画像引用元:https://apac.coolermaster.com/
当記事では、ゲーミングPCにおすすめの電源ユニットの紹介及び性能ごとに必要な電源容量を解説している。電源ユニットはパソコンの各パーツに電源を供給してくれる重要なパーツだ。種類も多くゲーミングPCの購入時あるいは自作で作る際に電源ユニットのメーカーや電源規格・電源容量に迷ってしまうかもしれない。このページを読めばあなたの抱えている問題が解決するはずだ。
当ページの目次
ゲーミングPCと電源について
電源ユニットは各パーツに電気を供給する重要なもの
画像引用元:https://www.asus.com/jp/
デスクトップPCには電源ユニットが必須だ。全てのパーツは電力なくして動作することは不可能だからだ。電力が不足するとパーツに電力が行き渡らず、動作が不安定になったり起動しなくなったりする。パソコン上級者になると電源にコストを掛けるようになる。電源はパソコンの心臓である。全ての機能がこの電源に集約されていると言っても過言ではない。
CPU・グラフィックボード・メモリ・ストレージなど、搭載するパーツそれぞれに電力が必要だ。全てのパーツに必要な電力に少し余裕を持たせた容量が最低限の電源容量となる。電力消費が大きいパーツとしてはグラフィックボード及びCPUが挙げられる。高性能になればなるほど消費電力は高くなる。高性能なゲーミングPCになると1000W以上の電源容量が推奨されることもある。
これでもかなり省電力化が進んでいる方だ。5年前あるいは10年前になると少し性能の高いゲーミングPCには1200Wが推奨されていた。CPUもグラフィックボードもプロセスの微細化が進み省電力性に磨きが掛かっている。
今は高品質な電源が増え、粗悪な電源は大きく数を減らしている。これは80PLUS認証という規格が広く認知されたからだ。80PLUS認証の電源の登場は2004年くらいだ。しかし、当時は種類も少なく、認知されていなかったように思う。それが今では大体のゲーミングPCには80PLUS認証の電源が採用されている。
電源で失敗することがなくなり、安心してパソコンを選べるようになった。電源はパソコンの全てである。ここを妥協してしまっては不安定な動作に繋がる。BTOショップで最もカスタマイズされる項目が電源と言われている。あまりコストを掛けず、モデルの品質を高められるのでカスタマイズするメリットは大きい。
コストパフォーマンスから考えても間違っていない。また、電源の交換は非常に手間が掛かる。少しでも寿命が長いに越したことはない。電源は性能を司るパーツと比べて価格通りの品質で選びやすい。初心者でもカスタマイズしやすく、上級者は必ずと言っていいほどカスタマイズを行う。そんな重要な部分が電源である。
BTOショップでの購入は安心してよい
BTOショップの電源を不安視するユーザーは少なくない。ネット上で様々な情報が氾濫しているのでそれは仕方がないかもしれない。しかし、実際はショップでは必ず起動や動作のチェックが行われているので安心して購入することができる。負荷テストなどで耐久性をチェックした上で販売されるので電源容量不足になることはない。このチェックは初期不良を減らすことにも繋がる。
また、BTOショップの電源は大体が80PLUS認証済みの電源を搭載していると考えてよい。どこのショップも電源には力を入れ、最低限の品質は確保されている。一部ホワイトボックスを採用するG-Tuneのようなショップでも80PLUS認証済みだ。標準構成で確実に動作が約束できるものが搭載されているので安心してほしい。ショップで電源のメーカーが記載されていない場合、多くはホワイトボックスを採用している。
これはメーカー製の電源をBTOメーカー専用に変更したものだ。コストを抑えつつ品質を一定に保てるメリットがある。メーカーは持ち回りなのか定期的に変更されている。パソコンの組み立てを行う工場とサイトの管理が別の場所というのは珍しくない。これがメーカーや型番を記載できない要因である。ノンブランドや品質に難のある製品というわけではない。
必ず同じメーカーの物が採用されるか分からないことで控えているだけだ。在庫状況などにもよって変動するので、そのときに最適な電源ユニットが選択される。品質は最低限の水準を必ず満たしており、カスタマイズしなくても安全に使用できる。80PLUS認証されているということは電源の変換効率が一定以上であることの証だ。非認証の粗悪品は変換効率がバラバラであるため安定しない。この認証があるのとないのとでは品質に大きな違いが出る。BTOショップはその辺りがしっかりしているので選びやすい。
80PLUS認証電源ユニットとは
80PLUS認証の重要性
画像引用元:https://www.dospara.co.jp/
電源負荷率20% | 電源負荷率50% | 電源負荷率100% | |
---|---|---|---|
80PLUS TITANIUM | 92% | 94% | 90% |
80PLUS PLATINUM | 90% | 92% | 89% |
80PLUS GOLD | 87% | 90% | 87% |
80PLUS SILVER | 85% | 88% | 85% |
80PLUS BRONZE | 82% | 85% | 82% |
80PLUS STANDARD | 80% | 80% | 80% |
80PLUS認証電源ユニットの重要性についても触れる必要があるだろう。多くのデスクトップパソコンに搭載される電源ユニットは80PLUS認証を受けた製品が主流となっている。それぞれの規格で電源変換効率を良さを表している。規格が上がるほど高性能になる。
この変換効率は500W BRONZEであれば410W~425W、500W GOLDであれば435W~450Wのように、変換効率が高ければ高いほど表記に近い総電源容量を生み出すことができる。つまり、規格が高ければ高いほど安定しやすくなるということだ。
ただし、規格が上がれば上がるほど価格も跳ね上がっていく。500W TITANIUM(450W~470W)と600W STANDARD(480W)の場合600W STANDARDのほうが価格が安く、総電源容量が高くなるので、規格を上げるよりも電源容量をアップさせたほうがコストパフォーマンスがよい場合もある。
また、500Wの場合など消費電力がそれほど多くない場合は規格を上げるメリットが薄い。700W以上から規格にこだわっていくほうがよいのではないかと思う。
80PLUSの信頼性=100%安心ではない
80PLUS認証されていることは100%の安心を保証するものではない。BTOショップのように負荷テストなどが実施されていない状態の電源は初期不良が混ざっているかもしれない。認証済みというのは性能に関する基準でしかない。粗悪品を避ける確率を高めることはできても、完璧に回避することは難しい。それこそ認証を受けていないのに認証済みと記載されてしまえばそれまでだ。
個人間の取引の場合はこの点にも注意してほしい。特にオークションに出品されている場合は電源のメーカーが記載されているかのチェックは必要だ。ここのコストを削っている場合は動作が安定しなくなる可能性が高くなる。いきなり動作不良とならず、しばらく経ってから症状が表れるので注意してもらいたい。ただし、80PLUS認証されていることが品質の高さや寿命の長さには繋がらない。
そういう傾向にあるという程度だ。同じ500W BRONZEでも価格帯は意外と広い。電源ユニットは基本的に価格に見合った品質である。同じ500W BRONZEでも高価な電源ユニットの方が耐久性や品質は優れていると考えられる。ただ、過去に多くの電源を購入してきたが壊れた電源は1つだけだ。
性能に見合った容量を搭載していれば避けられた故障だった。品質や規格にこだわるよりも、消費電力に合わせた容量を重視したい。カスタマイズで電源が最も変更されているのは安心を買う意味でもある。そこから規格や品質を選択すれば安心できる電源を選択できるはずだ。
必要な電源容量の考え方
ここではどのぐらいの電源容量を搭載すればよいのかわからない方向けに、基本的な考え方を解説している。ぜひ参考にして欲しい。
CPU TDP+GPU TDPから考える
基本的には、CPU及びGPUの消費電力(TDP)から考えるのがよい。普通はCPU及びGPUの消費電力を基準に、マザーボード、メモリ、SSD&HDDを考慮する。ただし、マザーボードなどの消費電力を細かく計算するのは手間が掛かるので、ざっくり150Wと計算する。
これは余裕をもたせた容量になるのでちょうどいい。計算方法は、CPU TDP + GPU TDP + 150Wとなる。簡単に各CPU及びGPUの消費電力をまとめておく。BRONZE以上なら多少少なくても効率が良いのでカバーすることが可能だ。
性能別おおよその必要な容量
ここでは性能別にショップが採用している最小の容量・最大の容量・当サイトの推奨容量を記載している。極端な組み合わせはショップでの取り扱いがなく「-」で示している。あくまでも性能を基準とした早見表なのでおおよその目安として見てもらいたい。ゲーミングPCの場合は500Wが電源の基本となる。ミドルクラスは550W、ハイクラスは750W、ハイエンドは850Wが目安となる。
最小は最低限、最大はこれ以上は無駄になりやすい上限そして推奨はこの辺りがあれば問題ないという容量だ。もちろんこれは標準構成を基準としている。ストレージの増設、拡張デバイスの追加などを行えば必要な容量は高くなる。一応一般的な増設までは想定して余裕をもたせてはいる。
不安があるなら少し大きめの容量を選択してほしい。数年して性能不足を感じた時、パーツを交換するならミドルクラスでも700W以上を推奨したい。同じ消費電力のグラフィックボードやCPUと交換するとは限らないからだ。長く使用するなら容量は大きい方が無難である。電源をカスタマイズする理由に多いのは長く使用したいからというのもあるだろう。
交換以外にも容量は寿命に関係してくる。消費電力300Wに対して500Wなら60%、700Wなら43%ほどと稼働率が変わる。この稼働率が高いほど電源ユニットに負荷がかかり耐用年数に差が生じる。電源容量に関しては大は小を兼ねるという考えで間違いない。ただ、稼働率を下げたとしても長く使えるとは限らない。これ以外にも様々な原因から故障に繋がることもあるからだ。少なくとも負荷による破損率は軽減される。余裕があるに越したことはない。
売れ筋ゲーミングPCから必要電力を考える
Magnate MH 2(ドスパラ)
価格:124,980円(税込)
CPU:Core i5-12400
GPU:GeForce GTX 1650
メモリ:DDR4-3200 16GB
SSD:500GB NVMe対応
HDD:非搭載
電源:550W 80PLUS BRONZE
CPU 65W、GPU 75W、その他で150Wと考えて総消費電力は290Wだ。550W BRONZEは451W~467Wとなる。十分余裕があると考えてよい。エントリークラスのグラフィックボードで最低限必要なゲーミング性能を持つ。ミドルクラスのCore i5-12400との相性もよい。ゲームプレイだけではなくクリエイター作業にも最適だ。
FRGXB660/WS901/NTK(フロンティア)
CPU:Core i5-12400F
GPU:GeForce RTX 3060
メモリ:DDR4-3200 16GB
SSD:512GB NVMe
HDD:非搭載
電源:600W 80PLUS BRONZE
CPU 65W、GPU 170W、その他で150Wと考えて総消費電力は385Wだ。600W BRONZEは492W~510Wまで対応できるのでおよそ80%でカバーできる。余裕がある電源ユニットの選択だ。ミドルクラスの王道モデルとなる。
FRGXB660/WS15/NTK(フロンティア)
CPU:Core i5-12400F
GPU:GeForce RTX 3060 Ti
メモリ:DDR4-3200 16GB
SSD:512GB NVMe
HDD:非搭載
電源:600W 80PLUS BRONZE
CPU 65W、GPU 200W、その他で150Wと考えて415Wだ。600W BRONZEは492W~510Wまで対応できるのである程度余裕がある。増設やカスタマイズを行うならカスタマイズを検討してもよいかもしれない。
GALLERIA XA7C-R37T(ドスパラ)
CPU:Core i7-12700
GPU:GeForce RTX 3070 Ti
メモリ:DDR4-3200 16GB
SSD:1TB NVMe
HDD:非搭載
電源:750W 80PLUS GOLD
CPU 65W、GPU 290W、その他で150Wと考えて505Wだ。750W GOLDなら652W~675Wとなり、およそ75Wの容量でカバーできるということになる。ハイクラスのグラフィックボードを搭載していてそれに合わせて十分な容量を持っていると言える。GOLD規格というのは心強い。
G-Tune TD-P(G-tune)
CPU:Core i9-12900K(水冷)
GPU:GeForce RTX 3080
メモリ:DDR4-3200 32GB
SSD:1TB NVMe
HDD:非搭載
電源:1000W TITANIUM
CPU 125W-241W、GPU 320W、その他で150Wと考えて711Wだ。最新のハイエンドモデルということで1000W TITANIUMを採用している。80PLUS最高規格であるTITANIUMなので900W~940Wに対応できる。1000W TITANIUMのおよそ80%相当ということになる。G-Tune TD-Pのように大容量のメモリを採用していたり、水冷ファンを採用していたりといったモデルは消費電力が少し大きめだ。
ゲーミングPCにおすすめの電源ユニット
単体で電源ユニットの購入を考えている方向けにおすすめのモデルを紹介しておく。
SILVER STONE 500W(80PLUS BRONZE)
税込8,580円で購入できる。型番は「SST-ST50F-ESB」だ。SILVER STONE製の電源ユニットでも高い評価を得ている。コストパフォーマンスに優れ、品質の高さも魅力の電源となっている。ミドルクラスまでならこのくらいの電源がちょうどいい。自作を行う上で重要な価格面からも人気が高い。RTX 3060以下のグラフィックボードと合わせるべきだろう。
玄人志向 STANDARDシリーズ 750W(80PLUS GOLD)
税込11,591円で購入できる。型番は「KRPW-GK750W/90+」となっている。必要最低限の梱包や付属品で価格を抑えたコストパフォーマンス重視の電源だ。品質の評価は高く、電源の中でも上位に位置する人気を誇る。電源の配線は必要な分だけ接続するタイプだ。ケース内部に不使用の配線がなくなるので整理しやすい。
Corsair RM850x 850W(80PLUS GOLD)
税込16,980円だ。型番は「CP-9020180-JP」となっている。CPUファンやメモリや電源などのパソコンパーツでは非常に有名なメーカーだ。品質の高さを重視したいユーザー向けの製品だ。RTX 3080などのハイクラスのグラフィックボードに合わせるのにおすすめできる。こちらも必要な分だけ接続するタイプなのでケース内部はすっきりする。
玄人志向 KRPW-PA1200W/92+(80PLUS PLATINUM)
税込28,527円で購入できる高品質な電源ユニットだ。型番は「KRPW-PA1200W/92+」となっている。1200W 80PLUS PLATINUMと大容量・高規格の電源ユニットで、RTX 4090などウルトラハイエンドクラスのグラフィックボードなどにも対応可能だ。13.5mmの静音FDBファンを搭載していて静音性にも優れている。
最後に-電源もしっかりと考えよう!
電源はパソコンの要!
ゲーミングPCにはゲームをプレイするために必要なグラフィックボードとそれに合わせた高性能なCPUを搭載している。一般向けのパソコンと比べて消費電力は高い。そのため、容量や規格に優れた電源が必要だ。ゲーミングPCと一般向けPCの違いはグラフィックボードの有無とよく言われる。しかし、実際は電源容量や規格にも大きな違いがある。
一般向けPCは大体が300W以下の電源容量でSTANDARD規格のものが多い。中には80PLUS認証されていない電源を採用したモデルもある。ゲーミングPCは大体が600W BRONZE以上だ。国内では450Wが最低クラスだろうか。海外製のゲーミングPCでは310Wというのもある。ギリギリを攻める海外製と余裕を持たせる国内製でも特色が違う。省電力化が進んでいると言っても、それは性能に対して言えることだ。
例えば性能50に対して500Wなら、性能10で100W消費する。時代が進むと性能100に対して550Wになる。必要な電源容量は変わらないか少し上がる。性能を基準に考えると省電力化というのは間違いではない。性能は常に上がっていくものだ。据え置きでいいなら性能50に対して300Wというのも実現できるかもしれないが、省電力化だけでは魅力的とは言えない。
年々パフォーマンスは向上しつつも、従来と同等の消費電力であることが進化の証明と考えたい。電源の規格はともかく、容量があれば対応自体はできる。新しいパーツは消費電力が年々微増する。先々のことも考えて700W BRONZEを基準に考えてもいいかもしれない。ハイクラスにも対応できる700Wは最も汎用性の高い容量である。電源に関しては少しオーバースペックくらいがちょうどいい。最も重要な部分を削る必要はどこにもない。
自作でもBTOでも電源もしっかりと考えよう!
ゲーミングPCにとって電源とは最も重要な部分だ。CPUやグラフィックボードだけではなく、電源も性能に関わるパーツとして注意深くチェックする必要がある。ショップのほとんどは電源は容量と規格程度しか記載がない。しかし、それを見てどういうものか理解できるだけで選びやすくなる。相場より少し価格が安く、電源容量が少ない場合は注意が必要だ。
もしかすると増設やカスタマイズを行うと不安定になるかもしれない。流石に今はそういったアンバランスな構成を組むショップはないと思う。どちらかと言うとこれはショップではなくオークションなどでよく見かける。こういったことに気付けない初心者の方は個人売買を避けた方がよいかもしれない。同時に、自作ユーザーも電源を削り過ぎないようにしたい。今では大手のBTOショップも昔は粗悪な電源を採用していたことで悪名を轟かせた。電源を原因とする不具合が多発し、今でもその印象が強いのか評判が悪い。
実際は優秀な電源を搭載するようになっていたが、一度広がった悪評はなかなか収まらない。当時はあそこは電源が地雷だから辞めておいた方がいいと色々なところで言われたものだ。80PLUS認証が広く普及したことで、電源によるトラブルは大幅に減少した。これほどまでに電源はパソコンに影響を与える。ただ、全てが優秀な電源でも粗悪品がなくなると優秀な中から比較的悪い製品を探すユーザーも出てきた。
ユーザーが次に求めるのは品質だ。一定の水準以上を保つだけは満足できなくなってきた。80PLUS認証はあって当たり前、その中からより優れた電源を求めるコアなユーザーは自作の方が適しているかもしれない。どちらにせよ、電源にこだわりを持つというのは大切なことだ。
電源が壊れるとパソコンは電気を通さず、ただの機械を詰めた箱になる。グラフィックボードやCPUが壊れても電源自体は入る。電源が入りさえすれば対処できることもある。電源が壊れてしまえば交換以外に何の手段もない。性能に関わらないからと軽視するわけにはいかない。
当記事の関連記事一覧
- 電源とは | パソコンパーツの基礎
- ドスパラ電源の評判が本当に悪いのか考察してみた!!【2022年】
パソコンの電源とは何かについて解説している。電源の調べ方や性能等基本的な内容をまとめている。
電源の質が悪いと言われているドスパラの電源について調査した。BTOショップでゲーミングPCの購入を検討中の方はぜひ参考にして欲しい。
その他あなたにおすすめの記事はこちら!
- 管理人厳選おすすめゲーミングPCランキング【2022年】
- ゲーミングノートPCおすすめランキング【2022年】
- 当サイト紹介ゲーミングPC一覧表
おすすめのゲーミングPCランキングを紹介している。コストパフォーマンスが高いモデルに人気が集中していると言える。
イチオシのゲーミングノートPCを紹介している。外出先でもゲームを楽しみたいという方はぜひ参考にしてほしい。
当サイトでレビューをしている全てのゲーミングPCを表でまとめている。一覧で見れば、ゲーミングPCの構成や相場感を把握することができる。
あなたにぴったりのゲーミングPCを探す
選び方(初心者の方向けにぴったりの選び方を解説) | ||
セール | 安い | ゲーム推奨 |
![]() | ![]() | ![]() |
比較(ゲーミングPCの特徴を比較して最適な1台を見つける) | ||
価格 | BTOショップ | グラボ |
![]() | ![]() | ![]() |
初めまして。色々な記事を参考にさせていただいています。
初めて自作パソコンを作ろうと考えているのですが、電源の容量をどれぐらいにすればいいのか悩んでいます。
CPU:Corei7 6700
GPU:Geforce GTX 970
メモリ:DDR4 16GB
マザーボード:ASUS H170 PRO
SSD 250GB
で組もうと思っています。今の所、V750 Semi-Modular RS750-AMAAG1-JPを考えているのですが、750GBもこの構成で必要なのか分かりません。是非アドバイスお願いします。
コメントをいただきありがとうございます。私の考えをまとめさせていただきましたので参考にしていただければと思います。
結論としては750Wまでは必要はなく500W~600W程度で十分だと考えます。
主要部品であるCPUとグラフィックボードの消費電力(TDP)を調べると分かりやすいかと思います。今回想定されるCPUとグラフィックボードは下記の通りです。
・i7-6700 TDP 65W
・GTX970 TDP 145W
この二つでの消費電力は210Wです。
メモリはそこまで消費電力に大きく影響してこないのであまり気にする必要はないでしょう。メモリのオーバークロックや動作速度の優れた製品を搭載予定ですと消費電力は少し高くなりますが、それでもまだ影響は低いでしょう。
マザーボードがH170ということなのでメモリはDDR4-2133になると思います。マザーボードの他にも光学ドライブや社外製のCPUファンや増設する可能性のあるHDDなどを考慮していくと多少ズレてしまいます。
しかしながら、それらのパーツがCPU+グラフィックボードの合計消費電力に迫ることはそうそうありません。細かく正確な数値は出せませんが、理想は500W以上で450Wあれば動作は可能でしょう。電源容量はギリギリを狙うよりも少し余裕を持たせたほうが良いです。
例えば400W消費するとして、使用率80%となる500Wよりも使用率約57%となる700Wのほうが稼働率は抑えられます。
それにより熱を抑える効果も期待できますので、選択肢にある750Wというのもあながち無駄というわけではありません。ただ、750Wも必要なのかと言われると必要ではありません。
CoolerMasterやSeasonic、SilverStone辺りはとても優秀で人気がありますから、理想的な選び方をされていると思います。コストパフォーマンスを考慮するなら500W~600W辺り、今後増設や交換を検討するかもしれないのであれば650W~くらいでいいかもしれません。
以上が私の考えです。参考になれば幸いです。
返信ありがとうございます。
ご指摘いただいたメーカーの600Wの電源狙いで行きたいと思います。なかなかCPUとGPU以外のパーツの消費電力が見当つかなかったのでとても参考になりました。ありがとうございました。
わざわざお礼を頂戴し恐縮でございます。
また何かありましたらお気兼ねなくご連絡いただければと思います。
それでは今後共当サイトをよろしくお願い致します。
PCを作ろうと思っているのですが
CPU:Corei7-9700K
GPU:GTX1070
メモリ:DDR4 16GB×2
マザーボード:ROG STRIX Z390-F GAMING
の組み合わせの場合どのくらいの
電源容量にすればいいですか?
コメントありがとうございます。
その構成ですと600Wもあれば十分だと思います。
オーバークロックを検討しているのであれば700Wほど見ておくと安心です。
規格はBRONZE以上なら好みと予算に合わせた選択で良さそうです。
よろしくお願いいたします。