当記事では、サードウェーブ(ドスパラ)のビジネスモデル「Lightning AT5 Ryzen5 4500搭載モデル」の詳細レビューをまとめている。ビジネスモデルだが、グラフィックボードが搭載されているのでゲームプレイにも対応可能だ。税込92,980円と価格が抑えられていて評価が高い。ゲーム推奨モデルでも多くのタイトルで選出している。
注意点として、Ryzen 5 4500はそれほど性能が高いわけではないことだ。ゲームプレイに最低限必要な性能を持つに留まる。競合モデルであるCore i5-13400と比べるとスペック的にも見劣りしてしまう。もっとも価格差があるためそこまで意識しなくてもよいかもしれない。
当ページの目次
Lightning AT5のスペック解説
ブランド名 | Lightning |
---|---|
製品名 | Lightning AT5 Ryzen5 4500搭載モデル |
価格 | 92,980円(税込) |
CPU | Ryzen 5 4500 |
GPU | GeForce GTX 1660 SUPER |
メモリ | DDR4-3200 16GB |
SSD | NVMe 500GB |
HDD | 非搭載 |
電源 | 500W BRONZE |
マザーボード | チップセットA520 |
おすすめ度 | Sランク |
評価 | ・コスパ 9.2 ・構成 7.0 ・品質/サポート 9.5 |
おすすめカスタマイズ例
ブランド | Lightning | Lightning | Lightning |
---|---|---|---|
イメージ | ![]() | ![]() | ![]() |
製品名 | Lightning AT5 | ストレージ強化 | 徹底解剖推奨 |
ケース | ミニ | ミニ | ミニ |
価格 | 92,980円(税込) | 98,980円(税込) | 103,980円(税込) |
CPU | Ryzen 5 4500 | Ryzen 5 4500 | Ryzen 5 4500 |
GPU | GTX 1660 SUPER | GTX 1660 SUPER | GTX 1660 SUPER |
メモリ | DDR4-3200 16GB | DDR4-3200 16GB | DDR4-3200 16GB |
SSD | NVMe 500GB | NVMe 1TB | NVMe 1TB |
HDD | 非搭載 | 非搭載 | 非搭載 |
電源 | 550W BRONZE | 550W BRONZE | 650W BRONZE |
マザボ | A520 | A520 | A520 |
低価格帯のモデルはカスタマイズをすることで、弱点を補える代わりに強みである価格の安さを失うことになる。価格が抑えられているということは、それだけ構成が乏しいということでもある。価格と構成のバランスを重視したカスタマイズがよさそうだ。あまり充実させ過ぎるとメリットを失うこと意識したカスタマイズをすれば選びやすくなるはずだ。
ストレージ強化解説
どんな用途にも必要となるのがストレージ容量だ。500GBでも不足するようなことはあまりない。ただ、ゲームを長くプレイしていくと、様々なゲームやプレイ動画の保存等で容量を圧迫していくことになる。ストレージ容量が500GB以下のモデルの場合はストレージのカスタマイズが人気だ。ストレージ自体は増設や交換が容易なので、必要に応じて購入する程度でいいかもしれない。後から内蔵タイプを増設すると保証対象外となる可能性がある点は注意しよう。
徹底解剖推奨カスタマイズ解説
ストレージと電源を強化した将来性の高さを重視したカスタマイズだ。長く使う前提であるなら、こういったカスタマイズも参考にしてほしい。理想を言えばカスタマイズ費用を1万円程度に抑えたかったが、11,000円のカスタマイズとなっている。12万円以下であるなら、Lightning AT5をカスタマイズしても選択するメリットはある。それを何とか10万円台に抑えているので有用なカスタマイズと言える
ストレージに続き、人気のカスタマイズとなっているのは電源だ。Ryzen 5 4500とGTX 1660 SUPERの組み合わせでは550W BRONZEで十分だ。しかしながら、今後も長く使うのであれば、パーツの交換も視野に入ってくる。その時に電源の交換も行うと手間や費用が掛かる。それなら最初から、先を見据えた構成に変更しておこうというコンセプトだ。
電源容量が650Wにまで上がれば、ミドルクラス程度にはアップグレードできる。RTX 3060やRTX 3060 Tiくらいのグレードを目標に入れた容量だ。CPUは同世代内であればマザーボードの交換は必要がない。CPU性能に不満を覚えたらRyzen 7 5700XやRyzen 5 5600Xなどへの交換がいい。
つまり、最終的にはRyzen 7 5700XとRTX 3060 Tiを搭載したモデルに変更しても耐えられる電源容量を目指している。パソコンそのものを買い替えるよりも、パーツ単位で買い替える方が安い。また、パーツの交換は調べるといくらでも情報が出てくる。昔よりも行いやすいので検討しておいてほしい。
おすすめカスタマイズ項目
カスタマイズについては必要に応じてその時々で交換すればいいとは思う。パーツの買い替えを検討する頃には保証期間も過ぎていることだろう。保証期間内であれば、交換して取り外したパーツは手元に残しておく必要がある。いざという時に保証が受けられなくなっては困る。そういったトラブルを避けるなら、カスタマイズで対応しておくほうがいいかもしれない。下記のおすすめカスタマイズ項目は必須でも推奨でもない。好みや将来を見据えてのものなので、参考程度に見てほしい。
- CPUファン
- 電源
- メモリ
- SSD
- ハードディスク/SSD ・ハードディスク(追加1)
- OS
- オフィスソフト
- セキュリティソフト
- CPUグリス
- グラフィック機能
- メモリ
- 光学ドライブ
- カードリーダー
- フロントケースファン、リアケースファン
- 5インチオープンベイ
- 無線LAN
- モニタ
- キーボード、マウス、ヘッドセット、マウスパッド
- 無線LAN子機
- パソコンサプライ
- パソコン延長保証・物損保証(セーフティサービス)
- 初期設定代行
- 出張設置
- データ復旧
- 安心クラウドバックアップ
- 不要パソコン下取り
CPUファンは標準搭載のものを含めて6種類から選択できる。Ryzen 5 4500であれば標準のままで十分だ。先々強力なCPUに交換することも考えているなら、虎徹Mark3くらいに変更しておいてもいいかもしれない。大体価格相応の冷却効果と見て間違いない。静音パックまんぞくコースだけはドスパラオリジナルのものなので判断しにくい。厳密に言えば特性は異なるかもしれないが、それほど大きな差が生じることはないはずだ。
電源は幅広い選択肢がある。標準の550W 80PLUS BRONZEから1000W 80PLUS TITANIUMまで選ぶことができる。Lightning AT5の性能であれば変更する必要はない。ただ、高性能なグラフィックボードに交換する可能性があるなら、650Wや750Wにはしておきたい。それ以上のグラフィックボードはサイズ的にも冷却的にも厳しいので不要だ。
次世代のミドルクラスやハイクラスくらいには対応できるケースなので、それらに対応できる750W 80PLUS GOLDくらいを上限にしたい。かなり電源にこだわるのであれば800W 80PLUS TITANIUMや850W 80PLUS GOLDくらいは扱い切れる。それを超えると確実にオーバースペックになるので注意したい。
標準の16GBから128GBまで選択可能だ。ノンブランドかSAMSUNG製を選択できる。メモリに関しては完全に好みと言える。将来的に必要となる容量を選択するのも、今必要な分だけ選択するのも好みだ。メモリは増設が最も簡単なパーツでもあるので、必要になった時に別途購入して増設するくらいでいいかもしれない。ご自身で増設した場合は保証対象外となる可能性がある。修理に出す時は増設したパーツを外す必要があり、増設したパーツが原因の故障は修理対象とならないこともある。その辺りも考慮して選んでほしい。
SSDは最もカスタマイズ率が高いと言っても過言ではない。特定のゲームをプレイするだけなら500GBでも十分だ。しかし、幅広くゲームをプレイするのであれば容量は多い方がいい。特に基本無料で楽しめるゲームは非常に多く、人気タイトルも基本無料が多くなっている。一部有料だったゲームも無料化されており、PCゲームは遊びやすくなった。だからこそ、ゲームを保存するSSDの容量は多い方が便利だ。余裕があるなら1TB以上にはしておきたい。
ストレージにはもう一つHDDがある。この項目ではHDDとSATA接続のSSDを選択することができる。HDDは古いストレージという印象はあるが、容量が大きく価格が安いのが特徴だ。その一方で、読み込み速度はSSDに比べると遅く、ゲームを保存することはデメリットになりやすい。最近ではOSもSSDへの保存を推奨されているくらいだ。
そんなHDDは、読み込みがアクセス時にしか発生しないファイルの保存先として優秀だ。動画や写真、仕事のファイルなどはHDDの方が適していると言える。SSDのカスタマイズではなく、HDDの追加というのも一考の価値がある。ゲームのプレイ動画は一昔前と比べて誰でも撮影できるようになっている。投稿も簡単に行えるので、最もポピュラーな用途の一つと言える。
そういったファイルは容量が大きくなりやすく、SSDに保存すると圧迫の原因となる。そこで価格が安く、容量の大きいHDDが重宝される。もっとも、カスタマイズではなく、別途外付けのHDDやSSDを購入すれば済むことなので重要性は高くないかもしれない。
Windows 11 Home、Windows 11 Pro、OSなしが選択できる。Windows 11 Proはビジネス用途に適した機能が搭載されているだけで、個人使用では恩恵がほとんどない。仕事と併用するなどしない限りは不要だ。
OSなしは既にOSを所持している方向けの選択肢だ。5,000円引きなのでそれほどお得というわけではない。
ただ、Lightning AT5に関しては5,000円の値引きは大きい。OSなしになるとOSのセットアップが必要となる。また、既に使用しているOSの流用は規約違反になる可能性がある。その辺りに詳しくなければOSなしは選択しないことをおすすめしたい。
MicrosoftやKINGSOFTのオフィスソフトを選択する項目だ。仕事や作業に使用するなら選択するのもありだ。注意点として特別安価に提供されているわけではないので、別途購入するか今使用しているものを流用するくらいでいい。ここでの選択はそれほど有用とは思えない。届いてすぐオフィスソフトを使用する場合を除いて推奨しない。
ノートンの30日が無料でついており、追加で1年間の個人情報の流出対策ソフトノートンIDがついてくる。ネット上で個人情報を使用する場面は決まっており、不用意に使用しなければそれほど必要性の高いものではない。また、セキュリティソフトは良し悪しが個人による。使いやすさや使い方に合ったものを選ぶべきだ。無料のソフトから試して、よいと思ったものの有料版を使用するなどした方が確実だ。プレイするゲームにもセキュリティソフトの相性はあるので注意してほしい。
ドスパラではCPUグリスのカスタマイズに熱伝導率が記載されている。これにより、グリスの効果というのが非常に分かりやすくなっている。もちろん、熱伝導率の高いグリスの方が効果的ではあるが、数値ほど圧倒的な差が出るものではない。標準のグリスでも十分なので、強いこだわりがなければノーマルグリスで十分だ。Ryzen 5 4500のような性能が控えめなCPUであれば、グリスの重要性も下がる。高性能なCPUに交換する際は一度グリスを拭き取ることになるので、その時に購入するくらいでいい。
Lightning AT5ではグラフィックボードを選ぶことができる。標準のGTX 1660 SUPER、一つ上のRTX 3050の2つから選べる。RTX 3050への変更は16,000円掛かるのでお得とは言えない。RTX 3050の性能はGTX 1660 SUPERと大して変わらない。レイトレーシングへの対応力が増す程度で、RTX 3050の性能ではレイトレーシングを適用できるゲームは少ない。価格差が3,000円程度であれば性能的にありだったが、16,000円ではおすすめできない。
標準の16GBから64GBまで選択可能。ノンブランドかSAMSUNG製の選択くらいで、規格はDDR4-3200に固定されている。Lightning AT5には多くても32GBだろうか。それほどの容量を使い切るのは性能的に難しい。CPUやグラフィックボードを交換する可能性があるなら選択してもいいという程度だ。
高性能なモデルというわけではないので、扱いやすい16GBで問題ない。当該モデルではメモリスロットが2つしかなく、メモリの増設を行うと確実に交換することになりメモリが余ってしまう。カスタマイズなら16GBx2で32GBを実現できるので、無駄をなくす意味ではメモリのカスタマイズはありだ。今後32GBへ容量アップするかもしれないなら、ここでカスタマイズしておく方が無駄はない。
一般向けのLightning AT5にはカードリーダーは非搭載だが、光学ドライブはDVDスーパーマルチドライブが搭載されている。基本的に光学ドライブが搭載されているので変更する必要はない。パソコンでBlu-rayディスクを再生したり、ディスクメディアの書き換えを行うのであればBlu-rayドライブやDVD-ROMドライブを選択する必要がある。光学ドライブが不要な場合は900円引きで光学ドライブなしを選択することができる。光学ドライブの必要性はかなり下がっているものの、あって困るものではないので900円引きならそのまま搭載しておく方がよさそうだ。
Lightning AT5にカードリーダーを搭載できる。ドラレコやデジカメのファイルをパソコンに読み込ませる際に必要となるので、光学ドライブよりも需要はある。4,400円は安いと思えないが、内蔵式なので必要であるなら選択する価値はある。どれほどの使用頻度かにもよるが、USBタイプも販売されているので用途に合う方を選んでほしい。USBタイプなら安く購入できる。使用頻度が低ければそういったものも検討してみたい。
Lightning AT5にはフロントケースファンが搭載されていない。静音タイプと高速タイプが選択できる。それほど熱を発するモデルではないので、標準構成ではフロントケースファンなしになっているのも理解できる。ここは好みだ。必要になったら取り付けるくらいでいい。必要だと感じるなら静音ケースファンを選択しておきたい。
リアケースファンは標準で静音ケースファンが搭載されている。高速ケースファンに変更すると冷却性能やエアフローが強化される。Lightning AT5は熱の問題はそれほど大きくなく優先度は下がる。静音タイプの方が音のストレスがないので快適なはずだ。無理に変更することはない。
空いている5インチベイに小物入れを追加できる。USBフラッシュメモリなどの小型の周辺機器の収納に使えて便利だが、5インチオープンベイを一つ占有することになるので、5インチオープンベイを使用する拡張は行いにくくなる。最近では5インチオープンベイを使用する機器はかなり減っているので特に困らないとは思う。必要であれば追加してもよさそうだ。
Wi-FiとBluetoothの内蔵型受信機だ。USBタイプのものと違い、USBスロットを占有しないのが利点だ。一方でPCIeを占有することになるので良し悪しはある。複数のパソコンを所持している場合は、使用するパソコンに簡単に付け替えできるUSBタイプがいい。内蔵タイプは便利だが8,000円は少し高めだ。USBタイプならその半額程度で購入できるので、そちらも考えたい。ゲームにはWi-FiよりもLANの方がいいこともあるので、まずはLANケーブルでの接続を考慮してみてほしい。その上でWi-Fi接続とするなら一考の価値はあるだろうか。
Lightning AT5のモニターの選択肢は非常に狭い。ゲーミングPCではなく一般向けだからなのだろうか。それでも選択できるモニターはゲーミングモニターが中心の3台だ。144Hzモニターがあれば選択してもよかったが、75Hzと165Hzしか選択肢がない。Ryzen 5 4500とGTX 1660 SUPERの組み合わせなら144Hzが最適なモニター環境と言える。カスタマイズでのモニター追加ではなく、別途モニターは購入した方がよさそうだ。
Lightning AT5はゲーミングPCではないため、ゲーミングデバイスを選択することができない。元々デバイス等は手の大きさや指の長さに個人差があるのでセットで購入することは推奨できない。実際に触ってみなければ分からないことがある。マウスが大きすぎたり、小さすぎたりの問題もある。そのため、ゲーミングデバイスを選択することができても選択は非推奨だ。ここにゲーミングデバイスに近いものはあっても、ゲームのために設計された機器はないのでゲーム用に考えているなら選択しないように注意してほしい。
USBタイプの無線LANだ。これをUSBポートに挿入するだけでWi-Fiに接続することができる。LANケーブルでの有線接続を想定していないなら選択するのもありだ。選択肢にはないが、こういったタイプのBluetooth接続のものもある。Amazon等で容易に購入できる。USBタイプの無線LANにしてもドスパラとセットで購入するメリットは大きくない。こだわりがなければここで選択しても問題はない。
どちらもネットで購入できるようなものなので、ここで選択する必要はない。設置する環境にもよるが、どちらも便利なものなので選んでも損はない。取り付けられるか、設置できるかは確認しておきたい。
パソコンの保証を通常1年のところ、最大5年まで延長することができる。また、自然故障以外の要因での故障にタイオウできるセーフティサービスに月額980円で加入することができる。ただし、セーフティサービスは最長3年までの加入となるので注意したい。延長保証は2年で本体代の6%、3年で10%、4年で13%、5年で18%となる。Lightning AT5の場合(92,980円)は2年で6,598円、3年で10,998円、4年で14,298円、5年で19,798円かかる。
Lightning AT5は元々の価格が10万円を下回る低価格なので、延長保証自体の価格も安い。加入しやすいモデルながら、低価格が魅力のモデルに1万円程度の保証は高価にも感じる。必要とあれば保険として延長しておいてもいい。延長保証とセーフティサービスは故障やトラブルに自分で対応できるかどうかで必要性が変わってくる。あまりパソコンに詳しくない、トラブルに対応できないのであれば、延長保証やセーフティサービスに加入しておくと安心だ。
Windows 11の初期設定はそれほど時間の掛かるものではない。30分程度かかる設定を代行と記載されているが、実際には10分程度のものだ。マイクロソフトのアカウントを取得しているかで時間はたしかに変わってくる。それでも、昔と比べて難易度は大きく下がった。基本的には表示されているものに従って進むだけだ。復元用のUSBメモリは個人で作成できるので、もしも選択するにしても3,300円のプランにしたい。できるなら避けたい選択肢である。
設置からネット接続まで11,500円で代行してくれるサービスだ。それに加えてマルチディスプレイや設定とデータの移行で16,000円などのプランが選べる。ここも初期設定代行と同じでできるだけ避けたい。よほど特殊な場所に設置するでもない限りはそれほど難しいことではない。ネットで調べながらやっても大した時間を必要としないので、出張サービスはなしでいい。
ストレージが故障した際にデータを取り出すサービスだ。このサービスを利用したからといって全てのデータを100%取り出せる保証はなく、あくまでも取り出す努力をするというもので、実際に何も取り出せないことがあっても特別何かあるわけではない。非常に重要なデータを保存している場合は念のため加入しておくくらいで、そういったデータは無料のクラウドサービスを利用して保存しておく方が無難に思える。価格は高くないものの、そういったソフトもあるのでここで選択するのはあまりおすすめしない。
月に保存できる最大容量は500GBで、保存容量自体は無制限のサービスだ。年間利用料が6,600円掛かるのでおすすめしにくい。それほど大容量のクラウド利用を想定しているなら安価ではある。ドロップボックスやグーグルのクラウドなど身近なもので対応できるようならそちらをおすすめしたい。500GB以上の容量が必要なら加入するメリットはありそうだ。そのあたりは実際に使用する容量に合わせて検討してみてほしい。
古いパソコンを3,000円引きで下取りしてくれるサービスだ。故障していても引き取りはしてくれるが、CPU・マザーボード・メモリのいずれかが搭載されていない場合は下取り不可となる。著しい破損がある場合も引き取りができない。もう使用していないパソコンの処分と考えると便利だが、3,000円以上の価値のあるパソコンの場合は少しもったいない。パソコンの処分は手間がかかるので、不要なパソコンがあれば便利なサービスである。
各タイトルの対応表
FF15 | Apex Legends | FORTNITE |
---|---|---|
![]() ・4K ・WQHD | ![]() ・240fps ・144fps | ![]() ・240fps ・144fps |
★5つ=最高設定、★4つ=高設定、★3つ=標準設定、★2つ=低設定、★1つ=厳しいということだ。なお、対応表は必要なスペックや環境から評価した個人的な見解となっている。
Lightning AT5 Ryzen5 4500搭載モデルはRyzen 5 4500とGTX 1660 SUPERを搭載したミドルクラスのモデルだ。CPUとGPUのバランスは取れているが、性能は最高設定や高解像度に適したものではない。ただ、性能さえ理解していれば、Apex LegendsやFortniteも快適にプレイできる。設定次第では144Hzのモニターでも快適にプレイ可能だ。最新のゲームも設定を下げれば対応できるので、エントリークラスとしては十分な性能と言える。
Lightning AT5のゲーミング性能
Ryzen 5 4500(CPU)
Core i5-13400 | |
Ryzen 5 7600 | |
Core i5-12400 | |
Ryzen 5 5600X | |
Core i7-11700 | |
Ryzen 5 5600 | |
Ryzen 5 5500 | |
Ryzen 5 3600X | |
Core i5-11400 | |
Ryzen 5 3600 | |
Ryzen 5 4500 | |
Core i7-10700 | |
Core i3-13100 | |
Core i3-12100 | |
Core i5-10400 | |
Ryzen 5 3500 | |
Core i3-10100 |
Ryzen 5 4500は、第4世代RyzenシリーズのエントリークラスCPUとなっている。6コア12スレッドとAMD製CPUとしてはそれほどスペックが高いわけではない。それでも旧世代のCore i5-10400などの競合モデルよりも性能は高い。このCPUの特徴は価格の安さにある。最低限必要な性能を持ち価格が安いということだ。
動画編集やRAW現像をがりがり行うことは苦手だが、それほど負荷の掛かるファイルを取り扱わなければ対応できる。ゲーミングCPUとしては最低クラスの性能に留まる。総合性能では上回ってもIntel Core i5-10400よりも劣ることを理解しておこう。現行モデルであるCore i5-12400との差は大きい。
GeForce GTX 1660 SUPER(GPU)
RTX 3060 Ti | |
RTX 3060 | |
RTX 2060 SUPER | |
RTX 2060 | |
GTX 1070 | |
RTX 3050 | |
GTX 1660 Ti | |
GTX 1660 SUPER | |
GTX 1660 | |
GTX 1650 SUPER | |
GTX 1060 6GB | |
GTX 1060 3GB | |
GTX 1650 | |
GTX 960 |
GTX 1660 SUPERは、Turing世代のミドルクラスのグラフィックボードだ。在庫状況が不安定で今でも入手が難しいモデルとなっている。その代わりにGTX 1660搭載モデルが増えていたが、やはり性能を考えるとGTX 1660 SUPERの方が好ましい。RTX 2060との差は23%程度とやや大きい。大きな壁があると考えてよい。
ローエンドクラスとして必要十分なモデルだと言える。前世代のGTX 1060 6GBと比べても余裕がある。およそ15%も性能が向上している。設定調整を行えば最新のタイトルでも対応することが可能だ。次世代モデルが登場している中で安く購入できる最後のチャンスだと言えるかもしれない。
Lightning AT5の特徴&強み
2,000円引きでさらに価値を高める
Lightning AT5 Ryzen5 4500搭載モデルは94,980円から2,000円引きされて92,980円になった。わずか2,000円と侮ることなかれ、10万円を下回る価格帯のモデルは値引きそのものに価値がある。たとえ性能や構成が劣っていたとしても、選びやすさがアップすることが何よりも優先されるからだ。Lightning AT5についてはコストパフォーマンスにも優れている。今回の値引きは非常に強力な変化だと言えるだろう。
Lightning AT5はゲーミングPCではない一般向けのモデルながら、ゲームに対応できる性能を有している。10万円を下回っていることから、PCゲームを始めたい初心者の方に向けたエントリーモデルとしておすすめしやすい。本格的なゲームプレイは難しくても、144Hz環境までは対応できるゲームも多い。まずはこのクラスの性能があれば安心と言えるモデルだ。
それだけに、2,000円引きで今までよりも10万円から遠ざかったのは大きい。セールやキャンペーンで9万円を切ることも夢ではなくなった。現時点でゲームに対応できる10万円以下のモデルは、このLightning AT5と一つ下のLightning AH5くらいしかない。もちろんセール時などでは10万円以下のモデルが増える可能性もある。
通常時では2つしかないので貴重な存在だ。そんなモデルの値引きは基本的にそれほど積極的に行われてこなかった。前回のゴールデンウィークキャンペーンで2,000円引きクーポンが発行されたくらいだ。一度下がった価格に定価が変わるというのはドスパラ製品には多く見られることだ。今回の値引きも、クーポン発行時と同じ価格になっている。この法則は間違っていないようだ。わずかな値引きで、その存在感と価値を高め、ますます注目を集めている。予算が10万円以下なら最もおすすめできるモデルである。
まだまだ現役で通用する性能を持つ
Ryzen 5 4500とGTX 1660 SUPERの組み合わせは型落ちのモデルとなる。それでも、多くのゲームを快適にプレイできる性能だ。エントリークラスとしては十分過ぎるものがある。現行のCPUやGPUと比べてパフォーマンスはそれほど高くない。Ryzen 5 4500の性能は最低限、GTX 1660 SUPERはミドルクラスというには少し心許ない。総合的に見ればロークラスに位置している。
最新のゲームは苦手だが、設定を下げることである程度快適にプレイできるタイトルも多い。マインクラフトやフォートナイトのようなゲームをメインにプレイするならLightning AT5で問題ない。人気のゲームの多くは要求スペックが低い。60fpsでの安定を目指すのなら、必要十分と言えるだけの性能を有している。
旧世代・型落ちのモデルでも、まだまだ現役で通用する。何を選んでいいか分からない、10万円程度の抑えたいなら非常に強力なモデルだ。ゲームに対応できるモデルは多くあっても、10万円前後になると一気にその数を減らすため、選択肢は予算によって狭まってしまう。12万円程度から選択できるモデルは増えるが、12万円以下だと選べるモデルはない。
Lightning AT5よりも性能の低いモデルが13万円台で販売されていることもある。価格が高ければ優れたモデルであるというのは間違いなので注意してほしい。予算が12万円程度であっても、Lightning AT5は選択肢に入る。それはゲームへの対応力の高さと選びやすさだ。
特にゲームへの対応力は12万円以下のモデルと比べて頭一つ抜けている。比較的安価と言われるモデルの多くはGTX 1660 SUPERよりも性能の低いGTX 1650搭載であることがほとんどだ。予算を抑えつつ優秀なモデルを選びたいとなれば、Lightning AT5を強くおすすめしたい。
似ているモデルとの比較
ブランド名 | Lightning | GALLERIA |
---|---|---|
イメージ | ![]() | ![]() |
製品名 | Lightning AT5 Ryzen5 4500搭載モデル | GALLERIA RM5R-G60S 4500搭載 |
価格 | 92,980円(税込) | 114,980円(税込) |
CPU | Ryzen 5 4500 | Ryzen 5 4500 |
GPU | GTX 1660 SUPER | GTX 1660 SUPER |
メモリ | DDR4-3200 16GB | DDR4-3200 16GB |
SSD | NVMe 500GB | NVMe 500GB |
HDD | 非搭載 | 非搭載 |
電源 | 550W BRONZE | 550W BRONZE |
チップセット | A520 | A520 |
公式 | 公式 | 公式 |
レビュー | 当ページ | レビュー |
比較対象は同じドスパラのGALLERIA RM5R-G60Sだ。ゲーミングPCらしいケースを採用していてデザイン性に優れている。また、SSD容量は倍増でMinecraft: Java & Bedrock Edition for PC、Xbox Game Passなどおよそ5,000円ほどの有料ソフトやコンテンツが同梱となっている。価格差が22,000円と大きく開いているので必ずしも上位互換とは言えない。SSD容量などを加味しても22,000円を覆せるものではない。
Lightning AT5を選んで別途必要なものを購入及び追加する形にした方が安く済む。ゲーミングPCのケースを採用している点ではGALLERIA RM5R-G60Sに魅力がある。これも見た目を重視しなければ大きな影響を与えない。価格を取るか、総合的な評価を取るかだ。性能的にはLightning AT5の方が需要に適っているように見える。特にこだわりがなければLightning AT5の方がお得である。
Lightning AT5のパソコンケースレビュー
正面
ぱっと見るとわかるとおりケースからはゲーミングPCという印象を受けない。やはり一般用途のパソコンと考えた方が良いだろう。見た目も重視したい方は避けるべきだろう。I/Pパネルの一部は全面に配置されている。
右側
左側
内部
エアフロー
管理人による総評(Lightning AT5)

Lightning AT5は、Ryzen 5 4500×GTX 1660 SUPERを搭載したビジネスモデルとなっている。GTX 1660 SUPER搭載モデルで税込9万円台はまずまず価格が抑えられている。2,000円の値引きが適用となり評価は高い。税込10万円以下のモデルとしてはトップクラスだ。
枠組み的にはビジネスモデルとなるが、グラフィックボードを搭載しているためゲームプレイに対応することが可能だ。フルHD環境で設定を調整することが前提となる。メモリ16GBモデルを選択しておけばある程度安心してゲームができるだろう。CPUについては妥協が見られるものの価格を考えれば納得できる。
価格 | CPU | グラボ |
---|---|---|
92,980円(税込) | Ryzen 5 4500 | GTX1660 Super |
メモリ | SSD | HDD |
DDR4 16GB | 512GB | 非搭載 |
参照外部サイト
- Steamハードウェア&ソフトウェア 調査: March 2023(Steam, 2023)
その他あなたにおすすめの記事はこちら!
- おすすめゲーミングPCランキング【2023年】
- ドスパラ(ガレリア)の評判まとめ
- 当サイト紹介ゲーミングPC一覧表
おすすめのゲーミングPCランキングを紹介している。コストパフォーマンスが高いモデルに人気が集中していると言える。
Lightning AT5を販売しているドスパラの評判をまとめている。BTOショップとして圧倒的な知名度を誇りゲーミングPCブランドのガレリアは評価が高い。ラインナップ数も豊富なので、購入検討中の方は是非参考にして欲しい。
当サイトでレビューをしている全てのゲーミングPCを表でまとめている。一覧で見れば、ゲーミングPCの構成や相場感を把握することができる。
あなたにぴったりのゲーミングPCを探す
ゲーミングPCの選び方 | ||
セール | 安い | ゲーム推奨 |
![]() | ![]() | ![]() |
ゲーミングPCの特徴を比較 | ||
価格 | BTOショップ | グラボ |
![]() | ![]() | ![]() |