Core Ultra 9 285出典:https://www.ark-pc.co.jp/

Core Ultra 9 285の性能比較&ベンチマーク検証を行った。Core Ultraシリーズ2のハイエンドモデルだ。Core i9-14900の後継モデルとなる。ハイパースレッディングの廃止によってスペックは24コア32スレッドから24コア24スレッドと変更された。CPUコアの変更及びIPCの改善によってスレッド数の減少をカバーしている。搭載モデルは「Core Ultra 9 285搭載おすすめゲーミングPC」で紹介している。Core Ultra 9 285Kと比べるとラインナップは少ない。ややマニアックなCPUでこだわりのある自作PCユーザー向けといえる。それは前世代のCore i9-14900も同様だった。

Core Ultra 9 285の基本情報

コードネーム Arrow Lake
プロセス 3nm
コア/スレッド数 24コア(8P+16E)/ 24スレッド
定格/最大クロック(P) 2.5 GHz / 5.6 GHz
定格/最大クロック(E) 1.9 GHz / 4.6 GHz
L2キャッシュ 40MB
L3キャッシュ 36MB
PBP 65W
MTP 182W
発売日 2025年03月07日
MSRP $549
価格 95,480円~ *2025/10時点
特徴 (+)24コア24スレッドの高スペックモデル
(+)マルチコア性能が向上している
(+)倍率ロックフリーモデルと同等の性能を持つ
(+)ワットパフォーマンスが高い
(-)ゲーム性能は期待外れ
(-)搭載ゲーミングPCのラインナップが少ない
(-)リテールクーラー付属
(-)Core Ultra 9 285Kと価格が変わらない
評価 ・総合評価
10.0

・ゲーム評価
7.0

Core Ultra 9 285の基本スペック

Core i9-14900と比較

製品名 Core Ultra 9 285 Core i9-14900 ポイント
イメージ Core Ultra 9 285 Core i9-14900
メーカー Intel Intel
コードネーム Arrow Lake Raptor Lake-R 新アーキテクチャ採用
シリコン設計 チップレット モノリシック チップレット設計採用
プロセス
(コンピュートタイル)
3nm 10nm 大幅な微細化
SoCタイル 6nm メモリコントローラー等
グラフィックスタイル 5nm 内蔵GP用タイル
I/Oタイル 6nm PCIeコントローラー等
トランジスタ数 178億 特になし
ダイサイズ 243m㎡ 257mm² 少しだけコンパクトに
コア/スレッド数 24(8P+16E)/ 24 24(8P+16E)/ 32 SMT(HT)の廃止
定格クロック(P) 2.5GHz 2.2GHz 0.3GHzアップ
最大クロック(P) 5.6GHz 6.0GHz 0.4GHzダウン
定格クロック(E) 1.9GHz 2.4GHz 0.5GHzダウン
最大クロック(E) 4.6GHz 4.4GHz 0.2GHzアップ
L2キャッシュ 40MB 32MB 8MB増量
L3キャッシュ 36MB 36MB 数値変わらず
対応メモリ DDR5-6400 DDR5-5600
DDR4-3200
高クロックメモリサポート
内蔵GPU Intel Graphics Intel UHD 770 少しだけ性能アップ
グラフィックス周波数 2.00GHz 1.65GHz 0.35GHzアップ
内蔵NPU Intel AI Boost AI特化型NPU
CPUクーラー 同梱 非同梱 変更なし
PCI-Express Gen 5, 20 Lanes Gen 5, 16 Lanes SSD使用でもGen5利用可
ソケット LGA1851 LGA1700 互換性なし
PBP 65W 65W 数値変わらず
MTP(PL2) 182W 219W 少しだけ省電力向上
MSRP $549 $599 $10ダウン
国内価格 95,480円 99,050円/通常
93,344円/Fモデル
割安感あり
発売日 2025/03/07 2024/01/08 およそ1年振りの登場

Core Ultra 9 285はArrow Lake世代のCPUでCore i9-14900の後継モデルとなる。PコアはRaptor CoveからLion Coveになり、EコアもGracemontからSkymontになりIPCが改善されている。ハイパースレッディングが廃止できたのもIPCの改善があるからだ。コアのサイズを小さくすることもできた。

今世代で初めてデスクトップ向けモデルでチップレット設計が採用された。モノリシック設計と比べると歩留まりの改善や製造コストの削減が期待できる。一つの大型モノリシック設計でウェハーに欠陥があるとすべてのダイが不良に分類されCPUにできなくなってしまう。チップレット設計ではCPUを複数のタイル(ダイ)に分けることになり、万が一ダイで欠陥が見つかっても被害を最小限に抑えることができる。

また、最先端のプロセスはCPUコアを搭載するコンピュートタイルのみに活用して、他のタイルでは従来のプロセスを採用することでコストを削減している。コンピュートタイルでは3nmプロセスが採用され微細化の恩恵を最大限に受けている。Raptora Lakeでは10nmプロセスが採用されていたが、一気に微細化が進んだ形だ。SoCタイルは6nm、グラフィックスタイルは5nm、I/Oタイルは6nmとそれぞれうまく使い分けている。

コア・スレッドは24コア32スレッドから24コア24スレッドへと変更されている。ハイパースレッディングが廃止されスレッド数が減少している。Pコアの定格クロックは0.3GHz高く、最大クロックは0.4GHz低くなっている。Eコアは定格クロックが0.5GHz低く、最大クロックは0.2GHz高くなっている。L2キャッシュは8MB増量だ。L3キャッシュ容量は36MBと変わらない。

Core Ultra 9 285ではより高クロックなメモリをサポートしている。内蔵GPUもIntel Graphicsへと強化された。グラフィックス周波数は2.00GHzと高い。NPUを搭載しているのもハイライトだ。13 TOPSとマイクロソフトのCopilot+の基準は満たせていない。PCI-ExpressはGen 5, 16 LanesからGen 5, 20 Lanesへと増えた。Gen 5接続のSSDを使用してもGPU用のPCI-eレーンは制限されない。

ソケットはLGA1851となり従来のIntel第14世代Core iシリーズとの互換性はない。TDPは65Wと共通だが、MTPは17%低く182Wに留まる。MSPRは$50安く$549だ。国内販売価格はほとんど変わらない。最新モデルが同等の価格で購入できるのであれば悪くないように思える。

Ryzen 9 9950Xと比較

Core Ultra 9 285 Ryzen 9 9950X
イメージ Core Ultra 9 285 Ryzen 9 9950X
メーカー Intel AMD
コードネーム Arrow Lake Zen 5
(Granite Ridge)
シリコン設計 チップレット チップレット
プロセス 3nm 4nm
トランジスタ数 178億 166.3億
ダイサイズ 243 m㎡ 2×70.6m㎡
I/Oダイプロセス 6nm 6nm
I/Oダイトランジスタ数 34億
I/Oダイサイズ 122m㎡
SoCタイル 6nm
グラフィックスタイル 5nm
コア/スレッド数 24(8P+16E)/ 24 16 / 32
定格クロック(P) 2.5GHz 4.3GHz
最大クロック(P) 5.4GHz 5.7GHz
定格クロック(E) 1.9GHz
最大クロック(E) 4.6GHz
オーバークロック ×
L2キャッシュ 40MB 16MB
L3キャッシュ 36MB 64MB
対応メモリ DDR5-6400 DDR5-5600
内蔵グラフィックス Intel Graphics Radeon Graphics
グラフィックス周波数 2.00GHz 2.20GHz
内蔵NPU Intel AI Boost
CPUクーラー 同梱 非同梱
PCI-Express Gen 5, 20 Lanes Gen 5, 24 Lanes
PBP 65W 170W
MTP(PL2) 182W 230W
MSRP $549 $649
国内価格 95,480円 88,700円
発売日 2025/03/07 2024/08/15

競合モデルであるRyzen 9 9950Xと比較していく。Zen 5アーキテクチャを採用したハイエンドモデルだ。Core Ultra 9 285と同様に複数のダイを組み合わせたチップレット設計を採用している。CPUコアダイのプロセスは4nm、I/Oダイは6nmだ。Ryzen 9 9950XはI/Oダイに、IntelでいうところのSoCタイルとグラフィックスタイルが含まれている。ダイサイズは263.2m㎡だ。Core Ultra 9 285の方が85程度小さくなっている。

Ryzen 9 9950Xは16コア32スレッドというスペックを持つ。すべてPコア相当のコアで定格クロックは4.3GHz、最大クロックは5.7GHzだ。Core Ultra 9 285と比べて定格クロックが1.8GHz高く、最大クロックも0.3GHz高い。Ryzen 9 9950Xはオーバークロックをサポートしている。L2キャッシュはCore Ultra 9 285の方が24MB多いが、L3キャッシュはRyzen 9 9950Xの方が28MB多い。対応メモリはDDR5-5600だ。

内蔵GPUはRadeon Graphicsとなる。グラフィックス周波数は2.20GHzだ。NPUは非搭載だ。CPUクーラーも非同梱となっている。PCI-ExpressはGen 5, 24 lanesだ。PBP(TDP)は170Wと高めだ。MTPも230WとCore Ultra 9 285よりも48Wも高い。MSRPは$649だ。国内販売価格ではRyzen 9 9950Xの方が6,780円安い。発売から時間が経過していることが要因だろう。

Core Ultra 9 285の特徴&注意点

現行ラインナップでトップクラスのマルチコア性能を持つ

型番 総合性能 価格 コスパ
Ryzen 9 9950X3D 50,009 115,500 0.433
Ryzen 9 9950X 48,360 88,700 0.545
Core Ultra 9 285K 48,282 94,960 0.508
Core Ultra 9 285 46,175 95,480 0.484
Core i9-14900KF 43,839 73,810 0.594
Core i9-14900F 42,097 93,344 0.451
Core Ultra 7 265KF 41,820 49,800 0.840
Core i7-14700KF 39,864 49,780 0.801
Core i7-14700F 38,764 49,797 0.778
Ryzen 9 9900X3D 38,139 104,340 0.366
Ryzen 9 9900X 37,996 70,785 0.537
Ryzen 9 9800X3D 34,011 78,980 0.431
Ryzen 9 9700X 32,343 59,980 0.539
Ryzen 7 7800X3D 29,874 58,920 0.507

マルチコア性能は現行ラインナップの中でもトップクラスだ。倍率ロックフリーモデルであるCore Ultra 9 285Kと同等のパフォーマンスを期待できる。従来モデルのCore i9-14900Fよりも10%弱もパフォーマンスが向上している。スコアは電力制限を解除した場合のものであることをご承知いただきたい。空冷クーラーで通常運用を行う場合はCore Ultra 7 265KFを上回る程度まで下がる。

Core i9-14900KFを上回る性能は圧巻だ。競合のRyzen 9 9950Xと比べると5%弱低くなっている。コスパ指標は0.484とこの性能帯では下の方だ。2025年9月時点でCore Ultra 9 285Kと変わらない価格設定がその要因だ。無印モデルは意外と価格が下がらずコストパフォーマンスが悪くなる傾向にある。リテールクーラーが付いているので同じ価格であればクーラー分だけお得だ。

もっとも純正クーラーを使う場合は冷却性能不足で電力制限の解除ができないためパフォーマンスが落ちてしまう。このクラスのモデルであれば別途クーラーを用意するユーザーが多いのではないかと考える。

ゲーム性能は従来モデルよりも低い

型番 総合性能 価格 コスパ
Ryzen 9 9800X3D 45,025 78,980 0.570
Ryzen 9 9950X3D 43,316 115,500 0.375
Ryzen 9 9900X3D 42,620 104,340 0.408
Ryzen 7 7800X3D 42,174 58,920 0.716
Core i9-14900KF 38,957 73,810 0.528
Core i9-14900F 38,763 93,344 0.415
Core i7-14700KF 38,356 49,780 0.765
Core i7-14700F 38,098 49,797 0.778
Ryzen 9 9700X 36,936 59,980 0.616
Core Ultra 9 285K 36,785 94,960 0.387
Core Ultra 9 285 36,318 95,480 0.380
Core Ultra 7 265KF 35,283 49,800 0.708
Ryzen 9 9950X 34,729 88,700 0.392
Ryzen 9 9900X 34,153 70,785 0.482

ゲーム性能はそこまで高いわけではない。ゲーム性能スコアは36,318と従来モデルのCore i9-14900よりも7%弱低くなっている。Core i7-14700Fよりも5%弱劣る結果だ。Ryzen 9 9950Xと比べると4%程度上回っている。ゲーム性能に対するコストパフォーマンスは最低クラスだ。下位モデルのCore Ultra 7 265KFや前世代のCore i7-14700KFと比べると見劣りしてしまう。ゲーミングCPUとしてみれば魅力が乏しいように思える。十分に吟味して検討する必要があるだろう。

ワットパフォーマンスは良好

coreultra9285-watt
上記はFF14のベンチマーク測定時の平均消費電力と最大消費電力をまとめたものだ。Arrow Lake世代になって省電力性は向上している。Core i9-14900と比べてゲーム平均は23%低く、ゲーム最大も12%低くなっている。ゲーム性能が10%弱低くなっていることを考慮してもワットパフォーマンスが改善していることがわかる。Ryzen 9 9950Xよりもゲーム平均は20%弱低くワットパフォーマンスの高さが光る。

搭載ゲーミングPCは希少性が高い

ショップ 取り扱い状況
ドスパラ ×
マウスコンピューター ×
パソコン工房 ◎ 36機種
フロンティア ×
TSUKUMO ×
サイコム ◯ 3機種
セブン ◎ 32機種
アーク ×


Core Ultra 9 285を搭載したゲーミングPCはほとんどないと考えてよい。大手BTOメーカーだとパソコン工房で取り扱いがあるだけだ。サイコムはベースモデルがあってCPUやグラフィックボードのカスタマイズができるので表面上のラインナップは少ないが、自由度が高く好みの仕様に仕上げることができる。パソコンショップセブンはさすがの一言で32機種も用意されている。ケースの種類も多く選びがいがある。

pckoubou-coreultra9285

パソコン工房のモデルを見るとCore Ultra 9 285K搭載モデルよりも15,000円安い設定だ。妥当な価格設定なように思う。サイコムの場合は7,000円程度安くなっている。パソコンショップセブンだと全く同じ構成のモデルがなく比較が難しい。

Core Ultra 9 285のゲームベンチマーク一覧

フォートナイト

fortniteCore Ultra 9 285-fortnite

フォートナイトではCore i9-14900よりも6%-7%程度フレームレートが低くなっている。上位モデルであるCore Ultra 9 285Kとの差はほとんどない。競合のRyzen 9 9950Xと比べて中設定では6%程度低いが、その他の設定では高くなっている。

FF14 黄金のレガシー

ff14-dawntrailCore Ultra 9 285-ff14

FF14では下から3番目という結果だ。Core i9-14900よりもフルHDで10%、WQHDで4%、4Kで3%低くなっている。Ryzen 9 9950Xと比べても最大で13%も低くなっている。全体的にAMD製CPUのフレームレートが伸びやすい。

Cyberpunk 2077

Cyberpunk2077topCore Ultra 9 285-cyberpunk2077

Cyberpunk 2077では3D V-Cache搭載モデルが突出しているが、悪くない数値が出ているように思う。従来モデルのCore i9-14900よりも最大で4%弱フレームレートが高い。Ryzen 9 9950Xと比べてもパフォーマンスは上だ。

Cyberpunk 2077 RT+DLSS 3.0

Cyberpunk2077topCore Ultra 9 285-cyberpunk2077rtdlss30

レイトレーシングの有効化及びDLSS 3.0の有効化をした場合3D V-cache搭載モデル以外はおおよそ横並びだ。前世代のCore i9-14900との性能差は最大でも3%程度となる。これぐらいのフレームレートの差では体感することは難しいだろう。

Forza Horizon 5

forzahorizon5Core Ultra 9 285-forzahorizon5

Forza Horizon 5ではIntel製CPUが高いフレームレートを出している。Core i9-14900よりも1%-3%程度フレームレートが低くなっている。上位モデルのCore Ultra 9 285Kとの差はほとんどない。

モンスターハンターワイルズ

MonsterHunterWILDStopcoreultra9285-monsterhunterwilds

モンスターハンターワイルズはGPU負荷の高いタイトルということもありCPUによって大きくフレームレートが変わることはない。最上位のRyzen 7 9800X3Dと比べても性能差は2%弱だ。負荷の高いタイトルならCore Ultraシリーズ2だからといって極端にフレームレートが落ち込むことはない。

Core Ultra 9 285のアプリケーションベンチマーク

Cinebench 2024

cinebenchr24Core Ultra 9 285-cinebench2024

Cinebench 2024は新しいレンダリング向けベンチマークソフトだ。Cinebench R23よりも負荷が上がり新しいモデルのパフォーマンスを計測するのに適している。Core Ultra 9 285のマルチコアは2,297pt、シングルコアは141ptとなる。従来モデルのCore i9-14900よりもマルチコアが9%高く、シングルコアも5%高い。競合のRyzen 9 9950Xと比べてもマルチコアが4%高く、シングルコアも6%高い。

Cinebench R23

cinebenchr15Core Ultra 9 285-cinebenchr23

Cinebench R23でのパフォーマンスを見ていく。Cinebench 2024のスコアとの比較は意味がなくCinebench R23のスコア同士のみで比較するべきだ。Core Ultra 9 285のマルチコアは43,496ptで、シングルコアは2,302ptとなる。従来モデルのCore i9-14900よりもマルチコアが8%高く、シングルコアも1%高くなっている。Core i9-14900Kと比べてもパフォーマンスは上だ。競合のRyzen 9 9950Xよりもマルチコアが4%弱高く、シングルコアも2%高くなっている。

Blender

blenderclassroomCore Ultra 9 285-blender

Blenderのスコアは535.07ptとなる。Core i9-14900よりも8%弱高いが、Ryzen 9 9950Xよりも11%低い。上位のCore Ultra 9 285Kと比べると5%弱低くなっている。

7-Zip

7zipCore Ultra 9 285-zip

Zipファイルの解凍及び圧縮速度をまとめている。従来モデルのCore i9-14900よりも解凍速度が12%遅く、圧縮速度も7%遅い。Core Ultra 9 285Kとの性能差はほとんどない。Ryzen 9 9950Xと比べると解凍速度が27%遅く、圧縮速度も15%遅く完敗だ。Core Ultraシリーズ2は最適化が進んでいないのかもしれない。

Handbrake

handbrakeCore Ultra 9 285-handbrake

動画のエンコードにかかる時間を計測した。Core i9-14900と比べてH.264で3秒速く、H.265では19秒速くなっている。Core i9-14900Kと比べても同等以上のパフォーマンスを発揮している。

Photoshop

photoshopCore Ultra 9 285-photoshop

PugetBenchでPhotoshopのパフォーマンスを計測した。Core Ultra 9 285のスコアは13,637となる。従来モデルのCore i9-14900よりも10%弱低い結果だ。上位モデルであるCore Ultra 9 285Kとのスコア差はほとんどない。

Core Ultra 9 285搭載おすすめゲーミングPC

LEVEL-R789-285-RRX(パソコン工房)

LEVEL-R969-LC129K-WAXsyoumen価格:299,800円+送料2,200円
CPU:Core Ultra 9 285
GPU:Radeon RX 9060 XT 16GB
メモリ:DDR5 16GB
ストレージ:SSD 1TB NVMe
電源:750W 80PLUS BRONZE
マザボ:チップセットZ890
コスパ:調査中

公式サイト

LEVEL∞ブランドのミドルタワーモデルだ。GPUにはミドルハイクラスのRadeon RX 9060 XT 16GBを搭載している。CPUとGPUのバランスはCPU寄りだ。フルHD環境でのゲームプレイなら高画質でも楽しめる。CPU性能を重視したいユーザー向けだ。贅沢な構成だといえるだろう。メモリDDR5 16GB・SSD 1TB NVMeと平均以上の構成を持つ。電源ユニットは750W BRONZE搭載だ。マザーボードのチップセットはハイエンドのZ890が選択されている。

ZEFT Z56BE(セブン)

ZEFT R60IP価格:362,780円(送料込)
CPU:Core Ultra 9 285
GPU:GeForce RTX 5060 Ti 16GB
メモリ:DDR5-5600 32GB
ストレージ:SSD 1TB Gen4 NVMe
電源:650W 80PLUS BRONZE
マザボ:チップセットB860
コスパ:調査中

公式サイト

PCケースに「The Tower 100 Mini Chassis」を採用したゲーミングPCだ。縦型デザインの珍しいモデルとなる。全面及び両側面にクリアガラスパネルを採用している。Mini ITX対応のためそこまで拡張性が高いわけではない点は理解しておこう。例えば、水冷式クーラーや大型のグラフィックボードを搭載することはできない。メモリDDR5-5600 32GB・SSD 1TB Gen4 NVMeと構成も充実している。電源ユニットは650W BRONZEだ。マザーボードのチップセットはB860となる。

G-Master Spear Z890(サイコム)

CoolerMaster CM694価格:369,940円+送料2,920円
CPU:Core Ultra 9 285 *カスタマイズ
GPU:GeForce RTX 5060 Ti 16GB
メモリ:DDR5-5600 32GB
ストレージ:SSD 1TB Gen4 NVMe
電源:750W 80PLUS GOLD Antec
マザボ:チップセットZ890
コスパ:4.6

公式サイト詳細

初期構成ではCPUにCore Ultra 7 265Kを搭載している。Core Ultra 9 285へのアップグレード費用は+40,060円だ。Core Ultra 9 285Kとの価格差は7,040円となる。GPUにはBlackwell世代のミドルハイクラスであるGeForce RTX 5060 Ti 16GBを搭載している。ハイエンドのCore Ultra 9 285を選択するなら70番台のグラフィックボードへアップグレードしたいところだ。メモリDDR5-5600 32GB・SSD 1TB Gen4 NVMeと平均以上の構成を持つ。電源ユニットは750W GOLDだ。マザーボードのチップセットはZ890だ。B860へダウングレードすれば12,330円安くなる。オーバークロックができないCPUなのでダウングレードも理にかなっている。

LEVEL-R689-285-UKX [RGB Build](パソコン工房)

LEVEL-R67A-LC137-SAX価格:409,800円+送料2,200円
CPU:Core Ultra 9 285
GPU:GeForce RTX 5070 Ti
メモリ:DDR5 32GB
ストレージ:SSD 1TB NVMe
電源:850W 80PLUS GOLD
マザボ:チップセットZ890
コスパ:調査中

公式サイト

RGBケースファン搭載のハイエンドゲーミングPCだ。GPUにはBlackwell世代のGeForce RTX 5070 Tiを搭載している。4K環境にも対応できる高い性能が魅力だ。Core Ultra 9 285とのバランスはまずまずだ。メモリDDR5 32GB・SSD 1TB NVMeと構成も充実している。電源ユニットは850W GOLD搭載だ。余裕のある電源は他のものしい。電力制限の解除にも対応しやすいが、CPUクーラーが空冷式のままだと難しいので水冷式に変更するとよい。マザーボードのチップセットはZ890となる。

ZEFT Z55XP(セブン)

ZEFT R61XC価格:417,780円(送料込)
CPU:Core Ultra 9 285
GPU:GeForce RTX 5070
メモリ:DDR5-5600 64GB
ストレージ:SSD 2TB Gen4 NVMe
電源:850W 80PLUS GOLD
マザボ:チップセットB860
コスパ:調査中

公式サイト

PCケースは自作ユーザーにも人気が高い「NZXT H9 FLOW RGB」を採用している。当該モデルの場合右側面に420mの大型ファンとリアに120mmのファンを搭載している。画像のような形にするには360mmラジエーター搭載水冷クーラーと360mmのケースファンを追加する必要がある。GPUには現行のハイクラスであるGeForce RTX 5070搭載だ。WQHD環境でのゲームプレイに最適だ。メモリDDR5-5600 64GB・SSD 2TB Gen4 NVMeと充実の構成を持つ。電源ユニットは850W GOLDだ。マザーボードのチップセットはB860となる。

LEVEL-R689-LC285-VKX [RGB Build](パソコン工房)

LEVEL-R67A-LC137-SAX価格:469,800円+送料2,200円
CPU:Core Ultra 9 285(水冷)
GPU:GeForce RTX 5080
メモリ:DDR5 32GB
ストレージ:SSD 1TB Gen4 NVMe
電源:1000W 80PLUS PLATINUM
マザボ:チップセットZ890
コスパ:調査中

公式サイト

GPUにGeForce RTX 5080を搭載したハイエンドゲーミングPCだ。Core Ultra 9 285とのバランスだとGPU寄りでCPUボトルネックが発生する可能性がある。それでもCPUクーラーが水冷式で電力制限の解除にも対応できるのでCPUのパフォーマンスを引き出しやすい。構成はメモリDDR5 32GB・SSD 1TB Gen4 NVMeと充実している。電源ユニットは1000W PLATINUMだ。マザーボードのチップセットはZ890となる。Core Ultra 9 285はオーバークロックに対応していないのでオーバースペック気味だ。拡張性の高さは強みになる。

その他あなたにおすすめの記事はこちら!

あなたにぴったりのゲーミングPCを探す

Core Ultra 9 285Kのベンチマーク検証機材

Intel Socket 1851 Ver.1

モデル ベンチマーク検証機Intel ソケットLGA1851
CPU Core Ultra 9 285 etc.
GPU GeForce RTX 4090
メモリ DDR5-5600 32GB
ストレージ SSD 1TB Gen4 NVMe
マザーボード ASRock Z890 Pro RS WiFi
電源 玄人志向 1200W PLATINUM KRPW-PA1200W/92+