当記事では、ドスパラのビジネスモデル「Lightning AT5」の詳細レビューをまとめている。ビジネスモデルだが、グラフィックボードが搭載されていてドスパラもゲーミングPCのラインナップに入れているため当サイトでも取り扱っている。トータル15,000円の値上げでお買い得感はなくなってしまった。比較対象モデルが優秀なためそちらを選択することを推奨する。
当ページの目次
Lightning AT5のスペック解説
ブランド名 | Lightning |
---|---|
製品名 | AT5 |
価格 | Windows 10 / 85,778円(税込) ・価格改定後 |
CPU | Ryzen 5 3500 |
グラフィックボード | GeForce GTX 1660 SUPER |
メモリ | DDR4-2666 8GB |
SSD | NVMe 512GB |
HDD | 非搭載 |
電源 | 500W BRONZE |
マザーボード | チップセットA520 |
コスパ | ★★★★★★☆☆☆☆5.7 ・価格改定後 |
価格の変化で徐々に評価が下がっている
Lightning AT5は価格の高騰で15,000円近い値上げが適用されたモデルだ。低価格帯のモデルであるため、この値上げは評価を大幅に下げてしまった。一般向けPCでありながら一時はゲーミングPCの低価格帯最強モデルにまでなったモデルが見る影もない。価格を抑えたモデルにとって、値上げは最も相性の悪い変化だ。
性能が低くても、構成が乏しくても価格が安ければメリットが上回る。価格に特化したモデルは選びやすさもあって人気が出やすい。しかし、今回のような値上げが適用されると一気に評価は下がり、人気の火も消えてしまう。何とか税込10万円を下回る価格設定に抑えても元値から15,000円近い値上げは厳しい。
それでなくても同じドスパラに完全な上位互換と言えるモデルが存在している。今回の値上げでLightning AT5を選択する理由は完全に消失した。BTOパソコンの価格が高騰してから、低価格帯のモデルのラインナップに大きな変化があった。値上げを行ったモデルと価格据え置きのモデルの混在だ。Lightning AT5は15,000円近い値上げを適用した。
その一方で、似た構成のモデルは価格を据え置きにした。構成が少し高くなっているので実質値下げとも取れる。この対極に位置するモデルは同じドスパラに存在している。それがLightning AT5の対抗製品であるGALLERIA RM5R-G60Sだ。
Lightning AT5が低価格帯最強モデルになったのは、一時的に出荷が遅れていたGALLERIA RM5R-G60Sの代替品に選ばれたからだ。この2製品は徐々に差がついていたが、今でも似た構成のモデルとして比較対象によくピックアップされている。Lightning AT5を候補に加えたなら比較の項目は必ずチェックしておいてもらいたい。
各タイトルの対応表
FF14 4K | Apex Legends 144Hz | Apex Legends 60Hz | Fortnite 144Hz | Fortnite 60Hz |
---|---|---|---|---|
![]() ★☆☆☆☆ | ![]() ★★☆☆☆ | ![]() ★★★★☆ | ![]() ★★★☆☆ | ![]() ★★★★★ |
★5つ=最高設定、★4つ=高設定、★3つ=標準設定、★2つ=低設定、★1つ=厳しいということだ。なお、対応表は必要なスペックや環境から評価した個人的な見解となっている。
Lightning AT5のゲーミング性能
設定を最低にすれば特に問題なくプレイできるので安心してほしい。ゲームによっては144Hzを実現することはできる。例えば限定的な空間で戦うFPSのようなジャンルでは解像度を下げることはマイナスになりにくい。負荷を大幅に下げられる低解像度であれば高リフレッシュレートも実現できる。
Lightning AT5はゲームを快適にプレイするために必要な最低限の性能より少し高い程度だ。その点だけは注意が必要だ。また、解像度はフルHDが限界である。WQHDや4Kにはライトなゲームでも対応は難しい。フルHD9+最低設定+60Hzを基準に考えておくべきだ。
Lightning AT5の特徴&強み
コスパ向上もおすすめ度は低い
Lightning AT5と言えば、一時は低価格帯最強のゲーミングPCの座に着いたこともあるモデルだ。最近はあまり大きな変化もなく、低価格帯の中でもオーソドックスなモデルに落ち着いていた。今回の価格コムアワード受賞記念の対象モデルに選ばれたことで評価は大幅に伸びた。しかし、おすすめ度はあまり伸びていない。それは同価格帯に受賞記念モデルが複数存在することが影響している。
LightningシリーズとMagnateシリーズはHDD 1TBが追加された。ドスパラの低価格帯のモデルは全て強化されたということだ。Lightning AT5よりも優れた製品も同様に強化されたことでおすすめ度は上がらない。むしろ、より強力になった競合製品の存在により、アップグレード前よりもおすすめ度は下がったかもしれない。
価格据え置きでHDDが追加されるような変化は、低価格帯に適用されにくい。非常にお得な変化のはずが、ここまで評価されないモデルは初めてではないだろうか。ゲーミングPCとしても、一般向けPCとしても使える性能で扱いやすさはある。せめて価格がもう少し下がっていれば評価は違っていた。それだけに少し惜しいモデルだ。
ゲームを中心としない場合でも、Ryzen 5 3500の性能を活かした用途というものがない。動画のエンコードという強みも、第10世代Core iシリーズとそう変わらない。第10世代登場前なら圧倒的な評価で低価格帯最強のモデルと言えたはずだ。今となっては形式的に存在するモデルに近い。捉え方を変えれば、最終形と思われたモデルにもキャンペーンが適用されたということでもある。もしかすると、これからまた変化が適用されるかもしれない。そうなるまでは様子を見たいモデルだ。
カスタマイズで評価を落とすモデル
Lightning AT5をゲームで使用するには様々な弱点がある。一番大きなところでメモリ容量だ。低価格帯最強モデルの時は16GBの容量だった。それが今では8GBである。性能を活かすには少し物足りない。しかし、ここをカスタマイズしてしまうと、低価格という強みを失ってしまう。低価格帯のモデルはカスタマイズで評価を大きく落とす可能性が高い。
そもそも評価が高くなる一番の理由は価格が安いからだ。そのメリットを失えば評価を下げるのは当然である。弱点を補えば別の弱点が出て、そのままにしておくと選びにくい要素となる。自分で増設を行えばその問題は解消できる。ただ、そうまでして選択する理由がない。BTOパソコンはカスタマイズできることが魅力だった。BTOパソコンが登場し始めた頃は確かに魅力的な要素だったが、今はそうとは言えない。
様々な製品が登場したことで、メモリ8GBモデルと16GBモデルのような小さな構成差のあるモデルが並ぶことが多いからだ。メモリ8GBを16GBにカスタマイズするよりも、16GBを選択した方が安い。ショップが違えばそういった関係性のモデルは多くある。Lightning AT5にしてもそうだ。Ryzen 5 3500に強いこだわりがなければ、完全な上位互換と言えるモデルも存在している。
昔はほどカスタマイズの重要性やメリットは失われているのは間違いない。今のカスタマイズはトップクラスのモデルに理想を上乗せする程度である。また、ドスパラはカスタマイズ費用がやや高めである。これもLightning AT5のカスタマイズをおすすめしない理由だ。お得なモデルになるまでは選択を避け、比較対象のモデルをチェックしてほしい。
Lightning AT5のパソコンケースレビュー
正面
ぱっと見るとわかるとおりケースからはゲーミングPCという印象を受けない。やはり一般用途のパソコンと考えた方が良いだろう。見た目も重視したい方は避けるべきだろう。I/Pパネルの一部は全面に配置されている。
右側
左側
内部
エアフロー
似ているモデルとの比較
ブランド名 | Lightning | GALLERIA |
---|---|---|
イメージ | ![]() | ![]() |
製品名 | AT5 | RM5R-G60S |
価格 | 99,980円(税込) | 98,978 円(税込) |
CPU | Ryzen 5 3500 | Ryzen 5 3500X |
GPU | GTX 1660 SUPER | GTX 1660 SUPER |
メモリ | DDR4-2666 8GB | DDR4-2666 16GB |
SSD | NVMe 512GB | NVMe 512GB |
HDD | 非搭載 | 非搭載 |
電源 | 550W BRONZE | 550W BRONZE |
チップセット | A520 | A520 |
公式 | 公式 | 公式 |
レビュー | 当ページ | レビュー |
比較対象はLightning AT5の上位互換とも言える同じドスパラのGALLERIA RM5R-G60Sだ。CPU性能とメモリ容量で上回りながら、価格はGALLERIA RM5R-G60Sの方が安い。この時点でLightning AT5を選択するメリットはなくなる。せめて構成差があればどちらかを選ぶことはできたのだが…
構成と価格で上回るモデルがある以上、Lightning AT5をおすすめすることはない。以前の価格に戻ればLightning AT5にも分はある。そうなるまではGALLERIA RM5R-G60Sを選ぶ方がいい。Lightning AT5の購入前には他のモデルと比べることが大切だ。
管理人による総評(Lightning AT5)

GTX 1660 SUPER×Ryzen 5 3500を搭載したビジネスモデルとなっている。ゲーミングブランドのGALLERIA RT5の後継モデルとして堂々の登場だ。グラフィックボードを搭載しているためゲームプレイに対応することが可能だ。フルHD環境で設定を調整することが前提となる。メモリ容量も少なく将来性が高いモデルとは言えない。
パーツ価格の値上げのあおりを受けて15,000円価格が上がってしまっている。値上げ前のコストパフォーマンスはもはや期待できない状況となっている。基本的には比較対象モデルをチェックして欲しい。
価格 | CPU | グラボ |
---|---|---|
99,980円(税込) | Ryzen 5 3500 | GTX1660 Super |
メモリ | SSD | HDD |
DDR4 8GB | 512GB | 非搭載 |
その他あなたにおすすめの記事はこちら!
- おすすめゲーミングPCランキング【2021年】
- ドスパラ(ガレリア)の評判まとめ
- 当サイト紹介ゲーミングPC一覧表
おすすめのゲーミングPCランキングを紹介している。コストパフォーマンスが高いモデルに人気が集中していると言える。
Lightning AT5を販売しているドスパラの評判をまとめている。BTOショップとして圧倒的な知名度を誇りゲーミングPCブランドのガレリアは評価が高い。ラインナップ数も豊富なので、購入検討中の方は是非参考にして欲しい。
当サイトでレビューをしている全てのゲーミングPCを表でまとめている。一覧で見れば、ゲーミングPCの構成や相場感を把握することができる。