画像引用元:https://www.ark-pc.co.jp/
当ページでは、AMD Ryzen Threadripper 2950Xのスペックと搭載ゲーミングPCの紹介をしている。Zen +アーキテクチャを採用したモデルだ。まず格納されているケースがかっこよすぎる。AMDのこのモデルに対する本気が垣間見えるのではないだろうか。16コア32スレッド搭載のウルトラハイエンドのRyzen CPUだ。発売当時はゲームプレイ時に多コアなモデルはパフォーマンスを発揮しづらかった。6コア~10コアに最適化されていたように思う。また、レイテンシが低い方が有利だったといえる。
16コアというのは特殊な時代だったのだ。Ryzen 7 2700Xなどのメインストリームのモデルとは違ってプロフェッショナル向けのハイエンドモデルのCPUだ。ほとんどの方には縁のないCPUだが、私自身興味があるので、ごく一部のコアなユーザーのために執筆することにする。12nmプロセスの採用で14nmプロセスのCore i9-7900Xを引き離しているのもポイントだ。もちろんクリエイティブ作業においては高いパフォーマンスを発揮する。このようなありえないスペックを持つハードのレビューは楽しい。
総合評価 :40/100
ゲーム評価:25/100
- 16コア/32スレッドの驚異的なスペック(+)
- Ryzen +アーキテクチャになり従来モデルよりも性能アップ(+)
- ゲーム専用機としてはコスパが悪い(-)
Ryzen Threadripper 2950Xの概要
基本スペック・仕様
Threadripper 2950X | Threadripper 2990WX | Threadripper 1950X | |
---|---|---|---|
メーカー | AMD | AMD | AMD |
コードネーム | Zen+ | Zen+ | Zen |
プロセス | 12nm | 12nm | 14nm |
トランジスタ数 | 192億 | 192億 | 96億 |
ダイサイズ | 213 mm² | 213 mm² | 213 mm² |
CPUコア数 | 16 | 32 | 16 |
スレッド数 | 32 | 64 | 32 |
定格クロック | 3.5GHz | 3.0GHz | 3.4GHz |
最大クロック | 4.4GHz | 4.2GHz | 4.4GHz |
L3キャッシュ | 32MB | 64MB | 32MB |
対応メモリ | DDR4-2933 | DDR4-2933 | DDR4-2666 |
内蔵グラフィックス | 非搭載 | 非搭載 | 非搭載 |
CPUクーラー | 非同梱 | 非同梱 | 非同梱 |
PCI-Express | Gen 3 | Gen 3 | Gen 3 |
TDP | 180W | 250W | 180W |
MSRP | $899 | $1799 | $750 |
発売日 | 2018/08/13 | 2018/08/13 | 2017/08/10 |
基本スペックからして只者ではないことがわかる。16コア・32スレッドと驚異的だ。その上定格クロックも3.5GHz、最大クロック4.4GHzと高くなっている。第一世代の1950Xと比べるとわずかな上昇だが、対応メモリもアップグレードされて性能的には5%-10%上がっていると考えてよい。しかし、それは単純なクロックの上昇だけでなく技術的な面で進歩による恩恵だろう。
プロセスが12nmへと小型化されたためよりパワー効率がよくなったり、メモリの改善によってレイテンシの軽減に繋がったりした結果だ。事実ダイサイズは同じ213m㎡に留めながらトランジスタ数が倍増の192億となっている。これはAMDのプロセス改善に費やした時間が報われたことを意味する。対応メモリについてもDDR4-2666からDDR4-3200へとアップグレードされた。TDPは180Wと変更されていない。
一応上位モデルでワークステーション向けのThreadripper 2990WXも記載しているが一般向けではないしゲーミング向けとしては最低クラスの性能だ。32コア64スレッドとRyzen Threadripper 2950Xからそれぞれ倍だ。価格も$1799と倍になっている。このクラスはレンダリングなどの用途で輝くCPUだと言える。それは後述のベンチマークを見ればわかると思う。
Core i9-7900Xと比較
Threadripper 2950X | Core i9-7900X | |
---|---|---|
コードネーム | Zen+ | Maxwell |
プロセス | 12nm | 14nm |
トランジスタ数 | 192億 | – |
ダイサイズ | 213 mm² | – |
CPUコア数 | 16 | 10 |
スレッド数 | 32 | 20 |
定格クロック | 3.5GHz | 3.3GHz |
最大クロック | 4.4GHz | 4.3GHz |
L3キャッシュ | 32MB | 14MB |
対応メモリ | DDR4-2933 | DDR4-2666 |
内蔵GPU | 非搭載 | 非搭載 |
CPUクーラー | 非同梱 | 非同梱 |
PCI-Express | Gen 3 | Gen 3 |
TDP | 180W | 140W |
価格 | $899 | $999 |
発売日 | 2018/08/13 | 2017/06/26 |
次はIntelの同価格帯及びターゲット層が同じCore i9-7900Xと比較しよう。ターゲット層とは、動画編集などを仕事としているクリエイターの方だ。場合によってはウルトラハイエンドしか使いたくないというゲーマーの方だろうか。
スペックを見るとAMDの圧勝だ。まずプロセスがCore i9-7900Xの14nmに対してRyzen Threadripper 2950Xでは12nmとなっている。CPUの技術的革新はこのプロセスの微細化にあると言っても過言ではない。パワー効率の改善やクロック周波数の引き上げといったメリットがある。
コア数及びスレッド数は1.6倍となっている。さらに、定格クロックも7%、最大クロックも3%程度上回っている。L3キャッシュ容量も2.3倍で32MBだ。対応メモリもDDR4-2933とワンランク上の規格だ。消費電力が180Wと高いのはコア数が増えていることから仕方がないと言える。価格差は$100だ。コストパフォーマンスの高さは圧巻だ。
Ryzen Threadripper 2950Xの最新評価【2025年】
次世代モデルと比べるとパフォーマンスは見劣りする
Ryzen Threadripper 2950Xのゲーム性能スコアは18,414とそれほど高いわけではない。Ryzen 7 1800XやCore i7-4790と比べてもパフォーマンスは劣る。Ryzen Threadripper 2950Xが発売された当時は16コア32スレッドというCPUは画期的だった。この当時はまだまだゲーム側でメニーコアへの対応が進んでおらず思ったより性能が伸びなかった。レイテンシの問題もあったのではないかと推察する。
2019年にメインストリームで16コア32スレッドのスペックを持つRyzen 9 3950Xが登場した。アーキテクチャがZen 2になり高い性能を持っている。CCX間のレイテンシ(遅延)問題も改善されてゲーム適正も向上している。同じ16コア32スレッドでも中身は別物だ。ゲーム性能はRyzen Threadripper 2950Xよりも30%近くも高くなっている。Ryzen Threadripper 2950Xが今に繋がるモデルだったことは事実だ。
中古で見つけるのは難しい
今日の中古の入荷です
Threadripper 2950XとX399チップセットマザーボード
などはいってきてますね🔥
以前はこのCPUはハイエンドでしたが、
値段が下がってきたので
手が出せるところにやってきたのではないでしょうか?#PCワンズ #中古PCパーツ pic.twitter.com/8m9sLvOzpm— PCワンズ (@PCONES) August 28, 2024
2024年8月のTwitterでパーツショップのワンズがつぶやきをおこなっていた。当時の価格は中古でRyzen Threadripper 2950Xが39,800円で、対応マザーボードが24,800円だ。かなり価格が落ちてきていることがわかる。Ryzen Threadripper 2950Xの中古での購入はおすすめできない。まずタマが少なく在庫を見つけることが困難だろう。その上でZen +アーキテクチャのCPUは、今のモデルと比べてまだまだ荒削りなモデルだった。
消費電力を犠牲にしてパフォーマンスを引き上げている側面がある。より優れたアーキテクチャを持つモデルがある以上よほどThreadripperブランドにこだわりがある方を除けば購入しない方がよいだろう。それでも価格が相応に安ければ手をだすのも悪くない。もちろんその場合でもゲームプレイは対象外だ。レンダリングやエンコードなどの作業がメインなら候補に入れてもよいかもしれない。
Ryzen Threadripper 2950Xの特徴&注意点【2018年時点】
16コア32スレッドのモンスターCPU
16コア/32スレッドのCPUは圧巻だろう。メインストリームのハイクラスモデルであるRyzen 7 2700Xが8コア/16スレッドなので単純に考えるとこのRyzen 7 2700Xを2つ搭載していることになる。このCPUは誰もがそのパフォーマンスを生かしきれるわけではない。4K動画の編集をしたり、ワークステーションとして考えている方向けのCPUだと言える。
当然オーバークロックをすることができる。もちろん、その場合は排熱対策やコントロールをうまくしないとCPUに負荷が掛かってしまうので注意したい。ほとんどのユーザーはRyzen 7 2700Xで事足りるはずだ。購入を検討する際は本当に必要かどうかじっくり考えて欲しい。
例えば今Core i9-7900XやRyzen Threadripper 1950Xを使用している方が交換を検討するなら推奨する。しかし、それよりも下のCPUを使っていて特に性能不足を感じていないのであれば交換はおすすめしない。常にハイエンドクラスのモデルを選びたいと考えている玄人の方には堪らないだろう。
ゲーミング用のCPUとしても悪くない
これだけのコアがあってもゲームでは生かしきれないと思うかもしれない。もちろんそれは事実だが、コスパを度外視すれば実際のところは意外と悪くない。高解像度+ハイエンドのグラフィックボードを搭載していることが絶対条件だ。最低でもGTX 1070 TiあるいはGTX 1080以上を積んでいないとグラフィックボードがボトルネックとなってしまってパフォーマンスの最大化が不可能だ。ゲームでも高い性能を発揮することは間違いないがとにかくコスパが悪い。
このCPUには”ゲーミングモード”が搭載されている。これは”Legacy Compatibility mode”と呼ばれるモードをよりゲーミング向けに変更するモードだ。具体的には、Windowsコマンドから1つのダイを無効化する。そうすることで32スレッドがうまく機能しないプログラムが正常に動かせる。クロスダイのコミュニケーションを除外できる。ゲームモードではこのダイの無効化に加えて、ローカルメモリーモードに切り替える。そうすることで8コア/16スレッドのCPUを作り出すことができる。状況に合わせて最適化できるのはさすがだと言える。
プラットフォームコストがネックとなる
Ryzen Threadripper 2950XはCPU本体が高価なだけではなくマザーボードも高価でトータルで見ればそれなりの予算が必要だ。対応ソケットはSocket TR4で、従来モデルのRyzen Treadripper 1950Xと互換性がある。AMD X399が使用できる。価格は38,000円~だ。AM4ソケットの安価なモデルなら12,000円前後から購入できるので3倍以上の費用が掛かるということだ。Ryzen 7 2700XのAM4ソケットの互換性がない点は注意が必要だ。
Ryzen Threadripper 2950Xのゲームベンチマーク一覧
ここからはテスト環境を用意して、具体的なゲームやアプリケーションでの性能を測っていく。ゲームのスコアの計測方法は、Full HD環境下でグラフィックボードを統一しCPUの純粋な性能を計っている。単位はFPSでフレームレートを指している。通常60fps以上で快適とされているが、今回はCPU性能を計るためそれほど重要ではない。なぜならグラフィックボードがGTX 1080で固定なのでそれなりのスコアが出るからだ。あとは相対的な位置を知ることで性能がわかる。
Ashes of the Singularity:Escalation
Ryzen Threadripper 2950Xは、1950Xからわずかにパフォーマンスが上がっていることがわかる。3%と少しだけだがフレームレートが上がっている。ただし、Core i9-7900Xの方がこのタイトルに関しては適正度が高いようだ。いずれのモデルも高いfpsが出ていることは忘れてはいけない。なお、Ryzen Threadripper 2990XについてはAMDがゲーミングCPUではないと断言しているので数値が悪くても問題ない。これで普通なのだ。
Star Wars BattlefrontⅡ
Ryzen Threadripper 2990Xについては悲惨な数値だ。もちろん60fpsを遥かに超えているので快適にゲームプレイができるのだが、Ryzen Threadripper 2950Xが153fpsを叩き出していることを考えると物足りなさを感じる。やはりゲームでのプレイを考えたらRyzen Threadripper 2950Xが正解だ。もちろんRyzen 7 2700Xで十分なのだが。
F1 2017
ゲーミングではIntelが優勢だ。それでも207fpsが出ていることを考えると性能の高さが伺える。ただ、Ryzen 7 2700Xが同じ数値なのでコスパを度外視で考えないと割に合わない。
その他アプリケーションのベンチマーク
Cinebench R15
定番のCinebench R15でその数値を見ていく。Ryzen Threadripper 2950Xはマルチスレッド性能が3172と高い数値を出している。ただ、Ryzen Threadripper 1950Xと比べてたった5%のスコアアップという結果だ。シングル性能についてはスペック通りIntelが優勢だ。
HandBrake
Handbrakeでエンコード速度を計測する。4Kの動画を1080pに変換してそのスピードをまとめている。Ryzen Threadripper 2950Xの方が2990Wよりも15%早い数値となったが、第1世代のRyzen Threadripper 1950Xとほぼ性能差がない。
7-zipファイルマネージャー
Zipファイルの圧縮及び解凍速度を見ていく。圧縮についてはThreadripperが強い。Ryzen Threadripper 2950Xは、Ryzen Threadripper 1950Xに比べて8%性能の底上げが行われている。Core i9-7900Xと比べて2倍以上のパフォーマンスだ。
なお、Core i9-7890Xと比べても150%以上早い。一方解凍については、圧縮ほどではないにしろAMDのCPUが高い性能を持っていることがわかる。Ryzen Threadripper 2950XはCore i7-7900Xよりも20%速い。Ryzen Threadripper 1950Xと比べても8%高く素晴らしい。
その他あなたにおすすめの記事はこちら!
- おすすめゲーミングPCランキング
- ゲーミングノートPCおすすめランキング
- 当サイト紹介ゲーミングPC一覧表
おすすめのゲーミングPCランキングを紹介している。コストパフォーマンスが高いモデルに人気が集中していると言える。
イチオシのゲーミングノートPCを紹介している。外出先でもゲームを楽しみたいという方はぜひ参考にしてほしい。
当サイトでレビューをしている全てのゲーミングPCを表でまとめている。一覧で見れば、ゲーミングPCの構成や相場感を把握することができる。
あなたにぴったりのゲーミングPCを探す
テスト環境