ryzen7ncorei9
CPUの2大メーカーであるIntel CoreとAMD Ryzenの特徴を比較していく。BTOパソコンで購入できるIntel Core Ultra 200S/Intel第14世代Core iシリーズとAMD Ryzen 9000/Ryzen 7000/Ryzen 5000シリーズを取り扱う。世代の異なるモデルが入り乱れていてユーザーからすると複雑に感じてしまうかもしれない。まずは比較表を見て欲しい。これでざっくりと両メーカーの特徴を把握できるはずだ。各CPUの性能や価格の詳細については、「CPU比較表【性能ベンチマーク・コスパが丸わかり】」を参考にしてほしい。

Intel CoreとAMD Ryzenの比較表【概要】

Core Ultra 200SIntel第14世代AMD Ryzen 9000AMD Ryzen 7000AMD Ryzen 5000
イメージCore Ultra 9 285KCore i7-14700 BOXRyzen 7 9700Xryzen77700xryzen75700x
発売日2024年10月24日2023年10月17日2024年08月08日2022年09月27日2020年10月09日
ラインナップCore Ultra 9 285K
Core Ultra 7 265K(F)
Core Ultra 5 245K(F)
Core i9-14900KS
Core i9-14900K(F)
Core i9-14900(F)
Core i7-14700K(F)
Core i7-14700(F)
Core i5-14600K(F)
Core i5-14500
Core i5-14400(F)
Core i3-14100(F)
Ryzen 7 9800X3D
Ryzen 9 9950X
Ryzen 9 9900X
Ryzen 7 9700X
Ryzen 5 9600X
Ryzen 9 7950X3D
Ryzen 9 7900X3D
Ryzen 7 7800X3D
Ryzen 9 7950X
Ryzen 9 7900X
Ryzen 7 7700X
Ryzen 7 7700
Ryzen 5 7600X
Ryzen 5 7600
Ryzen 5 7500F
Ryzen 7 5800X3D
Ryzen 7 5700X3D
Ryzen 9 5950X
Ryzen 9 5900X
Ryzen 7 5800X
Ryzen 7 5700X
Ryzen 5 5600X
Ryzen 5 5600
Ryzen 5 5500
MSRP$294-$589$109-$689$279-$649$229-$699$159-$799
国内価格50,980円~115,800円13,779円~117,931円44,800円~112,800円33,480円~116,200円17,279円~41,800円
プラットフォームコスト高い安い高い高い安い
BTO人気・通常


・3D V-Cache搭載
・通常


・3D V-Cache搭載
省電力性(消費電力)・通常


・3D V-Cache搭載
・通常


・3D V-Cache搭載
ゲーミング性能・通常


・3D V-Cache搭載
・通常


・3D V-Cache搭載
マルチコア性能・通常


・3D V-Cache搭載
・通常


・3D V-Cache搭載
シングルコア性能・通常


・3D V-Cache搭載
・通常


・3D V-Cache搭載

Intel Core Ultra 200S/Intel 第14世代CPU・AMD Ryzen 9000/Ryzen 7000/Ryzen 5000の5つに分類してそれぞれの特徴をまとめた。AMD Ryzenシリーズは3世代に渡るモデルが選択できる。黄色のマーカーを付けたモデルが特に注目のCPUだ。価格を重視するならIntel第14世代かAMD Ryzen 5000シリーズがよい。BTOパソコンでの人気も高い。Ryzen 9000/Ryzen 7000は、マザーボード及びメモリなどプラットフォームコストが高く割高だ。ただし、3D V-Cache搭載のRyzen 7 9800X3D/Ryzen 9 7900X3D/Ryzn 7 7800X3D当たりはユーザーから支持されている。

省電力性はRyzen 9000/Ryzen 7000シリーズが優れている。Intel第14世代CPUはやや見劣りしてしまう。ただし、省電力性を重視しているユーザーがいるのかどうかは疑問だ。パソコンを使っていて消費電力を意識するユーザーは少ないはずだ。ゲーミング性能は3D V-Cache搭載のRyzen 9000X3D/Ryzen 7000X3Dがずば抜けて高い。次いでIntel第14世代が続く。Intel第14世代CPUはゲーム性能・マルチコア性能・シングルコア性能のバランスがよい。最新のRyzen 9000シリーズではシングルコア性能に磨きが掛かっている。

2024年10月に登場したIntel Core Ultra 200Sシリーズは正直選びづらい。マルチコア性能については順当に向上しているが、ゲーム性能が前世代よりも低くBTOパソコンでの人気もいまいちぱっとしない。今後ファームウェアやソフトウェアのアップデートで改善される可能性がある。今すぐ購入する必要はないのではないかと思う。

Intel CoreとAMD Ryzenの性能比較

ゲーミング性能

intelnamdhikakugame
3D V-Cache搭載のRyzen 9000X3D/Ryzen 7000X3Dシリーズがゲーミング性能のトップを占める。次いでCore i9-14900KS・Core i9-14900Kが続く。現行トップのRyzen 7 9800X3Dは、Intel第14世代のフラグシップモデルであるCore i9-14900KSと比べておよそ15%も性能が高い。注意点としては、全てのタイトルで高いパフォーマンスを発揮するわけではなく、L3キャッシュ容量が効くタイトルだけだ。どのタイトルをプレイするのかで判断しよう。

Ryzen 9000X3D/Ryzen 7000X3Dシリーズを除けばIntel第14世代CPUが優勢だ。Intel第14世代のCore i9-14900KS/Core i9-14900Kがトップで、それにCore i9-14900・Core i7-14700Kと続く。Core i5-14600KでさえもRyzen 9000シリーズでもっともゲーミング性能の高いRyzen 7 9700Xと同等だ。Core i5-14400のみやや後退といった形だ。これはCore i5-14600K以上のモデルでは最新のRaptor Coveが採用されているのに対して、Core i5-14400ではCPUコアがGolden Coveのリフレッシュモデルであることが要因だろう。

Intel Core Ultra 200Sシリーズは全く振るわない状況であることがわかる。最上位モデルであるCore Ultra 9 285Kでも性能スコアは34,385と、Core i5-14600Kにも届かない。Core i9-14900Kとの性能差は12%と大きい。Core Ultra 7 265KやCore Ultra 5 245Kも同様に思ったほどのパフォーマンスを発揮できていない状況だ。ゲームプレイを考えるならまだCore Ultra 200Sシリーズには手を出さない方がよさそうだ。

Ryzen 9000シリーズについて見るとフラグシップモデルのRyzen 9 9950XとミドルクラスのRyzen 5 9600Xで性能が逆転している。ゲームプレイだけを考えるならCCX×1基搭載のRyzen 7 9700XやRyzen 5 9600Xを選択するのが吉だ。これはCCXの仕様上の問題だと言える。Ryzen 9シリーズではCCX×2基を搭載することで12コア・16コアを実現していて、CCX間でのやり取りが必要でレイテンシが発生してしまうのだ。これがゲームプレイにおいてマイナスになってしまう。

Ryzen 7000シリーズのRyzen 7 5700XやRyzen 5 5600Xは価格が下がっていて選びやすくなっている状況だ。Core i5-14400と同等のゲーミング性能を持ち価格はCore i5-14400よりも安い。Ryzen 5 4500については他のモデルと別枠で考えてもよいのではないかと思う。アーキテクチャ的には2世代前のZen 2となる。Intel製CPUと比べると性能はツーランク以上落ちるが、コストパフォーマンスを重視するなら候補に入れてもよいだろう。税込10万円以下のモデルで採用されることが多く人気がある。

総合性能

intelnamdhikakumulti
総合性能では最新のRyzen 9 9950XがトップでCore Ultra 9 285K・Core i9-14900KS・Ryzen 9 7950X・Core i9-14900Kと続く。当然コアが多いほうが有利だ。最新のCore Ultra 9 285Kを含むArrow Lake世代のモデルではハイパースレッディングを廃止している。24コア24スレッドと実質スペックダウンだが、プロセスの微細化などアーキテクチャの改良でパフォーマンスが大きく向上している。

Core i9-14900Kは24コア32スレッドとコア数が多いが、高パフォーマンスコアであるPコアとパフォーマンスを抑えたEコアを合わせたコア数となっている。全てがPコアで16コア32スレッドというスペックのRyzen 9 9950Xには劣る。Ryzen 9シリーズは高い総合性能を持っている。ゲーム以外の用途を考えるならRyzen 9 9950XやRyzen 9 9900Xは魅力的なCPUといえるだろう。

3D V-Cache搭載モデルは、消費電力の観点から通常のモデルと比べてクロック周波数が低く総合性能はやや低くなる。今後登場するであろうRyzen 9 9950X3DやRyzen 9 9900X3Dにも期待したいところだ。

販売されているBTOパソコンから見る両者の特徴

AMD製CPU搭載モデルが増加傾向にある

基本的にはIntel製CPUを搭載したゲーミングPCの方が豊富だが、ここ数か月はAMD Ryzen製CPUも勢いがある。2024年12月時点での当サイトでレビューをしているモデルを見ると、AMD Ryzen搭載モデルは49.4%(44/89)と半分を占めている。9月時点では30.8%(47/120)だったことを考えると大きく伸ばしていることがわかる。

AMD Ryzenシリーズで主流となっているのはRyzen 7 9800X3D・Ryzen 7 9700X・Ryzen 7 5700X・Ryzen 5 4500だ。ゲーム特化型・バランス型・コスパ型とうまくラインナップがそろっている。なお、ゲームプラットフォームSteamでのシェア率を見るとIntelが63.32%に対して、AMDは36.68%(Steam, 2024)と、まだまだIntel製CPUが強い。

ただし、Core Ultra 200Sシリーズの販売は思ったほど伸びていないのではないかと考えている。プラットフォームコストが高いことやゲーム性能が低いことから伸び悩んでいるとはっきり感じている。当サイトのおすすめランキングを見てもIntel製CPUは、Intel第14世代Core iシリーズが中心でCore Ultra 200Sシリーズは積極的におすすめしていない。

全体で見るとCore i5シリーズの人気が高い

Intel第12世代Core iシリーズ以降ミドルクラスのCore i5シリーズ無印モデルの注目度が高くなっている。Alder Lake世代でCPUコアがリニューアルされて性能が高くなったためだ。当サイトのおすすめランキングを見てもCore i5-12400(F)の後継モデルであるCore i5-14400(F)搭載モデルがランキングに入っていることがわかる。

これまでCore i7シリーズが担っていた部分をCore i5シリーズがカバーしている形だ。GeForce RTX 4060 TiやGeForce RTX 4060など人気のグラフィックボードとのバランスが取りやすいというのは強みだ。次世代のAda Lovelace世代のグラフィックボードは性能が高く、Core i5シリーズではバランスが取りづらくなるかもしれない。そうなるとより性能の高いCore i7シリーズが復権となることも十分考えられる。

AMDは旧世代CPUの存在感が増している

ゲーミングPC市場ではRyzen 5 4500やRyzen 7 5700Xの注目度が増している。特にRyzen 5 4500は各BTOメーカーの売れ筋モデルの上位になっていることからも判断できるだろう。当サイトのゲーミングPCおすすめランキングでもRyzen 5 4500搭載モデルがいくつか入っている。最低限のゲーミング性能と安価な価格設定が人気の秘密だ。

少しでも安いゲーミングPCを探している方はRyzen 5 4500搭載モデルをチェックして欲しい。モデルによっては10万円前後で購入できる。ミドルクラス以上ならIntel製CPUが強いが、低価格帯を見るとAMD製CPUが強い傾向にある。AMDの低価格帯を支えるRyzen 7 5700Xよりも価格が抑えられるのはメリットだと言える。両者でうまく棲み分けが行われているように思う。

ゲーミング性能はRyzen 7 5700Xの方が上だ。マルチコア性能でも大きな差がある。長い目で見た時に性能的に物足りなくなってしまう可能性もある。性能を理解した上で購入するようにして欲しい。Core i5-14400搭載モデルよりも価格が安ければRyzen 7 5700X搭載モデルもねらい目となる。

参照外部サイト