Magnate-G MV-TiW 5060Ti16GBtop

公式サイト

サードウェーブ(ドスパラ)が販売しているMagnate-G MV-TiW RTX5060Ti 16GB搭載のレビューを行った。2025年4月16日に発売されたばかりのGeForce RTX 5060 Ti 16GBを搭載したゲーミングPCだ。GeForce RTX 4060 Tiの後継モデルとなる。今世代では16GBモデルではなく8GBモデルが人気になる可能性がある。それも時代の流れだろう。CPUにはIntel第14世代の高コスパモデルであるCore i5-14400Fを搭載している。次世代モデルであるCore Ultra 5 225Fと同等のゲーム性能を期待できGeForce RTX 5060 Ti 16GBとのバランスは良好だ。

コストパフォーマンスは7.1と上々の評価だ。登場したばかりの製品であるため、価格が落ち着くまで少し評価は低くなることは押さえておこう。今後の展開に期待のできるモデルだ。時間が経過すればわかってくることも多く、徐々に評価も固まってくるだろう。現段階でMagnate-G MV-TiWは期待の新星だ。

長所

  • 最新モデルながら価格が抑えられている
  • 人気モデルの後継機
  • VRAM 16GBが今後の標準となり得る
短所

  • 価格がまだ安定していない

こんな方におすすめ

  • DLSS 4.0などの新しい機能を用いたい方
  • 最新のゲームを安定してプレイしたい方
  • 高負荷な環境を想定したプレイスタイルの方

Magnate-G MV-TiW RTX5060Ti 16GB搭載のスペック

Magnate-G MTRW

メーカー サードウェーブ(ドスパラ)
ブランド名 Lightning
製品名 Magnate-G MV-TiW RTX5060Ti 16GB搭載
価格 184,980円(+送料3,300円)
CPU Core i5-14400F(レビュー)
グラボ GeForce RTX 5060 Ti 16GB
メモリ DDR5-4800 16GB
SSD 500GB Gen4 NVMe
電源 650W 80PLUS BRONZE
マザーボード チップセットB760
光学ドライブ 非搭載
カードリーダー 搭載不可
おすすめ度 Aランク
評価 ・コスパ
7.1

・ショップ評価
9.2

>>Magnate-G MV-TiW RTX5060Ti 16GB搭載を購入<<

Magnate-G MV-TiW RTX5060Ti 16GB搭載のカスタマイズ項目を評価

パーツ おすすめ度 詳細
OS 変更なし
オフィスソフト 変更なし
セキュリティソフト 変更なし
CPUファン 変更なし
ケースファン 12cm ARGBライティング対応ファンに変更
(変更箇所:フロントx2, トップx2, リアx1) +5,000円
LEDカラー変更 変更なし
CPU 変更なし
CPUグリス 変更なし
電源 750W 電源 (80PLUS GOLD) +4,900円
メモリ 32GB (16GBx2) (DDR5-4800) +13,900円
SSD 1TB SSD (NVMe Gen4) +6,000円
パーティション分割 変更なし
SSD 2 変更なし
ハードディスク/SSD 4TB HDD +13,900円
拡張リアスロット1 変更なし
無線LAN Wi-Fi6+Bluetooth(R)5.2対応 無線LAN +8,000円
情報漏洩監視ソフト 変更なし
セーフティサービス 月額980円
延長保証 3年保証(通常1年+延長2年)+18,498円

Magnate-G MV-TiWのカスタマイズは性能にかかわるメモリ、利便性の向上につながるSSD、デザイン性を高めるケースファンの3箇所から選びたい。GeForce RTX 5060 Ti 16GBはその名の通りVRAMを16GB搭載している。これはVRAMが求められる最新のゲームや高解像度への対応力が高いということだ。つまり、メモリ容量が求められる場面でグラフィックボードは性能を発揮する。このことからメモリ32GBは恩恵が大きい。その一方で、GeForce RTX 5060 Ti 16GBの性能から、高解像度への対応力はそれほど高くないため、16GBでも十分とも考えられる。判断がむずかしい。

SSDは1TBを推奨したい。最新のゲームへの対応力が高いモデルは、最新のゲームを基準に構成も考えたい。最近のゲームは100GBを超える容量が求められるものも多い。SSDの容量は1TBを最低限に考えた方がよい性能なので、カスタマイズを行うなら第一の候補だ。ケースファンは映えるゲーミングPCにできるのでデザイン性を重視するならおすすめだ。

電源は標準の650W 80PLUS BRONZEで十分ではある。ただ、少し余裕を持たせるなら750W 80PLUS GOLDを選択してもいい。自分の中で重要性の高い箇所を1~2箇所カスタマイズするくらいがベストだ。それ以上は価格が高くなりすぎてMagnate-G MV-TiWを選ぶメリットが薄くなるので注意してほしい。

ARGBファン搭載イメージ
Lightning-G AT5Wargbfan

>>Magnate-G MV-TiW RTX5060Ti 16GB搭載を購入<<

Magnate-G MV-TiW RTX5060Ti 16GB搭載の特徴

RTX 5060 Ti 16GB搭載で最新タイトルへの対応力が高い

rtx5060ti16gb-gamescore
グラフィックボードに最新のGeForce RTX 5060 Ti 16GBを搭載していて最新タイトルへの高い対応力を持つ。何よりもVRAM 16GBというのが時代に合っている。上位モデルであるGeForce RTX 5070(VRAM 12GB)よりも容量が多くなっているのは興味深い。性能ではGeForce RTX 5070の方が高くても、VRAMを16GB搭載しているGeForce RTX 5060 Ti 16GBの方が安定するゲームも出てくるはずだ。

DLSS 4.0をサポートしていてこれまで以上にVRAMが果たす役割は大きくなるだろう。従来モデルのGeForce RTX 4060 Tiよりも12%程度性能が向上している。順当な伸びで後継モデルとしては十分だろう。メインターゲットはフルHDだ。CPUのCore i5-14400Fとのバランスはよくボトルネックはそこまで心配しなくてもよさそうだ。

代表的なのはモンハンワイルズの「高解像度テクスチャパック」だろう。DLCで登場した「高解像度テクスチャパック」は、VRAM 16GBが推奨されていて、性能が足りていてもVRAMが不足していると快適な動作が期待できなくなる。GeForce RTX 5060 Ti 16GB搭載のMagnate-G MV-TiWは対応力の高いモデルと言える。

今後登場してくるゲームも、VRAMが求められることが多くなると予想できる。従来のGeForce RTX 4060 Tiは8GBが主流で16GBの影は薄かった。GeForce RTX 50シリーズからは16GBが主軸を担うことになるのではないだろうか。VRAM 8GBでは性能が足りていても快適にプレイできないような場面が増える可能性もある。

もっとも、高画質を求めなければ16GBのような大容量VRAMは必要ないかもしれないが、高画質を求めなくても対応できるというのは選択肢がひとつ増えることでもある。高画質を選択できることがゲームをより深く楽しめる要素になることも考え、今後のことも合わせて16GBは有力な候補に入るはずだ。Magnate-G MV-TiWは次世代モデルという言葉がふさわしい。まさに新時代を築くモデルになる可能性を秘めている。

コストパフォーマンスは暫定ながらも優秀

GeForce RTX 5060 Ti 16GBは登場したばかりで相場が定まっていない。現時点で、明確にMagnate-G MV-TiWが安いとは断言しにくい。今は高くても時間が経てば安くなる可能性がある。今の状況でコストパフォーマンスの評価が高いのは相対的な価格設定が優れているからだ。60番台のグラフィックボードは注目度が高くどこのメーカーも力を入れるモデルだ。

旧世代であるGeForce RTX 4060 Tiが併売されている登場時はどうしてもプレミアム価格が設定される。高めに設定されたモデルの中でMagnate-G MV-TiWは比較的安価だ。GeForce RTX 5060 Ti 16GBが出揃っていない状況ながら、初動の価格設定は優秀と言わざるを得ない。コストパフォーマンスはモデルの持つ特性ではあるが、他製品と比べて安いかどうかも判断材料になる。

他製品に比べて安い、相対的に安い部類に入るというのもコストパフォーマンスがよいと判断できる要素だ。登場したばかりのモデルは他製品との兼ね合いで評価が決まる部分が大きい。今は間違いなくGeForce RTX 5060 Ti 16GBの中でトップクラスのコストパフォーマンスを有している。

ミドルハイクラスは選びやすさも重要だ。GeForce RTX 4060 Tiの選びやすさをしっかり受け継いでいるところに、Magnate-G MV-TiWのよさがあるように思う。今後のゲーミングPCを牽引するモデルが200,000円以下で選択できるのは大きい。これからゲーミングPCを購入しようとしているならタイミングがよい。

今後必ず価格が下がるモデルであることは間違いない。購入予定が少し先なら価格が下がるまで待つ方がいい。場合によっては25,000円安い旧世代のGeForce RTX 4060 Ti搭載の「Magnate-G MV-TiW」を選択肢に入れてもよいように思う。DLSS 4.0はサポートしていないが純粋なグラフィックボード性能なら引けを取らない。

2025年4月中に購入予定なら今選んでも後悔することはないはずだ。仮に5,000円ほど安くなったとしても、いち早く手元に届くことを考えれば納得できる価格だ。初動を見る限り、Magnate-G MV-TiWの評価は一変して低くなることはない。このままトップクラスを駆け抜けていくはずだ。そんなモデルなら今選んでも安心だ。

>>Magnate-G MV-TiW RTX5060Ti 16GB搭載を購入<<

同じドスパラ製品との比較

ブランド名 Magnate-G GALLERIA
イメージ Magnate-G MTRW GALLERIA RM5C-G60S
製品名 Magnate-G MV-TiW
RTX5060Ti 16GB搭載
GALLERIA RM5C-R56T
RTX5060Ti 16GB搭載
ケース ミニ ミニ
価格 184,980円 209,980円
送料 3,300円 3,300円
CPU Core i5-14400F Core i5-14400F
CPUクーラー 空冷 空冷
GPU RTX 5060 Ti 16GB RTX 5060 Ti 16GB
メモリ DDR5-4800 16GB DDR5-4800 16GB
SSD 500GB Gen4 NVMe 500GB Gen4 NVMe
電源 650W BRONZE 650W BRONZE
マザーボード B760 B760
納期 7日出荷 7日出荷
公式 公式 公式
チェックポイント!!

同じドスパラの同性能帯モデルであるGALLERIA RM5C-R56Tとの比較だ。Magnate-G MV-TiWよりも25,000円高いが、構成は全く同じである。違いと言えばPCケースあるいはブランドくらいのものだ。PCケースに違いはあっても明確な優劣があるわけではない。Magnate-G MV-TiWはスタイリッシュな今風のPCケースを採用している一方で、GALLERIA RM5C-R56Tは伝統的な重厚なPCケースを採用している。品質に差があるわけでもないので、好みで選ぶくらいの差でしかない。

たとえGALLERIA RM5C-R56Tのケースが好みであっても、25,000円を覆せるほど影響の大きいものでもない。PCケースの好みは同じ価格帯であったときに初めて好みで選ぶようなものだ。この価格差ならGALLERIA RM5C-R56Tをおすすめすることはない。もう少し価格差が縮まればチャンスはある。納期まで同じなので、迷うことなくMagnate-G MV-TiWをおすすめしたい。

他社メーカーのモデルと比較

ブランド名 Magnate-G LEVELΘ LEVELΘ
イメージ Magnate-G MTRW LEVEL-M17M-144F-SLX LEVEL-M17M-144F-SLX
製品名 Magnate-G MV-TiW
RTX5060Ti 16GB搭載
LEVEL-M17M-144F-SSX LEVEL-M17M-144F-SKX
ケース ミニ ミニ ミニ
価格 184,980円 184,800円 169,800円
送料 3,300円 2,200円
(会員無料)
2,200円
(会員無料)
CPU Core i5-14400F Core i5-14400F Core i5-14400F
CPUクーラー 空冷 空冷 空冷
GPU RTX 5060 Ti 16GB RTX 5060 Ti 16GB RTX 5060 Ti 8GB
メモリ DDR5-4800 16GB DDR5-4800 16GB DDR5-4800 16GB
SSD 500GB Gen4 NVMe 500GB NVMe 500GB NVMe
電源 650W BRONZE 650W BRONZE 650W BRONZE
マザーボード B760 B760 B760
納期 7日出荷 2-3週間後出荷 2-3週間後出荷
保証
(延長保証)
1年間
(最長5年間)
1年間
(最長4年間)
1年間
(最長4年間)
電話サポート 24時間365日 24時間365日 24時間365日
公式 公式 公式 公式
チェックポイント!!

パソコン工房の2製品と比較していく。「LEVEL-M17M-144F-SSX」は、Magnate-G MV-TiW RTX5060Ti 16GB搭載と同じ性能・構成を持つモデルだ。価格はLEVEL-M17M-144F-SSXの方が180円安いぐらいだ。ただし、パソコン工房は無料会員登録で送料が0円になるので実質価格では3,480円安い。CPU・GPU・メモリは共通だ。

SSDは規格がMagnate-G MV-T iW RTX5060Ti 16GB搭載の方が優れている。電源やマザーボードは同じだ。納期についてはドスパラの方が優勢だ。保証やサポートは同等と考えてよい。少しでも安く購入したいならLEVEL-M17M-144F-SSXがおすすめだ。

VRAM容量が異なるGeForce RTX 5060 Ti 8GB搭載モデルである「LEVEL-M17M-144F-SKX」なら15,180円安い。送料の差を考慮すると18,480円も安くなる。GeForce RTX 4060 Ti 8GB搭載モデルと変わらない価格設定だ。将来性を考えるとVRAM容量が少ないのはデメリットとなる可能性があるが、GPUメモリへの負荷が高い用途を避ければ十分すぎる性能を持っている。VRAM 8GB搭載モデルはまだ市場に少ないのでもう少し様子を見てもよいように思う。

Magnate-G MV-TiW RTX5060Ti 16GB搭載のPCケースレビュー

ケースは他のモデルで採用されていたものでケース自体は共通だが中身が異なる点は留意して欲しい。

正面

Lightning-G AT5Wsyoumen
シンプルなデザインだ。本体下部にTHIRDWAVEのロゴが刻印されている。THIRDWAVEはドスパラの運営企業だ。

Lightning-G AT5Wps5
PS5と比較すると幅は広い。

Lightning-G AT5Wps5hikaku
奥行きも一回り大きいといえる。

背面

Lightning-G AT5Whaimen
背面はオーソドックスなタイプだ。電源ユニットは下部に配置されている。

I/Oパネル

Lightning-G AT5Wiopanel
I/Oパネルは本体上部にある。左から電源ボタン・USB 3.2 Gen1・マイク入力/ヘッドフォン出力共用端子・USB 3.2 Gen1・リセットボタン・ストレージアクセスランプだ。前面にはType-Cポートはない。

左側面

Lightning-G AT5Wright
左側面がクリアガラスパネルを採用している。後ろのネジを2つ取ればすぐに空けることができる。ARGBファンがないとややシンプルすぎるかもしれない。

底面

Lightning-G AT5Wsoko
底面にもメッシュフィルターがある。メンテナンス性が高い。

右側面

Lightning-G AT5Wleft
右側面はシンプルだ。前方部に吸気口が設けられている。

右側面内部

Lightning-G AT5Wright
ケーブルがしっかりとまとめられている。掃除も行いやすくメンテナンス性は高い。

Lightning-G AT5Wpower
右下には電源ユニットが収められている。

Lightning-G AT5Wstorage
左下部分にはドライブベイが用意されている。

本体上部

Lightning-G AT5Wupper
本体上部にはメッシュフィルターがあり埃の侵入を防いでくれる。マグネット式で脱着も容易だ。

上面ファン

Lightning-G AT5Wupperfan
上面に2基のファンを搭載している。カスタマイズで水冷クーラーを選択するとここがラジエーターに代わる。

背面ファン

Lightning-G AT5Wrearfan
背面ファンは1基だ。

前面ファン

Lightning-G AT5Wfrontfan
前面には2基のファンが搭載されている。

グラフィックボード

Lightning-G AT5Wgpu
グラフィックボードはASUS製の「ASUS Dual GeForce RTX™ 3050 6GB GDDR6」だった。2基のファンを搭載していて冷却性能も期待できる。

付属品

Lightning-G AT5Whuzoku
付属品はキーボード・マウス・電源ケーブルだ。初めてのデバイスならこれで十分かもしれない。

管理人による総評

Magnate-G MTRW

4月16日に登場したばかりの最新ゲーミングPCだ。ゲーマー待望のGeForce RTX 5060 Ti 16GBを搭載したモデルとなる。GeForce RTX 4060 Ti 8GBに置き換わるモデルだ。Blackwell世代ではこのVRAM 16GB版が主流となりそうだ。登場してすぐながら価格は比較的抑えられていて今購入してしまっても問題ないレベルにある。Mangate-Gシリーズはケースデザインもよくおすすめしやすい。競合モデルと比べて検討するとよい。

価格 CPU グラボ
184,980円 i5-14400F RTX5060 16GB
メモリ SSD チップセット
DDR5 16GB 500GB B760