当記事では、Sid Meier’s Civilization Ⅵ推奨ゲーミングPC及び必要スペックを紹介している。搭載モデルについては、「Sid Meier’s Civilization Ⅵ向けおすすめのゲーミングPC」でまとめているので参考にしてほしい。
当ページの目次
Sid Meier’s Civilization Ⅵ(civ6)の環境まとめ
必要動作環境
OS | Windows7/8.1/10 64bit |
CPU | Core i3 2.5Ghz以上 |
メモリ | 4GB以上 |
グラフィックボード | GPUメモリ1GB以上の製品、GTS 450以上 |
HDD空き容量 | 12GB |
推奨動作環境
OS | Windows7/8.1/10 64bit |
CPU | Core i5 2.5Ghz以上 |
メモリ | 8GB以上 |
グラフィックボード | GPUメモリ2GB以上の製品、GTX770以上 |
HDD空き容量 | 12GB |
GamingPCs検証推奨スペック
CPU:i5-11400、i5-10400以上
当該タイトルではCore i5 2.5Ghz以上が推奨される。ゲーミングPCとしてはi5-11400/i5-10400を最低ラインに据えたい。理想を言えばCore i7-11700だが、Civilization6に関しては現状このくらいで良さそうだ。注意しておく必要があるのは、Civilizationには必ず拡張パックのようなものが登場することだ。
今なお神ゲーと称されるCivilization 4も無印だけではそこまでの評価に至っていないはずだ。そういった意味では今後要求スペックが僅かながら上がる可能性がある。CPU負荷は少し高めであることを考えれば、余裕を持たせたCore i7-11700を選択するのも一つだろう。
グラボ:GTX 1660 SUPER / RTX 3060以上
最低動作環境は一切考慮しない。GTX 1650では心許ない。コストパフォーマンスを考慮すれば税込12,3万円程度で手に入るGTX 1660 SUPER搭載モデルがおすすめだ。GTX 1650やGTX 1650 SUPER搭載モデルは価格こそ少し下がるが、1万円あるいは2万円程度の差くらいだと踏んでいる。そうなってしまっては性能差が開く割に価格差はあまり開かない。
実質的にコストパフォーマンスは悪くなってしまうため個人的には様々なゲームをプレイできるGTX 1660 SUPERを推奨したい。GTX 1660 SUPER/RTX 3060としたのは、GTX 770以上を推奨するゲームにGTX 1660では少し物足りなく感じないからだ。ちょうど良い性能がなかったのだ。
メモリ:8GB以上
要求されるメモリは一般的なものよりやや高めになっている。8GBもあればまず安心だろうが、余裕があれば16GBの選択もしておきたい。恐らく、搭載メモリの話であり消費メモリの話ではないと思う。ただ、どちらにしてもギリギリは避けたいところ。ゲームで8GB以上消費することは無いと思うが、MoDの存在もあるため性能はなるべく高く見積もりたい。
HDDの空き容量:12GB以上
ゲームジャンル的にこの程度が妥当か。ただしMoDや拡張パックのようなものを導入するのであればもっと余裕を持たせたい。SSDにゲームを入れる場合は残り容量に注意したいところだ。
Sid Meier’s Civilization Ⅵ向けおすすめのゲーミングPC
FRGXB660/WS901/NTK(フロンティア)
価格:146,800円(税込)
CPU:Core i5-12400F
GPU:GeForce RTX 3060
メモリ:DDR4-3200 16GB
ストレージ:SSD 512GB NVMe
電源:600W 80PLUS BRONZE
コスパ:★★★★★★★★☆☆ 8.3
フロンティアのセール対象モデルだ。Core i5-12400F×RTX 3060搭載でパフォーマンスが高い。ミドルクラスに属する。Core i5-12400Fは6コア12スレッドとゲームプレイを行う上で最低限必要な性能を持つ。RTX 3060との相性はまずまずといったところだろう。様々なゲームをプレイすることを考えるならIntel製CPUの方が安心感がある。メモリ16GB、SSD 512GBと価格帯を考えると充実の構成が魅力的だ。
G-Tune TD-S(G-Tune)おすすめ
CPU:Core i5-12400F
GPU:GeForce RTX 3060 Ti
メモリ:DDR4-3200 16GB
ストレージ:SSD 512GB NVMe
電源:700W 80PLUS BRONZE
コスパ:★★★★★★★★☆☆ 8.0
これさえあれば大丈夫!だと言えるハイパフォーマンスモデルとなっている。当サイトとG-Tuneのコラボレーションモデルでコストパフォーマンスが高い。グラフィックボードにはRTX 3060 Tiを搭載し高解像度でのゲームプレイに対応することが可能だ。CPUにはCore i7-12400Fを搭載していて高いレベルでのゲームプレイが可能だ。従来モデルのCore i7-11700匹敵する性能でここまで性能が上がればゲームプレイに余裕が生まれる。将来性も高くSid 6以外のタイトルにも対応しやすい。60番台でも性能はRTX 3070に近く将来性も高いと言える。
Sid Meier’s Civilization Ⅵのスペック考察
Civilizationと言えば、出たての無印よりも拡張パックなどで面白さは増す。ただ、そうなると当然負荷も同様に増していく。また、実況プレイなども行いやすいゲームジャンルであるため、スペックはなるべく余裕を持たせたい。ながらゲームも可能であるため、別のアプリケーションを起動しながら…ということも考慮したい。もっとも、ながらゲームをしているといつの間にかCivilizationしかしていなかったりするものだが…。
このゲームをプレイしていて、負荷を感じた箇所は大量のユニットが一箇所に集まっているときだ。筆者はサクサクプレイしていきたい為、ユニットの移動と戦闘は省略している。これは終盤の戦争などでものすごく時間がかかることを懸念してのことでもある。
テストプレイでは一度それらをONにしてみたが、ほんの僅か負荷を感じる程度でプレイに支障をきたすほどではなかった。読み込みは前作と比べて速く、SSDで無くても良さそうだ。求められる環境は割りと高めだが、ギリギリを狙って新調するのは今は逆に難しい。
半年前であればそれも一つだったが、10シリーズの登場はゲーミングPCの価格を大きく下げた。GTX750Tiを選択するには性能が低く、コストパフォーマンスは悪い。グラフィックボードはGTX1060 3GBが最高ライン、もうすぐ発売されるGTX1050/1050Tiが最低ラインではないだろうか。ここで言っておきたいのは、無理して今すぐ購入しなくても良いということだ。ある程度性能の高いGTX1060 3GB搭載モデルで良いならそれでいいが、少しでも価格の安いモデルが必要なら1050/1050Tiの登場を待つべきだろう。
CivilizationはMoDが盛んなゲームの一つである。そのため、性能にはなるべく余裕を持たせておきたい。また、10/23現在ではSteamからCivilization6が起動しないという不具合も多数報告されている。Windows updateを行うことで改善するとされているが、そもそもWindows updateが正常に行えない状態の場合もある。
Steamからプレイを押すと、起動準備中が一瞬表示され、Civ6も一瞬稼働中になるがすぐに元に戻る。Windows Updateの不具合については解決策を提示出来ないが、こういう症状はスペック不足から起こるものではないので安心してほしい。
Sid Meier’s Civilization Ⅵのゲーム概要
Sid Meier’s Civilization Ⅵ(通称civ6)は、およそ6年ぶりに登場した世界的に人気の「Civilizationシリーズ」第6弾だ。ナンバリングを除けば2年前にBeyond Earthが登場しているが、本編と言えば良いのか…メインとなるシリーズは5以来となる。グラフィックの進化が挙げられるが、UIを始めほぼ全てが新しくなっていると言えるだろう。
慣れるまでは少し違和感を覚える場面があった。しかし、幸福度がなくなっていて安心して侵略することができるように感じる。前作の5では都市が攻撃する機能を持っていたが、今作では撤廃されており、攻めやすく守りにくい印象もある。ゲームが開始できた2016年10月21日01:00までは前作の5を難易度7の不死者で前夜祭プレイをしていた。
ここからDLCなどの登場で大きく変わっていくかもしれないが、視覚的には馴染みやすいように思う。一方でUIが見づらかったり、国の代表の顔が腹立だしかったりと気になる箇所はあった。それでもゲームのシステムは上手く継承されているのではないだろうか。まだ数時間のプレイでしかなく、社会制度やテクノロジーが変化しているため、効率は無視してしまっている。十分楽しめるのは先の期待もあってのことだ。
Sid Meier’s Civilization Ⅵ動画
俺達は、変化の探検者で、発明者であり、設計者でもある。そう素晴らしい明日の建築者なのだ。俺達は戦う。俺達は夢を見る。俺達は勇気づける。いつも素晴らしい何かに向かって。俺達が挑戦する勝算、俺達が背負うリスク、俺達が耐えるチャレンジだけが俺達自身を強くするのだ。俺達の想像力に終わりはない。そして文明化に制限はない。
その他あなたにおすすめの記事はこちら!
- おすすめゲーミングPCランキング【2022年】
- ゲーミングノートPCおすすめランキング【2022年】
- 当サイト紹介ゲーミングPC一覧表
おすすめのゲーミングPCランキングを紹介している。コストパフォーマンスが高いモデルに人気が集中していると言える。
イチオシのゲーミングノートPCを紹介している。外出先でもゲームを楽しみたいという方はぜひ参考にしてほしい。
当サイトでレビューをしている全てのゲーミングPCを表でまとめている。一覧で見れば、ゲーミングPCの構成や相場感を把握することができる。
あなたにぴったりのゲーミングPCを探す
ゲーミングPCの選び方 | ||
セール | 安い | ゲーム推奨 |
![]() | ![]() | ![]() |
ゲーミングPCの特徴を比較 | ||
価格 | BTOショップ | グラボ |
![]() | ![]() | ![]() |