radeonrx7900xt画像引用元:https://www.asrock.com/ *イメージ

当記事では、Radeon RX 7900 XTの性能スペックレビュー&おすすめゲーミングPCの紹介をしている。GeForce RTX 40シリーズへの対抗馬としてRadeon RX 7000シリーズがリリースされた。当該モデルは、別記事でレビューをしているRadeon RX 7900 XTXの下位モデルという位置付けだ。2番目のモデルながらゲーミング性能は高くRadeon RX 6950 XTを上回る。

4K環境でのゲームプレイを考えている方向けのモデルだと言える。フラグシップモデルであるRadeon RX 7900 XTXとの価格差が定価ではそれほど大きくないため、価格次第では少し奮発してRadeon RX 7900 XTXを選択する方がよいかもしれない。搭載モデルは「Radeon RX 7900 XT搭載おすすめゲーミングPC」で紹介している。搭載モデルになるとGeForce製グラフィックボードと比べると割高感がある。それはCPUに高コストなRyzen 7000シリーズが選択されていることも要因の一つだろう。

世代RDNA 3.0
プロセス5nm
CUDAコア5376
ベースクロック1500 MHz
ゲームクロック2025 MHz
ブーストクロック2394 MHz
GPUメモリGDDR6 20GB
TDP300W
MSRP$899
国内価格123,800円~
発売日2022/12/13
よくわかる!!Radeon RX 7900 XTの特徴まとめ

  • (+)RX 6950 XTを上回る性能を持つ
  • (+)チップレット技術を採用している
  • (+)省電力性が高いモデル
  • (+)AV1のエンコード/デコードに対応している
  • (+)国内価格は比較的抑えられている
  • (-)RX 7900 XTXよりもコスパで劣る
  • (-)レイトレーシング・AI性能が低い
  • (-)搭載モデルのラインナップは増えなさそう

>>Amazonで最新価格を確認

Radeon RX 7900 XTの基本スペック

Radeon RX 7900 XTX/RX 6950 XTと比較

RX 7900 XTRX 7900 XTXRX 6950 XT
コードネームRDNA 3.0RDNA 3.0RDNA 2.0
GPUNavi 31Navi 31Navi 21
プロセス5nm5nm7 nm
ダイサイズ300 mm²300 mm²520 mm²
MCDプロセス6 nm6 nm-
MCDサイズ36.6 mm² x6
(5つ有効化)
36.6 mm² x6-
トランジスタ数577億577億268億
CUs849680
CUDAコア数537661445120
RTコア数849680
AIコア数168192-
ベースクロック1500 MHz1900 MHz1860 MHz
ゲームクロック2025 MHz2269 MHz2100 MHz
ブーストクロック2394 MHz2499 MHz2310 MHz
GPUメモリGDDR6 20GBGDDR6 24GBGDDR6 16GB
メモリクロック20 Gbps20 Gbps18 Gbps
メモリバス320 bit384 bit256 bit
メモリバス帯域幅800.0 GB/s960.0 GB/s576.0 GB/s
L2キャッシュ6MB6MB4 MB
L3キャッシュ80 MB96MB128 MB
FP32 Compute51.48 TFLOPS61.42 TFLOPS23.65 TFLOPS
TDP300 W355 W335 W
補助電源2x 8-pin2x 8-pin2x 8-pin
バスインターフェイスPCIe 4.0 x16PCIe 4.0 x16PCIe 4.0 x16
出力1x HDMI 2.1a
2x DisplayPort 2.1
1x USB Type-C
1x HDMI 2.1a
2x DisplayPort 2.1
1x USB Type-C
1x HDMI 2.1
2x DisplayPort 1.4a
価格$899$999$1099
国内価格123,800円~154,800円~128,804円~
発売日2022/12/132022/12/132022/05/10

Radeon RX 7900 XTは、RDNA 3.0アーキテクチャを採用したグラフィックボードだ。RDNA 2.0採用のRadeon RX 6950 XTの後継モデルとなる。GPUもNavi 21からNavi 31へとアップグレードされている。プロセスも7nm→5nmへと微細化された。RX 7900 XTのトータルのダイサイズは493.5m㎡で、RX 6950 XTよりも5%程度小さくなった。

Radeon RX 7000シリーズからは、Ryzen CPUと同じようにチップレット技術が採用されている。GPUの演算器部分であるGraphics Compute Die(GCD)と、メモリコントローラー及びInfinity Cacheを備えたMemory Cache Die(MCD)だ。Radeon RX 7900 XTXでは、GCD+5つのMCDが搭載されている。Radeon RX 7900 XTXになるとGCD+6つのMCDとなる。

Radeon RX 6950 XTと比べてトランジスタ数が216%も向上している。CU数は5%アップで84だ。CUDAコア数も5%アップで5376だ。RTコア数は84で、AIコア数は168となる。ベースクロックは19%ダウン、ゲームクロックも3%ダウンとなる一方で、ブーストクロックについては3%アップとなった。CU自体のIPCが改善しているため同じスペックでもより高いパフォーマンスを発揮できる。

Radeon RX 7900 XTXではフルスペックのNavi 31となり、SM数が96となる。Radeon RX 7900 XTよりも20%増えている。RTコアは96、AIコアは192だ。Radeon RX 7900 XTXになるとベースクロックが26%、ゲームクロックも12%、ブーストクロックも4%それぞれ高い。より高いパフォーマンスを期待できる。

GPUメモリ容量はRadeon RX 6950 XTと比べて25%増えて20GBとなる。Radeon RX 7900 XTXだとさらに20%多く24GBとなる。メモリクロックも11%速く20 GB/sだ。メモリバスも256 bitから320 bitへと引き上げられている。メモリバス帯域幅は39%広く800.0 GB/sだ。RX 7900 XTXのメモリバス帯域幅は960.0 GB/sとなる。Radeon RX 6900 XTと比べてL2キャッシュは20%アップ、L3キャッシュ(Infinity Cache)は37%少なくなっている。

FP32 Computeは2.1倍で51.48 TFLOPSだ。TDPはおよそ10%ダウンで300Wとなる。補助電源は2×8-pinと変わっていない。バスインターフェイスも共通だ。出力は新しくDisplayPort 2.1をサポートしている。価格は$899で、RX 6950 XTよりも$200安価だ。もちろんRX 6950 XTは発売から時間も経過していて価格は下がっていることは付け加えておく。

同じRyzen 7000シリーズのフラグシップモデルであるRadeon 7900 XTXは+$100(+11%)となる。スペックの差を考えるとRX 7900 XTXの方がコスパが高いはずだった。ところが日本国内での販売価格はそれ以上の差がある。RX 7900 XTXよりも20%程度安く購入できる。性能差がしっかりと価格に反映されている形でRX 7900 XTも選びやすい。

GeForce RTX 4080と比較

RX 7900 XTRTX 4080
コードネームRDNA 3.0Ada Lovelace
GPUNavi 31AD103
プロセス5nm5nm
ダイサイズ306 mm²379 mm²
MCDプロセス6 nm-
MCIサイズ37.5 mm² x5-
トランジスタ数577億459億
SMs8476
CUDAコア数53769728
RTコア数8476
AI/Tensorコア数168304
ベースクロック1500 MHz2205 MHz
ゲームクロック2025 MHz-
ブーストクロック2394 MHz2505 MHz
GPUメモリGDDR6 20GBGDDR6X 16GB
メモリクロック20.0 Gbps22.4 Gbps
メモリバス320 bit256 bit
メモリバス帯域幅800.0 GB/s716.8 GB/s
L2キャッシュ6MB64 MB
L3キャッシュ80MB-
FP32 Compute51.48 TFLOPS48.74 TFLOPS
TDP300 W320 W
補助電源2x 8-pin1x 16-pin
バスインターフェイスPCIe 4.0 x16PCIe 4.0 x16
出力1x HDMI 2.1a
2x DisplayPort 2.1
1x USB Type-C
1x HDMI 2.1
3x DisplayPort 1.4a
価格$899$1199
国内価格123,800円~157,480円~
発売日2022/12/132022/11/16

競合モデルであるGeForce RTX 4080と比較していく。Ada Lovelace世代のグラフィックボードでGPUはAD103だ。価格は$1,199でRX 7900 XTXよりも$300高い。実売価格では33,680円程度の差がある。RTX 4080よりも6%性能は劣るが、価格が20%以上安いのでコストパフォーマンスはRX 7900 XTの方が高い。レイトレーシング性能を重視しないなら選択肢として悪くない。

RTX 4080は、RX 7900 XTXが発売されるおよそ1ヶ月前にリリースされた。RTX 4080もRX 7900 XTXと同じ5nmプロセスを採用している。従来通り1つのダイを持つグラフィックボードでダイサイズは379m㎡だ。RX 7900 XTはトータルで493.5m㎡と30%程度大きい。トランジスタ数はRX 7900 XTXの方が25%多い。

グラフィックボードのスペックはアーキテクチャが異なるため純粋な比較は難しい。数値上はRTX 4080の方がCUDASコアが80%以上も多く9728となる。RTコアはRX 7900 XTXの方が10%多く、AI/TensorコアはRTX 4080の方が80%多い。ベースクロックはRTX 4080の方が47%高く、ブーストクロックもRTX 4080の方が4%高い。

GPUメモリ周りではそれぞれのメーカーで特色が異なる。GPUメモリ容量自体はRadeon RX 7900 XTの方が25%多く20GBとなる。メモリ規格自体はGDDR6Xを採用しているRTX 4080が↑だ。メモリクロックもRTX 4080の方が12%速い。メモリバスはRX 7900 XTの方が25%広く320 bitだ。メモリバス帯域幅はRX 7900 XTの方が11%広い。

RTX 4080ではL2キャッシュが64MBとかなり多いが、L3キャッシュは搭載されていない。RX 7900 XTはL2キャッシュが6MBと控えめだが、L3キャッシュ(Infinity Cache)が80MB搭載されていてメモリ周りは強力だ。FP32 ComputeはRX 7900 XTの方が5%程度大きい。TDPはRTX 4080の方が7%高い。

補助電源は従来モデルと同じ2×8-pinを採用していて使い勝手がよい。1×16-pinは新しいタイプでまだまだ課題が多い。バスインターフェイスはPCIe 4.0×16と共通だ。出力では、DisplayPort 2.1を搭載しているRX 7900 XTが上だ。RTX 4080では採用されなかったのでRX 7000シリーズが一歩先を進んでいる。

>>Radeon RX 7900 XTを確認(Amazon)<<

Radeon RX 7900 XTの特徴&強み

RX 6950 XT/RTX 3090 Tiよりもパフォーマンスが高い

RTX 409056,731
RX 7900 XTX45,273
RTX 408044,812
RX 7900 XT42,131
RTX 3090 Ti39,024
RTX 4070 Ti38,219
RTX 309037,896
RX 6950 XT37,226
RTX 3080 Ti36,380
RTX 3080 12GB36,037
RX 6900 XT34,955
RX 7800 XT33,128
RX 6800 XT32,220
RTX 3080 10GB31,982
RTX 2080 Ti26,552

Radeon RX 7900 XTは、Radeon RX 7000シリーズにおいて上から二番目の性能を持つグラフィックボードだ。ラインナップ的に二番目でも従来モデルのフラグシップモデルであるRX 6950 XTや競合モデルのRTX 3090 Tiを上回る性能を持っているのは圧巻だ。Radeon RX 6950 XTよりも13%程度処理性能が高い。

上位モデルであるRadeon RX 7900 XTXとの性能差は7%-8%だ。NVIDIAのAda Lovelace世代のグラフィックボードであるRTX 4090・RTX 4080を含めると四番目に高い性能を持っている。RTX 4090が頭一つ抜き出ているが、他のモデルについては一定の範囲に収まっている。AMD製グラフィックボードもある程度NVIDIA製モデルと同じ土台に立てるようになったのは感慨深い。

Radeon RX 7900 XTは、グラフィックス処理性能が高く4K環境でのゲームプレイを考えているゲーマーの方におすすめだ。フルHDやWQHD環境だけではオーバースペックで宝の持ち腐れだと言える。レイトレーシング性能についてはRadeon RX 6950 XTよりも高くなっているが、RTX 4080や旧世代のRTX 3090 Tiと比べても見劣りしてしまう。純粋なグラフィックス性能を重視したいなら候補に入れてもよいだろう。

RX 7900 XTXとの価格差が小さくコスパは伸び悩むか!?

Radeon RX 7900 XTは定価が$899と上位モデルであるRadeon RX 7900 XTX($999)との価格差が小さくコストパフォーマンスはやや低い。コストパフォーマンス重視ならRadeon RX 7900 XTXも候補に入れるとよいだろう。+10%で15%以上の高いパフォーマンスを得られる。レイトレーシング性能もワンランク高いものになるので少し予算が増えても選ぶメリットがある。

国内価格はRadeon RX 7900 XTが12万円~13万円、Radeon RX 7900 XTXが15万円~17万円となっている。RX 7900 XTXと比べて2万円以上の価格差があればRadeon RX 7900 XTを選んでもよいかもしれない。現在の国内価格は想定外で、RX 7900 XTを選ぶ理由が生まれたと言える。コストパフォーマンスは良好だ。

搭載BTOパソコンではそれ以上の価格差が出てくるのではないかと思う。もっともGeForceと比べると搭載モデルの価格は割高になるだろう。また、ラインナップも少なく選択肢はそれほど多くないはずだ。一部コストパフォーマンスの高いモデルもあったが、すぐに値上げされたり在庫切れになったりと厳しい状況となる。

省電力性に優れたグラフィックボードとなっている

Radeon RX 7900 XTwatt
Radeon RX 7900 XTは省電力性に優れたグラフィックボードでそれが魅力の一つとなっている。上記は各グラフィックボードの消費電力をまとめたものだ。従来モデルのフラグシップモデルであるRadeon RX 6950 XTと比べて性能が5%性能が高いにも関わらず、消費電力は18%も抑えられている。

競合モデルのRTX 4080には及ばないながらも健闘していると言えるだろう。公式の推奨電源は750W以上となる。ハイクラス以上のゲーミングPCでは750W GOLDが採用されることが多く特に問題はない補助電源も2x 8-pinで扱いやすい。

AV1のハードウェアエンコード及びデコードに対応している

AMDの新しいRDNA 3.0メディアエンジンは、コンシューマー向けGPUで初めてAV1ハードウェアエンコーダーをサポートしている。AV1コーデックは、最新のビデオコーデックでH.264のようなコーデックと比較して小さいサイズでより高画質な動画を実現できる。すでにリリースされているNVIDIA RTX GPUやIntel Arc Alcemist GPUと戦うことが可能だ。

パフォーマンス的にはNVIDIAとIntelの間に収まる。ゲーマーはどのブランドのグラフィックボードを選んでも最新モデルなら一つのグラフィックボードで同時に高画質でゲームをプレイしたり、録画・配信をしたりといったことが可能となる。クリエイター作業を考えている方にとっては朗報だろう。

>>Radeon RX 7900 XTを確認(Amazon)<<

Radeon RX 7900 XTのフレームレート一覧

Far Cry 6

farcry6

RX 7900 XTX177.0
123.2
RX 7900 XT173.5
106.9
RTX 4090160.2
135.7
RTX 4080159.4
110.3
RX 6950 XT151.1
95.5
RTX 3090 Ti141.5
91.8
RTX 3090133.6
84.2
WQHD4K
Far Cry 6でのパフォーマンスを見ていく。従来モデルのRX 6950 XTと比べてWQHDで14%高く、4Kでも12%高い。かつてのフラグシップモデルを上回るパフォーマンスは圧巻だ。RTX 3090 Tiと比べても上回っている。WQHD環境ならRTX 4080と比べて8%高いが、4K環境ではRTX 4080の方が3%高い。Far Cry 6では競合モデルと比べても高いフレームレートが出ている。

Horizon Zero Dawn

horizon zero dawn

RX 7900 XTX193.8
118.2
RTX 4090192.2
155.0
RX 7900 XT191.1
97.9
RTX 4080189.3
113.6
RTX 3090 Ti178.9
104.2
RTX 3090165.6
99.0
RX 6950 XT163.8
94.5
WQHD4K
Horizon Zero Dawnでは、WQHD環境においてRadeon RX 6950 XTよりも16%もフレームレートが高い。一方で、4K環境では3%程度の伸びに留まっていて悩ましい。これは今後のドライバーのアップデートなどで改善される可能性がある。競合モデルのRTX 4080と比べるとWQHD環境では1%上回っているが、4K環境では16%程度の差がある。Radeon RX 7900 XTXとのフレームレートの差は最大20%とやや大きい。4K環境で少しでも高いフレームレートを出したいならRadeon RX 7900 XTXは魅力的な選択肢となる。

Watch Dogs: Legion

watchdogslegion

RX 7900 XTX151.4
95.0
RTX 4090150.3
116.1
RX 7900 XT149.8
83.4
RTX 4080140.5
88.0
RX 6950 XT122.4
69.5
RTX 3090 Ti109.4
72.3
RTX 3090103.6
64.8
WQHD4K
Watch Dogs: LegionではWQHD環境では上位モデルがこぞって同等のフレームレートに落ち着いている。これはCPUがボトルネックになっていると考えてよさそうだ。それでも従来モデルのRadeon RX 6950 XTと比べて22%もフレームレートが向上していることがわかる。競合モデルのRTX 4080と比べても6%程度フレームレートが高い。4K環境ではRadeon RX 6950 XTよりも20%高い。RTX 4080には5%程度劣っている。フラグシップモデルであるRadeon RX 7900 XTXとのフレームレートの差は最大14%となる。

Radeon RX 7900 XTのレイトレーシング性能

Control

control

RTX 4090136.0
67.4
RTX 408094.0
45.4
RTX 3090 Ti80.6
40.9
RX 7900 XTX75.9
36.3
RTX 309071.5
36.8
RX 7900 XT63.8
29.6
RX 6950 XT53.1
25.5
WQHD4K
Radeon RX 6950 XTと比べてWQHDでフレームレートが20%高く、4Kでも16%高い。RTX 40シリーズはレイトレーシング性能が高く、RTX 4080になると47%-54%もフレームレートで上回る。旧世代のRTX 3090にも及ばずやはりまだまだレイトレーシングは競合モデルに完敗だ。上位モデルのRadeon RX 7900 XTXでも勝てない。いち早くレイトレーシングのためのRTコアを搭載したことがプラスになっている。

Cyberpunk 2077

Cyberpunk2077top

RTX 409084.7
45.5
RTX 408063.4
29.8
RTX 3090 Ti49.1
24.9
RTX 309045.2
21.6
RX 7900 XTX43.5
21.1
RX 7900 XT35.9
18.0
RX 6950 XT27.8
13.0
WQHD4K
Cyberpunk 2077では、Radeon RX 6950 XTよりも29%-39%もフレームレートが向上している。ただし、フレームレートの数値自体は快適な基準である60fpsには及ばずやや残念な結果となった。上位モデルであるRadeon RX 7900 XTXでも43.5pfsとそれほどフレームレートが伸びず苦戦している。競合モデルのRTX 4080ではWQHD環境で63.4fpsと、RX 7900 XTよりも76%もフレームレートが高く圧倒している。4K環境でも65%もフレームレートが高い。

Marvel’s Spider-Man: Miles Morales

Marvel’s Spider-Man Miles Morales

RTX 4090109.1
72.6
RTX 408095.3
58.5
RTX 3090 Ti80.6
48.4
RX 7900 XTX79.8
44.7
RX 7900 XT72.7
40.9
RX 6950 XT62.0
35.3
WQHD4K
Marvel’s Spider-Man: Miles Moralesでは、WQHDなら72.7fpsと高いフレームレートが出ている。4K環境では40.9fpsとやや厳しい。従来モデルのRadeon RX 6950 XTと比べて15%程度フレームレートが高い。伸びとしてはそれほど高いわけではない。RX 7900 XTXとの性能差は9%程度となっている。競合モデルのRTX 4080だと最大41%もフレームレートが高く、4Kでも58.5fpsという数値を叩き出した。やはりAda Lovelace世代のグラフィックボードは強力だ。

>>Radeon RX 7900 XTを確認(Amazon)<<

Radeon RX 7900 XT搭載おすすめゲーミングPC

GALLERIA XA9R-79XT 7900搭載(ドスパラ)

galleriaxseries価格:349,980円(税込)
CPU:Ryzen 9 7900
GPU:Radeon RX 7900 XT
メモリ:DDR5-4800 16GB
ストレージ:SSD 1TB NVMe
電源:850W 80PLUS GOLD
コスパ:調査中

公式サイト

Ryzen 9 7900×Radeon RX 7900 XT搭載のゲーミングPCだ。税込349,980円と登場時よりも35,000円も安くなっているゲーミング性能は高くハイエンドクラスのモデルで4K環境でのゲームプレイに適している。性能的にはRTX 4080とRTX 3090 Tiの間に収まる。メモリ16GB、SSD 1TBという構成だ。電源ユニットは850W GOLDを採用している。チップセットはB650だ。Core i7-13700F×RTX 4080搭載モデルが349,980円となっているので妥当な価格設定と言えるかもしれない。タイトルによってはRX 7900 XTが有利になることもあるが、総合的なゲーム適正だけを考えるとCore i7-13700F×RTX 4080搭載モデルの方が優れている。

G-GEAR neo GX9A-T231/XB2(TSUKUMO)

G-GEAR neo GX7J-D190ZT価格:426,050円(税込)
CPU:Ryzen 9 7950X3D
GPU:Radeon RX 7900 XTX *カスタマイズ
メモリ:DDR5-4800 32GB
ストレージ:SSD 1TB Gen4 NVMe
電源:850W 80PLUS GOLD
コスパ:調査中

公式サイト

TSUKUMOのフルタワーモデルではRadeon RX 7900 XT搭載モデルを搭載できる。TSUKUMOのフルタワーモデルは希少性が高い。初期構成ではRadeon RX 7900 XTXとなっているが、Radeon RX 7900 XTにダウングレード可能だ。22,000円安くなり価格は426,050円だ。メモリDDR5-4800 32GB、SSD 1TB Gen4 NVMeと構成も充実している。電源ユニットは850W GOLDを採用していて必要十分だ。チップセットはX670E搭載だ。

GALLERIA UA9C-79XT(ドスパラ)

GALLERIA UA9C-R39価格:469,980円(税込)
CPU:Core i9-13900KF(水冷)
GPU:Radeon RX 7900 XT
メモリ:DDR5-4800 32GB
ストレージ:SSD 1TB Gen4 NVMe+ HDD 2TB
電源:1000W 80PLUS PLATINUM
コスパ:調査中

公式サイト

ガレリアブランドの最上位モデルであるUシリーズでもRadeon RX 7900 XT搭載モデルがリリースされている。CPUにはIntel第13世代のフラグシップモデルであるCore i9-13900KFを搭載している。24コア32スレッドと現行最強クラスのスペックを持つ。ゲーミングCPUとしてもトップだ。CPUファンは240mmの大型水冷CPUクーラーが搭載されていて心強い。オーバークロックにも対応できるポテンシャルを持つ。メモリ32GB、SSD 1TB Gen4 NVMe+ HDD 2TBと構成も充実している。電源ユニットは1000W PLATINUMが選択されている。マザーボードのチップセットはZ790だ。

その他あなたにおすすめの記事はこちら!

あなたにぴったりのゲーミングPCを探す

ゲーミングPCの選び方
セール安いゲーム推奨
saleyengamesuisyou
ゲーミングPCの特徴を比較
価格BTOショップグラボ
kakakushopgpueisya