
当カテゴリーでは、パソコンのパーツに関する情報をまとめている。CPUやGPUなどPCパーツに関してもっと詳しく知りたいという方はぜひ参考にしてほしい。
パソコンには、様々なパーツが含まれていてゲーミングPC(BTOパソコン)を購入する上である程度知っておいて方が良い。より最適なパソコン選びができるだろう。
パソコンパーツ一覧
OS(オペレーションシステム)
OSとは、オペレーションシステムの略でパソコン全体を管理しているシステムのことだ。具体的に何をしているのかをイメージすることは難しいかもしれない。例えば、デスクトップに表示されているブラウザアイコンをクリックすればインターネットができるというのはOSがあるから実現している。
もし、OSがなければ普段当たり前にしていることが何もできなくより煩雑になってしまうのだ。OSがあるおかげでプログラミングの知識がなくても誰でも直感的にパソコンの操作できる仕組みになっている。デスクトップに使いたいアプリケーションを表示させるユーザーインターフェースは非常に便利だ。OSにはWindows、MacOS、LINUX等様々な種類があり、用途に合わせて使い分けられる。
OSについて解説している。OSとは、Operation System(オペレーションシステム)の略でパソコンシステム全体の管理・制御をするシステムのことだ。簡単にいうとマウス・キーボード等の周辺機器からの情報をパソコンに伝えたり、パソコンを起動させるために必要なものだ。
CPU
CPUとは、セントラルプロセッサーユニットの略でプログラムの演算・解釈・実行する役割を果たす。例えば、Photoshopやマイクロソフトオフィスなど様々なアプリケーションの処理を行う。
人間の脳に当たる部分だと考えると理解しやすいと思う。高性能なCPUを搭載していれば処理能力が高くなるので、ゲームや3D CADなど負荷の高い作業を快適に行うことができる。
CPUについて解説している。CPUとはCentral Processing Unitのことで直訳すると中央演算処理装置となる。これは人間の脳の部分に当たり、パソコンの性質上とても重要な役割を果たす。ブラウザ起動やゲームロード等あらゆる場面での処理を行う。
グラフィックボード(GPU)
グラフィックボード(GPU)とは、映像をPCモニターに映す役割を持っている。ゲーム、CADなど3D処理を行う際に必須のパーツとなる。
このグラフィックボードの性能がゲーミングPCの肝となると言っても過言ではない。BTOパソコンを選ぶ際にはグラフィックボード搭載のモデルを選択しよう。あとはどのような環境でのゲームプレイを考えているかに応じてスペックを選べば良い。
当ページではグラフィックボード(GPU)について解説している。グラフィックボードは、GPU・グラボ・ビデオカードと呼ばれることもある。主にモニターに3D映像を映し出すという役割を持っている。ゲームをプレイするのであれば高性能なGPUが必要となってくる。GTX1000番台の発売で価格が非常に安く、そして高性能になった。ゲーミングPCの中でも進化が見られるパーツだと言える。
グラフィックボード(GPU)のメモリ
グラフィックボードにもメモリが搭載されている。もちろんパソコンに搭載されている一般的なメモリとは異なる。GPUメモリは、グラフィックに特化したメモリだと考えてよい。
様々な画像や動画データを一時的に保存しておくことで3D処理の高速化が行えるというわけだ。容量が多いほど多くのデータを保存できる。少し前までは2GBや3GBが主流だったが、最近では4GBや6GB搭載モデルが基準になってきている。
グラフィックボード(GPU)のメモリについて解説している。GPUメモリとは、グラフィックのみに特化しているメモリと考えるとわかりやすい。GTX1060 6GBと3GBをピックアップして、GPUメモリ容量の違いがゲームに与える影響についてもまとめている。
メモリ
メモリとは、データを一時的に保存しておくストレージのことだ。HDD及びCPU間のデータのやり取りをサポートする立場にある。
CPUにとって、HDDから直接データを取得するよりも必要な情報を一旦メモリに置いておいていつでも取得できる状態にしておく方が好ましい。より効率的にデータ処理を行うために重要なパーツとなっている。メモリ容量が多いと一度にたくさんのデータを処理することが可能だ。
パソコンのメモリについて解説している。メモリとは、データを一時的に保存しておく格納場所のことを言う。作業をしている人間の机の大きさに例えることができる。大きな作業デスクがあれば、本を読みつつ、本の執筆をするというように同時に多くの作業を行うことが可能だ。
SSD
SSDとは、ストレージの一種でHDDと基本的には同じだ。しかし、SSDでは物理的な動作を行うことなくデータの読み書きを行うことができるため、高速での処理が可能となる。OSやゲームをSSDに保存しておくと高速化を期待できる。
また、物理的な衝撃に強いというメリットもある。ネックだった価格も手頃になってきているのでゲーミングPCにも搭載されることが多くなった。SSDのみを搭載したモデルが主流となっている。
ゲーミングPC徹底解剖 - BTOパソコンのレビュー特化型情報サイトの「SSDって何?ゲーミングPCにおけるその必要性を考察【2020年最新】価格が下がったことでBTOパソコンでも一般的に!HDDとの違いも解説!」の記事一覧です。当サイトは最新のゲーミングPCのレビューに焦点を当てた総合情報サイトだ。ゲーム歴及びパソコン歴20年以上の管理人が今話題の最新BTOパソコンを徹底的に解説。BTOパソコンは価格が安く注目されているが、種類が多く初心者は失敗しがちだ。後悔したくない方は購入前に参考にして欲しい。
HDD
HDDとは、アプリ、ゲーム、データファイル等を保存することができるストレージの一種だ。SSDに比べると安価なので、大容量なストレージが必要な方にとって魅力的だ。
1TBや2TBを数千円で購入することができるようになった。たくさんの動画や画像などを保存したいという方はSSDとHDDのダブルストレージがおすすめだ。
HDDについてわかりやすく解説している。HDDとは、パソコンのOS、ゲーム、アプリケーション等を保存する大容量記憶装置(ストレージ)のことだ。
電源ユニット
電源ユニットは、パソコンや各パーツに電力を供給するためのパーツだ。人間で例えると心臓に当たると言われることがある。それほど重要なパーツだ。
ハイスペックなCPUやグラフィックボードを搭載しているとより大容量の電力が必要となる。グラフィックボードの省電力化が進んでいるため基本的には500W~800Wで十分だろう。SLIなど特殊な環境では1000Wが必要になることもある。
パソコンの電源について解説しているす。人間でいうと心臓に当たる部分と言える。高性能なCPUやGPUを搭載しているパソコンの場合は、電源にも力を入れる方が良いだろう。
マザーボード
マザーボードとは、CPU、GPU、メモリ、拡張スロット等を搭載するための基盤のことだ。マザーボードはパソコンにおける全ての根幹となっている。あまり表に出てこないパーツだが、パソコンの土台とも言えるため非常に重要性が高い。
ただし、BTOパソコンの場合はすでに決められたマザーボードを使用することになるのでそれほど意識することはないかもしれない。チップセットなどによって機能が異なることぐらいは知っておいても良い。
マザーボードについて解説している。マザーボードは、コンピュータシステムの様々な部品(CPU、GPU、メモリ、入出力装置等)を接続するための全ての電気回路を持つプラスチック版のことだ。具体的な役割については記事内で紹介している。
パソコンケース
ゲーミングPCにおいてケースは非常に大切だ。なぜなら排熱性や拡張性などに影響を与えるからだ。高性能なCPUやグラフィックボードは発熱量も多くなるので、しっかりとしたケースを採用する必要がある。
PCケースには大きく分けて、フルタワー、ミドルタワー、ミニタワー、スリムタワー、コンパクトケースの5種類がある。ユーザーの使用環境や目的に合わせて選択すると良いだろう。
ゲーミングPCに採用されているケースを紹介している。デザイン性・排熱性能などの機能面でも優れたケースが豊富にある。ミニタワーやミドルタワーが一般的で、特殊なケースだとキューブ型やスリムタワーが挙げられる。用途や環境に応じて選択すると良いだろう。
USB2.0とUSB3.0
パソコンのマザーボードにはUSB端子が搭載されていて、マウスやヘッドセット等の周辺機器をつなげることができる。今はスマホの充電器にもなっているので、知らない方はいないだろう。
ゲーミングPCにおいても考える必要がある。そのUSBには2.0と3.0の規格がありそれぞれメリットがある。具体的な違いを知りたい方は関連記事を参考にして欲しい。
USB3.1 Gen2と従来のUSB2.0との違いを比較して紹介している。USB3.1 Gen2は、2.0に比べて高速でのデータ転送が可能となる。しかし、コスト面や実用性などの問題もあって、ゲーミングPCでも3.1に統一されているわけではない。2018年時点では2.0とうまく共存している形だ。
パソコンパーツの知識があるとBTOパソコン選びが楽しくなる♪
ゲーミングPC(BTOパソコン)は、それほどパーツの知識がなくても問題なく購入することができる。しかし、パーツの知識があるとより選びやすくなるだろう。また楽しくなることは間違いない。例えば、各パーツの役割を知っていればあなたが必要とする性能を把握しやすくなる。また、CPUやグラフィックボード、メモリなどのカスタマイズ自体を楽しむこともできる。
そんなに深い知識を得る必要はない。何もパソコン専門家になるわけではないのだから難しく考えないで欲しい。パーツごとの役割を軽く知っているだけで十分だ。まずパソコンのパーツの基本的な部分を知っておけば、あとは自然に知識が付いてくるだろう。ぜひ最高のパソコンライフを送って欲しい。
その他あなたにおすすめの記事はこちら!
おすすめゲーミングPCランキング【2020年】
おすすめのゲーミングPCランキングを紹介している。コストパフォーマンスが高いモデルに人気が集中していると言える。
ゲーミングノートPCおすすめランキング【2020年】
イチオシのゲーミングノートPCを紹介している。外出先でもゲームを楽しみたいという方はぜひ参考にしてほしい。
当サイト紹介ゲーミングPC一覧表
当サイトでレビューをしている全てのゲーミングPCを表でまとめている。一覧で見れば、ゲーミングPCの構成や相場感を把握することができる。
あなたにぴったりのゲーミングPCを探す
選び方(初心者の方向けにぴったりの選び方を解説) | ||
セール | 安い | ゲーム推奨 |
![]() | ![]() | ![]() |
比較(ゲーミングPCの特徴を比較して最適な1台を見つける) | ||
価格 | BTOショップ | グラボ |
![]() | ![]() | ![]() |