
当ページでは、マザーボードとは何かについてわかりやすく解説している。簡単に言うとCPUやグラフィックボードなどを搭載する土台だ。マザーボードは、自作をする方でないとそれほど意識することのないパーツかもしれない。それでも役割を理解しておけば役に立つことは間違いない。知識としてぜひ参考にして欲しい。
マザーボードとは?
マザーボードとは、コンピュータシステムの様々な部品を接続するための全ての電気回路を持つプラスチック版のことだ。メカメカしさが出ていて見た目のインパクトはすごい!具体的にはCPU・グラフィックボード・メモリなどパソコンの根幹と言えるパーツを搭載している基盤のことをいう。言わばパソコン本体の土台になっていると考えてよい。
マザーボードの基盤はとても堅い非導電材料でできている。非導電性なので電気を通さないものになっている。プリント配線基板上には線と呼ばれる銅やアルミ箔の薄い層がこの基盤にプリントされている形だ。これらの線はとても狭く様々な部品の間の電気回路を作っている。さらに、マザーボードには他のパーツを繋げるためのソケットやスロットが搭載されているのだ。
マザーボードはPCの土台
「 マザーボード 」とは、CPUやメモリ、BIOS、拡張スロットなど、PCシステムを構成するための最も基本的なデバイス群を1枚の基板に搭載したものです。
定義についてレノボの説明を引用した。マザーボードはコンピュータシステムの中で最も不可欠なパーツの一つになっている。それはCPU・グラフィックボード・メモリ・入出力装置のためのコネクタ等コンピュータの重要な部品の多くをまとめる役割があるからだ。
マザーボードの型番(チップセット)
マザーボードも他のパーツと同様にスペックというものが存在している。型が古いと最新のCPUやGPUが搭載できなかったりメモリの最大容量が決まっていたりするため注意が必要だ。例えば、メーカーでパソコンを購入する予定のある方はスペック自体についてそれほど気にしなくてもよいかもしれない。基本的にはパソコンに最適なモデルが選択されているからだ。
主に自作PCを作ったり、パーツの換装を考えていたりする中上級者向けだと言える。自分の使っているマザーボードの型番だけ覚えておくと後々便利なので覚えておこう!IntelとAMDでチップセット異なる。2020年時点だと下記の型番が基本となる。
Intel製チップセット
- X299
- Z490
- H470
- B460
- H410
AMD製チップセット
- X570
- B550
- A520
マザーボードの調べ方は?
通常はケースを開けてマザーボードを見る必要がある。場合によってはBIOSと呼ばれるシステムの呼び出すことで調べることも可能だ。
BIOS調べる方法
- PC起動していない状態で”F2”をクリックしながらPCを起動する。
- 【Main】項目の【BIOS Version】を確認しよう。
BIOS(バイオス)とは
BIOSとはBasic Input/Output Systemの略で、入出力で必要な基本的な処理をコントロールしているプログラムだ。
引用元:http://qa.support.sony.jp/solution/S0008010003640/
簡単にいうとHDDやキーボード等PCに接続している機器とOSとのつなぎ役だ。具体的には、PCに接続されているHDD、キーボード、マウス等の情報を認識して、制御を行い、OS起動後にはそれらのコントロールをOSに任せる役割を果たす。
マザーボードの各部品(中上級者向け)
コンピューターを開けて、マザーボードを取り出すと多くの部品がついていることに驚くだろう。とても繊細なパーツだと認識しておこう。コンピューターがどのように動いているかということを知るために、マザーボードの全ての部品を知る必要はない。
それでも重要なパーツのいくつかを知って、マザーボードがコンピュータシステムの様々なパーツにどのように接続されているかを知ることはいいだろう。もし、今後自作をする可能性がないとも言えない。
CPUソケット
名前の通りでCPUが直接つけられるソケットになっている。高性能CPUは大量の熱を発するので、熱をにがすためのシンクやCPUソケットのとなりにファンが取り付けられている。
電源コネクタ
電源をCPUやその他のパーツに行き渡らせるためのコネクタとなっている。
メモリ用スロット
DRAMチップ等メインメモリのためのスロットとなっている。
集積回路(ノースブリッジ)
集積回路は、CPU・メインメモリ・その他パーツの接合部分となっている。また、この回路には大きなヒートシンクがついている。
集積回路(サウスブリッジ)
もうひとつの集積回路があり、これは入出力機能を制御している。それは直接CPUにはとりつけられず上記ノースブリッジにつけられる。このI/Oコントローラーはサウスブリッジと呼ばれる。このノースブリッジとサウスブリッジは合わせてチップセットとなる。
コネクター
いくつかのコネクターがあり、それらは入出力装置とマザーボードを物理的に接続するためにある。サウスブリッジがこれらの接続を扱う。
ハードドライブ用スロット
ファイルを保存するためのハードドライブ用スロットがある。最も一般的な接合部分のタイプは、IDEとSATAと呼ばれるものだ。
ROMチップ
ROMチップはファームウェアがあり、コンピュータシステムのための初めの指示を出す。これはBIOSとも呼ばれる。
GPU用スロット
グラフィックボード用のスロットとなっていて、AGPやPCIe等のような違ったタイプのスロットがある。
ゲーミングPCにおけるマザーボードの役割
ゲーミングPCにも当然マザーボードがついている。一般的に見るとマザーボードには多くの種類があり奥が深いものとなっている。しかし、BTOショップで販売しているパソコンには汎用性の高いものが採用されていて、ユーザーが選択することはほとんどできない。
一部の中上級向けのショップでのみカスタマイズで選ぶことができるぐらいだ。マザーボードの規格によって搭載できるCPUが異なる等いくつかのポイントはあるが、そこまで気にしなくても良いだろう。基本的なことを押さえておけば問題ない。チップセットごとの違いなど簡単にまとめているので下記の記事を参考にしてほしい。
ゲーミングPCにおけるマザーボードの役割を解説している。また、おすすめのマザーボードに関してもBTOショップ縛りでまとめている。型番ごとに搭載可能製品が異なるので、指定のCPUやグラフィックボード等に対応したマザーボードを採用する必要がある。BTOショップでゲーミングPCを購入した場合は比較的安価なものが使用されている。
その他あなたにおすすめの記事はこちら!
おすすめゲーミングPCランキング【2020年】
おすすめのゲーミングPCランキングを紹介している。コストパフォーマンスが高いモデルに人気が集中していると言える。
当サイト紹介ゲーミングPC一覧表
当サイトでレビューをしている全てのゲーミングPCを表でまとめている。一覧で見れば、ゲーミングPCの構成や相場感を把握することができる。
あなたにぴったりのゲーミングPCを探す
選び方(初心者の方向けにぴったりの選び方を解説) | ||
セール | 安い | ゲーム推奨 |
![]() | ![]() | ![]() |
比較(ゲーミングPCの特徴を比較して最適な1台を見つける) | ||
価格 | BTOショップ | グラボ |
![]() | ![]() | ![]() |