nvidiashadowtop画像引用元:https://www.nvidia.com/(NVIDIA公式)

NVIDIA ShadowPlay(シャドウプレイ)の使い方について画像付きで解説していく。NVIDIA ShadowPlayは、NVIDIAアプリに含まれるキャプチャー機能で動画・静止画を気軽に取り扱える。負荷も軽く多機能ということもあってゲーマーからの人気も高い。NVIDIA ShadowPlayがあればゲームプレイでの最高の瞬間をとり逃すことがない。

ご自身のゲーム動画を撮影して後から観たいというユーザーは必ずチェックして欲しい。たくさんのキャプチャーソフトがある中で、NVIDIA ShadowPlayは優れたソフトウェアといえる。GeForce GTX 800シリーズ以降のグラフィックボードを搭載しているパソコンなら誰でも無料で利用可能だ。

NVIDIA ShadowPlayとは?

NVIDIA ShadowPlayとは、NVIDIA製グラフィックボードの利用者向けの高性能な画像・動画撮影ツールのことだ。GeForce GTX 800シリーズ以降のグラフィックボードを搭載していれば誰でも利用できる。無料にも関わらず広告が表示されることもなく使い勝手も良好だ。一時はShareという名称に変更されたこともあった。今はShadowPlayで統一されているが、アプリ内ではShadowPlayという言葉は使われていない。

今後のアップデートで名称や機能が変更される可能性もある。随時最新の情報を追っておくのがよいだろう。低負荷であることがNVIDIA ShadowPlayの最大の魅力だ。NVIDIAの公式ソフトウェアということもあって信頼性が高い。性能がそれほど高くないパソコンでも利用しやすい。最大の目玉機能はインスタントリプレイだ。これは最大20分前に 遡って (さかのぼって) 録画ができるというものだ。

常時録画していなくてもスーパープレイを後から撮影できる。時間や画質も簡単に設定可能だ。画質を上げたり、巻戻せる時間を長く設定したりすると使い勝手がよくなる。当然ながら動画の容量が大きくなるというデメリットがある。録画の長さやビットレートなどは、アップロードする媒体に合わせて設定しておきたい。その他、独自のコーデックなどを必要としないため「Bandicam」のようにエンコード時に音声がおかしくなることもない。

このインスタントリプレイは設定したショートカットキーで遡って録画ができる。今となってはそれほど珍しい機能ではないかもしれないが、他のキャプチャーソフトでも実現しにくいものなので利便性は高いと言える。また、常に録画されているわけではないので、ストレージの容量を圧迫しにくいのが強みだ。この機能だけでNVIDIA ShadowPlayをおすすめする理由になるほどだ。

nvidiashadow-settings

初期設定は簡単だ。まずはNVIDIAアプリの「設定」の性能タブにある「NVIDIAオーバーレイ」を有効にする。そしてNVIDIAオーバーレイを開きNVIDIA ShadowPlayの細かな設定を行う。日本語に対応しており、動画キャプチャーソフトを使用したことがある方ならすぐに馴染めるだろう。

NVIDIA ShadowPlayを知らないゲーマーは多い!?

NVIDIA ShadowPlayは無料で高機能なキャプチャーソフトだ。ゲーム動画撮影・ 遡って (さかのぼって) の録画・スクリーンショットの撮影やフィルタなど多岐にわたる。複雑な操作を必要とせず初心者の方でも簡単に利用できる。これだけ便利なソフトウェアながら知らないユーザーも多いのではないかと思う。その理由としてNVIDIAが積極的に案内をしているわけではなくご自身でインストールする必要があるためだ。

友人などにその存在を聞かない限り知ることは難しいように思う。もっともこのページを読んでいるあなたならその心配はいらないだろう。できれば周りの友人・知人にNVIDIA ShadowPlayならびにNVIDIAアプリの存在を伝えてあげて欲しい。特にBTOパソコンを購入した場合ソフトウェアを新しくインストールする方は少ないだろう。NVIDIAアプリのインストールを促すポップアップはでるが、どういったものなのか理解していなければインストールには抵抗があるはずだ。

NVIDIAアプリまではたどり着いても、NVIDIA ShadowPlayにまで届かない可能性もある。これだけ高機能なソフトにしては周知されておらず、PUBGフォートナイトのハイライト機能で知った方も多いのではないだろうか。これらのゲームでは重要なシーンを自動的に動画として保存する設定がある。これがNVIDIA Highlightsという連動機能だ。筆者もPUBGをプレイしていて初めてその存在を知った。

NVIDIAのグラフィックボードを長く使用していても、NVIDIA ShadowPlayの存在を知る手段が少ない。特定のソフトを起動せずに使用できるというメリットは、その存在に気づかないというデメリットを生んでいる。これに加えて、公式の取り扱い方法が動画でしか用意されていない。シンプルにまとめられたインターフェイスは、慣れると扱いやすい。しかし、初めてキャプチャーソフトを使用する方には不親切極まりない。

すでに何らかのソフトを使用している前提で設計されているように感じる。NVIDIAアプリはドライバーの更新やゲームの最適化ではなく、もっとNVIDIA ShadowPlayを推してもいいと思う。それだけ便利な機能だ。ゲーマーにとっては遡っての録画はとても重要だ。もう一つマイナス要素を付け加えると、NVIDIA ShadowPlayのインスタントリプレイ(さかのぼり録画)は、起動しているかわかりにくい。

いざ 遡って (さかのぼって) 録画を行おうとしても、インスタントリプレイがオフになっていればできない。特定のソフトを起動しないのは、便利であると同時にわかりにくさがある。いつの間にか切れていることもあり、オン・オフがはっきりわかりやすくしてほしいものだ。このように改善の余地があるものの積極的に活用したいキャプチャーソフトであることは間違いない。

他のキャプチャーソフトと比較

ソフト一覧 利用料金 範囲指定録画 遡り保存 フレームレート 解像度 動画注釈
NVIDIA ShadowPlay 無料 × 最大20分前 最大120fps 最大7680×4320 ×
ReLive 無料 最大20分前 最大60fps 最大3840×2160 ×
Xbox Game Bar(Game DVR) 無料 最大10分前 最大60fps 最大3840×2160 ×
OBS Studio 無料 × 60分以上 60fps以上 最大1920×1080 ×
FlashBack Express 無料 × 最大120fps 最大3840×2160 ×
ロイロゲームレコーダー 無料 × × 最大60fps 最大1920×1080 ×
Bandicam 7,370円 × 最大480fps 最大3840×2160
GOM Cam 4,700円 × × 最大60fps 最大1920×1080
Readygo Screen Recorder 配布終了 × 固定 最大3840×2160
B’s 動画レコーダー 4,950円 × 最大60fps 最大3840×2160 ×
VideoProc Converter AI 5,480円 × 最大30fps(疑似的に120fps) 最大1920×1080

簡単に他のキャプチャーソフトと比較を行ってみても、NVIDIA ShadowPlayの優秀さが際立つ。動画撮影中に動画内に注釈を入れて編集をやりやすくする動画注釈には対応していない。これは有料ソフトの特権のようなものだ。ただ、この機能はゲームのキャプチャーにおいて、それほど必要性の高いものではない。Zoom会議のような代わり映えのしない映像で、重要な箇所やまとめたい箇所に注釈を入れてわかりやすくするものだ。

範囲指定録画は、フルスクリーン以外のゲームでは重要だった。また、デスクトップの一部をキャプチャーする際に使用されてきた。現在は、ウィンドウ毎に録画指定ができるソフトも多い。NVIDIA ShadowPlayは、NVIDIAアプリになったことで、フルスクリーンゲーム・ウィンドウモード・デスクトップ全体の3つに対応できるようになった。これまではウィンドウモードでのゲームプレイはデスクトップ全体をキャプチャーしなければならなかった。それが解消されたのは大きな進歩と言える。

NVIDIA ShadowPlayにはない特徴を持ったキャプチャーソフトもあれば、NVIDIA ShadowPlayにしかない特徴もある。注目したいのは 遡り (さかのぼり) 録画だ。これはNVIDIA ShadowPlayとRadeon ReLiveの強みだった。現在はWindows 11に標準搭載のキャプチャーソフトXbox Game BarやOBS Studioでも使用できる。NVIDIA製グラフィックボードならNVIDIA ShadowPlay、Radeon製グラフィックボードならRadeon ReLiveとなる。

基本的にどちらも似たような機能を持っているが、それぞれにしかない強みもある。このように、ゲームをキャプチャーするならNVIDIA ShadowPlayは十分過ぎる機能がある。ゲーム以外の用途なら他のキャプチャーソフトも優秀である。NVIDIA ShadowPlayは使い方と編集次第で多くのことを可能にする。ゲーミングPCを購入した最初のキャプチャーソフトとして、長く相棒となってくれる存在だ。

NVIDIA ShadowPlayのメインメニュー解説

nvidiashadow-mainmenu

メインメニューはわかりやすくまとめられている。ゲーム中であってもショートカットキーでメニューをオーバーレイ表示できる。ゲーム中に使用する可能性のあるキーにバインドすると凄まじく邪魔になる可能性がある。筆者はAlt+Zで呼び出すようにしているが、極稀に意図せずメニューが出てきてストレスを感じる場面もある。当然、オーバーレイメニューが表示されている間はゲームの操作ができない。意図しないと触らないショートカットに設定しておくことをおすすめする。

ギャラリー

インスタントリプレイや録画を通してキャプチャーしたものを一覧で見る機能だ。キャプチャーした画像はフォルダでも確認できるので、それほど重要ではないように感じる。数が増えてくるとフォルダで分けた方がわかりやすい。NVIDIA ShadowPlayの目玉機能はインスタントリプレイである。

突き詰めて言えばインスタントリプレイさえ使いこなせていればそれだけで価値がある。他の機能は他のソフトで代用できても、インスタントリプレイに類似した機能はなかなかない。言い訳に聞こえるかもしれないが、NVIDIA ShadowPlay=インスタントリプレイと言っても過言ではないのではないだろうか。

録画

一般的なキャプチャーソフトのように、オンにした時点からオフにするまでの時間を録画する機能だ。プレイ動画を撮影するには最適だ。インスタントリプレイ同様に負荷が軽く、広告が入らないことから扱いやすい。これさえあれば多くのゲームの録画に困らない有用な録画機能だ。

インスタントリプレイと同じく、指定した範囲の撮影はできないのがネックとなる。ウィンドウモードでのゲームプレイはデスクトップをキャプチャーしないように設定すれば可能だ。以前はウィンドウモードの録画はデスクトップをキャプチャーし、動画を編集する必要があった。また、フルスクリーンウィンドウモードは、デスクトップをキャプチャー設定はどちらでもよい。アップデート前はプレイするゲームのモードを気にする必要があった。これらが解消されただけでも利便性は大きく向上したと言える。

インスタントリプレイ

ShadowPlayのメイン機能であり、この項目では常時録画ではなく、何分前に遡って録画しておくかの設定だ。これを有効にしておくと、録画していなくてもスーパープレイや面白い場面を撮り逃さない。設定した時間だけさかのぼって録画できる。設定したショートカットキーを押すと、その時点から遡るため、取り逃しもなく動画容量も圧迫しない。ちなみにこの項目を設定する場合はインスタントリプレイを一旦オフにしなくてはならない。この設定は「録画」の設定と共通である。

スクリーンショット

スクリーンショットを撮る。カメラマークを押しても撮影可能だが、設定したショートカットキーで撮影するのが基本だ。

フォトモード

高画質高機能な撮影が可能なモードだ。編集ソフトを使用しなくてもエフェクトや効果を追加できる。配信を行う方なら遊びにも使えそうな気がする。一般的なゲーマーにとってはあまりよい機能とは言えない。もしかすると視認性の悪い場所をよくする効果をつけられるかもしれない。対応ゲーム一覧ページから対応ゲームを確認しておこう。

ハイライト

特定のゲームでキル・デスシーンを切り取って動画として保存するもの。ボイスチャットが入らないので、フラグムービーなどに使用しやすい。使えるゲームでは使いたいのでオンにしておきたい。

ゲームフィルタ

AIによる画質補正などを追加できる。暗い場所を明るくできたり、滑らかな映像にしたりできる。フォトモードで視認性をよくするよりもゲームフィルタを適用した方が手っ取り早い。ゲームの雰囲気をガラッと変えることも、グラフィック品質を擬似的に向上させられるのが面白い。対応ゲームは限られているので対応ゲーム一覧ページから確認しておきたい。

その他メニュー解説

マイク

nvidiashadowplay-microphone
マイクのマークは音声の発信方式だ。常時発信、プッシュ・トゥ・トーク、オフから選択できる。プッシュ・ツー・トークは指定したキーを押している間だけマイクがオンになる機能だ。マイクの音量が大きく、感度が良すぎて操作音などが入る場合は一考の価値がある。

ただし、喋ろうと思ってから喋るため、報告などが少し遅れる可能性もある。できれば使いたくない。常にオンはそのまま、常時マイクがオンの状態だ。基本的には常時オン状態でマイクの感度を調整したい。ノイズや環境音を拾いやすいマイクなどの影響もあるので、ここは環境に合わせて設定する必要がある。

動画撮影時はゲーム音量(VCの音)と自分のマイクの音量を分けて保存設定できる。自分の声が小さいと感じたり、大きいと感じたりしたら分けて保存し、編集で音量を調整しておこう。

統計情報

nvidiashadowplay-statistics
ヘッドアップディスプレイとしてモニター上に表示する情報の設定。ヘッドアップディスプレイとしてモニター上に表示する情報の設定。統計情報ビューをカスタムに変更すると様々の情報を表示できる。詳しくは NVIDIAアプリの使い方や必要性を徹底解説【2025年】か下記の項目をチェックしてほしい。

設定

歯車はおなじみ設定マークだと言える。ここで細かく設定できる。

NVIDIA ShadowPlayの各設定&使い方を解説

nvidiashadowplay-setting2-1
NVIDIAアプリに移行してから、設定のメニューが散らばりまとまりを欠く印象だ。

ショートカット

nvidiashadowplay-shortcut
ゲーム内オーバーレイやインスタントリプレイ開始のショートカットを選択できる。Alt+F10でインスタントリプレイを保存するようにしている。インスタントリプレイは押しやすく、プレイ中に誤作動させないキーがいい。

ヘッドアップディスプレイ

nvidiashadowplay-headupdisplay
統計情報で設定した情報をモニター上に表示する設定だ。表示する位置を変更できるようになった。これでゲームプレイの邪魔をしなくなった。表示する内容は統計情報で細かく設定できるので必要なものだけを表示しよう。多すぎると邪魔になる。

通知

nvidiashadowplay-notice
録画の開始・終了などのアクションを画面上に通知する。これがなければ正しく機能していたのか確認できないので必須だ。基本的にすべてオンにし、実際に使用してみて不要だと感じたものをオフにするのがよさそうだ。

オーディオ

nvidiashadowplay-audio
聞こえる音量の調整とマイクの音量とマイクの設定だ。マイクの音量が小さいときはブーストをかければ大きくなる。ただ、大きなノイズが走るのでできるなら使わずに済むようにしたい。オーディオトラックは耳から聞こえる音(ゲームの音やボイスチャットなど)と発信する音(マイクを通した自分の声など)の保存形式を設定できる。シングルトラックはそれぞれの音を一緒にしてひとつのファイルになる。個別のトラックでは聞こえる音と発信する音を別々のファイルにする。動画編集するときに音量を個別で設定できるので便利だ。

ビデオのキャプチャー設定

nvidiashadowplay-capture

ここでは、デスクトップキャプチャーの設定やインスタントリプレイの長さを設定できる。デスクトップのキャプチャー設定を行うとデスクトップ全体を録画する。ウィンドウモードのゲームをプレイする際はこの設定をオフにしておかないとデスクトップ全体を録画して編集の手間が少し増えるので注意したい。

出力フォーマットは「インスタントリプレイ」「録画」「ハイライト」の共通設定だ。クオリティはビットレート固定の「低」「中」「高」の3段階あり、ビットレートを細かく設定できる「カスタム」と合わせて4つから選択だ。解像度は様々あるが、基本的にはインゲームがおすすめだ。これはゲームの解像度をそのまま使用するということだ。

フレームレートは容量を抑えるなら30fps、動きの滑らかさを重視するなら60fps、短い動画で動きを伝えるなら120fpsだろうか。ただしエンコードすると30fpsに固定されるものもあるので、どういった使い方なのかで設定すべきfps設定は変わる。動画の編集をするなら30fpsで十分だ。

CodecはAV1とH.264/HEVCがある。高画質のクオリティ重視の動画ならH.264/HEVCがよく、圧縮率の高さを求めるならAV1だ。ビットレートは大きくすれば画質はよく容量が大きくなる。投稿する際は高くし過ぎない方がいいこともある。

ファイルと空きディスク領域

ファイルの保存場所と制限をかける設定だ。ディスクスペースの制限は、動画や画像に使用する容量の上限を設定する。これで気がつけばストレージがいっぱいになっていたという困った問題が改善される。ただ、上限を設定してしまうと、容量が空いていても上限に達した時点で動画などのファイルが保存できなくなる。定期的に容量を確認した方が無難だ。一時ファイルはそのままだ。一時的にファイルを保管する場所だ。インスタントリプレイは起動中常に動画を撮影している形になる。言うなれば動画になる前のファイルだ。動画にした時点で、ギャラリーロケーションに移動されるので、どちらも容量にあるストレージを指定しておこう。

よくあるトラブル

インスタントリプレイがオフになる

ゲームをプレイしていて録画したいと思ったタイミングでインスタントリプレイのショートカットキーを押しても反応しない。いつの間にかインスタントリプレイがオフになっているのはよくある。これはHDCPという著作権保護の機能が働いた可能性がある。映画の録画を禁止する機能である。NetflixやAmazon Prime Videoを視聴するとキャプチャーソフトが強制オフになる。

そのため、映画などをこれらのサービスで視聴しながらゲームをプレイしているとインスタントリプレイは機能しなくなる。これは動画を視聴していなくても、NetflixやAmazon Prime Videoなどのサービスをブラウザやアプリで開いているだけでも強制オフになる。

YouTubeなどの動画投稿サイトでは発生しない機能なので、ゲームしながらの動画視聴は別の媒体を使用する必要がある。タブレットやスマートフォンがそれにあたる。また、一部キャプチャーソフトは機能するものもあるので、インスタントリプレイではなく録画で対応可能な場合もある。モニター側の問題でもある。メイン・サブモニターがHDMI接続をしていると発生しやすい。DisplayPortやDVIに変更してみると改善するかもしれない。

インスタントリプレイをオンにできない

インスタントリプレイをオンにしても、オンにならない、一瞬オンになってすぐにオフになる症状がある。これは様々な要因がある。前述のHDCPが関係していたり、ストレージに空き容量がなかったりしても発生する。動画を保存していると意外と容量がかさむため、気づかないうちにストレージがいっぱいになっているというのはよくある。古いGeForce Experienceを使用すると機能しなくなる制限もあった。

まずはNetflixやAmazon Prime Videoのような映画を視聴できるサイトにアクセスしていないか、ストレージ容量がいっぱいになっていないか、使用しているバージョンは最新であるかを確認してほしい。それでも改善しない場合は一度パソコンの再起動をしてみよう。最後に使った時から使えなくなった時までの間にインストールしたソフトなどが鑑賞している可能性もある。

当記事のまとめ

NVIDIA製のグラボを使っている方必見のツール

NVIDIA ShadowPlayは、GeForce GTX 800シリーズ以降のグラフィックボードを搭載しているのであれば、使用できる動画撮影ツールだ。キャプチャーソフトとしても優秀であり、無料で広告なしで使えるのは大きい。初めてでもそうでなくても、使用できるならまずは使用してみてほしい。

初心者にも扱いやすい便利な機能と負荷の軽さで、誰でも簡単にプレイ動画の撮影が可能になる。ちょっとしたネタ動画の投稿にも適している。NVIDIA製のグラフィックボードを使用しているなら、最も身近なキャプチャーソフトである。アップデートは頻繁にあり、対応ゲームの増加や調整が行われている。

機能も充実していて負荷も軽くてメリットが大きい

NVIDIA ShadowPlayの基本機能である「インスタントリプレイ」は非常に便利だ。インスタントリプレイがNVIDIA ShadowPlayで最大の魅力だ。ゲームをクリアした時の場面を録画するなど用途は様々だ。必要の無い場面を無駄に録画することもない。動画を確認して不要な動画を削除するという手間もない。手軽に動画撮影を行えるので初心者にも安心して使える。

キャプチャーソフトの問題点は負荷にあった。ゲームプレイとソフトを両立するには配信以上に性能が求められやすい。NVIDIA ShadowPlayならその問題を解消できる。もっとも、今はCPU性能も向上したのでキャプチャーソフトの使用にストレスは感じにくい。範囲指定の録画に対応していないので、市販されているキャプチャーソフトや無料ソフトと併用するのもおすすめだ。