今回は、ゲーミングPC搭載のメモリ容量がゲーミングパフォーマンスに与える影響について検証している。メモリ自体はCPUやグラフィックボードに比べるとそれほど表に出てくることはないパーツだ。しかし、実はメモリはそれらのパーツと同様にパソコンのコアとなる部分だと言える。
メモリの役割や重要性について気になっている方は多いだろう。ここでは特に容量に焦点を当てて見ていこう。8GBがいいのか16GBがいいのかあるいはそれ以上の容量が必要なのかと長らく疑問に思われていたことに対して結論を出す。一般的なメモリの定義や役割については、「メモリとは | パソコンパーツの基礎」を参考にして欲しい。
当ページの目次
ゲーミングPCでは16GBが主流となった
参考:ゲーミングPCの評判とレビュー | 紹介ゲーミングPC一覧
2022年時点でBTOパソコンを購入する場合、選択肢のほとんどが16GBとなる。ゲーミングノートPCでもゲーミングノートPCでもそれは変わらない。2019年頃は8GBが59.6%と過半数を占め、16GBが36.7%、32GBが3.7%とまだまだ台数が揃っていなかった。2020年頃になると8GB搭載のゲーミングPCもそれなりの数があったが、16GB搭載モデルと逆転していることがわかる。2020年当時の当サイトのデータでは、全140台の内8GBが53台(37.9%)、16GBが75台(53.6%)、32GBが12台(8.5%)だった。2021年10月では106台の内8GBが8台(9.4%)、16GBが78台(73.6%)、32GBが16台(15.1%)、64GBが2台(1.9%)となっている。
2022年4月時点では87台の内8GBが2台(2.3%)、16GBが71台(81.6%)、32GBが14台(16.1%)、64GBが0台(0%)だ。各BTOメーカーの売れ筋モデルは全て網羅していることからサンプル数的には十分だと考えている。注目すべきは、8GB搭載モデルが9.4%から2.3%へと激減していることだ。2台の内1台はビジネスモデルで、ゲーミングPCに限れば1台のみとなっている。32GB搭載モデルも少しずつ増えてきているように感じる。
4GB搭載モデルはそもそもゲーミングPCでは存在していない。税込3万円前後のグラフィックレスモデルでしか見かけない。CPU・GPUの性能向上に伴い32GB搭載モデルは珍しいものではなくなってきた。しかし、まだまだ32GBが主流になる日は遠く、16GBへの移行がほぼ完了している状況だ。2019年からミドルクラスには16GBを搭載するモデルが多くなり、2021年に入って性能問わず16GB搭載モデルが増えてきた。
本来必要としないロークラスのモデルにも16GBのメモリが搭載されているのは注目に値する。ゲーム専用のゲーミングPCから配信やMMDのようなアプリケーションにも対応できるモデルとして、オンライン上でできることが豊富になったことへの対応とも取れる動きがある。ゲーミング用途に関しては最低でも16GBという時代が見えているため、8GBとの差について詳しく見ていこうと思う。
Steamの統計でも16GBが主流
出典:(Steam, 2022)
2022年10月時点でのsteamの統計を見てもメモリ16GBが54.17%と主流であることがわかる。次いで多いのは8GBで19.48%だ。32GBで14.77%と続く。8GBが多いのは驚いたが、負荷の軽いタイトルであれば8GBでも問題はないだろう。
各メモリ容量の考察
16GB ★★★★★
ゲーマーにとってメモリ容量はこの16GBが基本となる。各BTOメーカーが販売しているゲーミングPCでもほとんどがこの16GBを搭載している。ゲーマーにとってのスイートスポットと言われている。16GBの容量があれば複数のタブやアプリケーションを開いていても問題なくゲームを楽しめる。
最新のタイトルであっても16GBがあれば問題となることはない。問題があるとすればそれはCPUやGPUなど他のパーツを疑おう。ゲーム実況やその他クリエイター作業をゲーミングPCで行いたいと考えていない限りは16GBでよい。どうしてもメモリ容量が足りなければ後から増設して対応すればいいだけだ。
32GB ★★★★☆
32GBと大容量メモリを搭載したゲーミングPCも増えてきている。クリエイターPCではゲーミングPCとの差別化の意味もあって32GB搭載が多かったが、最近はゲーミングPCでも見かけるようになった。RTX 3080 TiやRTX 4090などの高性能なグラフィックボードを搭載しているならメモリ容量を増やすのもよいはずだ。将来を考えるのであれば32GB搭載も悪くない選択肢と言えるかもしれない。
新しいタイトルの推奨スペックでは16GB以上を要求されることも多く32GB搭載もあながち的外れとは言えないだろう。ゲームプレイ以外にも動画編集・動画エンコード・画像編集・DTM・3D CADなどのクリエイター作業を考えているのであれば必ずプラスになる。一旦は16GBを選択しておいて後から32GBへ増設するのもよいかもしれない。他のパーツに比べてメモリの増設のハードルは低いからだ。
8GB ★★★☆☆
ゲーミングPCにおいて8GBという容量になると妥協しなければいけないポイントが出てくる。最新のタイトルやMMORPGなどの負荷の高いタイトルの場合不利になってしまうことがある。古いタイトルであればおおよそ問題となることはない。今日の多くのタイトルの最小要件が8GBとなっていることが多いが、基本的には8GB以上の容量がある方が安定感に繋がる。
税込10万円前後のゲーミングPCの場合メモリ容量が8GBであることが多く購入を考えている方は注意する必要がある。GTX 1650やGTX 1650 SUPERなどのエントリークラスのグラフィックボードを搭載しているモデルであればそれほど影響を受けないこともある。少しでも価格を抑えたいなら
64GB ★★☆☆☆
2022年時点で64GBのメモリ容量は完全にオーバースペックだ。さすがにこの水準まで来ると動画編集やその他大規模なクリエイター作業を行う方向けと言わざるを得ない。昨今のPCゲーム事情を考えるとシステムメモリよりもGPUメモリを重視した方がよいはずだ。
ゲーム目的でより快適な環境を構築したいならRTX 3080 TiやRTX 4090などのハイエンドクラスのグラフィックボードを選択しよう。次世代のタイトルが増えればもしかしたら64GB搭載も珍しくなくなるかもしれない。
タイトル別推奨メモリ容量まとめ
タイトル | 推奨メモリ容量 |
---|---|
LoL | 4GB |
CSGO | 8GB |
FF 14 | 8GB |
FF 15 | 16GB |
Battlefield Ⅴ | 16GB |
Hitman 2 | 16GB |
フォートナイト | 16GB |
PUBG | 16GB |
Cyberpunk 2077 | 16GB |
ほとんどのタイトルにおいて推奨メモリ容量は16GBとなっている。もちろん設定や解像度にこだわりがなければ8GBでも対応できることもあるが、基本的には16GB以上を選択しておくことが好ましい。今後は32GBが推奨されるタイトルも出てくるかもしれない。現時点では16GBを基準に考えておくとよいだろう。
ハイクラスゲーミングPCに最適なメモリ容量を検証
メモリ容量がゲーミングパフォーマンスに与える影響を検証していく。まずは、ハイクラスのグラフィックボードを使用して、Battlefield VとHitman 2の2つのタイトルについてWQHDと4K解像度と2つの環境におけるフレームレートを計測している。メモリ容量がどのように影響するかに注目して欲しい。
Battlefield V(WQHD)
Radeon RX Vega 64でも同様の傾向が見られる。8GBと16GB以上のメモリ容量で平均フレームレートに差がある。その差は2fpsと大きいわけではないが有意に差があるのは間違いないだろう。ハイクラスのグラフィックボードの場合16GB以上のメモリ容量を確保しておくことにも納得ができる。
GTX 1070では、8GBでもそれ以上でもフレームレートが変わらなかった。これは純粋にグラフィックボードの性能が十分ではなく、メモリをいくら足してもグラフィックボードの性能限界を突破できるわけではないということだ。あくまでも補完的な存在だと言える。BattlefiledをWQHD環境でプレイするならGTX 1070以上のモデルを選択した方がよいかもしれない。
Battlefield V(4K)
Radeon RX Vega 64はWQHDのGTX 1070と同じように性能の上限に達している.。メモリ容量が増加してもスコアが変わらないようだ。Radeon RX Vega 64も高解像度が得意というほどではないので仕方がないだろう。Battlefield 5ではWQHD以下でのゲームプレイを行うべきだ。
GeForce GTX 1070でも性能的に対応できずスコアが低くなっている。メモリ8GBとそれ以上ではわずかに差があるが、上下に激しくブレたことでの誤差であるとも言える。流石に高解像度が得意というわけではないので、GTX 1070のデータはミドルクラスのグラフィックボードで高解像度に挑んだ場合のフレームレートとして見ておくと面白いかもしれない。
Hitman 2(WQHD)
RX Vega 64は性能の限界なのか、8GBでも32GBでも変わらない。登場したのが3年前ということもあり、まだまだメモリ16GBへの移行も始まっていなかった背景を考えると、何故移行しなかったのかがよく分かる。大容量と言えるメモリを搭載するメリットが薄かったのがスコアから見ても伝わるはずだ。
GTX 1070はなかなか健闘しているもののスコアはほぼ横ばい。メモリ16GBの恩恵はありそうだが、8GBとの差はこのくらいのスコアでは同等程度なので気になるほどでもない。32GB搭載モデルの多くが高性能なグラフィックボードを搭載している理由は、性能の向上がしっかり見込めるという単純な理由なのだろう。
Hitman 2(4K)
Radeon RX Vega 64は相変わらずの横ばい。メモリの恩恵を受けていないのか、メモリの性能に影響されない安定感なのか。グラフィックス性能が物足りないからだと考えるのが普通だ。4K解像度では60hzのリフレッシュレートが基本となるため、60fpsを上限に考えてみるとかなり良い線ではないだろうか。少し負荷を感じる場面がある程度のものだろう。
GTX 1070は性能の限界からかスコアが伸び悩んでいる。4K解像度+最高設定の環境で40超えのフレームレートは大健闘のように感じる。8GBと16GBの差はお馴染みの誤差のようなものなので気にしなくてもよいだろう。少なくともGTX 1070には32GBは不要のようだ。
ミドルクラスゲーミングPCに最適なメモリ容量を検証
メモリ容量がゲーミングパフォーマンスに与える影響を検証していく。次は、ミドルクラスのグラフィックボードを使用して、Battlefield V、Hitman2の2つのタイトルについてフルHDとWQHDと2つの環境におけるフレームレートを計測している。メモリ容量がどのように影響するかに注目して欲しい。
Battlefield V(フルHD)
Battlefield V(WQHD)
Hitman 2(フルHD)
Hitman 2(WQHD)
メモリ容量とパフォーマンスの関係について
メモリ容量8GBは有意にフレームレートが劣る
ゲーミングPCに搭載するメモリとして8GBは好ましくないということがわかった。各結果を見ても明らかに8GBでは他のメモリ容量に比べてフレームレートが低下している。今の時代はミドルクラスでも8GBでは容量が不足するゲームタイトルが増えてきている。
ミドルクラス以下のグラフィックボードの場合は8GBと16GBで大きな差が出ることが多い。グラフィックボードをアップグレードするよりもメモリ容量を増やした方が安上がりでコスパが高い。メモリは16GBを基準にして考えたほうがよさそうだ。
ハイエンドモデルなら32GBを選択するメリットがある
RTX 2080 Tiなどのハイエンドのグラフィックボードの場合32GB搭載モデルを選択するメリットがある。グラフィックス処理性能が高くそれ自体がボトルネックになることがなくメモリ容量が増えた分の恩恵を得られる。現行モデルで言えばRTX 3080以上のグラフィックボードであれば32GB搭載モデルを選択してもよいだろう。ただし、費用対効果が高いとは言えずとりあえずは16GBを搭載していて将来的に増設する方が経済的だ。ゲームプレイ時の優先順位はGPU・CPU・メモリ(最低16GB)だ。
ミドルクラスなら16GBと32GBでそれほど差が出ない
ミドルクラスのグラフィックボードの場合は16GBでも32GBでもパフォーマンスに差は生じない。もっともミドルクラスのグラフィックボードを搭載したゲーミングPCで32GBを選択する方は多くないはずなので妥当な結果だと言える。
補足:メモリの増設は初心者でも簡単にできる!
メモリの交換や取り付けは初心者の方でも実施しやすい作業の一つとなっている。これはデスクトップPC・ノートPCに共通していることだ。マザーボードによっては少し取り外し方が違うものの、基本はツメを外して差し込むだけである。差し込みが甘いと認識されないので注意が必要だ。
最近のマザーボードはしっかりはめ込むことができれば外したツメが元の位置に戻るようにできているので見て分かるようになっている。また、マザーボードやメモリに触る前に静電気対策を忘れてはいけない。静電気が走ると機能しなくなるリスクがあるので、触る前には金属に触れておくなどして対策しておくべきだろう。
ただし、数年前からマザーボードとメモリ自体にも静電気対策がされていてこのような事態が起きる可能性は低くなっている。メモリの容量不足は非常に深刻でその場でブルースクリーンが発生することもある。CPUやGPUの性能不足はカクつきとして現れるのと似ているが、メモリの容量不足の方が深刻だ。
メモリに関しては簡単に増設できるため、必要なメモリ容量に少し余裕を持たせるくらいがちょうど良いかもしれない。時代の波を考えれば16GBにアップさせておくことに何のデメリットもないはずだ。
故障以外の注意点としては、BTOショップ等で購入したパソコンはご自身でパーツの取り付けをすると保証対象外となってしまうことがある。事前に保証規定を確認しておこう。自身で増設後修理に出す際は自分で取り付けたパーツを全て外しておく必要がある。増設と交換は自己責任で行って欲しい。
おすすめのゲーミングPC用メモリ紹介【2022年】
G.SKILL F4-3200C16D-16GIS (DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組)
- 価格:5,680円
- 規格:DDR4-3200
- 容量:16GB(8GB×2)
非常にコストパフォーマンスの高いメモリだ。税込5,680円は最安値クラスだと言える。コスト重視なら選択肢に入れてもよいだろう。
Crucial CT2K8G4DFRA32A (DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組)
- 価格:6,180円
- 規格:DDR4-3200
- 容量:16GB(8GB×2)
Crucialは品質の高さから評価されているブランドだ。6,180円と比較的価格が抑えられていて選びやすい。迷ったらこのモデルを選択しておこう。
Crucial CT2K8G48C40U5 (DDR5 PC5-38400 8GB 2枚組)
- 価格:9,980円
- 規格:DDR5-4800
- 容量:16GB(8GB×2)
DDR5-4800になるとどうしても価格は上がってしまう。8GB×2で税込9,980円だ。Intel第13世代/第12世代CPUやRyzen 7000シリーズを使用している方は選択肢に入れてもよい。より高いパフォーマンスを得られる。
参照外部サイト
- Steamハードウェア&ソフトウェア 調査: October 2022(Steam, 2022)
その他あなたにおすすめの記事はこちら!
- 管理人厳選のおすすめゲーミングPCランキング【2022年】
- ゲーミングノートPCおすすめランキング【2022年】
- 当サイト紹介ゲーミングPC一覧表
おすすめのゲーミングPCランキングを紹介している。コストパフォーマンスが高いモデルに人気が集中していると言える。
イチオシのゲーミングノートPCを紹介している。外出先でもゲームを楽しみたいという方はぜひ参考にしてほしい。
当サイトでレビューをしている全てのゲーミングPCを表でまとめている。一覧で見れば、ゲーミングPCの構成や相場感を把握することができる。
あなたにぴったりのゲーミングPCを探す
選び方(初心者の方向けにぴったりの選び方を解説) | ||
セール | 安い | ゲーム推奨 |
![]() | ![]() | ![]() |
比較(ゲーミングPCの特徴を比較して最適な1台を見つける) | ||
価格 | BTOショップ | グラボ |
![]() | ![]() | ![]() |