
当カテゴリーでは、パソコンのOS(オペレーションシステム)について解説している。OSという言葉自体は、PCに詳しくない方でも一度ぐらいは聞いたことがあるだろう。
ただ、やや抽象的でその中身や役割についてしっかりと理解できる人は少ないと思う。パソコンの根幹となる部分なので、ぜひここで理解度を高めて欲しい。
OSの基礎知識
OSとは?
OSとは、Operation System(オペレーションシステム)の略でパソコンシステム全体の管理・制御をするシステムのことだ。パソコンシステムの管理を行うソフトウェアということになる。例えば、Windows10やMAC OSなどが一般的でよく知られている。
具体的には、周辺機器やパソコン・パーツの管理を行うマネージャーとしての役割を果たし、それぞれに命令をすることで機能するということだ。管理の対象としては、マウス・キーボードなどの周辺機器やSSD・HDD・メモリ・CPUなどのPCパーツが挙げられる。このようにコンピュータシステムには、ハードウェアやソフトウェア等パソコンを活用するために必要な多くのリソース(資源)がある。
OSは、いわばリソースマネージャーで内部的にコンピュータシステムを制御している。簡単にいうとOSは、周辺機器からの情報をパソコンに伝えたり、HDDの管理等を行ったりパソコンを起動・機能させるために必要なものだ。OSがないとユーザーはパソコンを使えないということになる。工事の現場監督のような存在だと言える。
OSの種類
OSの種類についてまとめている。PCとスマホで種類が異なる。それぞれ主力のOSを中心に簡単に説明しておく。
PC
Windows 10・Windows 7・Windows 8・Mac OS・Linuxなどがある。ゲーム用途ではMac OSよりもWindowsの方が利用者が多い。Windows 7のサポートが終了したこともあって今はWindows 10を利用している方が多いはずだ。Linuxはサーバー運用のような特殊な環境で使用される。
スマートフォン
iOS(Apple)・Android・Windows・Blackberryなどがある。スマホではiOSとAndoridが主流になっている。国内でBlackberryを使用している方はほとんどいないだろう。
32bitと64bitについて
「32 ビット」と「64 ビット」という用語は、コンピューターのプロセッサ (CPUとも呼ばれます) が情報を処理する方法を指します。
64 ビット バージョンの Windows は大容量のランダム アクセス メモリ (RAM) を、32 ビット システムに比べてより効率的に処理できます。
64bit及び32bitの違いについてOSの王様マイクロソフトのホームページを引用して解説する。簡単にいうと32bitに比べて64bitの方がより大きな処理を行うことができるので、より高性能ということになる。
搭載できるメモリ容量に違いが出る。32bitでは4GBまでしか使用できない。それ以上の容量を使いたいなら64bitを選択する必要がある。今や32bitのパソコンは少なくなり、64bitが主流になりつつある。
OS(オペレーションシステム)の機能詳細
オペレーションシステムの基本的な役割について見ていこう。ここからは少し専門的で難しいので興味がある方だけ読んで欲しい。基礎知識だけで十分だという方はこれまでのところを読めば十分だろう。
PCの起動及び基本的なコンピューター処理を行う
パソコンを起動する役割を持っている。コンピュータを0から立ち上げたり、再度立ち上げたりすることを起動すると言われる。0からの起動とは、完全にシャットダウンされた状態からパソコンの電源を入れることだ。
再起動とは、コンピュータを再起動するためのオペレーションシステムを使うことを言う。OSはまた基本的なコンピュータ処理を行っている。もうすでに書いているが例えば様々な周辺機器(マウス、キーボード、プリンター等)の管理をする。
ほとんどの最新のOSでは、プリンターを接続すると自動的に検地して、ユーザーが何もすることなく利用できる状態に設定してくれる。すでに基本的な箇所で述べたがシステムリソースを取り扱っている。コンピューターのメモリや様々なアプリケーションや周辺機器のCPU時間の共有のようなシステムリソースを取り扱う。
プログラムやインプット・メソッドは、連続的にCPU使用のために競合していてメモリ、ストレージ、入出力処理を要求している。それぞれのアプリケーションが全体のシステムの機能を最大化するために必要なリソースを使用できるようにOSが制御しているのだ。
ユーザーインターフェースを提供する
ユーザーは、ユーザーインターフェースを介してソフトウェアを使用している。ユーザーインターフェースの二つのタイプは、コマンドラインとグラフィカル・ユーザー・インターフェース(GUI)となる。
コマンドラインではユーザーは命令を入力することで特定の処理を行うようにオペレーティングシステムに指示を出すことが可能になる。コマンドラインの例としては、DOS(ディスク・オペレーティング・システム)がある。
グラフィカル・ユーザー・インターフェースでは、ユーザーはマウスを使うことでWindows、アイコン、メニューにアクセスすることができる。例としては、Windows 7、Windows 8、Windows 10が挙げられる。これがあるからユーザーはプログラミングを知らなくても直感的にパソコンを操作することができるのだ。
音楽を聞きたければWindows Media Playerのアイコンをクリックして起動すればいいし、仕事用のエクセルファイルを開きたければデスクトップ上にあるエクセルファイルをクリックして起動すればいい。
OSは、一貫したAPI(アプリケーションプログラムインターフェース)を提供する立場にある。APIはとても重要なものになっている。なぜならそれがあればソフトウェア開発者に一つのパソコンでアプリケーション用のプログラムを書くと同じ種類の他のパソコンでも正常に起動するためだ。それは例えメモリやストレージの量がお互いに異なっても当てはまる。
ファイル管理を行う
OSは、コンピュータディスクから保存されたり、抽出されたファイルやディレクトリ(フォルダ)の整理や追跡を行う。ファイル管理システムは、ユーザーがファイルやディレクトリを新しく作成したり、ファイル名を変更したり、ファイルの処理や移動をしたり、削除することを可能にしている。
OSは、ファイルシステムの種類によってハードドライブのどこにファイルが位置しているのかを追跡している。ファイルシステムの主な二つの種類はファイル・アロケーション・テーブルとニュー・テクノロジー・ファイル・システムだ。
ファイル・アロケーション・テーブル
ファイル・アロケーション・テーブル(FAT)は、どの塊が使用されているかそして使われていないかということとファイルが塊のどこに位置しているのかということを記録するシステムを利用している。
ニュー・テクノロジー・ファイル・システム
ニュー・テクノロジー・ファイル・システムは(NTFS)は、マイクロソフトによって提供されているファイルシステムの一つだ。このシステムはFATに比べていくつかの有利な点がある。
NTFSの大きなメリットは、それは信頼性を高める機能が含まれているということだ。どういうことかというと、それはフォールト・トレランス(耐障害性)があり、エラーメッセージを表示させることなく自動的にハードドライブのエラーを修復することができる。また、それは詳細なやりとりのログ(ハードドライブエラー)を記録することができる。
パソコンのOSの調べ方まとめ
自分の使っているOSがわからないという方はいないかもしれないが、念の為確認方法を記載しておく。
- Windowsボタン→”コントロールパネル”をクリック
- ”システムとセキュリティ”をクリック
- ”システム”をクリック
- 【Windows Edition】と【システムの種類】をチェックしよう
ゲーミングPCに最適なOSの選択
ゲーミングPCにも当然OSが搭載されている。一部OS非搭載モデルもあるが、その場合は基本的にすでにOSを別に持っているユーザーが対象となる。ゲーミングPCを選ぶ上でOSの選択は非常に重要だった。なぜなら新しいOSをすぐに導入してしまうとゲームが対応しておらずプレイすることができないという事象が起こり得たからだ。
今はWindows 10が基本で他のOSのことを考える必要がなくなった。BTOショップでもWindows 10以外のOS搭載モデルのラインナップがないと考えて良い。Windows OSの供給会社であるMicroSoftはこの10で最後のOSと明言していることから今後OS選びで迷うことはないだろう。
ゲーミングPCの購入を考える時のOSの選択について解説している。2019年1月時点ではWindwos 10がベストな選択となる。ゲームとの相性が良いこと、セキュリティが高いことから選択するメリットが大きい。ただ、まだサポート期限まで期間のあるWindows 7やWindows 8.1が選択肢にあるのも事実だ。メリット・デメリットを理解して選んで欲しい。
Windows10用グラフィックボードドライバの公開
Windows10用のグラフィックボードドライバが公開されている。最近アップグレードしたばかりのユーザーはチェックしておきたい。GeForce製のグラボであれば全てのモデルに対応している。
NVIDIA(GeForce)が公開したWindows10対応ドライバの紹介を行っている。また、対応しているグラフィックボードの解説もしている。インストールができないときの対処法についてはコメント欄を参考にしてほしい。
その他あなたにおすすめの記事はこちら!
おすすめゲーミングPCランキング【2020年】
おすすめのゲーミングPCランキングを紹介している。コストパフォーマンスが高いモデルに人気が集中していると言える。
当サイト紹介ゲーミングPC一覧表
当サイトでレビューをしている全てのゲーミングPCを表でまとめている。一覧で見れば、ゲーミングPCの構成や相場感を把握することができる。
あなたにぴったりのゲーミングPCを探す
選び方(初心者の方向けにぴったりの選び方を解説) | ||
セール | 安い | ゲーム推奨 |
![]() | ![]() | ![]() |
比較(ゲーミングPCの特徴を比較して最適な1台を見つける) | ||
価格 | BTOショップ | グラボ |
![]() | ![]() | ![]() |