razermouse

おすすめのゲーミングマウスを紹介している。ゲーマーにとってもっとも身近なデバイスと言えるだろう。他のデバイスと比較して費用もそれほど掛からないため積極的に導入を検討して欲しい。気になるものをピックアップしてお店で実機を試してみるとよい。あなたの手のサイズに合わせるのが吉だ。

ゲーミングマウスとは?
ゲーミングマウスとは、高い機能性を持つゲーム特化型のマウスのことを指す。ゲーミングマウスに明確な基準はなく、メーカーがゲーミングマウスだと言えばゲーミングマウスになる。ただ、多くの場合はゲーミングデバイスを販売するメーカーから登場することが多いため、ゲーミングデバイス専門メーカーにより販売されているゲーミングマウスと言われているものであることがほとんどだ。

ゲーミングマウスでよりゲームに没頭できる

mouse
ゲーミングマウスはゲームのために設計されたマウスだ。普通のマウスと異なり様々な機能が搭載されているのが特徴だ。例えば、マクロ機能が搭載されていたり、解像度やポーリングレートの変更を行ったりできる。専用のソフトウェアで自分好みのカスタマイズができるのは嬉しい。

また、デザインにも普通のマウスとは大きく違っている。LEDでの装飾などの見た目だけではなく、人間工学に基づいた実用性の高さもポイントだ。耐久性の高さも特徴の一つで、マウスのケーブルに布を使用して断線しにくく軽くソフトな操作性を実現しているものも数多くある。

普通のマウスと比べると価格は高いが、それでもデバイスの中では安価な部類となる。一般的なマウスは数百円~数千円程度で、ゲーミングマウスは5,000円以上で高いものなら1万円を超えるものまで幅広い。次に解説する通り必ずしも高価な”ゲーミングマウス”と呼ばれるものが必要というわけではない。ご自身の手のサイズに合ったモデルを選択することが大切だ。

ゲーミングマウスの選び方ガイド

ゲーミングマウスにもパソコンのように比較できるDPIやポーリングレートといったスペックがある。しかし、実はゲーミングマウスを選ぶ上でそういったスペックが重要かというとそうでもない。ゲームの上手いプレイヤーがゲーミングマウスを使用しているとは限らない。極端に言えば安価な中華製のマウスや100円のマウスであっても自分が扱いやすいものを選択すべきである。

ゲーミングマウスを選ぶ上で重要なのは使ってみてしっくりくるかということだ。手の大きさによる影響が大きい。指の長さで各ボタンの押しやすさも変われば持ち方でも変わるのだ。特に日本人の手は海外と比べて小さいので購入したゲーミングマウスが大きくて扱いづらかったという話は割とよく聞く話だ。ゲーミングマウスを選ぶ際にはできれば実際に店舗などで使ってみることを推奨する。

慣れの問題もあるが、大きさだけは注意しておきたい。大きい手で小さいマウスは扱えても、小さい手で大きなマウスはいつまで経っても扱いにくさが残る。立場的に実際に触って確認すべきだという主張は変わらない。ただ、時期が時期なだけに今は店頭で実物を触ることを推奨しにくい。

こう言ってしまっては元も子もないかもしれないが、多少違和感があったり合わないと思っていても使っていくと慣れてくるものだ。よほど合わないマウスを運悪く引き当てない限りはある程度大きさを確認してネットで購入するのも悪くはない。私自身マウスのサイズは割と気にせずよさそうなものを適当に購入して使用している。

それで大会などにも出た経験があるので、ある程度品質の高いマウスなら慣れるとそれがよく感じる。RazerのDeathadderも最初は重いと感じていた。扱いにくいとさえ感じていた。それでも大会で好成績を残せたので要は慣れである。マウス自体に満足していれば、扱いにくくてもどうとでもなるはずだ。次の項目で多くのユーザーが使っている人気のゲーミングマウスをピックアップした。これらの中から気になるものを店舗で確認するのがおすすめだ。

ゲームジャンルでゲーミングマウスを選ぶ際のポイント

RPG

マウスに割り振り可能なキーがあれば操作性を崩さずに快適なスキル、アイテム回しが可能になる。RPGではスキルやアイテムに割り振るキーが多くなり、キーボードとマウス操作ではキーボード側のバインド(割当)が足りなるなることも珍しくない。できれば機能性に優れたマウスを選択するとよいだろう。

バインドすることを前提とした「Razer NAGAシリーズ」はマウスのサイドボタンが2個・7個・12個とカスタマイズ可能だ。12個も見ないで押せるかという不安は実際に使用してみると分かる。意外と問題なく使える。ボタン一つ一つが違った形状となっているので、慣れてしまえば考えずとも望むキーを押せるようになる。RPGの場合は正確な操作よりも利便性が求められやすく、キーが多いほうがよい。

FPS

FPSは正確な操作が求められることもあり、これだ!というマウスを紹介するのは非常に難しい。正確な操作を行えるマウスというのは、前提として自分の手にしっかりフィットしたマウスでなくてはならないからだ。これはよいマウスだと言っても、人によっては握りにくかったり、大きすぎたり、小さすぎたりなど様々な問題がついてまわる。

FPSゲーマーがマウスを選択する場合、何を置いてもまずは持ちやすさが求められる。それに出会うまで店頭で試してみるほうがよい。ちなみに筆者は適当にネットでサイズの確認もせず購入している。何度も後悔したことがあるのでみんなは真似しないで欲しい。

MoBA/RTS

MoBA / RTSはある意味でFPSよりも正確な操作が必要となる。ただし、基本的にはキーボードのほうに重点を置いているゲームであるため、キーが少し多めで細かく設定できるような多機能なマウスがよさそうだ。

「SteelSeries Sensei」は左右に2つずつサイドキーがあり、SteelSeries Engineというソフトで細かく設定を行うことができる。「SteelSeries Sensei RAW」は機能が大きく削られているため多機能ではなくなっていて注意が必要だ。今なら廉価版のSteelSeries Sensei 310辺りで代用するのもありだ。

その他

TPSやパズル等はそこまでこだわらなくてもよい。共通項として自分が使いやすいマウスがおすすめである。例えば有線と無線を切り替えられる「Razer Mamba」や「Razer Viper Ultimate」はジャンルを問わずに人気である。シンプルな「ZOWIE ECシリーズ」やハイテクな「Logicool Gシリーズ」もよいだろう。

シミュレーションゲームはマウス全体にショートカットキーが分散していることがあるため、どうしても使いにくいキーが出てくる。RPGのようにショートカットキーを割り当てられるサイドボタンの多いタイプがいい。

複数のジャンルをプレイする場合

今はゲームが豊富にある時代だ。様々なジャンルのゲームをプレイする機会が多いことだろう。そのため、どのジャンルに絞ってゲーミングマウスを選べばいいか分かりにくいはずだ。まずはメインでプレイするジャンルがあればそれに合わせるのがいい。FPSとRPGをメインにする場合、キーボードで代用できるRPGよりも操作性が重視されるFPSを中心としたマウスを選ぶ。

基本的に操作がしやすいマウスを選ぶことが重要だ。そうすればどのジャンルでも対応はできる。ジャンルごとの選び方はあくまでもポイントだ。最も重視されるのは持ちやすさと操作しやすさだ。そこを基準にポイントを参考に絞っていけば自ずと自分に適したマウスが選べるはずだ。

ゲーミングマウスパッドとの相性を考える

mousepadaisyou画像引用元:https://jp.steelseries.com/

最近のゲーミングマウスパッドは布製が主流になり、プラスチック製と比べて滑りはよくないが止まりはよい。布製はソールでマウスパッドが削れず、マウスパッドでソールが削れることもないので耐久性は高い。汚れても洗うことで使用できること、そしてプラスチック製よりも安価であることで、総合的な評価は布製に傾いている今の現状には納得だ。

ゲーミングマウスパッドにはSS・S・M・L・LLと5サイズ用意されている製品が多く、その中でもSMLの3つが一般的なサイズになる。Sは横25cm、縦21cmとこぶりなサイズだ。マウス3個分ほどのスペースであるためハイセンシのユーザー向けだと言える。ハイセンシであっても狭すぎると感じる人もいることを考えると省スペース性を重視するユーザー向けとするべきか…。

Mは横32cm、縦27cmで少し広くなり、最も多くのユーザーが使用する大きさだ。ハイセンシ、ローセンシともに使いやすい。Lは横45cm、縦40cmとかなり大きく、机の上にスペースがないと厳しいサイズとなる。プロゲーマーの多くはこのサイズを使用しており、ローセンシユーザーにとっては必須とも言える。マウスパッドが消耗してきたら上下を逆さまにして延命することもできるので製品寿命は長めだ。

これらのマウスパッドは製品やメーカーによってサイズが少し前後することもある。このサイズを基準にマウスを選ぶというのも一つだ。例えばSサイズであればマウスのポーリングレートや解像度を変更できるもののほうがマウスパッドを上手く使用することができる。Lサイズであればマウスの機能はあまり重視しなくても良く、接続してすぐ使えるタイプのゲーミングマウスを選ぶというのもありだろう。

ゲーミングマウスのスペックについて

ゲーミングマウスの公式サイトに記載されている一般的な機能やスペックについて解説している。実際に使ってもスペックの差を判断できない部分があることを注記しておく。

有線と無線

ゲーミングマウスには有線と無線の2タイプがある。現在はやや無線の方が人気の傾向があるように思う。これはバッテリーの持ち時間が伸びたこと、マウスの軽量化が進んだことが影響している。重くてすぐバッテリーの切れる不便なマウスではなくなった。コードがないことでストレスを感じにくく、快適な操作という点で優位を築いている。また、Bluetooth接続から2.4GHz接続が増え、マウスの遅延も感じ取れないレベルにまでなったことも大きい。この有線と無線の2種類には特徴やメリットとデメリットがある。そこから自分に適したタイプを考えたい。

長時間ゲームをプレイするなら有線タイプがおすすめだ。有線タイプの特徴として、バッテリー切れがないことが挙げられる。充電が必要なく、接続すればすぐに使える。これはゲームに限らず、外出先でもいつものマウスを使う場合でも安心だ。1日3時間以上ゲームをプレイするなら有線タイプはバッテリーを気にしなくていいのでおすすめである。いつでも長く使ってもマウスの環境が変わらないことが最大のメリットだ。長くゲームをプレイするなら有線の方が適していると考えるゲーマーが多い。

一方で、有線タイプはコードの断線による故障が多い。寿命という点では無線マウスよりもリスクがあると言える。そして、マウスを激しく操作することで、ケーブル部分がマウスパッドと擦れる。これによりマウスパッドやケーブルにダメージが入る。また、ケーブルがマウスパッドの端に引っかかって操作に難が生じることがある。これを避けるためにケーブルを引っ掛けるマウスバンジーやマウスアンカーのようなものが必要となる。長く使える反面、寿命や管理の点にマイナス要素を持っている。

マウスパッドを広く使うなら無線タイプがよい。無線タイプはコードがないので、有線タイプのような断線や引っ掛かり、マウスパッドへのダメージがない。大きいマウスパッドを広く使うのに適している。少し前は重くてバッテリー持ちが悪く、ものによっては反応も悪いということであまり人気ではなかった。それらのマイナス要素を打ち消し、今では主流のマウスタイプと言えるくらいになった。

初期設定が少し面倒なことを除けば、操作性や寿命に優れているのでおすすめしやすい。ただ、デメリットがないわけではない。有線タイプと比べてバッテリーを内蔵している分だけ重量が増えやすい。バッテリーを充電しながらの使用は有線タイプと同様のデメリットが生じる。充電に使用するのはUSBケーブルであるため、有線マウスのケーブルより硬く、充電しながらの使用は操作性が著しく落ちることもある。

そして何より価格は高くなってしまう。充電しながらの使用を避け、それなりのコストに納得できるならおすすめだ。今は無線マウスが主流で、デメリットも解消されつつある。それでも、相応のデメリットは健在なので、その点だけは留意してもらいたい。古いタイプの無線マウスになると、充電しながらの使用ができないものもある。ゲーミングマウスではほとんど見かけないが、一応注意しておいてほしい。

リフトオフディスタンス

ゲーミングマウス選びでは非常に重要な項目だ。これはマウスのセンサーがどの距離まで離れても反応するかの数値だ。この距離が長ければマウスを持ち上げて移動させたときにもマウスのカーソルは動いてしまうし、短すぎるとマウスパッドによっては反応が悪くなることもある。2.2mmくらいまでに収まっていればまずまずだろう。このリフトオフディスタンスを設定できるマウスもあり、最近ではそこまで重要視されていないような気もする。

ポーリングレート

レポートレートとも呼ばれ、10年くらい前まではマウスの性能=ポーリングレートと言われるほどだった。これはマウスとパソコンが通信を行う回数でのことだ。例えば、800hzなら800回、2000hzなら2000回通信を行い、その移動を反映する。

モニターのリフレッシュレートに近いものがあり、回数が多いほどマウス操作を細かく反映できるため、マウスのカーソルが飛びにくくなる。昔はこの数値を上げ過ぎるとカーソルが波打つ現象が発生するゲームもあった。

トラッキング解像度(DPI、CPU)

トラッキング解像度は、単にマウスの解像度とも言われ、DPI(Dots Per Inch)やCPI(Count Per Inch)でその数値が表示される。細かく設定できるマウスなら200~20000以上まで選択可能なものまであり、この数値はマウスを1cm動かした時の読み取り回数である。この回数が多いほど細かな操作を拾えるようになる。注意点として細かいものを拾えるようになるだけで正確性に関しては疑問が残るのでほどほどで設定しておこう。

高すぎると実際に動かした分よりも移動が小さくなるネガティブアクセルや、実際に動かした分よりも移動が大きくなるポジティブアクセルが発生する可能性がある。これはマウス加速と同様に、正確なマウス操作が求められるゲームでは致命的な現象であるため、適度に調整していく必要がある。

ゲーマーの多くが2000dpi(cpi)以上に設定している。FPSの場合は2000以上を推奨しているゲーマーが多い。この数値を高くすると感度も高くなるため、ローセンシユーザーの場合は2,000以上は苦手としていることもある。数値を高くすることでより精度の高い操作が可能になる。

もちろん、一番は自分が操作しやすいと感じる値だ。まずは2,000程度から設定し、徐々に微調整して操作しやすい数値を見つけるといい。感度が少し高めの場合はゲーム内の感度を下げて、dpi(cpi)を上げるのが一般的である。繰り返しになるが、最適な数値は違和感なく快適に操作できる数値だ。

マウス加速

マウス加速はゲーマーの敵だ。普段遣いでは割と便利な機能でONにすればよりマウスカーソルを速く動かすことができるようになる。具体的に3秒かけてマウスを10cm動かした時と1秒で10cm動かした時とを比較してみよう。この場合後者(速く動かす)の方が前者(遅く動かす)ときよりもマウスカーソルの位置が遠くなる。FPSでこれがオンになっていると正確なAIMが出来なくなる可能性もあるため、多くのユーザーに対してオフを推奨している。

IE3.0クローンについて-コラム

IE3.0clone画像引用元:https://www.microsoft.com/

ゲーミングマウスにはIE3.0クローン(IEクローン)と呼ばれる形状のものがある。これは過去にMicrosoftから発売されていた「intelliMouse Explorer 3.0」というマウスの形状とほぼ同じタイプのマウスのことだ。このIE3.0自体はゲーミングマウスではなく、2,500円ほどで販売されていた一般的なマウスである。当時はゲーミングマウスの数が今ほど多くなく、有名なプロゲーマーたちはこのIE3.0を愛用していた。

かつてゲーマーに愛用されていたマウス

なぜこのIE3.0が選ばれたのか、それは余計な機能を持たないシンプルなマウスだったからだ。今の一般的なマウスには直線補正という機能が搭載されている。これはゲーミングマウスでもそうだ。この直線補正はマウスカーソルを斜め方向に動かしたりすると、直線に直そうとカーソルを補正する機能だ。

FPSではこの補正が邪魔をすることがあり、マウスの動きはしっかりAIM出来ていても直線補正でズレたところにAIMが向かってしまうため、FPSゲーマーの間ではこの直線補正が悪とされていた。その直線補正の無いIE3.0はFPSゲーマーの間では最もポピュラーなマウスとして知られ、販売が終了が決定した際は買いだめするユーザーも多かった。販売終了後は実に2万円以上までプレミア価格として高騰し、中華製の外側だけ同じの偽物がAmazon等で広く販売されるほどの人気だった。

販売再開もゲーマーから受け入れられなかった

その後、2018年に「Microsoft Classic IntelliMouse」が発売され、多くのゲーマーを沸かせた。が、その再現率は高いものの、他にもゲーミングマウスが多く登場しゲーミングマウス市場は大きく変化していたこともあり、現在のゲーマーにはとても受け入れられないものだった。

直線補正も少しきつくかかってしまい、期待していたものとは異なる有様だ。筆者も期待を手に購入したがゲームで使用することもなく知人に譲ってしまった。元々ゲーミングマウスでなかったものが、非ゲーミングマウスとして登場したのだから当然と言えば当然だが…。

ただ、その形状を踏襲したIE3.0クローンは今なお様々なメーカーから発売されており、一時代を築き上げたマウスと言えるだろう。そしてさらに2019年8月より、ゲーマー向けのPro IntelliMouseなるものを発売。価格が7,000円近くまで上がったのはどうかとも思う。それでも、性能は現代風になり、ゲーミングマウスとして一つの選択肢として見るのもおもしろいのではないだろうか。

Finalmouseについて

finalmouse画像引用元:https://www.fumo-shop.com/

Finalmouseは上記のIE3.0クローン以来となる、クローンモデルを量産したメーカーだ。おそらく、ゲーミングマウスを探しているユーザーなら一度は見たことのあるマウスのはずだ。ミニ四駆の肉抜きを彷彿とさせるその形状は明らかに軽さを意識している。ファイナルマウスのUltralightはゲーミングマウスに革命を起こした。その軽さから人気はすぐに広まり、一時は入手困難な状況となっていた。

配信者の多くが使用していたことから、最も知名度の高いマウスにまでなった。そして、各ゲーミングブランドから類似した見た目のマウスが登場し始めた。IE3.0クローンは形状を似せていたが、Ultralightをベースとしたモデルは軽さにこだわっている。それこそ本家を超える軽量マウスも登場したほどだ。

より機能性を向上させ、軽量化したことでFinalmouse以外の選択肢を生み出した。これによりファイナルマウスの人気はピークを過ぎたように思う。未だに根強く人気はあるものの、各ブランドに分散しているように見える。Ultralightは手の小さめな日本人には非常にマッチするようで、本格的なゲーマーも採用している。

その一方でややクセが強いのか扱いにくいという声も目立つ。当初は見た目のインパクトもあり、話題には事欠かない存在だった。今となっては類似モデルが登場したことで目新しさはなくなったが、定番の形状となったのはファイナルマウス最大の功績だ。IE3.0のように他の選択肢がない状態ではない。

豊富なゲーミングマウスがある中でNo1にまで駆け上がった。この視点はもっと評価されるべきだと思う。軽いゲーミングマウスを探しているなら、まずはFinalmouseから検討しよう。予算が合わないならUltralightをベースとした他ブランドのモデルをチェックしたい。

おすすめのゲーミングマウスランキング

ロジクールG Pro X Superlight

PRO X SUPERLIGHT画像引用元:https://gaming.logicool.co.jp/

多くのプロも愛用する完成されたゲーミングマウス

  • 価格:15,796円~
  • DPI:100~25,600

現在最も人気のあるゲーミングマウスと言っても過言ではない。特に日本人ゲーマーにはとても人気があり、サイズ的にも扱いやすいのが特徴だ。非常に軽く、ロジクール史上最軽量となる63gとなっている。ワイヤレスのゲーミングマウスとしても最軽量クラスで、激しい操作が求められるゲームにも対応しやすい。まさにゲームのためのマウスである。国内だけでなく、世界のプロゲーマーにも愛用されており、その品質と信頼の高さは随一だ。やや価格が高めに設定されているのは難点だが、その価値のあるマウスと言える。

Finalmouse Ultralight 2

finalmouse画像引用元:https://www.pc-koubou.jp/

配信者にも選ばれる人気のモデル

  • 価格:26,980円
  • DPI:400, 800, 1600, 3200

その奇抜な見た目と軽さで一世を風靡したゲーミングマウスだ。配信者にも人気で非常に知名度が高い。多くのゲーミングブランドがこぞって類似モデルを販売している。IE3.0以来のクローンを量産した軽量マウスをさらに軽量化したものがFinalmouse Ultralight 2だ。67gから47gへと20gも軽くなった。軽くて扱いやすいので女性にも人気が高い。現在在庫切れでプレミアム価格となっているため他のモデルを中心に見ておくとよいだろう。

SteelSeries AEROX 3 WIRELESS

steelseries-AEROX-3-WIRELESS画像引用元:https://jp.steelseries.com/

ワイヤレスモデルの弱点を克服

  • 価格:10,000円
  • DPI:200-18,000(100刻み)

Finalmouseを意識した軽量化マウスだ。そのクローンとも言えるモデルがsteelseriesから無線で登場した。これまで無線にあったバッテリー駆動時間の短さと本体が重くなりがちという2つの弱点を取り除いている。まずバッテリー持ちが非常に長く、最長200時間を達成している。もう1つの弱点である重さも66gとかなり軽い。Finalmouse Ultralight 2の前身が67gなのでそれよりも軽い。Finalmouse Ultralight 2の入手が困難な状況でワイヤレスゲーミングマウスでは最もおすすめしたいモデルだ。

Razer DeathAdder V2 Pro

RAZER DEATHADDER V2 PRO画像引用元:https://www.razer.com/

定番のIEクローンのワイヤレスマウス

  • 価格:10,000円
  • DPI:~20,000

Razer DeathAdder V2 Proは定番のRazer DeathAdderをワイヤレス化したゲーミングマウスだ。有線タイプが82gなのに対して、ワイヤレスのV2 Proは88gとなっている。バッテリーの関係で重量が大幅に増加しやすいワイヤレスでも6g増に抑えたのは素晴らしい。また、これだけ軽量化しても120時間持続するバッテリーを搭載している。長く安心して使用できるのが特徴だ。IE3.0クローンとしてロングセラーとなった。DeathAdderは今やゲーミングマウスの定番となり、それをワイヤレス化してさらに扱いやすくしている。このタイプのマウスは誰にでもおすすめできる。

BenQ ZOWIE EC1

ZOWIE-EC1画像引用元:https://zowie.benq.com/

右利き専用ゲーミングマウス

  • 価格:9,000円
  • DPI:400、800、1,600、3,200

直線補正の無いマウスとして有名なBenQのZOWEIブランド製ゲーミングマウスだ。シンプルで無駄な機能が無く、FPSユーザーに絶大な支持を得ているモデルとなっている。筆者も以前はこのZOWIEマウスを使用していた。マウスホイールの耐久性に難があり故障しやすいので注意しよう。EC1が大きめサイズ、EC2が小さめサイズとなっている。

BTOパソコン購入後に読んで欲しい記事まとめ

ゲーミングPCとはBTOパソコンとは
kaigaipc

買い時
電気代
kaigaipc

返品
届いたら
パソコンパーツデバイス・周辺機器
cpuparts

CPUとは
メモリとは
device

ゲーミングモニター
ゲーミングマウス
トラブル対処法ゲームの仕組み
oyakudati

スペック不足
プチフリ
gameshikumi

FPS英語
3D酔い