ryzen 5 5600gtop当ページでは、Ryzen 5 5600Gのスペックと性能ベンチマークを紹介している。Zen 3アーキテクチャを採用したAPUがついに発売開始となった。実質2世代前のRyzen 5 3400G以来2年振りの後継モデルだ。コンパクトPCなどに適したCPUだと言える。

6コア12スレッドとスペックが強化されライトゲーマーからクリエイターの方まで幅広いユーザーにリーチできる。Ryzen 5000シリーズの中で最も安価なモデルとなっていてRyzen 5 3600の後継モデルという見方もできる。気になるCPU内蔵グラフィックスの性能についても詳しく見ていこう。

当サイトのスタンスとしてはゲーミングCPUとしては推奨しない。Radeon Graphicsの性能は魅力的だが、外付けのグラフィックボードと比べると魅力に乏しいからだ。さらに、L3キャッシュ容量が少ないことがボトルネックとなり外付けのグラフィックボードを搭載してもRyzen 5 5600XCore i5-11400と比べてパフォーマンスが伸びないためだ。ゲームプレイをメインにするならその後登場したRyzen 5 5500Core i5-12400を選ぶべきだろう。

ビジネスモデルとして見るのなら選択肢として悪くない。搭載モデルは「Ryzen 5 5600G搭載のBTOパソコン一覧」でまとめているので参考にして欲しい。発売されて2年近くの月日が流れ搭載モデルは減少傾向にある。現行のRyzen 7000シリーズでAPUが登場するのを期待したいところだ。後継モデルは「Ryzen 5 8600G」だ。その上位モデルである「Ryzen 7 8700G」についてはレビューを行っている。

よくわかる!!Ryzen 5 5600Gの特徴まとめ

アーキテクチャー Zen 3
プロセス 7nm
コア/スレッド数 6コア/12スレッド
定格/最大クロック 3.9 GHz/ 4.4 Ghz
L3キャッシュ 16MB
TDP 65W
発売日 2021年04月13日
MSRP $259
中古価格 16,980円~ *2025/1時点
コメント (+)Ryzen 5 3400G以来の最新APUが登場
(+)Ryzen 5000シリーズの最安値モデル
(-)Ryzen 5 3600の後継モデルとしては高い
(-)CPU内蔵グラフィックス性能は微増に留まる
評価 ・総合評価
4.5

・ゲーム評価
4.0

Ryzen 5 5600Gの概要

基本スペック

Ryzen 5 5600G Ryzen 5 5600X Ryzen 5 3400G
メーカー AMD AMD AMD
コードネーム Zen 3 Zen 3 Zen+
プロセス 7nm 7nm 12nm
トランジスタ数 107億 49億
ダイサイズ 180 m㎡ 210 mm²
CPUコア数 6コア 6コア 4コア
スレッド数 12コア 12コア 8コア
定格クロック 3.9 GHz 3.7 GHz 3.7 GHz
最大クロック 4.4 GHz 4.6 GHz 4.2 GHz
L3キャッシュ 16MB 32MB 4MB
対応メモリ DDR4-3200 DDR4-3200 DDR4-2933
内蔵グラフィックス Radeon Graphics 7 非搭載 Radeon Graphics 11
グラフィックス周波数 1900 MHz 1400 MHz
TDP 65W 65W 45W
MSRP $259 $299 $149
中古価格 15,980円~ 19,580円~ *12,980円
発売日 2021/04/13 2020/11/05 2019/07/07

*価格は2024/2時点のもの

Ryzen 5 5600Gは、CPU内蔵グラフィックスであるRadeon Graphicsを搭載したAPU(Accelerated Processing Unit)だ。Zen 2アーキテクチャを採用したRyzen 5 PRO 4650Gがリリースされていたが、一般消費者向けには販売されておらずOEM供給のみであった。つまり、Zen +アーキテクチャを採用したRyzen 5 3400Gの後継モデルということになる。

プロセスが12nmから7nmへと微細化されパフォーマンスが向上している。さすがに2世代前のモデルと比べるとスペック的に大きく変わっている。トランジスタ数は220%アップの107億になりながらもダイサイズは14%小さく180m㎡となった。CPUコア/スレッド共に50%アップで6コア12スレッドだ。定格クロック周波数は6%アップ、最大クロックは5%アップとなっている。

L3キャッシュ容量は4倍の16MBだ。このL3キャッシュの増量は大きなポイントとなる。対応メモリがDDR4-2933→DDR4-3200へと変わっている。Radeon Graphicsも飛躍的に向上しているわけではないが進歩している。グラフィックコアは36%減少しているが、グラフィックス周波数は36%引き上げられている。TDPは45Wから65Wへと高くなった。この点は性能を考えると納得できるだろう。価格差は$110となっている。Ryzen 5 3400Gは新品で購入することが難しい。中古価格は12,980円でRyzen 5 5600Gよりも3,000円安い。中古であることを考えるとRyezn 5 5600Gも候補にはいるだろう。

現行の上位モデルであるRyzen 5 5600Xと比較していく。7nmプロセスを採用したCPUで共通だ。CPUコア及びスレッド数も違いはない。定格クロックはRyzen 5 5600Gの方が6%高く、最大クロックはRyzen 5 5600Xの方が5%高い。L3キャッシュ容量についてはRyzen 5 5600Xの方が多く倍の32MBとなっている。対応メモリはDDR4-3200で共通だ。TDPも65Wとなっている。価格差は$40でRyzen 5 5600Gの方が安価だ。国内の販売価格では3,600円の差がある。性能差を考えるともう少し差が開いてもよいように思う。

Intel製CPUと比較

Ryzen 5 5600G Core i5-11600K Core i5-11400
メーカー AMD Intel Intel
コードネーム Zen 3 Rocket Lake Rocket Lake
プロセス 7nm 14nm 14nm
トランジスタ数 107億
ダイサイズ 180 m㎡
CPUコア数 6コア 6コア 6コア
スレッド数 12コア 12コア 12コア
定格クロック 3.9 GHz 3.9 GHz 2.6 GHz
最大クロック 4.4 GHz 4.9 GHz 4.4 GHz
オーバークロック ×
L3キャッシュ 16MB 12MB 12MB
対応メモリ DDR4-3200 DDR4-3200 DDR4-3200
内蔵グラフィックス Radeon Graphics 7 UHD Graphics 750 UHD Graphics 730
グラフィックス周波数 1900 MHz 1300 MHz 1300 MHz
TDP 65W 95W 65W
MSRP $259 $262 $182
中古価格 15,980円~ 19,580円~ *17,980円
発売日 2021/04/13 2021/03/30 2021/03/30

*価格は2024/2時点のもの

競合モデルであるIntel Core i5-11600K及びその下位モデルであるCore i5-11400と比較していく。価格的には直接の競合はCore i5-11600Kとなる。Rocket Lake世代でプロセスは14nmを採用している。Ryzen 5 5600Gの7nmプロセスと比べるとどうしても見劣りしてしまうが、パフォーマンス面では同等以上だ。そこはIntelの意地が見える。

CPUコア/スレッドは6コア12スレッドと共通だ。定格クロックはどちらも3.9GHzだ。最大クロックについてはCore i5-11600Kの方が12%高い。L3キャッシュ容量はRyzen 5 5600Gの方が34%高くなっている。対応メモリはDDR4-3200で共通だ。内蔵グラフィックスについてはCore i5-11600KもUHD Graphics 750と強化されているが、Ryzen 5 5600Gの方が性能が高い。TDPはRyzen 5 5600Gの方が抑えられていて65Wに留まる。

性能だけで見ると下位モデルのCore i5-11400と同程度となる。価格はRyzen 5 5600Gよりも$77も安い。6コア12スレッドとスペックは似ている。定格クロックはRyzen 5 5600Gの方が50%高いが、最大クロックは同等だ。Core i5-11400はオーバークロックには対応していない。L3キャッシュ容量はCore i5-11600Kと同じ12MBとなる。内蔵グラフィックスはUHD Graphics 750よりもワンランク劣るUHD Graphics 730を搭載している。TDPはいずれも65Wだ。

マルチコア性能

ryzen55600gscorenew
Ryzen 5 5600Gは、純粋なCPU性能で言えばまずまずのスコアとなっている。旧世代のRyzen 5 PRO 4650Gよりも45%以上パフォーマンスが高い。Ryzen 7 PRO 4750Gを上回る性能を持つ。上位モデルのRyzen 5 5600と同等のスコアだ。

Ryzen 5 5600Gの最新評価【2025年】

ryzen55600g-gamescore
ゲーム性能スコアは21,760とかなり低いことがわかる。同世代のCore i5-11400に及ばない。かろうじてRyzen 5 5500と同程度のスコアを持つに留まる。CPU内蔵グラフィックスが強みのモデルでCPU性能はそれほど重視されていないと考えるべきだろう。Ryzen 5 5600XやRyzen 5 5600と比べてL3キャッシュ容量が少ないのが弱みとなっている。それでも従来モデルのRyzen 5 3400Gよりも4倍のL3キャッシュ容量を持ち25%程度ゲーム性能が向上している。現行のRyzen 5 8600Gになると27%程度ゲーム性能が高い。もちろんAPUとしてもより洗練されている。

中古価格は16,980円~で販売されている。APUとしてみるなら悪くない選択肢だ。一方で、外付けのグラフィックボードとの組み合わせだと賢明な選択とはいえない。Core i5-12400Fなら新品で17,680円~で購入できる。Ryzen 5 5600Xなら15,980円~購入可能だ。同じ価格帯だとCore i3-13100F辺りも選択肢に入る。Ryzen 5 5600Gについては性能の高いGPUを搭載していることからプレミアム価格になっているのだ。

Ryzen 5 5600Gの特徴&強み

廉価なZen 3 CPU登場で評価ダウン

後発モデルのCPUがリリースされ評価を落としたモデルだ。もっともAPUとしてみると唯一無二の存在だと言える。それでもZen 3アーキテクチャ採用のCPUが発売されて、Ryzen 5 5600Gは役割を終えた形だ。Ryzen 5 5600Gは、APUながらZen 3アーキテクチャを採用したCPUとして価格が抑えられていて評価が高かった。Ryzen 5 5600Gが登場するまでZen 3アーキテクチャにおけるエントリークラスだったRyzen 5 5600Xの価格が高すぎたことも人気を支えたと言える。

ところが、よりコスパの高いRyzen 5 5600Ryzen 5 5500が登場したことでRyzen 5 5600Gの立場は完全に奪われた。Intel第12世代Core i5-12400の登場も脅威となる。Ryzen 5 5500は、Ryzen 5 5600Gよりも3,000円程度安く同等以上のゲーミング性能を発揮する。25,480円~で購入できるCore i5-12400(F)なら20%以上も高いゲーム適性も持つ。Intel第12世代CPUは飛躍的に性能が引き上げられた。

Ryzen 7 5700Gよりもコスパに優れている

Ryzen 5 5600Gは、APUとして考えるとRyzen 7 5700Gよりもコスパの高いモデルだと言える。純粋なCPU性能では8コア16スレッドを冠するRyzen 7 5700Gには及ばない。一方で、ゲームプレイ時のパフォーマンスの差は5%以内に収まる。それで価格が30%も安いので魅力的だろう。これはL3キャッシュ容量がボトルネックとなっているためだと考えられる。

なお、外付けのグラフィックボードを搭載することを考えるとコスパに優れたモデルとは言えない。Ryzen 5 5600XやCore i5-11400と比べるとゲーミング性能がワンランク落ちてしまうからだ。価格的にもかなり中途半端な立ち位置になってしまう。Radeon Graphicsで十分満足できるユーザーなら問題ないが、多くのゲーマーはそうではないはずだ。しっかりと性能について理解しておく必要がある。

iGPUでのゲームプレイは制限がある

Ryzen 5 5600Gの特徴は高性能なCPU内蔵グラフィックス(Radeon Graphics 7)を搭載していることだ。実際Intel製CPUに搭載されているUHD Graphicsよりもゲーミング性能は高い。しかしながら、ゲームプレイを行う上で十分な性能を持っているとは言えず様々な制限を課されることになる。外付けのグラフィックボード搭載モデルと比べると性能差は大きく対等には戦えない。

Radeon Graphics 7ではフルHD環境でのゲームプレイは厳しく設定を下げてかろうじてHD環境でゲームができそうだというレベルだ。シューティングゲームなど負荷の低いタイトルであれば問題はないが、多くのゲーマーにとっては満足できるところまで到達していない。CPU内蔵グラフィックスの限界がここに見える。クリエイター向けCPUとして考えるのがよいだろう。

外部グラフィックス搭載モデルは出ないか!?

今のところ外付けのグラフィックボードを搭載したBTOパソコンはリリースされていない。CPU内蔵グラフィックスを搭載したAPUということで価格が高めになっていることからRyzen 5 3600の後継モデルにはなり得ない。そういった状況を考えると今後もグラフィックボード搭載モデルはリリースしないのではないかと思う。

ゲーミングCPUとして通用するモデルになるためにはCPU内蔵グラフィックスを排除して価格を下げるしか道がない。AMDからするとRyzen 5 5600を発売するよりもAPUとして販売する方が利益率が高く好ましいのかもしれない。ゲーマーからすると残念だがこれも仕方がないことなのだろう。

パソコンショップセブンのモデルの場合電源ユニットをアップグレードすればグラフィックボードを搭載することもできる。しかし、価格が跳ね上がってしまうためカスタマイズをするメリットがない。それならRyzen 5 5600X搭載モデルあるいはCore i5-11400搭載モデルを選択した方がよりコスパに優れたモデルを選択できる。

Ryzen 5 5600Gのベンチマーク一覧

Cinebench R23

cinebenchryzen55600g-cinebench

Cinebench R23はCPUのレンダリング性能をスコア化できるベンチマークソフトだ。CPU性能を客観的に計測するのに利用されることが多い。従来モデルであるRyzen 5 3400Gと比べるとマルチスレッド性能は200%もパフォーマンスが向上している。CPUコア及びスレッド数が50%増えたこととアーキテクチャの改良によるものだ。シングルスレッド性能も50%近く向上している。

同じ6コア12スレッドでZen 2アーキテクチャを採用したRyzen 5 3600と比べると、マルチスレッド性能は15%高くシングルスレッド性能は26%高い。シングルスレッド性能の伸びが大きくZen 3アーキテクチャの凄さが垣間見える。上位モデルであるRyzen 5 5600Xとの性能差は最大10%だ。Core i5-11400との性能差はそれほど大きくない。マルチスレッド性能は7%、シングルスレッド性能は2%だ。価格差を考えるとCore i5-11400のパフォーマンスの高さが光る。

Handbrake

handbrakeryzen55600g-handbrake

動画のエンコードに掛かる時間を計測している。従来モデルのRyzen 5 3400Gと比べると200%以上パフォーマンスが向上している。全く別物のCPUに生まれ変わったと言っても過言ではない。Zen 2アーキテクチャを採用したRyzen 5 3600との差は2%-7%だ。

世代が変わったわりにはそれほどパフォーマンスは変わっていない。$77も安いCore i5-11400と同等の性能に落ち着いているのは厳しい。Ryzen 5 5600Xとの差はx264で14%、x265で20%となっている。L3キャッシュ容量の差が出ているのだろう。

7-Zip

zipryzen55600g-7zip

7-Zipの解凍・圧縮速度ではIntel製CPUを上回っている。Core i5-11600Kよりも解凍速度は14%速く、圧縮速度は8%速い。Ryzenシリーズとの相性がよいようだ。Ryzen 5 3400Gと比べると解凍速度は220%、圧縮速度は260%も向上している。Zen 3アーキテクチャの採用とコア/スレッド数が増えたことによる恩恵は大きい。Ryzen 5 3600と比べても解凍速度は13%、圧縮速度は15%向上している。Ryzen 5 5600Xと比べるといずれも11%前後劣る。

Ryzen 5 5600Gのゲーミング性能(iGPU)

CPU内蔵グラフィックスであるRadeon Graphicsを使用した場合のフレームレートを計測している。最高設定でのゲームプレイは難しく設定を下げている点は押さえておこう。CPU内蔵グラフィックスとしての性能は高くてもやはり外付けのグラフィックボードと比べると性能差は歴然で当サイトとしては推奨しない。Ryzen 5 5600Gをコストの抑えたCPUとして、別途グラフィックボードを購入した方がよいだろう。

Far Cry 5

farcry5Ryzen 5 5600G-farcry5

Far Cry 5では720pでのゲームプレイならなんとか対応できそうだ。Ryzen 5 3400Gと比べても10%程度フレームレートが向上している。上位モデルであるRyzen 7 5700Gとの差は4%程度でそれほど大きいわけではない。iGPUでのゲームプレイを前提としているならRyzen 5 5600Gを選ぶのがベターだ。

Core i5-11600Kでは最新のUHD Graphics 750を搭載しているが、Ryzen 5 5600Gのおよそ半分のフレームレートしか出ていない。GT 1030搭載モデルと比べても40%もフレームレートが高い。フルHD(1080p)でのゲームプレイはかなり厳しいと考えてよいだろう。

Shadow of the Tomb Raider

Shadow Of The Tomb Raiderryzen55600g-Shadow of the Tomb Raider

Shadow of the Tomb RaiderでもフルHD環境でのゲームプレイは厳しい。720pまで解像度を落とせば60fps前後でゲームを楽しむことができる。Ryzen 5 3400Gと比べると15%フレームレートが高い。フルHD環境でも12%程度高くなっている。

Ryzen 7 5700Gとの差は5%程度でそれほど大きいわけではなくRyzen 5 5600Gのコスパの高さが際立つ形だ。GT 1030と比べても16%程度フレームレートが高くいかにRadeon Graphicsが優れているのかということがわかる。Core i5-11600Kと比べると2倍以上のフレームレートが出ている。

Grand Theft Auto V

gta5ryzen55600g-Grand Theft Auto V

低設定でのフレームレートとなっている。Grand Theft Auto VではフルHD環境でも80以上のフレームレートが出ているため快適にゲームを楽しめる。フルHD環境ではRyzen 5 3400Gよりも11%以上フレームレートが向上している。HD環境なら24%も高い。Core i5-11600Kと比べても最大60%も高い。

一方で、GT 1030を搭載したモデルではRyzen 5 5600Gよりも20%-30%もフレームレートが高い。外付けのグラフィックスを搭載した方がフレームレートが伸びるケースもあるということだ。Intel製CPUが好まれるタイトルであることとメモリバンド幅が重要な役割を果たしていると考えられる。

Ryzen 5 5600Gのゲーミング性能

グラフィックボードを搭載した場合のフレームレートを計測している。同じZen 3アーキテクチャを採用したRyzen 5 5600Xとの性能差が大きくやはりゲーミングCPUとして考えると不満がある。L3キャッシュ容量が絞られているのが影響しているようだ。$77も安価なCore i5-11400と比べても見劣りしてしまう。やはり当サイトとしてはゲーミングPCに搭載するCPUとしては推奨できないというスタンスを取っていく。

Far Cry 5

farcry5Ryzen 5 5600G-farcry5dgpu

フルHD環境でもWQHD環境でも従来モデルであるRyzen 5 3400Gよりも30%以上フレームレートが高い。Zen 2アーキテクチャを採用したRyzen 5 3600よりも2%-5%フレームレートが高くなっている。Zen 3アーキテクチャを採用していてもこれだけの伸びしかなければ積極的に選ぶ理由はない。

上位モデルのRyzen 7 5700Gとの差は5%程度だ。Ryzen 5 5600Xとの差は20%以上とかなり大きい。Core i5-11400との差も大きくコストパフォーマンス面で大きく見劣りしてしまう。外付けのグラフィックボードを選ぶならCore i5-11400は有力な候補となる。

Shadow of the Tomb Raider

Shadow Of The Tomb Raiderryzen55600g-Shadow of the Tomb Raiderdgpu

Shadow of the Tomb Raiderでも傾向は過あわら内。Ryzen 5 3400Gよりも65%程度パフォーマンスが向上している。この点はよいのだが、Ryzen 5 3600と比べると7%-10%程度の伸びに留まる。Ryzen 5 5600Xとの差は25%以上とかなり大きい。より価格の安いCore i5-11400と比べても15%以上劣ってしまう。ここの壁は大きく価格差を考えるとやはりRyzen 5 5600Gを選ぶ理由はない。

Borderlands 3

boarderland3ryzen55600g-borderlands3dgpu

Ryzen 5 3400Gよりも45%以上もフレームレートが高くなっている。二世代後のモデルとなればここまでパフォーマンスが引き上げられるということだ。上位モデルであるRyzen 7 5700Gとの差はほとんど見られない。Borderlands 3では旧世代のRyzen 5 3600に劣ってしまっている。

これはL3キャッシュ容量が大きく影響を与えているのではないかと思う。フレームレートの差は最大30%とかなり大きい。Ryzen 5 5600Xになるとその差はさらに広がり40%となる。ゲーミングCPUとして見るならRyzen 5 5600XやCore i5-11400が優勢なことは変わらない。

Ryzen 5 5600G搭載のBTOパソコン一覧

LEVEL-M7P5-R55G-EZ1X(パソコン工房)

LEVEL-M価格:84,800円+送料2,200円
CPU:Ryzen 5 5600G
GPU:Radeon Graphics
メモリ:DDR4-3200 16GB
ストレージ:SSD 500GB NVMe
電源:500W 80PLUS BRONZE
コスパ:調査中

グラフィックスレスモデルだ。Radeon Graphicsでも解像度と設定を落とせばゲームプレイに対応できなくもないが苦しいのが実情だ。ゲーム目的で購入するべきではないだろう。メモリDDR4-3200 16GB、SSD 500GB NVMeと構成は平均的だ。電源ユニットは500W BRONZEを採用している。会員登録をすれば送料は掛からない。

LEVEL-M7P5-R55G-RLX(パソコン工房)

LEVEL-M価格:153,780円+送料2,200円
CPU:Ryzen 5 5600G
GPU:GeForce RTX 4060
メモリ:DDR4-3200 16GB
ストレージ:SSD 500GB NVMe
電源:700W 80PLUS BRONZE
コスパ:調査中

RTX 4060を搭載したゲーミングPCだ。RTX 3060搭載モデルで税込13万円台なら悪くない。ただし、ゲーミング性能を考えるとRyzen 5 5600XやRyzen 5 5600の方が好ましいことは間違いない。何度も記載しているとおりRyzen 5 5600Gのゲーミング性能はRyzen 5 3600と変わらないか劣ってしまうからだ。メモリ16GB、SSD 500GBと構成は必要十分だと言える。電源ユニットは700W BRONZEを採用していて余裕がある。

SR-ar5-5660Q/S7/W11/LW(セブン)

SR-ar5-5660QS7W11LW価格:107,580円(税込)
CPU:Ryzen 5 5600G
GPU:Radeon Graphics
メモリ:DDR4-3200 16GB
ストレージ:SSD 1TB Gen4 NVMe
電源:450W 80PLUS BRONZE
コスパ:調査中

PCケースにホワイトカラーの「NZXT H7 Flow RGB<White>」を採用しているモデルだ。自作PCユーザーにも人気が高い。グラフィックボードレスモデルとなる。拡張性が高いケースなので、将来的にグラフィックボードを搭載することも可能だ。メモリ16GB、SSD 1TB Gen4 NVMe対応と構成も十分だろう。オフィスでの使用にも最適だ。電源ユニットは450W BRONZEを採用している。

SR-ar5-5660L/S7/W10(セブン)

SR-ar5-5660LS7W10価格:119,680円(税込)
CPU:Ryzen 5 5600G
GPU:Radeon Graphics
メモリ:DDR4-3200 8GB
ストレージ:SSD 500GB NVMe
電源:200W 80PLUS GOLD(ケース付属)
コスパ:調査中

極小ミニデスクトップPCだ。PCケースにはINWIN製のChopin(3.3リットル)を選択している。デスクの上に置いても違和感がない。Ryzen 5 5600Gの強みを存分に発揮できる一台になっているのではないだろうか。構成はメモリ8GB、SSD 500GB NVMe対応となっている。電源ユニットは200W 80PLUS GOLDを採用している。省電力性の高いモデルだからこその電源だ。仕事用としても趣味用としてもオールラウンドに対応できる。ゲームプレイについては妥協が必要であることを理解しておこう。

その他あなたにおすすめの記事はこちら!

あなたにぴったりのゲーミングPCを探す