ROG Zephyru
当ページでは、Ryzen 9 6900HSの性能レビュー及び搭載ゲーミングノートPCの紹介をしている。Ryzen 9 5900HSの後継モデルだ。Zen 3+アーキテクチャ採用の省電力モデルとなっている。ついに6nmプロセスを採用していてより洗練されたアーキテクチャとなった。当該CPUは、Ryzen 9 6980HSに次いで高い性能を持つ。

8コア16スレッドと高スペックでゲームプレイから動画編集などのクリエイター作業まで幅広く対応可能だ。さらに内蔵GPUが強化されてRDNA 2のRadeon 680Mが搭載されている。外付けのグラフィックボードがなくてもある程度の3Dグラフィックス処理に対応できそうだ。より細かくパフォーマンスについて見ていこう。

よくわかる!!Ryzen 9 6900HSの特徴まとめ

cpu

コードネーム Zen 3+
プロセス 6nm
コア/スレッド数 8コア/16スレッド
定格/最大クロック 3.3 GHz/ 4.9 Ghz
L3キャッシュ 16MB
TDP 35W
発売日 2022年01月
価格 非公開
特徴 (+) Zen 3+アーキテクチャ採用の高パフォーマンスモデル
(+) 内蔵GPUにRadeon 680Mを搭載している
(-) 従来モデルと比べて飛躍的に性能が伸びているわけではない
(-) パフォーマンスはCore i9-12900HKよりも劣る
(-) あくまでもZen 4アーキテクチャへの繋ぎとなる
評価 ・総合評価
★★★★★★★★★☆ 8.5

・ゲーム評価
★★★★★★★★★☆ 8.5

Ryzen 9 6900HSのCinebench R23スコア

cinebenchr15ryzen96900hs-cinebenchr23

定番のベンチマークソフトであるCinebench R23でのパフォーマンスを見ていく。従来モデルのRyzen 9 5980HSと比べてマルチスレッド性能が5%高く、シングルスレッド性能が6%高い。CPUコアが一新されたわけではないので順当な伸びだと言えるだろう。

Core i9-12900Hと比べてマルチスレッド性能は13%低く、シングルスレッド性能は16%低い。やはり8コア16スレッドというスペックでは14コア20スレッドのCPUに太刀打ちできない。第5世代Ryzenシリーズ(Zen 4)までの繋ぎと見るのが妥当かもしれない。Ryzen 6900HSの魅力は省電力性の高さだ。この点においてはIntel第12世代Core iシリーズと比べて優位に立っている。

Ryzen 9 6900HSの基本スペック

Ryzen 9 6900HS Ryzen 9 6900HX Ryzen 9 5980HS
メーカー AMD AMD AMD
コードネーム Zen 3+(Rembrandt) Zen 3+(Rembrandt) Zen 3(Cezanne)
プロセス 6nm 6nm 7nm
CPUコア数 8コア 8コア 8コア
スレッド数 16コア 16コア 16コア
定格クロック 3.3 GHz 3.3 GHz 3.0 GHz
最大クロック 4.9 GHz 4.9 GHz 4.8 GHz
L3キャッシュ 16MB 16MB 16MB
対応メモリ DDR5-4800 DDR5-4800 DDR4-4266
内蔵グラフィックス Radeon 680M Radeon 680M Radeon Vega 8
グラフィックス周波数 2400 MHz 2400 MHz 2100 MHz
拡張バス PCIe 4.0 PCIe 4.0 PCIe 3.0
TDP 35W 45W 35W
搭載価格 219,800円~ 289,800円~
発売日 2022/01 2022/01 2021/01/12
Ryzen 9 6900HSの基本的なスペックを見ていこう。Zen 3+アーキテクチャを採用した最新のAPUだ。コードネームはRembrandtとなる。Ryzen 9 5980HSはZen 3アーキテクチャを採用している。コードネームはCezanneだ。Ryzen 9 5980HSでは7nmプロセスを採用していたが、このRyzen 9 6900HSでは6nmプロセスを採用している。大きな進歩というわけではないが着実に進化していることは間違いない。基本的にプロセスが小さい方が省電力性・パワー効率に優れている。

CPUコア/スレッド数は8コア16スレッドと共通だ。定格クロックは10%高くなり3.3 GHzだ。最大クロックも3%高く4.9 GHzとなった。L3キャッシュ容量は16MBと共通だ。メモリについてはDDR5-4800をサポートしているのは素晴らしい。また、内蔵グラフィックスもRadeon Vega 8からRadeon 680Mへとアップグレードされた。より高いグラフィックス処理性能を持つ。拡張バスはようやくPCIe 4.0をサポートしている。TDPは35Wだ。搭載モデルの価格は219,800円~となっている。

ハイパフォーマンスモデルのフラグシップモデルであるRyzen 9 6900HXもZen 3+アーキテクチャを採用したAPUとなっている。コードネーム・プロセスなどを含めてTDP以外のスペックはすべて同じだ。このTDPの差がパフォーマンスの差ということになる。より性能にこだわりたいならRyzen 9 6900HXは魅力的なモデルだと言えるだろう。搭載モデルの価格は7万円高く289,800円~だ。

Ryzen 9 6900HSの強み&搭載モデルの特徴

Zen 3+アーキテクチャ採用の省電力モデルにおける最高峰APU

ryzen6000mobile出典:(NOTEBOOKCHECK, 2022)

Ryzen 9 6900HSは、Zen 3+アーキテクチャ採用の省電力モデルにおける最高峰のAPUだ。ラインナップ的にはRyzen 9 6980HSに次いで高いパフォーマンスを持っている。もっともRyzen 9 6980HSはそれほど一般的なモデルではなく今のところRyzen 9 6980HSを搭載したゲーミングノートPCはリリースされていない。現時点ではこのRyzen 9 6900HSが上位モデルだと考えてよいだろう。

従来モデルのRyzen 9 5900HSを使用している方がRyzen 9 6900HS搭載モデルを購入するのはおすすめしない。それほど飛躍的に性能が伸びているわけではないからだ。それでもグラフィックボードが一新されるなら一考の余地はある。

内蔵GPUにRadeon 680Mを採用していて性能が高い

Ryzen 9 6900HSは、内蔵グラフィックスにRDNA 2アーキテクチャのRadeon 680Mを搭載している。従来モデルで採用されていたRadeon Graphicsよりもワンランク高いパフォーマンスを得られる。動画編集・WEBデザイン・ゲームプレイだけを気軽に試してみたいという方におすすめだ。当ページで内蔵GPU(iGPU)でのフレームレートを計測しているので参考にしていただければと思う。

CPU性能も高く扱いやすいモデルだと言える。グラフィックボード非搭載モデルが出れば価格も抑えられて魅力的なモデルが生まれるかもしれない。基本的にはグラフィックボード搭載モデルのみのラインナップとなってしまうことを理解しておこう。

搭載モデルは海外メーカーが中心となっている

Ryzen 9 6900HS搭載モデルは海外メーカーが中心だ。今のところASUSから搭載モデルがリリースされている。従来モデルのRyzen 9 5900HSを搭載したモデルも国内BTOメーカーからは発売されなかった。そう考えるとRyzen 9 6900HSは希少なモデルだと言えるだろう。AMDのファンの方はチェックしておいて損はない。

Intel製CPUと比べて性能では劣るものの省電力性の高さについては勝っている。できる限りコンパクトなゲーミングノートPCやクリエイターノートPCを探している方にとっては魅力的な選択肢となる。これはIntel製CPUにない強みだ。性能を重視するならIntel第12世代を搭載したモデルがよいだろう。

Ryzen 9 6900HSのベンチマーク一覧

Ryzen 9 6900HSの様々なアプリケーションにおけるベンチマークを見ていく。Handbrake及びBlenderでは2つのプロファイルでベンチマークを解説している。75Wと35Wだ。

Handbrake

handbrakeryzen96900hs-Blender 2.91

Handbrakeでは従来モデルのRyzen 9 5980HSと比べて12%程度パフォーマンスが向上している。Core 9-12900HKとの差は6%程度だ。35Wから75Wへと引き上げると性能は23%もパフォーマンスが向上する。もっとも同じ条件ならCore i9-12900H/Core i7-12700Hには及ばない。

Blender 2.91

blenderclassroomryzen96900hs-Handbrake

BlenderではCore i7-12700Hよりも1%弱高いパフォーマンスを発揮する。Core i9-12900Hと同等のスコアだ。Ryzen 9 5980HSと比べておよそ9%高くまずまずの結果だ。75Wになれば17%もパフォーマンスが向上する。

7-Zip

zipryzen96900hs-7zip

7-Zipの圧縮速度はRyzen 9 5980Hと比べて3%程度高く、解凍速度は17%程度高い。45WのハイパフォーマンスモデルであるRyzen 9 5900HXを超えているのも評価できる。十分な伸びを見せているのではないかと思う。一方で、Intel製CPUに完敗だ。下位モデルに当たるCore i7-12700Hと比べても同等以下だ。特に解凍速度については14%程度の差が付いている。

Adobe Photoshop

photoshopryzen96900hs-photoshop

Adobe PhotoshopではRyzen 9 5980HSと比べて12%程度パフォーマンスが向上している。一方で、Intel製CPUとの性能差は大きい。Core i7-12700Hと比べても11%低く、Core i9-12900HKと比べると15%程度劣る。Adobeソフトとの相性がよくない可能性がある。Adobeソフトの使用を考えている方は要注意だ。

Adobe Premiere Pro 2022

ryzen96900hs-premierepro

Adobe Premiere Pro 2022ではかなり厳しい結果となっている。当然グラフィックボード性能も重要になってくるので純粋な比較は難しいが、Ryzen 7 5800Hよりも劣る結果となった。Ryzen 9 5900HXと比べても10%以上パフォーマンスが低い。Adobe PremiereではIntel製CPUとNVIDIA製グラフィックボードとの組み合わせが最もよいのかもしれない。

Ryzen 9 6900HSのゲーミング性能(iGPU)

Resident Evil 2

Resident Evil 2ryzen96900hs-residentevil

フルHDでバランス設定でのパフォーマンスを見ていく。Ryzen 7 5800Hと比べて2.1倍高いフレームレートを計測している。平均fpsならゲームができないことはない。解像度あるいは設定を下げれば十分ゲームプレイに対応できる。Core i7-12700Hと比べても33%もパフォーマンスが高い。1% Lowは60%も高くなっている。

CS:GO

Counter-Strike: Global Offensiveryzen96900hs-csgo

CS:GOはフルHD×低設定時のフレームレートだ。CS:GOでは平均fpsが120と余裕がある。Ryzen 7 5800Hと比べて43%もフレームレートが高い。Core i7-12700Hとくらべても17%程度高い。ただし、1% LowではCore i7-12700Hと比べて4%程度低い。いずれにしても十分ゲームプレイができる性能があると考えてよいだろう。

Watch Dogs Legion

watchdogslegionryzen96900hs-watchdogslegion

フルHD環境で低設定でのフレームレートを計測している。Watch Dogs Legionでは39fpsとやや厳しいフレームレートだ。それでもRyzen 7 5800Hと比べて80%近くもフレームレートが高くなった。Core i7-12700Hと比べても35%程度高い。

Tom Clancy’s Rainbow Six Siege

Rainbow Six Siegeryzen96900hs-tomclancys

フルHD環境×中設定でのフレームレートを計測している。Ryzen 9 6900HSは89fpsと納得できる結果が出ている。Ryzen 7 5800Hと比べて80%程度もフレームレートが高い。Core i7-12700Hと比べても35%もフレームレートが高い。これだけの数値が出ていれば快適にゲームを楽しめそうだ。ただし、外付けのグラフィックボードとの差は大きくRTX 3050 Mobile搭載モデルになると2倍以上のフレームレートを出せる。当然最高設定でのゲームプレイにも対応できる。

Ryzen 9 6900HSのゲーミング性能(dGPU)

Ryzen 9 6900HSbenfchmark出典:(NOTEBOOKCHECK, 2022)

当然外付けのグラフィックボードを搭載した場合でも高いパフォーマンスを発揮する。Ryzen 9 5900HX搭載モデルと比べて5%-26%程度高いパフォーマンスを持つ。上記データはグラフィックボードが異なるため純粋な比較というわけではないが一つの参考となるだろう。

Ryzen 9 6900HS搭載のゲーミングノートPC一覧

ROG Flow X13 GV301RC(ASUS)

ROG Flow X13 GV301QH価格:219,800円(税込)
液晶:13.4インチ WUXGA 120Hz
CPU:Ryzesn 9 6900HS
GPU:GeForce RTX 3050
メモリ:LPDDR5-6400 16GB
SSD:512GB NVMe
HDD:非搭載

公式サイト

13.4インチWUXGAモニターを搭載したゲーミングノートPCだ。本体重量が約1.35kgとかなり軽い。省電力モデルのRyzen 9 6900HSを搭載しているからこそ実現している。グラフィックスにAmpere世代のエントリークラスであるRTX 3050 Mobileを搭載したモデルだ。Ryzen 9 6900HSに合わせるにはやや物足りないかもしれない。それでも価格が抑えられている分CPU性能を重視したい方には魅力的な選択肢となるはずだ。例えばたまにゲームをプレイするクリエイターの方などが該当する。CPU性能を最大限に活かしつつGPUのパワーと組み合わせる使い方だ。

ROG Zephyrus G14 GA402RK(ASUS)

ROG Zephyrus G14価格:279,800円(税込)
液晶:14.0インチ 120Hz
CPU:Ryzen 9 6900HS
GPU:Radeon RX 6800S
メモリ:DDR5-4800 32GB
SSD:1TB NVMe
HDD:非搭載

公式サイト

14.0インチWQXGAモニターを搭載したゲーミングノートPCだ。本体重量が約1.72kgと軽いのが特徴だ。性能を考えると驚くべき軽さだ。バッテリー駆動時間も約10.7時間と長く設定されている。天板部分にドット絵表示機能を搭載していてデザイン性も高い。グラフィックスにはRadeon RX 6800Sを搭載している。RTX 3070 Mobileと同等以上のパフォーマンスを期待できる。高リフレッシュレートモニターを存分に活かせる性能を持つ。メモリ32GB、SSD 1TBと構成も圧倒的だ。30日間返品保証キャンペーンの対象モデルとなっている。

ROG Zephyrus G15 GA503RW(ASUS)

ROG Zephyrus G15 GA503QM価格:299,800円(税込)
液晶:15.6インチ WQHD 240Hz
CPU:Ryzen 9 6900HS
GPU:GeForce RTX 3070 Ti
メモリ:DD5-4800 32GB
SSD:1TB
HDD:非搭載

公式サイト

15.6インチWQHDモニターを搭載している。240Hz対応でゲームに没頭できる。この性能帯で本体重量約1.99kgは評価に値する。バッテリー駆動時間も約11.2時間と長くRyzen 9 6900HSの強みがはっきりと出ている。RTX 3070 Ti Mobile搭載のゲーミングノートPCでWQHD環境でのゲームプレイもこなせる性能を持つ。CPU性能にも不足はない。メモリ32GB、SSD 1TBと構成も充実している。

参照外部サイト

その他あなたにおすすめの記事はこちら!

ベンチマークテスト環境

notepc

モデル MSI GE76 Raider
GPU Nvidia GeForce RTX 3080 Ti
(150W-175W)
メモリ DDR5-4800 32GB
ストレージ
参照元:Intel Core i9-12900HK Review (TECHSPOT)