サードウェーブ(ドスパラ)が販売しているMagnate-G MVW RTX5060搭載のレビューのレビューを行った。Core i5-14400F×GeForce RTX 4060搭載のミドルクラスのゲーミングPCだ。フルHD環境でのゲームプレイを想定しているユーザー向けといえる。60番台のグラフィックボードはコスパの高さが人気がある。コストパフォーマンスは9.1と優秀だ。
ミドルクラスの王道をいくモデルとして、理想的な評価を持っているモデルだ。本来であればおすすめのモデルとして強く推奨していたことだろう。しかしながら、GeForce RTX 5060 Ti 8GBの価格が下がったことで、上位モデルである「Magnate-G MV-TiW RTX5060Ti 8GB搭載」との価格差がなくなってしまった。価格が変わらないなら下位モデルを選ぶ理由はない。
- 長所
-
- コストパフォーマンスが高い
- 人気の価格帯のモデル
- フルHDでのゲームプレイが得意
- 短所
-
- 上位モデルと価格が変わらない
- 構成が平凡
- こんな方におすすめ
-
- コストパフォーマンスを重視する方
- フルHDで快適にゲームをプレイしたい方
- 予算を150,000円前後で考えている方
Magnate-G MVWのスペック解説
メーカー | サードウェーブ(ドスパラ) |
---|---|
ブランド名 | Magnate-G |
製品名 | Magnate-G MVW |
価格 | 149,980円(+送料3,300円) |
CPU | Core i5-14400F(レビュー) |
グラボ | GeForce RTX 5060(レビュー) |
メモリ | DDR5-4800 16GB |
SSD | 500GB Gen4 NVMe |
電源 | 650W 80PLUS BRONZE |
マザーボード | チップセットB760 |
光学ドライブ | 非搭載 |
カードリーダー | 搭載不可 |
おすすめ度 | Cランク |
評価 | ・コスパ 9.1 ・ショップ評価 9.9 |
>>Magnate-G MVWを購入<<
Magnate-G MVW RTX5060搭載のカスタマイズを評価
パーツ | おすすめ度 | 詳細 |
---|---|---|
OS | 変更なし | |
オフィスソフト | 変更なし | |
リカバリーメディア | 変更なし | |
セキュリティソフト | 変更なし | |
CPUファン | (水冷式) PCCOOLER DA240 ARGB BK (ARGBライティング対応) +9,000円 |
|
ケースファン (フロント・リア・トップ) |
12cm ARGBライティング対応ファンに変更 (変更箇所:フロントx2, トップx2, リアx1) +5,000円 |
|
LEDカラー変更 | 変更なし | |
CPU | 変更なし | |
CPUグリス | 変更なし | |
電源 | 750W 電源 (80PLUS GOLD) ホワイト +5,900円 | |
メモリ | 32GB (16GBx2) (DDR5-4800) +13,900円 | |
SSD | 1TB SSD (NVMe Gen4) +5,800円 | |
パーティション分割 | 変更なし | |
SSD2 | 変更なし | |
ハードディスク/SSD | 変更なし | |
アクセサリ | 変更なし | |
拡張リアスロット1 | 変更なし | |
無線LAN | Wi-Fi6+Bluetooth(R)5.2対応 無線LAN +8,000円 | |
情報漏洩監視ソフト | 変更なし | |
セーフティサービス | 月額980円 | |
延長保証 | 3年保証(通常1年+延長2年)+14,998円 |
一般的なBTOパソコンで人気のカスタマイズについては黄色のマーカーで示している。Magnate-G MVWのおすすめカスタマイズは利便性向上につながるSSDだ。長くPCゲームをプレイすると、容量が不足することもある。ストレージ容量が不足するとプレイしなくなったゲームをアンインストールし、プレイしたいゲームをインストールするという手間が増える。プレイする可能性があるゲームを保存し続けられるのでメリットは大きい。最近のタイトルは容量を圧迫しがちなので優先的に考えるべきだ。
メモリは標準の16GBで十分だ。ゲームのために32GBに変更しても、32GBが必要な環境に対して性能が心もとない。もちろん、ゲーム以外の用途に関しては32GB必要になることもある。動画を見ながらの作業や、複数のタブを開いての作業では意外とメモリを消費する。何かをしながらのゲームプレイでも必要になることもある。メモリ32GBへの変更は保険的な意味で検討してもいい。
電源のカスタマイズは人気がある。Magnate-G MVWは省電力性に長けているため、標準の650W 80PLUS BRONZEで問題はない。ただ、ここでは白色電源を候補に挙げている。電源容量や規格ではなく、白色ケースに合わせるための白色電源だ。つまりデザイン性を重視してのピックアップである。見た目を気にしないなら変更しなくていい。
デザインを重視するならケースファンも有力なカスタマイズだ。左サイドがクリアパネルで、LEDファンが映える。ARGBライティングに対応しているので、発光色を好みのものに設定可能だ。見た目を重視するなら、やはりここは見逃せないポイントだ。
ARGBファン搭載イメージ
>>Magnate-G MVWを購入<<
Magnate-G MVW RTX5060搭載の特徴&強み
上位モデルと価格が同じなのでおすすめ度は低い
実はGeForce RTX 5060搭載モデルである「Magnate-G MVW RTX5060搭載」は、上位モデルに当たるGeForce RTX 5060 Ti 8GB搭載モデルの「Magnate-G MV-TiW RTX5060Ti 8GB搭載」と価格が同じだ。まさかの上位モデルが同じ価格に値下げしてきた。一時的なものかと思っていたが、どうやら定着してしまったようだ。登場からそれほど時間があまり経っていないことを考えると異常事態である。
Magnate-G MVWはGPUが新しいGeForce RTX 5060搭載モデルへとリニューアルされた。従来のGeForce RTX 4060搭載モデルを追いかける形で順調に価格を下げてコストパフォーマンスも良好だ。本来であればミドルクラスの王道モデルとしておすすめしていただろう。価格が急接近することは従来モデルをはじめ、これまでも何度か発生していた。
そのほとんどが一時的なキャンペーンやセールである。登場からそれほど時間が経っていないGeForce RTX 50シリーズでは考えられない。さらに、ドスパラだけではなく、他のメーカーも似たような価格設定を行っている。GeForce RTX 5060よりもGeForce RTX 5060 Ti 8GBを搭載したモデルの方が安い。
こうなるとミドルクラスの王道で、いかにコストパフォーマンスに優れていてもおすすめすることはできない。ミドルクラスは選びやすさが何より重要だが、上位モデルが同じ価格になっていては意味がない。最初はドスパラがGeForce RTX 5060 Ti 8GBに力を入れているだけかと思っていた。
GALLERIAや他のメーカーも似たような動きをしているところを見ると、GeForce RTX 5060 Ti 8GB自体の価格が安くなっているのだろう。ミドルクラスの価格でミドルハイクラスを選択できる今、あえてミドルクラスの王道であるMagnate-G MVWを選択するメリットがない。
Magnate-G MVWは本当に優秀なモデルである。ただ、上位モデルの関係という事情からおすすめできない。少なくとも、価格差を7,000円以上広げない限りは、Magnate-G MVWをおすすめすることはないだろう。これだけ優秀なモデルをおすすめできないのは悔しいところだ。ユーザーの方々にとってはチャンスなので、比較対象や上位モデルを要チェックだ。
ゲーム性能は標準的で扱いやすい
Apex Legends | フォートナイト | マイクラ | モンハンワイルズ |
---|---|---|---|
![]() ・120fps ・60fps |
![]() ・120fps ・60fps |
![]() ・影Mod ・通常 |
![]() ・120fps ・60fps |
Magnate-G MVWのゲーム性能は優秀だ。ミドルクラスとは思えないほどの対応力がある。最新のゲームであっても、設定次第で快適にプレイできる。要求スペックの高さで注目されたモンハンワイルズも60fpsを基準にすれば対応できる。高設定でも90fpsぐらいは出るだろう。最新のGeForce RTX 50シリーズ搭載モデルらしく、これまでのミドルクラスとは一味違うようだ。フルHD環境ならプレイできないゲームはないと思えるほどだ。
現在、ほぼすべてのゲームはフルHDを基準に作成されている。インディーズのゲームなどはフルHDより低い解像度で設計されていることもある。フルHDを超える解像度を前提に設計されているゲームはまだ存在していない。解像度の問題でゲームを快適にプレイできないという問題は起こらない。
多くのゲームを快適にプレイできる性能があってこそのミドルクラスだ。高望みした環境を目指さなければ、ミドルクラスで満足できるのがPCゲームである。対人要素の強いゲームで144Hzや240Hzに対応したモニターを使用する方も多いだろう。Apex Legendsやフォートナイトもお手の物だ。最高設定でも100fpsぐらいは出せる。設定を下げれば120fpsで安定させることができる。
ミドルクラスは世代ごとに性能を伸ばしており、Magnate-G MVWでも問題なく対応できるようになってきた。標準的な設定より下げれば、フレームレートも安定させやすい。性能を妥協して価格を抑えたのがミドルクラスだった。現在は必要十分なミドルクラスにまでなり、多くのゲーマーがミドルクラスで満足できる性能だ。
今は上位モデルと価格が変わらないのでおすすめしづらいが、基準になるモデルであることは間違いない。WQHDや4Kのような高解像度は苦手だ。負荷の軽い古いゲームであれば対応可能ではあるものの、そういったゲームでは高解像度にするメリットがない。高解像度は画質のよさが何よりの魅力だ。画質を求めないゲームや古いゲームでは恩恵を得にくい。Magnate-G MVWはフルHDを上限としたゲーム環境に最適だ。
>>Magnate-G MVWを購入<<
同じドスパラの同性能帯モデルとの比較
ブランド名 | THIRDWAVE-G | GALLERIA |
---|---|---|
イメージ | ![]() |
![]() |
製品名 | Magnate-G MVW RTX5060搭載 | GALLERIA RM5C-R56T |
ケース | ミニタワー | ミニタワー |
価格 | 149,980円 | 159,980円 |
送料 | 3,300円 | 3,300円 |
CPU | Core i5-14400F | Core i5-14400F |
CPUクーラー | 空冷 | 空冷 |
GPU | RTX 5060 | RTX 5060 Ti 8GB |
メモリ | DDR5-4800 16GB | DDR5-4800 16GB |
SSD | 500GB Gen4 NVMe | 500GB Gen4 NVMe |
電源 | 650W BRONZE | 650W BRONZE |
マザボ | B760 | B760 |
納期 | 翌日出荷 | 翌日出荷 |
保証 (延長) |
1年間 (最長5年間) |
1年間 (最長5年間) |
電話サポート | 24時間365日 | 24時間365日 |
公式 | 公式 | 公式 |
15万円前後の予算で考えているならGALLERIAブランドのGeForce RTX 5060 Ti 8GB搭載モデルも悪くない。+10,000円でプレミアムブランドであるGALLERIAのゲーミングPCが手に入る。GPU性能もワンランク上がるので選択肢として悪くないはずだ。売却時にも有利になるのではないかと思う。
他社メーカーの同等モデルとの比較
ブランド名 | Magnate-G | LEVELθ |
---|---|---|
イメージ | ![]() |
![]() |
製品名 | Magnate-G MVW RTX5060搭載 | LEVEL-M17M-144F-SK4X |
ケース | ミニタワー | ミニタワー |
価格 | 149,980円 | 149,800円 |
送料 | 3,300円 | 2,200円(会員無料) |
CPU | Core i5-14400F | Core i5-14400F |
CPUクーラー | 空冷 | 空冷 |
GPU | RTX 5060 | RTX 5060 Ti 8GB |
メモリ | DDR5-4800 16GB | DDR5 16GB |
SSD | 500GB Gen4 NVMe | 500GB NVMe |
電源 | 650W BRONZE | 650W BRONZE |
マザボ | B760 | B760 |
納期 | 最短翌日出荷 | 2-7日後 |
保証 (延長) |
1年間 (最長5年間) |
1年間 (最長4年間) |
電話サポート | 24時間365日 | 24時間365日 |
公式 | 公式 | 公式 |
パソコン工房のLEVEL-M17M-144F-SK4Xと比較していく。こちらもGeForce RTX 5060 Ti 8GB搭載モデルで、Magnate-G MVWよりも性能の高いグラフィックボードを搭載している。それでいて、価格は送料も合わせてLEVEL-M17M-144F-SK4Xの方が3,480円安い。性能は高く価格は安いという、理想的な比較対象となっている。
パソコン工房でもGeForce RTX 5060搭載モデルとGeForce RTX 5060 Ti 8GB搭載モデルの価格差がない。同等のモデルもあれば逆転して安いモデルもあるくらいだ。Magnate-G MVWは優れたゲーミングPCだが、苦しい状況にある。こんなことはそう多くない。GeForce RTX 5060 Ti 8GBとGeForce RTX 5060は人気のグラフィックボードだ。これら2製品を分ける差は価格しかない。そこに差がなくなった今、GeForce RTX 5060 Ti 8GB搭載モデルを選ぶチャンスだ。
比較するまでもなく、価格が安いならLEVEL-M17M-144F-SK4Xをおすすめする。Magnate-G MVWの価格が10,000円ほど下がれば評価も変わるが、それまではGeForce RTX 5060 Ti 8GB搭載モデルがゲーミングPCを席巻するだろう。ミドルクラスとミドルハイクラスは価格が近いので、購入時は必ず確認しておきたい。
Magnate-G MVWのPCケースレビュー
Lightning-Gシリーズは、これまでのドスパラにはないゲーミングPCらしいケースを採用している。それこそ、Lightningシリーズと比べれば、圧倒的にケースデザインは優れている。LEDファンの搭載数からしても、派手さは他のメーカー製品よりもリードしていると言える。
一方で、デザインに関しては、多くのメーカーが展開しているコストパフォーマンス重視のECサイト限定モデルと大差がない。むしろ、後追いと言えてしまうほど酷似している。ドスパラの中で見れば珍しい形状のケースでも、ゲーミングPCとしては一般的なケースデザインだ。個性的なケースのはずが、よく見かけるゲーミングPCらしいケースになっている。ここまでくれば没個性なデザインだ。登場があと1年早ければ全く違った印象を受けていただろう。
正面
シンプルなデザインだ。本体下部にTHIRDWAVEのロゴが刻印されている。THIRDWAVEはドスパラの運営企業だ。
PS5と比較すると幅は広い。
奥行きも一回り大きいといえる。
背面
背面はオーソドックスなタイプだ。電源ユニットは下部に配置されている。
I/Oパネル
I/Oパネルは本体上部にある。左から電源ボタン・USB 3.2 Gen1・マイク入力/ヘッドフォン出力共用端子・USB 3.2 Gen1・リセットボタン・ストレージアクセスランプだ。前面にはType-Cポートはない。
左側面
左側面がクリアガラスパネルを採用している。後ろのネジを2つ取ればすぐに空けることができる。ARGBファンがないとややシンプルすぎるかもしれない。
底面
底面にもメッシュフィルターがある。メンテナンス性が高い。
右側面
右側面はシンプルだ。前方部に吸気口が設けられている。
右側面内部
ケーブルがしっかりとまとめられている。掃除も行いやすくメンテナンス性は高い。
右下には電源ユニットが収められている。
左下部分にはドライブベイが用意されている。
本体上部
本体上部にはメッシュフィルターがあり埃の侵入を防いでくれる。マグネット式で脱着も容易だ。
上面ファン
上面に2基のファンを搭載している。カスタマイズで水冷クーラーを選択するとここがラジエーターに代わる。
背面ファン
背面ファンは1基だ。
前面ファン
前面には2基のファンが搭載されている。
グラフィックボード
グラフィックボードはASUS製の「ASUS Dual GeForce RTX™ 3050 6GB GDDR6」だった。2基のファンを搭載していて冷却性能も期待できる。
付属品
付属品はキーボード・マウス・電源ケーブルだ。初めてのデバイスならこれで十分かもしれない。
管理人による総評

価格 | CPU | グラボ |
---|---|---|
149,980円 | Core i5-14400F | RTX5060 |
メモリ | SSD | チップセット |
DDR5 16GB | 500GB | B760 |