングPCが減少した結果再度このGTX 1660が注目されている。搭載BTOパソコンの価格も抑えられていて選びやすい。まさか旧モデルのグラフィックボードが再販されるとは思わなかったしNVIDIAも想定していなかっただろう。
GeForce GTX 1660のベンチマーク一覧
各タイトルのゲームプレイ時におけるフレームレートを計測している。当該グラフィックボードはFULL HDでのプレイが前提となる。ここでは各タイトルについてはFULL HD環境×最高設定での数値を計測。また、より性能がわかりやすいように平均fpsと最小fpsを計測した。
*フレームレート(fps)は、1秒間に描写されるコマ数のことだ。一般的に平均fpsが60以上が出れば快適だと言われている。最小fpsはゲームプレイ時において計測された最も低いfpsだ。負荷が高い場面などでの想定される目安のfpsだ。平均fpsと最小fpsとの乖離を見ればゲームプレイの安定度がわかる。
Fortnite
RTX 2060 | |
GTX 1660Ti | |
GTX 1660 | |
GTX 1060 6GB | |
RX 590 |
Battlefield 5
RTX 2060 | |
GTX 1660Ti | |
RX 590 | |
GTX 1660 | |
GTX 1060 6GB |
Far Cry 5
RTX 2060 | |
GTX 1660Ti | |
RX 590 | |
GTX 1660 | |
GTX 1060 6GB |
Deus EX: Mankind Divided
RTX 2060 | |
GTX 1660Ti | |
RX 590 | |
GTX 1660 | |
GTX 1060 6GB |
Hitman 2
RTX 2060 | |
GTX 1660Ti | |
GTX 1660 | |
RX 590 | |
GTX 1060 6GB |
Apex Legends
RTX 2060 | |
GTX 1660Ti | |
GTX 1660 | |
RX 590 | |
GTX 1060 6GB |
GTX 1660搭載のゲーミングPC一覧
GALLERIA RM5C-G60第11世代(ドスパラ)
価格:139,980円(税込)
CPU:Core i5-11400
GPU:GeForce GTX 1660
メモリ:DDR4-3200 16GB
SSD:512GB NVMe対応
HDD:非搭載
電源:550W BRONZE
GTX 1660×Core i5-11400と最新のCPUとの組み合わせで価格を抑えたゲーミングPCだ。価格高騰の時期に税込み13万円台でこの性能なら及第点だろうか。今はGTX 1660 SUPER搭載モデルである「GALLERIA RM5C-G60S」が同じ価格で販売されているためGTX 1660搭載モデルを選ぶ理由はない。2023時点ではローエンドクラスと考えておくとよいだろう。設定調整を前提に快適にゲームプレイを行うことができる。FPSなど負荷が軽めのタイトルであれば対応しやすい。メモリ16GB、SSD 512GBと構成も充実している。
その他あなたにおすすめの記事はこちら!
- 管理人厳選のおすすめゲーミングPCランキング
- 当サイト紹介ゲーミングPC一覧表
おすすめのゲーミングPCランキングを紹介している。コストパフォーマンスが高いモデルに人気が集中していると言える。
当サイトでレビューをしている全てのゲーミングPCを表でまとめている。一覧で見れば、ゲーミングPCの構成や相場感を把握することができる。
ベンチマークテスト環境
CPU | Core i7-8700K |
---|---|
メモリ | “2x8GB G.Skill TridentZ RGB DDR4-3200” |
SSD | “Samsung 970 Evo 1TB Samsung 860 Evo 4TB” |
電源ユニット | EVGA SuperNova P2 1000W |
マザーボード | Gigabyte Z370 Aorus Gaming 7 |