GALLERIA XA7C-R57 Intel Core Ultratop

公式サイト

ドスパラが販売するゲーミングPC「GALLERIA XA7C-R57 Intel Core Ultra搭載」についてレビューをまとめた。ドスパラの通販スタッフおすすめゲームデスク第2位のモデルとなる。最新のCore Ultra 7 265FとGeForce RTX 5070を搭載したハイクラスのゲーミングPCだ。WQHD環境でのゲームプレイを想定しているユーザー向けといえる。デザイン性が高くゲーマーからの支持も厚いガレリアブランドのゲーミングPCはおすすめしやすい。24時間365日の電話サポートが受けられるのも大きなメリットだ。

当該モデルのメリット&デメリット

(+)RTX 5070搭載モデルとして比較的安価
(+)充実の構成を持っている
(-)Core Ultra 7 265Fのゲーム性能がやや不安定
(-)今後安くなる可能性がある

GALLERIA XA7C-R57 Intel Core Ultra搭載のスペック解説

GALLERIA XA7C-R36

メーカー ドスパラ
ブランド名 GALLERIA
製品名 GALLERIA XA7C-R57
Intel Core Ultra搭載
価格 314,980円
CPU Core Ultra 7 265K
GPU GeForce RTX 5070(レビュー)
メモリ DDR5-5600 32GB
SSD 1TB Gen4 NVMe
電源 750W 80PLUS GOLD
マザーボード チップセットB860
納期 3日で出荷
おすすめ度 Aランク
評価 ・コスパ
7.1

・ショップ評価
8.5

価格は314,980円だ。送料3,300円を含めるとトータル費用は318,280円だ。価格帯的には売れ筋モデルというわけではなく、高いゲーム性能を追求したいユーザーに限定される。CPUにはCore Ultra 7 265Fを、GPUにはGeForce RTX 5070を搭載している。最新のCPUとGPUの組み合わせだ。メモリDDR5-5600 32GB・SSD 1TB Gen4 NVMeと構成も充実している。電源ユニットは750W GOLDだ。

マザーボードのチップセットもCore Ultra 7 265Fに合わせて最新のB860が選択されている。おすすめ度はAランクだ。コスパ指標は7.1と優秀だ。登場したばかりで価格はまだ高めという印象がある。それでも、充実した構成を武器に、コストパフォーマンスの評価を伸ばしている。価格が落ち着いたときに、どこまで価格を抑えられるかに注目したい。登場したばかりの状態でここまで評価が高いのも珍しいので、今選んでも問題のないモデルだ。

>>GALLERIA XA7C-R57 Intel Core Ultraを購入<<

おすすめカスタマイズ一覧

  • CPU -
  • CPUファン ×
  • CPUグリス ×
  • メモリ –
  • SSD △
  • 電源 △

充実した構成を持つモデルなのでカスタマイズの必要性はそこまで高くない。もっとも、メモリのカスタマイズができないなどカスタマイズしたくてもできないのが現状だ。メモリにしてもカスタマイズの重要性は低い。必要に応じてご自身で増設して対応するくらいで考えた方がよさそうだ。

CPUファン・CPUグリスは標準のままでいい。Core Ultra 7 265Fは省電力性の長けたCPUで発熱量も抑えられる。カスタマイズしても得られる恩恵が少ない。電力制限の解除が前提なら水冷式CPUクーラーへのアップグレードを検討しよう。ただし、有寿命商品であることは理解しておく必要がある。

SSDは標準で1TBの容量がある。現在のゲーム事情を考えると2TBあっても困らないとは思うが、ほとんどの方は1TBの容量で不足することはない。不足を感じたら増設や外付けのストレージで対応するのもありだ。2TBへのカスタマイズ費用が11,000円で、これを高いと見るか安いと見るかで評価は分かれる。新しく1TBのSSDを追加カスタマイズすると14,000円なので、大容量を望むならここでカスタマイズしておくのも悪くない。

電源は標準で750W 80PLUS GOLDを搭載している。Core Ultra 7 265FとGeForce RTX 5070の組み合わせであれば、750W 80PLUS GOLDなら問題なく使用できる。余裕を持たせるなら850Wへの容量アップはありだ。注意点として、CPUやグラフィックボードを交換する予定がないなら、電源のカスタマイズの重要性は下がる。どこまで電源を重要視しているかだが、こだわりがなければそのままでいい。

人気ゲームの適正度

Apex Legends フォートナイト マイクラ モンハンワイルズ
Apex-Legends
・240Hz


・144Hz
fortnite
・240Hz


・144Hz
palworld
・影Mod


・通常
monsterwilds
・4K(DLSS)


・FHD(DLSS)

対応表は必要なスペックや環境から評価した個人的な見解となっている。

Core Ultra 7 265FとGeForce RTX 5070を搭載したハイクラスのゲーミングPCだ。従来で言えばCore i7-14700FとGeForce RTX 4070 SUPERといったところだろうか。ゲームへの対応力は高く、既存のゲームは特殊なものを除いてすべて快適にプレイできる。国内で人気のApex Legendsは、240fpsの張り付きを目指せる性能だ。実際には少しぶれることもあり、230fpsにまで下がることはある。それでも概ね240fpsを維持でき、平均は240fpsを超えるだろう。最高設定では負荷のかかり方が変わるので、許容できるくらいまで設定は下げた方がいい。

同じジャンルのフォートナイトは、最高設定であっても240fpsは目指せる。注意点としてDirectX 12の環境では負荷が大きく、建築と破壊を繰り返す場面で負荷を感じてしまう。そういった場面は、ほとんどが戦闘中なので致命的だ。最高設定でも対応はできるが、標準程度まで下げた方が完璧な張り付きを実現できるのでおすすめだ。

今も根強い人気のMinecraftは、影Modでも負荷の高いModでも快適にプレイできる。BEDROCKにあるMinecraft RTXでもある程度プレイできるほどだ。はっきり言ってMinecraftをメインにするにはオーバースペックだ。今年1番の話題作と言えるモンハンワイルズは、最高設定でも144fpsを実現できる。性能的にはWQHD解像度でも144fpsを実現できるのではないか。それほど突き抜けた性能を有している。一方で、オーバースペックではなく、高リフレッシュレートでのゲームプレイには、GALLERIA XA7C-R57クラスの性能はあった方がよい。少し性能に余裕を持たせているものの、理想的な性能である。

GALLERIA XA7C-R57 Intel Core Ultra搭載の性能まとめ

パソコンは多くのパーツを搭載して初めてパソコンとして成立する。その中でもCPUとグラフィックボードは、ゲーミングPCの性能を決める重要なパーツだ。この2つのパーツに焦点を当てて詳細な性能を見ていく。パソコンにあまり慣れていない方にとって、スペックや型番を見て性能をイメージすることは難しいはずだ。性能を数値とグラフで見ることで、それぞれの性能を理解しやすいと考えている。

Intel Core Ultra 7 265F(CPU)

coreultra7265-gamescore

Arrow Lake世代のCore Ultra 7 265Fを搭載している。Core iブランドが消滅してCore Ultraシリーズとなった。思ったほどゲーム性能が伸びず苦戦している。従来モデルのCore i7-14700Fと比べると9%弱劣っている。タイトルによっては上回ることがあるが、基本的には下だと考えてよい。それでもゲーム性能はまずまず高いといえるだろう。省電力性の高さが武器だがその分性能も低いので評価が難しい。今世代ではチップレット構造を採用してそれがうまく機能していないのかもしれない。今後アップデートで改善される可能性がある。

GeForce RTX 5070(GPU)

rtx5070-gamescore

グラフィックスにはBlackwell世代のハイクラスであるGeForce RTX 5070を搭載している。従来モデルのGeForce RTX 4070 SUPERを上回る性能を持つ。DLSS 4.0をサポートしているのがハイライトだ。純粋なラスタライズ性能は大幅に引き上げられたわけではない。競合のRadeon RX 9070と比べると性能は少し劣る。ハイクラスのモデルとしては十分すぎる。

CPUとGPUのバランス

ultra7265-rtx5070

Core Ultra 7 265FとGeForce RTX 5070の組み合わせはそこまで悪くない。Core i7-14700と比べるとゲーム性能に劣ることがありゲームタイトルによってはパフォーマンスが落ち込むことがある。世代交代の時期なので今後はCore Ultra 7 265Fが主流となっていくはずだ。Core i7-14700F搭載モデルを選べるのであればそちらを選ぶのもよいだろう。Core Ultra 200Sシリーズは新しいアーキテクチャを採用していて不完全な側面がある。

GALLERIA XA7C-R57 Intel Core Ultra搭載の特徴&注意点

性能を活かす充実した構成を持つ

GALLERIA XA7C-R57の魅力は最新パーツを採用していることだけではない。その最新の性能を支える構成が充実していることが最大の魅力である。いかに最新パーツを採用していても、構成が乏しければ迫力は鳴りを潜める。CPU・グラフィックボードともに最新世代を採用したGALLERIA XA7C-R57には、最新世代らしい構成が求められる。期待に応える構成は、まさに最新のハイクラスにふさわしいものだ。

まず注目したいのはメモリだ。DDR5-5600は、従来のDDR5-4800よりも高速になり最新世代らしさが出ている。BTOパソコンでもDDR5-5600を搭載したモデルは希少だ。これは見栄えを重視した結果で実際に違いを体感するのは難しい。Core i7-14700F搭載モデルに追い付くことはできない。競合のRyzen 5 9600Xにも及ばないことは理解しておく必要がある。

メモリ容量32GBは、GeForce RTX 5070の性能を活かすには最低限と言える容量だ。16GBでも困らないゲームも多いが、最近ではゲームひとつで13GBを超えるものもある。アプリやブラウザを起動していると、16GBでは苦しいのは間違いない。メモリ容量が不足するとメモリクラッシュでブルースクリーンが生じることもある。消費容量ギリギリではなく、実用に足る分をしっかり搭載しているのはうれしい。

SSDは当然1TBの容量が採用されている。高性能なモデルは負荷の高い最新のゲームも軽くプレイできる。幅広くゲームに触れると複数のゲームを常にインストールした状態になる。PCゲームは1つで10MB以下のものもあれば300GBを超えるものもある。複数のゲームをインストールした状態にすると、思っている以上に容量を圧迫する。500GBと1TBでは自由にできる容量が大きく違う。単に2倍の差ではない。

OSやシステム、必須のアプリやゲームで200GB消費すると、空き容量は300GBと800GBだ。その差は2.6倍以上にまで広がる。多くのゲームをプレイするなら、絶対に1TBが必要となってくる。高性能なモデルはプレイできるゲームを選ばないことから、容量を削るのは適さない。価格を抑えた高性能なモデルはストレージ容量が削られていることが多い。しっかり1TB搭載であることはGALLERIA XA7C-R57の強みであると同時に、ハイクラスに求められる要件を満たすことでもある。

メモリとSSDの容量は、そのモデルの構成を示す重要な役割を担っている。電源は動作できる容量が搭載され、マザーボードも対応したものが採用される。これは不足すると動作しないからだ。しかし、メモリとSSDは容量を削っても動作しないということはない。充実した構成は性能を支えられるメモリ容量と、利便性の高いストレージ容量を持って初めて評価される部分だ。GALLERIA XA7C-R57は間違いなく充実した構成を持つモデルである。

価格の変化に注目したい

CPU性能はやや見劣りするものの全体的に見ればおすすめ度も高く優秀なモデルだ。ただし、登場したてのゲーミングPCは価格が割高に設定されやすく少し待つのも悪くない。登場後1ヶ月ほど経過してようやく価格が落ち着き始める。同等の性能を持つGeForce RTX 4070 SUPERやGeForce RTX 4070 Ti搭載モデルも当初は30万円近い価格になっていた。高騰の影響を受ければやすやすと30万円を超え、32万円台にまで値上がりした。

過去の傾向を見ると、登場時30万円台だったモデルは28万円台に下がる。そこからキャンペーン・セールで25万円台にまで落ちる。GeForce RTX 4070 SUPER搭載モデルは、構成を削ったモデルで23万円台というものもあった。このことから、GALLERIA XA7C-R57はしばらくすると289,980円程度にまで落ちると見ている。

気になるのはグラフィックボードの品薄による価格高騰がどこまで影響を与えるかだ。特に70番台以上のモデルで価格が跳ね上がっている。GeForce RTX 5070搭載モデル自体安定していても、下位モデルより安く展開できない。結果的に、高騰している製品があれば、その製品に合わせて価格も釣り上がっていく。

GALLERIA XA7C-R57はどういった価格変化していくのが注目だ。すでにBTOパソコンの組み込みではなく単体のモデルとしてみればBlackwell世代のグラフィックボードは全滅だ。BTOパソコンではそこまでの影響はないのかもしれない。いきなり28万円台を下回る可能性もある。今の状況で断定するのはむずかしいが、少し待つというのも選択としてはありだ。もちろん、必ずしも値下げするとも言えないのが悩ましい。

順当にいけば価格は下がるが、高騰の影響をダイレクトに受けると値上げされることもある。過去に、登場時より価格が高くなったモデルはいくつもある。値下げを期待して待つことが最善とはならない。登場時はとくに価格が不安定になりやすい。GALLERIA XA7C-R57を候補に加えているなら、価格がむちゃくちゃなことになる前に選択してしまうのが無難だ。もう少し後に購入予定なら問題ないが、価格が下がるのを待って購入しようと考えているなら注意したい。

最新モデルは先が読みにくい。314,980円という価格のうちに選択してしまう方が結果的によい買い物になるかもしれない。ひとつ言えるのは、GALLERIA XA7C-R57を購入したら、価格を追わないことだ。もしも値下げされていれば後悔してしまうだろう。購入後に価格を追わなければ幸せになれるはずだ。決して購入後に詳細を追わないようにしてほしい。

>>GALLERIA XA7C-R57 Intel Core Ultraを購入<<

同じドスパラの同性能帯モデルとの比較

ブランド名 GALLERIA GALLERIA
イメージ GALLERIA XA7C-R37T GALLERIA XA7C-R37T
製品名 GALLERIA XA7C-R57
Intel Core Ultra搭載
GALLERIA XA7C-R57
ケース ミドル ミドル
価格 314,980円 304,980円
送料 3,300円 3,300円
CPU Core Ultra 7 265F
(20コア20スレッド)
Core i7-14700F
(20コア28スレッド)
CPUクーラー 空冷 空冷
GPU RTX 5070 RTX 5070
メモリ DDR5-5600 32GB DDR5-4800 32GB
SSD 1TB Gen4 NVMe 1TB Gen4 NVMe
電源 750W GOLD 750W GOLD
マザーボード B860 B760
納期 3日出荷 3日出荷
基本保証
(延長保証)
1年間
(最長5年間)
1年間
(最長5年間)
電話サポート 24時間365日 24時間365日
公式 公式 公式

比較対象としてCore i7-147000F搭載の「GALLERIA XA7C-R57」をピックアップした。メモリ規格とチップセットもダウングレードとなるが、10,000円安くなる。10,000円程度なら最新のパーツの方がよいと判断してしまうかもしれない。しかし、Core Ultra 7 265FとCore i7-14700Fでは、Core i7-14700Fの方がゲーム性能は高い。安定性の面からy宇宇井精がある。購入時期によってはALLERIA XA7C-R57の方がさらに安くなる可能性もある。

GALLERIA XA7C-R57 Intel Core Ultra搭載も価格は下がると見ている。ただ、Core i7-14700F搭載モデルに比べて値下げは小さくなるだろう。旧世代となったCore i7-14700Fは処分価格で展開されることも考えられる。10,000円の差である内はGALLERIA XA7C-R57も候補に入れておこう。性能はやや劣ってしまうものの最新のGALLERIA XA7C-R57 Intel Core Ultra搭載を選ぶメリットもある。売却時に有利になる可能性が高い。

似ているゲーミングPCとの比較

ブランド名 GALLERIA LEVEL∞
イメージ GALLERIA XA7C-R37T LEVEL-M88H-265F-SGX
製品名 GALLERIA XA7C-R57
Intel Core Ultra搭載
LEVEL-M88H-265F-TKX
ケース ミドル ミニ
価格 314,980円 294,800円
送料 3,300円 2,200円(会員無料)
CPU Core Ultra 7 265F
(20コア20スレッド)
Core Ultra 7 265F
(20コア20スレッド)
CPUクーラー 空冷 空冷
GPU RTX 5070 RTX 5070
メモリ DDR5-5600 32GB DDR5 16GB
SSD 1TB Gen4 NVMe 1TB Gen4 NVMe
電源 750W GOLD 850W GOLD
マザーボード B860 B860
納期 3日出荷 3-4週間出荷
基本保証
(延長保証)
1年間
(最長5年間)
1年間
(最長4年間)
電話サポート 24時間365日 24時間365日
公式 公式 公式

パソコン工房の「LEVEL-M88H-265F-TKX」と比較していく。PCケースデザインが一新されてクリアガラスパネルが採用されている。カスタマイズでARGB対応ファンを追加することもできる。価格差は20,180円でLEVEL-M88H-265F-TKXの方が安価だ。また、無料会員登録で送料もかからないので実質の価格差は23,480円まで広がる。メモリ容量を32GBへアップグレードするのにかかる費用は10,000円だ。つまり、価格差は13,480円となる。

電源ユニットにも優れたLEVEL-M88H-265F-TKXは魅力的なモデルといえる。問題は納期の長さだ。3-4週間と受け取りまで1ヵ月前後掛かってしまう可能性があるので、これぐらいの価格差であればGALLERIA XA7C-R57 Intel Core Ultra搭載を選ぶのも理にかなっている。ショップの評価はどちらも高めだ。ブランド・ケースデザイン・納期などで総合的に判断してほしい。

>>GALLERIA XA7C-R57 Intel Core Ultraを購入<<

パソコンケースレビュー

正面

GALLERIA Xsyoumen
新しいケースはユーザー目線に立ったモデルだ。GALLERIAのロゴが真ん中に位置している。吸気口が正面下部から両サイドに変わり排熱効率が大幅にアップしている。グラフィックボードなどのパーツの高性能化による発熱量をカバーするのに十分だ。

I/Oパネル

GALLERIA Xiopanel
I/Oパネルは本体の上部に斜めに配置されている。USB端子も豊富で利便性が高い。ゲーミングヘッドセットを使う際にもコードが曲がらず使い勝手がよい。天板にものを置くことも可能だ。

右側面

GALLERIA Xright
本体右側はシンプルだ。前面のメッシュ部分には青色のシートが内部に貼り付けられている。

左側面

GALLERIA Xleft
本体サイドには吸気口が見える。また、クリアガラスパネルを採用していてゲーミングPCらしさが演出されている。高級感のあるデザインは評価も高い。

下側

GALLERIA Xlkabu
本体下側にもファンが見える。メッシュパネルはワンタッチで取り外すことができてメンテナンス性に優れている。

背面

GALLERIA Xhaimen
背面は参考として見て欲しい。搭載するグラフィックボードによって変わる可能性がある。

管理人による総評

GALLERIA XA7C-R47S

GALLERIAブランドの最新モデルだ。Core Ultra 7 265F×GeForce RTX 5070搭載のハイクラスモデルだ。税込314,980円と価格は高めだが、それに見合うパフォーマンスを得られる。構成も充実していて評価は高めだ。Core Ultra 7 265Fのゲーム適正の評価難しい。旧世代のCore i7-14700Fに劣ってしまうこともあるからだ。Intelもそれを把握していて今後は改善されていくはずだ。Core i7-14700F搭載モデルが選択できるならそちらを選ぶのもよいだろう。

価格 CPU グラボ
314,980円 7 265F RTX5070
メモリ SSD チップセット
DDR5 32GB 1TB B860