国内で購入可能なBTOパソコンを調査して安いゲーミングPCを紹介している。当サイトでも人気のあるコンテンツだ。すぐに激安ゲーミングPCを知りたい方は、ページ最下部の「とにかく安いゲーミングPC特集」をチェックして欲しい。激安で高性能だと呼べるモデルはないことは理解しておいて欲しい。あくまでもそれなりの性能で安いモデルをピックアップしただけだ。
10万円以下で購入できるゲーミングPCはほとんどないと考えてよい。現時点でデスクトップ4台で、ノートパソコンは0台だ。原材料高騰や円安などの影響もあってか軒並み値上げが行われている。残念ながら3万円~5万円で購入できる激安ゲーミングPCはない。最低でも10万円前後の予算が必要だ。5万円以下で探すなら中古ゲーミングPCを候補に入れるとよい。
安いゲーミングPCを選ぶ際のポイント
とにかくゲーミングPCの価格を抑えたいという方が知るべきポイントについてまとめている。安いモデルを購入するなら必ず知っておくべきだ。これらのポイントを知っているか知らないかでゲーミングPC選びは大きく変わるはずだ。
高コスパゲーミングブランドが狙い目
項目 | 高コスパブランド(LEVELΘ) | 通常ブランド(LEVEL∞) |
---|---|---|
イメージ | ![]() |
![]() |
ケース | オシャレ | オシャレ |
価格 | 標準より安い | 標準より高い |
排熱性能 | 高い | 高い |
機能性 | 高い | 高い |
構成 | 標準的なことが多い | 充実していることが多い |
低価格帯のゲーミングPCを探しているなら各BTOメーカーが販売している高コスパブランドを狙うべきだ。通常のゲーミングブランドよりも価格が抑えられているのが特徴だ。ケースデザインなどは遜色ない仕上がりだ。構成は押さえられていることが多いが、最低限の構成を確保していて安心して購入できる。
いち早く高コスパブランドを立ち上げたのはマウスコンピューターではないかと思う。通常のG TUNEブランド(G-Tune)とは別に「NEXTGEAR」ブランドを立ち上げた。G TUNEブランドはプレミアム路線で価格が高く万人受けするブランドとは言えなかった。
そこにNEXTGEARブランドを始めて多くのゲーマーから支持を得た。その後パソコン工房からも「LEVELΘ(シータ)」が、ドスパラからも「Lightning-G」が登場している。いずれもゲーミングPCらしいデザインで通常のゲーミングブランドと比べても見劣りしない。
セール&キャンペーンには期待できない
一般ブランドの中でも売れ筋モデルはセール対象となることも多い。激安モデルを探すならセール情報は必ずチェックするべきだ。ショップごとに特色も異なるので確認しておくとよいだろう。もっとも当ページで紹介しているいわゆる激安ゲーミングPCは元々の価格が低いためそれほど割引額が大きくない。
数千円でも割引されていれば十分だ。それでもお得に購入できることに違いはない。大幅な値引きが期待できるのは、25万円以上のハイクラスのモデルとなる。また、CPUやメモリの無償アップグレードは期待できないだろう。さすがにそこまで求めてしまうのは酷だ。
格安ゲーミングPCの性能について
正直10万円以下で購入できるモデルは性能が低い。フルHD環境でも設定を落とす必要がある。最新のタイトルにおいては推奨スペックを満たせないこともあることを理解しておこう。Ryzen 5 4500×GeForce RTX 3050 6GBが基本の組み合わせだ。
フルHD×標準設定以下が基本となる
激安ゲーミングPCは搭載されているパーツ的にゲーミング性能はそれほど高くない。CPUはRyzen 5 4500が、GPUはGeForce RTX 3050 6GBが基本だ。フルHD環境でのゲームプレイが中心で高解像度への適性は低くなってしまう。高リフレッシュレートモニターを活かすことも難しい。低価格帯のモデルはそもそもそのようなゲーム環境での使用は想定されていないのだ。
さらに、フルHD環境でも最高設定でのゲームプレイは厳しいということは理解しておこう。過度な期待はしない方がよい。世代ごとにエントリークラスの性能が底上げされているとは言っても、将来性についても疑問が残る。今後新しいタイトルが登場したときに対応できるかどうかはわからない。長い目で見たときにどちらがよいのかはしっかり判断して欲しい。
実際前世代のロークラスだったGeForce GTX 1050 TiやGeForcfe GTX 1050はかなり厳しい状況だ。ロークラスのグラフィックボードの場合次の世代のモデルが登場したときに適正がぐっと下がってしまうのだ。新しい世代になるとグラフィックボードの性能の底上げが行われてそれに合わせてゲーム側も要求スペックを高くするから自然なことだと言える。
AAAタイトルでは推奨スペックを満たせないこともある
最新のAAAタイトルになると推奨スペックを満たせないこともある。注目度の高いモンハンワイルズの推奨スペックはCore i5-12400×GeForce RTX 4060だ。GPUはその他GeForce RTX 2070 SUPERやRadeon RX 6700 XTが指定されている。Cities: Skylines ⅡもCore i5-12600K×GeForce RTX 3080とかなり高いことがわかる。
重量級タイトルをプレイしたいと考えている方は注意しよう。安いゲーミングPCの場合設定を下げてもかくついてしまう可能性もある。特に新しいタイトルは最適化が不十分で不安定なことも多い。低価格帯のゲーミングPCを探している方はプレイしたいタイトルをしっかりと考えて最適なモデルを選ぶ必要がある。
GPUはRTX 3050 6GBが激安ゲーミングPCを支える
型番(MSRP) | ゲーム性能 |
---|---|
RTX 4060($299) | 22,620 |
RTX 3060($329) | 20,322 |
RX 6600($329) | 17,900 |
RTX 2060 SUPER($399) | 16,150 |
RTX 3050($249) | 14,734 |
GTX 1660 SUPER($229) | 13,913 |
RX 6500 XT($199) | 12,316 |
RTX 3050 6GB($179) | 11,724 |
RTX 3050 Mobile(-) | 11,185 |
GTX 1650($149) | 9,506 |
RX 6400($159) | 9,392 |
GTX 1650 Mobile(-) | 8,544 |
RTX 2050 Mobile(-) | 8,497 |
GTX 1050 Ti($139) | 7,762 |
GTX 1050($129) | 6,300 |
赤文字が記事執筆時点で搭載モデルが販売されているモデルとなる。デスクトップパソコンで10万円以下で探すとなるとGeForce RTX 3050 6GBやRadeon RX 6400ぐらいしか選択肢はない。ラインナップが多いのはGeForce RTX 3050 6GBだ。GeForce RTX 3050 8GBモデルと比べると20%以上パフォーマンスが劣る。GeForce GTX 1650の後継モデルだと考えるとしっくりくる。過去にGeForec RTX 4060搭載モデルが10万円以下で販売されていた。
ゲーミング性能が高くGeForce GTX 1660 SUPERとは一線を画する。年末年始など大型セール・キャンペーンは要チェックだ。モバイル向けモデルではGeForce RTX 3050 MobileあるいはGeForce RTX 2050 Mobileが選択できる。ゲーミング性能を考えるとやはりGeForce RTX 3050 Mobile以上を選びたいところだ。最低限のゲーム性能でいいなら価格の安いGeForec RTX 2050 Mobileは魅力的なモデルといえる。
CPUはRyzen 5シリーズが中心だ
型番(MSRP) | ゲーム性能 |
---|---|
Core i5-14400($221) | 29,045 |
Ryzen 7 8700G($329) | 28,436 |
Ryzen 7 5700X($299) | 27,036 |
Core i5-13450HX(-) | 26,894 |
Core i5-12400($192) | 26,448 |
Ryzen 5 5600X($299) | 25,932 |
Core i3-14100($134) | 23,605 |
Ryzen 5 5500GT($125) | 21,234 |
Ryzen 5 4500($129) | 21,026 |
Core i5-12500H(-) | 19,421 |
Ryzen 3 4100($99) | 19,087 |
Ryzen 5 6600H(-) | 19,053 |
Core i5-12450H(-) | 18,697 |
Core i5-11400H(-) | 18,536 |
赤文字となっているCPUが今購入できるモデルだ。Core i5-13450HX・Core i5-12500H・Core i5-12450Hはモバイル向けCPUとなっている。デスクトップ向けCPUについてはRyzen 5 4500が中心となる。一部Ryzen 5 5500GTも選べるが、ゲーム向けのモデルというわけではないので除外してもよさそうだ。グラフィックボードと比べると選択肢の幅はやや狭い。価格帯的にCore i5-14400Fを選択することはできない。ゲーム性能とMSRP(小売希望価格)を見る限りCore i3-14100(F)は魅力的なCPUだが、残念ながら搭載モデルは販売されていない。
各BTOメーカーの格安モデル取り扱いに関する考察
BTOメーカー(公式) | 評価 | 最安値モデル | 考察 |
---|---|---|---|
HP | 89,800円~ | キャンペーンモデルは狙い目 | |
ドスパラ | 97,980円~ | 全体的に値上げ傾向にある | |
TSUKUMO | 98,500円~ | RX 6400が選択可 | |
パソコン工房 | 99,800円~ | RX 6600搭載モデルに注目 | |
駿河屋 | 99,970円~ | 新興勢力の登場 | |
Lenovo | 112,860円~ | 廉価ブランドが熱い | |
ASUS | 119,800円~ | セール時のゲーミングノートがお得 | |
マウスコンピューター | 119,900円~ | NEXTGEARブランドが熱い | |
Dell | 123,470円~ | Dell Gブランドがおすすめ | |
MDL.make | 128,800円~ | SNSで話題沸騰 | |
アプライドネット | 129,800円~ | キャンペーンが熱い | |
ark | 139,800円~ | 意外と高コスパモデルあり | |
フロンティア | 154,980円~ | 低価格帯は弱い |
HPとパソコン工房強力だ。かつて強力だったマウスコンピューターやフロンティアはやや見劣りしてしまう。ドスパラも含めてこれらのメーカーはミドルクラス以上のモデルに注力しているように思える。DellやLenovoなど格安モデルに強かった海外メーカーもラインナップが激減中だ。2025年3月時点だとHPとパソコン工房のモデルを中心にチェックしておくとよい。
とにかく安いゲーミングPC特集【2025年】
主要なBTOメーカーで販売されている価格の安いゲーミングPCをピックアップした。おすすめは、HPの「Victus 15L(AMD)コンベンショナル」とパソコン工房の「LEVEL-M1P5-R45-LAX」だ。ローエンドクラスのグラフィックボードを搭載していて十分対応することができる。104,800円と10万円を少し超えるが、パソコン工房の「LEVEL-M1P5-R45-DPX」もおすすめだ。GPUにRadeon RX 6600を搭載していて他のモデルとは一線を画する。この価格帯ではトップクラスのコスパを誇る。
Victus 15L (AMD)コンベンショナルモデル (HP)おすすめ
価格:
140,800円 89,800円(送料込)
CPU:Ryzen 5 5500
GPU:GeForce RTX 3050 6GB
メモリ:DDR4-3200 16GB
ストレージ:SSD 512GB NVMe
電源:500W 80PLUS BRONZE
コスパ:10.0
新生活応援大祭キャンペーンの対象モデルだ。なんと89,800円で購入できる。ここ最近のゲーミングPCでは最安値クラスだ。CPUはRyzen 5 4500ではなくより性能の高いRyzen 5 5500だ。ゲームプレイ時の安定性を考えれば理想的だ。GPUにはGeForce RTX 3050 6GBを搭載している。フォートナイトやマイクラなどのタイトルなら余裕でこなせる。メモリはDDR4-3200 16GBと平均的だ。ストレージはSSD 512GB NVMeと必要十分だ。電源ユニットは500W BRONZEを搭載している。
Lightning AT5 (ドスパラ)
価格:99,980円+送料2,200円
CPU:Ryzen 5 4500
GPU:GeForce RTX 3050 6GB
メモリ:DDR4-3200 16GB
ストレージ:SSD 500GB NVMe
電源:550W 80PLUS BRONZE
コスパ:9.9
ドスパラの一般モデルとなる。フロント12cmファンとリア9cmファンを搭載していて最低限のエアフローを兼ね備える。エントリークラスのRyzen 5 4500とGeForce RTX 3050 6GBなら問題ない水準だ。メモリDDR4-3200 16GB・SSD 500GB NVMeとゲーミングPCと比べても見劣りしない。電源ユニットは550W BRONZEだ。マザーボードのチップセットはA520と廉価モデルを採用している。拡張性がそこまで高いわけではない点は理解しておこう。
AeroStream RM7A-E223/B(TSUKUMO)
価格:98,500円+送料2,200円
CPU:Ryzen 3 4100 *ダウングレード
GPU:Radeon RX 6400 *カスタマイズ
メモリ:DDR4-3200 16GB *カスタマイズ
ストレージ:SSD 500GB NVMe
電源:600W 80PLUS BRONZE
コスパ:調査中
初期構成ではRyzen 7 5700X×GeForce GTX 1650搭載モデル(税込104,800円)だ。今回価格を抑えるためにカスタマイズでRyzen 3 4100×Radeon RX 6400へ変更した。2025年時点で購入できる最安値クラスのグラフィックボード搭載モデルだ。Ryzen 3 4100は4コア8スレッドのCPUで最低限のゲーム性能を有する。Radeon RX 6400はNVIDIA GeForce GTX 1650に近い性能を持ちフルHD環境で設定を下げればゲームに対応できなくはない。メモリDDR4-3200 8GB、SSD 500GBと構成は最小限に留まる。今回はメモリ16GBへのアップグレードにかかる費用は+2,200円と安価なのでカスタマイズを選択した。ゲームプレイを考えるなら16GBにアップグレードしておきたいところだ。
SURUGA ZERO(駿河屋)
価格:99,970円(送料込)
CPU:Ryzen 5 4500
GPU:GeForce RTX 3050 6GB
メモリ:DDR4-3200 16GB
ストレージ:SSD 1TB Gen4 NVMe
電源:650W 80PLUS BRONZE
コスパ:調査中
駿河屋からも10万円を切るモデルが販売された。999円以上の商品購入で送料もかからないのでお買い得だ。Ryzen 5 4500×GeForce RTX 3050 6GBと王道の組み合わせといえる。メモリDDR4-3200 16GB・SSD 1TB Gen4 NVMeと構成も充実している。価格帯から見れば破格だ。電源ユニットは650W BRONZEを搭載している。
Victus 15L (インテル)スタンダードモデル (HP)おすすめ
価格:99,800円(送料込)
CPU:Core i5-14400F
GPU:GeForce RTX 3050 6GB
メモリ:DDR4-3200 16GB
ストレージ:SSD 512GB NVMe
電源:500W 80PLUS BRONZE
コスパ:10.0
正直ありえない価格設定の一台だ。新生活大祭り第1弾のモデルとして登場した。GeForce RTX 3050 6GB搭載モデルで10万円を切っているのも素晴らしいが、CPUにCore i5-14400Fを搭載していてこの価格設定は驚くしかない。低価格帯で定番のRyzen 5 4500と比べると40%近くもゲーム性能が高い。構成を見てもメモリDDR4-3200 16GB・SSD 512GB NVMeと十分だろう。電源ユニットは500W BRONZE搭載だ。性能帯を考えればこれぐらいの容量でも問題ない。
LEVEL-M1P5-R45-LAX(パソコン工房)
価格:99,800円+送料2,200円
CPU:Ryzen 5 4500
GPU:GeForce RTX 3050 6GB
メモリ:DDR4-3200 16GB
ストレージ:SSD 500GB NVMe
電源:650W 80PLUS BRONZE
コスパ:10.0
Ryzen 5 4500×GeForce RTX 3050 6GB搭載のロークラスのゲーミングPCだ。GeForce RTX 3050 8GBよりも安価なGeForce RTX 3050 6GBを搭載している。実質GeForce GTX 1650の後継モデルと言えるだろう。性能的にはGeForce GTX 1650 SUPERが近い。フルHD環境でのゲームプレイを考えている方向けだ。Ryzen 5 4500は6コア12スレッドと最低限のスペックを持つCPUだ。ゲーム用途において最低限通用する水準にある。GeForce RTX 3050 6GBとの組み合わせならデメリットはない。メモリDDR4-3200 16GB・SSD 500GB NVMeと構成は平均的だ。電源ユニットは650W BRONZEを採用している。LEVELθではケースデザインが一新されゲーミングPCらしくなった。クリアガラス採用の白色のケースデザインがかっこいい。スタートダッシュ還元際対象モデルで5,000円相当のポイント還元を受けられる。
Lightning-G AT5W Ryzen5 4500搭載 メモリ8GB搭載 (ドスパラ)
価格:99,980円+送料2,200円
CPU:Ryzen 5 4500
GPU:GeForce RTX 3050 6GB
メモリ:DDR4-3200 8GB
ストレージ:SSD 500GB Gen4 NVMe
電源:650W 80PLUS BRONZE
コスパ:調査中
Ryzen 5 4500×GeForce RTX 3050 6GB搭載のエントリークラスの一台だ。Lightning-Gブランドのキャッチコピーは高コスパの、ゲームもできるデスクトップPCだ。そのコピー通り悪くないモデルだが、メモリ8GBがネックだ。16GBへのアップグレード費用が+17,000円とありえない価格設定だ。つまり通常モデルである「Lightning-G AT5W Ryzen5 4500搭載」のメモリ容量を減らして価格を下げただけだ。メモリ容量の少なさは競合と比べても見劣りするところだ。ストレージはSSD 500GB Gen4 NVMeと必要十分だ。電源ユニットは650W BRONEを搭載している。納期は2週間程度と長めだ。
LEVEL-M1P5-R45-DPX(パソコン工房)おすすめ
価格:104,800円+送料2,200円
CPU:Ryzen 5 4500
GPU:Radeon RX 6600
メモリ:DDR4-3200 16GB
ストレージ:SSD 500GB NVMe
電源:650W 80PLUS BRONZE
コスパ:10.0
Ryzen 5 4500×Radeon RX 6600搭載のゲーミングPCだ。GeForce RTX 3050 6GB搭載モデルに+5,000円で購入できるのはうれしい。10万円をこえていても紹介せざるを得ないほどお得な一台だ。今しかこの価格で購入できないだろう。ゲーム性能は高くGeForce RTX 3050 6GBよりも55%以上も高い。フルHD環境でも余裕をもって対応できる。メモリDDR4-3200 16GB・SSD 500GB NVMeと構成は平均的だ。電源ユニットは650W BRONZEを搭載している。
Lenovo LOQ 15IRX9 – ルナグレー 83DV00KNJP (Lenovo)
価格:112,860円(送料込)
液晶:15.6インチFHD 144Hz
重量:約2.38㎏
CPU:Core i5-13450HX
GPU:GeForce RTX 3050 Mobile
メモリ:DDR5-4800 16GB
ストレージ:SSD 512GB Gen4 NVMe
電源:170W ACアダプター
コスパ:10.0
Core i5-13450HX×GeForce RTX 3050 Mobile搭載のエントリークラスのモデルとなる。Lenovoが販売する廉価ブランドの一台だ。税込112,860円は安い。15.6インチFHDディスプレイを搭載している。CPUにはCore i5-13450HXを、GPUにはGeForce RTX 3050 Mobileを搭載している。ゲーミング性能は高いわけではないが、設定を調整すれば十分ゲームプレイに対応可能だ。Core i5-13450HXは、末尾「HX」が示す通りハイエンドモデルで通常のCore i5-13500Hよりも性能が高い。TDP・PL2を引き上げられていてポテンシャルの高さが際立つ。メモリはDDR5-4800 16GBと高クロックなモデルが採用されている。ストレージもSSD 512GB Gen4 NVMeと高性能なGen4規格となる。最短1-2営業日での出荷だ。
楽天市場にて販売されている
Lenovo IdeaCentre Gaming 570i 90T100HBEC
i5-12400F GTX 1660 SUPER
メモリ8GB ストレージ500GB
価格は95000円ですがポイント還元により72000前後になります
このPCはコスパ的にどうなのでしょうか?
楽天に売っている、ゲーミングpc RTX3050 Ryzen5 5500 新品SSD NVMe 500GB 16GB 中古 デスクトップ Windows11 GeForce GDDR6 はコスパや性能面から考えてどうですか?(だめなら別のモデルにします。)
2023年の最新版に更新していただきありがとうございます!!!
これから購入しようか悩んでいたところなので非常にありがたいです
私はLightning AT5 Ryzen5 4500搭載モデルにしました!!
新しいゲーミングPCのご購入おめでとうございます!Lightning AT5 Ryzen5 4500搭載はかなりお買い得なモデルで当サイトとしてもおすすめしています。この価格帯のモデルも少なくなってきました。ゲームを楽しんでくださいね!
中古のおすすめがわかりません!
教えてください!
つまり
中古で売っているゲーミングPCのいいやつが分からない。お金がそんなないから安いのが欲しい!
よかったら教えてください!