ryzeninteltop当ページでは、CPUの2大メーカーであるIntel Core iシリーズとAMD Ryzenシリーズの特徴を比較している。長らくIntel独占のCPU市場に一石を投じたAMD Ryzenシリーズの登場はゲーマーにとって好ましいことだと言える。今まで以上にゲーミングPC業界が盛り上がっている。2022年後半に第5世代Ryzenシリーズ、Intel第13世代Core iシリーズが続けて登場してより注目度が増しているように思う。2023年に入ってAMDもIntelも価格の安い下位モデルを投入してさらに勢いが増している。

Intel第13世代はこれまで同様高いゲーミング性能を持ちさらにEコアを増やしてマルチスレッド性能を高めている。総合性能ではIntel第13世代Core iシリーズが優勢だ。どちらのメーカーのCPUを選べばよいのか悩んでいる方はぜひチェックして欲しい。当ページでは主にゲーミング性能に重点を置いて解説していく。なお、ゲーミングCPUとしてあまり一般的ではないRyzen 3シリーズ及びCore i3シリーズは省略している。

早速当記事の結論!

  • 第13世代Intel Core iシリーズ(デスク)
  • ゲーミング性能・マルチコア性能共に高い、マルチコア性能でもRyzenを上回る、コストパフォーマンスが高い

  • 第5世代Ryzenシリーズ(デスク)
  • マルチコア性能が優秀、ゲーミング性能が向上、Intel第13世代の登場で価格が下落傾向にある

2022年09月27日に第5世代Ryzenシリーズが登場して、後を追う形で2022年10月20日にIntel第13世代Core iシリーズが登場した。その後AMDもIntelも下位モデルをリリースして最新モデルのラインナップが揃った。ただし、しばらくは旧世代のCPUも併売されるだろう。性能的にはIntel製CPUが優勢なので、Ryzenシリーズの価格設定がポイントとなる。

Intel Core iシリーズとAMD Ryzenシリーズ比較表

Intel第13世代AMD第5世代
イメージcorei9-13900kryzen97950x
発売日2022年10月20日2022年09月27日
価格
($$221~$699)
(33,980円~113,279円)

($299~$699)
(37,500円~87,007円)
プラットフォームコスト安い高い
省電力性(消費電力)★★★☆☆★★★★☆
ゲーミング性能★★★★★★★★★☆
マルチコア性能★★★★★★★★★★
シングルコア性能★★★★★★★★★☆
2022年9月・10月と立て続けにIntel及びAMDから新しいモデルがリリースされた。1世代前のIntel第12世代CPUに対してAMDが第5世代Ryzenシリーズを当ててきたのだ。そこにIntelが第13世代Core iシリーズをかぶせてきた形となっている。半導体不足などの影響もあってAMDは少し遅れを取っているように思う。第5世代Ryzenシリーズは、AMDにとってはおよそ2年ぶりの最新モデルだ。

価格的にはRyzenシリーズの方が安くなっている。これはIntel第13世代CPUが登場したことで押し下げられた形だ。また、Intel第13世代CPUはプラットフォームコストが安いというメリットがある。つまり、安価なDDR4メモリや旧世代のマザーボードを流用できる。一方で、Ryzen 7000シリーズの場合高価なDDR5メモリ及び最新のマザーボードを用意しなければいけない。

省電力性ではRyzenシリーズが優勢だ。Intelが10nmプロセスを採用しているのに対して、AMDは5nmプロセスを採用していて有利だと言える。ゲーミング性能についてはIntel第13世代Core iシリーズが頭一つ抜き出ている。マルチコア性能は同等だが、シングルスレッド性能はIntel第13世代Core iシリーズが優勢だ。トータルで見ればIntel第13世代Core iシリーズが上回っている。

Intel Core iシリーズとAMD Ryzenシリーズのスペック&価格比較

Intel=ブルー軍、AMD=レッド軍として色分けしている。Core i9&Ryzen 9、Core i7&Ryzen 7、Core i5&Ryzen 5のグループごとにそれぞれの代表的なモデルを比較していく。冒頭で述べた通り、Core i3&Ryzen 3は省略している。

Core i9&Ryzen 9シリーズ比較

製品型番定価販売価格アーキテクチャプロセスコア/スレッドクロック(最大)L2キャッシュL3キャッシュ内蔵GPU  TDP発売日
Core i9-13900KS$699113,279Raptor Lake10nm24/323.2GHz(6.0GHz)32MB
36MB150W-253WQ1'23
Core i9-13900K$58983,864Raptor Lake10nm24/323.0GHz(5.8GHz)32MB
36MB125W-253WQ4'22
Core i9-13900$54987,966Raptor Lake10nm24/322.0GHz(5.2GHz)32MB36MB65W-219WQ1'23
Ryzen 9 7950X$79985,780Zen 45nm16/323.4GHz(4.5GHz)16MB64MB170W-230WQ3'22
Ryzen 9 7900X$54966,289Zen 45nm12/244.7GHz(5.6GHz)12MB64MB170W-230WQ3'22
Ryzen 9 7900$42969,800Zen 45nm12/243.7GHz(5.4GHz)12MB64MB65W-88WQ1'23

Intel第13世代のCore i9-13900KS/Core i9-13900K/Core i9-13900は、Raptor Lake世代の最新モデルで10nmプロセスを採用している。競合モデルのRyzen 9 7950X/Ryzen 9 7900X/Ryzen 9 7900はZen 4アーキテクチャを採用したモデルだ。Ryzen 9シリーズのプロセスは5nmとRaptor Lake世代の半分となる。アーキテクチャ的にはAMDが進んでいる。

Ryzen 9 7950Xは$799というMSRPで登場したが、Intel第13世代CPUのフラグシップモデルが$589で販売されたことで大きく販売価格が引き下げられている。Ryzen 9 7950Xは、Core i9-13900Kに+2,000円程度に収まる。なお、Core i9-13900やRyzen 9 7900の価格が高めなのは発売間もないためで時間が経てばもう少し価格が下がるはずだ。

Intel第13世代Core i9シリーズでは従来モデルよりも大幅にスペックが強化されている。16コア24スレッドから24コア32スレッドとコアが50%アップでスレッドも33%アップだ。PコアはそのままでEコアが倍となっている。Ryzen 9 7950Xが16コア32スレッドなのでCore i9-13900Kの方がスペックが高いが、Pコアの数はRyzen 9 7950Xの方が倍ということになるIntelの考えとしてはPコアは8コアで十分だということだ。

Core i9-13900Kは、クロック周波数が高く5.8GHzとなった。限定モデルのCore i9-1390KSになると6.0GHzに到達する。Core i9シリーズではL2キャッシュ容量が多いのもポイントだ。32MBとRyzen 9 7950Xと比べても2倍の容量を持つ。L2キャッシュ容量を増やしたことでゲーム適性が向上している。

L3キャッシュについてはRyzen 9シリーズの方が多い。Ryzen 9 7950Xは64MBとCore i9シリーズの2倍以上となる。Core i9シリーズもRyzen 9シリーズもクロック周波数が高くなったことで消費電力が高くなってしまったのは仕方がないだろう。省電力性ではRyzen 9 7950XやRyzen 9 7900Xが一歩リードだ。5nmプロセスを採用しているのは強みとなっている。第5世代Ryzenシリーズから全モデルでCPU内蔵グラフィックスを搭載している。

Core i7&Ryzen 7シリーズ比較

製品型番定価販売価格アーキテクチャプロセスコア/スレッドクロック(最大)OCL2キャッシュL3キャッシュTDP発売日
Core i7-13700K$40960,188Raptor Lake10nm16/243.4GHz(5.4GHz)24MB30MB125W-253WQ4'22
Core i7-13700$38457,979Raptor Lake10nm16/242.1GHz(5.2GHz)×24MB30MB65W-219WQ1'23
Ryzen 7 7700X$39946,980Zen 45nm8/164.5GHz(5.4GHz)8MB32MB105W-142WQ3'22
Ryzen 7 7700$32953,799Zen 45nm8/163.8GHz(5.3GHz)8MB32MB65W-88WQ1'23

Core i7&Ryzen 7シリーズは、ゲーミングPCで人気の性能帯・価格帯のモデルだ。Core i7-13700KよりもRyzen 7 7700Xの方が13,200円も安く購入できる。ただし、プラットフォームコストを考慮すればCore i7-13700Kの方が割安だ。Ryzen 7 7700Xは、Zen 4アーキテクチャを採用したモデルでプロセスは5nmだ。Raptor Lake世代のCore i7-13700Kは10nmプロセスを採用している。Intelはなかなかプロセスの微細化が進まない状態だ。

Core i7シリーズも従来モデルと比べて大幅にスペックが強化されている。12コア20スレッドから16コア24スレッドとマルチコア性能が向上している。Ryzen 7シリーズが8コア16スレッドとなっているため競合と比べても優位性がある状態だ。コアがこれだけ増えても最大クロック周波数は5.4GHzとRyzen 7 7700Xと同等なのは評価できる。パフォーマンス的にも有利なはずだ。

消費電力についてはRyzen 7 7700Xの方が抑えられている。ただし、Core i7-13700KはRyzen 7 7700Xと比べて50%以上も処理性能が高いことを考慮すると必ずしもRyzen 7 7700Xの省電力性が高いというわけではない。ハイブリッドコアアーキテクチャは強力だ。

2023年1月に消費電力を落としたCore i7-13700及びRyzen 7 7700がリリースされた。発売されて時間が経過していないためそれぞれ上位モデルとの価格差が小さいか逆転してしまっている状況だ。スペック的にはクロック周波数を落としただけで性能的には5%前後劣るだけでコスパが高くどちらのモデルも人気が出る可能性が高い。Ryzen 7 7700の場合オーバークロックに対応していてRyzen 7 7700Xと同等のパフォーマンスを期待できる。

Core i5&Ryzen 5シリーズ比較

製品型番定価販売価格アーキテクチャプロセスコア/スレッドクロック(最大)OCL2キャッシュL3キャッシュTDP発売日
Core i5-13600K$31948,499Raptor Lake10nm14/203.5GHz(5.1GHz)20MB24MB125W-181WQ4'22
Core i5-13400$22133,979Raptor Lake10nm10/162.5GHz(4.6GHz)×9.5MB20MB65W-117WQ1'23
Ryzen 5 7600X$29935,498Zen 45nm6/124.7GHz(5.3GHz)6MB32MB105W-142WQ3'22
Ryzen 5 7600$22937,500Zen 47nm6/123.7GHz(4.6GHz)6MB32MB65W-76WQ1'23
Ryzen 5 4500$13911,956Zen 27nm6/123.6GHz(4.1GHz)3MB8MB65WQ2'22

Core i5&Ryzen 5シリーズは、コストパフォーマンス重視の方向けの性能帯・価格帯だ。Raptor Lake世代のCore i5-13600Kは、14コア20スレッドと高スペックのCPUだ。競合モデルであるAMD Ryzen 5 7600Xは6コア12スレッドとなる。クロック周波数はRyzen 5 7600Xの方が0.2GHz高い。ミドルクラスのモデルでも5.0GHzを超えているのは驚きだ。

L2キャッシュはCore i5-13600Kの方が3.3倍多く20MBとなる一方で、L3キャッシュはRyzen 5 7600Xの方が35%多く32MBとなる。消費電力はCore i5-13600Kの方が高い。Core i5-13600Kのスペックを考えると納得できるのではないかと思う。全体的にクロック周波数を引き上げていることもあって消費電力は上昇傾向にあり次世代モデル以降の課題となるはずだ。

後発のCore i5-13400とRyzen 5 7600を比較していく。Core i5-13400は、Intel第13世代になって初めてCore i5シリーズの無印モデルでもハイブリッドコアアーキテクチャを採用している。10コア16スレッドと高いスペックを誇る。対してRyzen 5 7600は6コア12スレッドというスペックだ。定価は同等だが国内の価格は3,500円程度の差があってRyzen 5 7600の方が安い。やはりプラットフォームコストを考慮するとCore i5-13400の方が割安だと言える。

Core i5-13400に関してはRaptor CoveではなくGolden Coveのリフレッシュモデルとなっている。結果的にL2キャッシュやL3キャッシュ容量はCore i5-13600Kほど大容量ではない。上位モデルとの差別化が図られている形だ。Ryzen 5 7600はオーバークロックに対応しているのでその点は強みがある。

Ryzen 5 4500はZen 2アーキテクチャを採用したCPUだ。現行モデルから見ると2世代前のCPUということになる。価格は11,956円とかなり安いのが特徴だ。10万円前後の低価格帯のゲーミングPCで採用されることが多い。Ryzen 5 7600と比べてL2キャッシュが半分の3MBで、L3キャッシュが1/4の8MBとなっている。これがRyzen 5 4500の弱点でゲーム適性が高いというわけではない。あくまでも価格を抑えるためのモデルだと考えておこう。

Intel Core iとAMD Ryzenシリーズのゲーミング性能比較

Core i9-13900KS102.4
Core i9-13900K101.2
Core i9-1390099.7
Core i7-13700K98.9
Core i7-1370097.1
Core i5-13600K96.4
Ryzen 9 7950X89.7
Ryzen 9 7900X88.8
Ryzen 7 7700X88.1
Ryzen 7 770086.8
Ryzen 5 7600X86.0
Ryzen 5 760082.4
Core i5-1340080.5
Ryzen 5 450062.7
ゲーミング性能についてはIntel製CPUが圧倒的だ。Intel第13世代のCore i9-13900KSがトップで、それにCore i9-13900K・Core i9-13900・Core i7-13700Kと続く。Core i5-13600KでさえもRyzen 7000シリーズのフラグシップモデルであるRyzen 9 7950Xを上回るゲーミング性能を誇る。Core i5-13400のみやや遅れを取っている。これはCore i5-13600K以上のモデルとは違い、CPUコアがGolden Coveのリフレッシュモデルであることが要因だろう。

第5世代Ryzenシリーズについて見るとフラグシップモデルのRyzen 9 7950XとミドルクラスのRyzen 5 7600の性能差がおよそ9%とそれほど大きくない。ゲームプレイだけを考えるならCCX×1基搭載のRyzen 5 7600X/Ryzen 5 7600やRyzen 7 7700X/Ryzen 7 7700を選択するのが吉だ。これはCCXの仕様上の問題だと言える。Ryzen 9シリーズではCCX×2基を搭載することで12コア・16コアを実現しているため、CCX間でのやり取りが必要でレイテンシが発生してしまうのだ。これがゲームプレイにおいてマイナスになってしまう。

第4世代RyzenシリーズのRyzen 5 4500は価格が下がっていて選びやすくなっている状況だ。これは他のモデルと別枠で考えてもよいのではないかと思う。Intel製CPUと比べると性能はワンランク落ちるが、コストパフォーマンスを重視するなら候補に入れてもよいだろう。

Intel Core iとAMD Ryzenシリーズの総合性能比較

Core i9-13900KS40,012
2,290
Core i9-13900K39,810
2,284
Ryzen 9 7950X38,551
2,079
Core i9-1390036,926
2,168
Core i7-13700K31,145
2,114
Ryzen 9 7900X29,604
2,040
Core i7-1370029,286
2,015
Ryzen 9 790024,757
1,970
Core i5-13600K23,248
2,009
Ryzen 7 7700X19,958
1,972
Ryzen 7 770018,652
1,930
Core i5-1340016,034
1,805
Ryzen 5 7600X15,242
1,965
Ryzen 5 760014,126
1,819
Ryzen 5 45009,430
1,221
マルチスレッドシングルスレッド
マルチスレッド性能でもIntel製CPUが強さを見せつけている。価格帯が上のRyzenシリーズを上回っているからだ。Intel第13世代のCore i9-13900Kが、Ryzen 9 7950Xを抑えてトップとなった。マルチスレッド性能ではそれほど大きな差はないが、シングルスレッド性能では10%程度差を付けている。Core i9-13900でもRyzen 9 7950Xに匹敵するマルチスレッド性能を持つ。

Core i7-13700Kは、本来競合となるRyzen 7 7700Xを引き離し上位モデルであるRyzen 9 7900Xを上回るスコアを叩き出した。無印のCore i7-13700でもRyzen 9 7900Xと同等だ。後発モデルのRyzen 7 7700を大きく引き離している。Core i5-13600Kも同様で、Ryzen 5 7600XだけではなくRyzen 7 7700Xを上回るパフォーマンスを発揮している。

現時点では性能差ほどの価格差が現れておらずIntel第13世代Core iシリーズの方がコストパフォーマンスが高い。動画編集・エンコード・画像編集・ゲーム実況・3D CADなどCPU負荷の高い作業においてIntel製CPUが高いパフォーマンスを発揮するということだ。もちろん用途やアプリケーションによってはRyzenシリーズが高いこともある。

TOPに戻る

ゲーミングPCから見る両者の特徴

ラインナップはIntel搭載モデルが圧倒的に多い

各BTOメーカーが販売しているゲーミングPCを見ればIntel製CPU搭載モデルが多いことに気付く。2023年01月時点での当サイトでレビューをしているモデルを見ると、Ryzen搭載モデルは29.4%(35/119)に留まることがわかる。数年前に比べて明らかにRyzenシリーズ搭載モデルが増えてきているもののCore iシリーズが優勢な状況は変わらない。

確かに2,3年前までなら各BTOメーカーのラインナップにおいてRyzenシリーズが占める割合は10%にも満たなかったように思う。ドスパラ・パソコン工房・パソコンショップセブンでわずかに取り扱いがあったぐらいだ。その時期から比べるとよい方向に向いている。Intel第13世代Core iシリーズの性能が高いため、第5世代Ryzenシリーズは価格で優位にならないと同じ土俵には上がれないだろう。Ryzen 7000シリーズになりプラットフォームがAM5になりコストが掛かるのが悩ましい。搭載ゲーミングPCの価格も跳ね上がっている。

全体で見るとCore i5シリーズの人気が高い

Intel第12世代Core iシリーズになってミドルクラスのCore i5-12400の注目度が高くなっている。Alder Lake世代でCPUコアがリニューアルされて性能が高くなったためだ。当サイトのおすすめランキングを見ても多くのCore i5-12400(F)搭載モデルがランキングに入っていることがわかる。

これまでCore i7シリーズが担っていた部分をCore i5-12400がカバーしている形だ。RTX 3060 TiやRTX 3060など人気のグラフィックボードとのバランスが取りやすいというのは強みだ。また、2023年1月になって次世代モデルのCore i5-13400を搭載したモデルも増えて来た。価格もそれほど変わらずそのまま人気が維持される可能性もある。

次世代のAda Lovelace世代のグラフィックボードは性能が高く、Core i5シリーズではバランスが取りづらくなるかもしれない。そうなるとより性能の高いCore i7シリーズが復権となることも十分考えられる。

低価格帯ではRyzen 5 4500搭載モデルが強い

税込10万円以下の低価格帯の安いゲーミングPCを見ると、一点Ryzenシリーズが勢いを増す。例えば、最安値モデルを見るとRyzen 5 4500を搭載したドスパラの「Lightning AH5」が出てくる。Lightining AH5は、税込10万円以下で購入できる貴重なモデルだ。

少しでも安いゲーミングPCを探している方はRyzen 5 4500搭載モデルをチェックして欲しい。ミドルクラス以上ならIntel製CPUが強いが、低価格帯を見るとAMD製CPUが強い傾向にある。Intelの低価格帯を支えるCore i5-12400よりも価格が抑えられるのはメリットだと言える。

両者でうまく棲み分けが行われているように思う。ただし、ゲーミング性能はCore i5-12400の方が上だ。Ryzen 5 5600でもCore i5-12400には及ばない。長い目で見た時に性能的に物足りなくなってしまう可能性もある。性能を理解した上で購入するようにして欲しい。

TOPに戻る

Intel Core iとAMD Ryzenシリーズの歴史とシェア

これまでの歩み・歴史

年月日RyzenIntel
2023年01月14日Ryzen 9 7900
Ryzen 7 7700
Ryzen 5 7600
2023年01月12日Core i9-13900KS
2023年01月04日Core i9-13900
Core i7-13700
Core i5-13400
2022年10月20日Core i9-13900K
Core i7-13700K
Core i5-13600K
2022年09月27日Ryzen 9 7950X
Ryzen 9 7900X
Ryzen 7 7700X
Ryzen 5 7600X
2022年04月15日Ryzen 5 5600
Ryzen 5 5500
Ryzen 5 4500
2022年01月05日Core i9-12900
Core i7-12700
Core i5-12400
Core i9-12900HK
Core i7-12700H
2021年11月04日Core i9-12900K
Core i7-12700K
Core i5-12600K
2021年08月6日Ryzen 7 5700G
Ryzen 5 5600G
2021年05月17日Core i9-11980HK
Core i9-11900H
Core i7-11800H
Core i5-11400H
Core i5-11300H
2021年03月30日Core i9-11900K
Core i7-11700K
Core i7-11700
Core i5-11600K
Core i5-11400
2021年01月12日Ryzen 9 5980HX
Ryzen 9 5900HX
Ryzen 7 5800H
Ryzen 5 5600H
2020年11月06日Ryzen 9 5950X
Ryzen 7 5800X
Ryzen 5 5600X
2020年07月18日Ryzen 9 3900XT
Ryzen 7 3800XT
Ryzen 5 3600XT
2020年05月20日Core i9-10900K
Core i9-10900
Core i7-10700K
Core i7-10700
Core i5-10600K
Core i5-10600
2020年02月22日Ryzen 5 3500
2020年02月07日Ryzen TR 3990X
2019年12月13日Core i9-10980HK
Core i7-10875H
Core i7-10750H
Core i5-10300H
2019年07月07日Ryzen 9 3900X
Ryzen 7 3700X
Ryzen 5 3600X
Ryzen 5 3600
2019年06月07日Core i7-9700F
2019年05月16日Core i3-9100F
2019年03月29日Core i9-9900KF
Core i7-9700KF
2019年02月01日Core i5-9400F
2018年10月20日Core i9-9900K
Core i7-9700K
2018年09月11日Ryzen 5 2500X
Ryzen 3 2300X
2018年09月01日Ryzen TR 2950X
2018年04月19日Ryzen 7 2700X
Ryzen 7 2700
Ryzen 5 2600X
Ryzen 5 2600
2018年04月03日Core i5-8500
2017年11月02日Core i7-8700K
Core i7-8700
Core i5-8400
2017年07月27日Ryzen 3 1300X
Ryzen 3 1200
2017年04月15日Ryzen 5 1500X
Ryzen 5 1400
2017年04月11日Ryzen 5 1600X
Ryzen 5 1600
2017年03月02日Ryzen 7 1800X
Ryzen 7 1700X
Ryzen 7 1700
2017年01月06日Core i7-7700K
Core i7-7700
Core i5-7600K
Core i5-7400
これまでのIntel及びRyzenのリリース日をまとめている。ようやく2023年01月04日になってCore i9-13900・Core i7-13700・Core i5-13400などの無印モデルがリリースされた。その後を追う形でRyzen 7000シリーズの省電力モデルであるRyzen 9 7900・Ryzen 7 7700・Ryzen 5 7600がラインナップに加わった。これで現行モデルがおおよそ揃ったということになる。あとは2023年2月に発売予定のゲーム特価型のRyzen 7000X3Dを待つのみだ。

2022年12月時点ではIntelのシェアが大きい

steamtoukei出典:(Steam, 2023)

2022年11月になってAMDがシェアを伸ばしている。10月時点では28.99%まで落ち込んでいたが、9月にリリースされたRyzen 7000シリーズのおかげで11月時点では32.87%まで伸ばした。12月でも32.16%となっている。2023年1月にAMDもIntelも省電力モデルをリリースした。これがどのようにシェアに影響を与えるのかは気になるところだ。

TOPに戻る

これまでのIntel&Ryzenの比較から見る総評&レビュー

ゲーム用途ではIntelを基本に考えよう

客観的に見てもIntel製CPU以外を選ぶ理由はないのではないかと思う。現時点ではゲームプレイだけではなく動画編集などのクリエイター作業においてもIntel製品に分があると考えている。Intel第13世代Core iシリーズの登場で第5世代Ryzenシリーズの立場は危うくなっている。

ハイブリッドコアアーキテクチャを採用したことで大幅に性能が引き上げられたからだ。特にRaptor Coveを採用したCore i5-13600K以上のモデルだとゲーミング性能はかなり高い。ゲーミング性能では敵わないのでAMDは価格で勝負するしかない状況だ。それも高額なメモリやマザーボードの購入が必要なのが足かせとなっている。

Ryzenシリーズは今よりも10%程度は価格が下がらないと選ぶ理由はない。より安くより高性能なモデルが購入できるなら誰もがそちらを選ぶはずだ。Ryzenシリーズも第4世代になってプレミアム路線に走りRyzen 7 5800XやRyzen 5 5600Xなどの上位モデルのみをリリースして従来モデルよりも定価が引き上げられた。結果的にこれがAMDの首を絞める形になったと言える。現時点ではマルチスレッド/シングルスレッド性能でも完敗だ。

低価格帯のモデルを狙うならRyzenもあり

低価格帯のゲーミングPCでは第4世代Ryzenシリーズの存在感が増してきているように思う。特に10万円以下のモデルでは圧倒的だ。価格が安くそれなりのゲーミング性能を持つというのは心強い。ただし、Ryzen 5 4500はアーキテクチャ的に数年前のモデル(Zen 2)で性能が高いわけではない。

AMD Ryzenの登場は単純な性能面だけではなく市場へよい影響を与える。ユーザーにとっては更に選択肢が広がり、非常によい傾向にあると言えるだろう。ただ、ショップにあるRyzen搭載モデルはIntel搭載モデルに比べてまだまだ少ない。メーカーの担当者によると売上的にもよくない状態が続いているということだ。

もっとも、この売上がよくないという点においては、自作ユーザーに人気だという背景があるからだろう。Ryzen搭載のゲーミングPCの存在感は薄いわけではなく、Intel製品との価格差がほとんどない状態だからだ。CPU単体で見れば選択する価値はあり、コストパフォーマンスは優秀だが、搭載モデルとなるとその長所は失われがちだ。

これからもRyzenの進化に期待が持てる

第5世代Ryzenシリーズになってゲーミング性能が上がりIntelとの差は縮まっている。その上でマルチコア性能が高いので、ゲーマーだけではなく幅広い用途を考えている方におすすめできる。Intelの第13世代に対してまだ第5世代だ。進化のスピード・期待値・将来性…これらは圧倒的にRyzenに分がある。

Ryzenは今後CPUにおける唯一の選択肢に成長する可能性も十分にある。第4世代では届かなかったが、覇権を奪い主流のCPUになる日も遠くないのかもしれない。たくさんのアプリケーションを同時に起動し、複数の作業を同時にこなすのであればRyzenという図式は崩れつつある。Intel製CPUは総合性能・コア単位の性能に優れ、ゲームやフォトショップなどの特定のアプリケーションで真価を発揮しやすい。

Intel第13世代になってその差は広がるばかりだ。例えば、Core i9-13900Xはより価格の高いRyzen 9 7950Xと比較するとCore i9-13900Kの方が優れている。どの価格帯・性能帯を選ぶかによって優劣が逆転することもある。相性問題など複雑な関係もあり、分かりやすいIntel製品を選ぶほうが無難であり万能でもある。

あとは、2023年2月に発売予定のRyzen 7000X3Dシリーズには期待が掛かる。Ryzen 9 7950X3D・Ryzen 9 7900X3D・Ryzen 7 7800X3Dの3つのラインナップが発売される予定だ。L3キャッシュ容量を増量したCPUでゲームプレイに特化している。Ryzen 7 5800X3Dのゲーム性能が高かったことを考えると最新のRyzen 7000X3Dはより高いゲーム性能を得られるはずだ。

TOPに戻る

その他あなたにおすすめの記事はこちら!

あなたにぴったりのゲーミングPCを探す

選び方(初心者の方向けにぴったりの選び方を解説)
セール安いゲーム推奨
saleyengamesuisyou
比較(ゲーミングPCの特徴を比較して最適な1台を見つける)
価格BTOショップグラボ
kakakushopgpueisya

参照外部サイト一覧