Magnate MVtop


当記事では、サードウェーブ(ドスパラ)が販売するMagnate MV 第13世代Core搭載のレビューをしている。Core i5-13400F×RTX 4060搭載のミドルクラスのゲーミングPCだ。ドスパラのカテゴリー的にはビジネス向けモデルとなっているが、グラフィックボードを搭載していてゲームプレイにも対応できる。ゲーミングPCブランドであるガレリアで同等の構成を持つ「GALLERIA RM5C-R46」よりも20,000円も安く購入できるのは魅力的だ。

Magnate MVのスペック解説

Magnate XJ

ブランド名Magnate
製品名Magnate MV
第13世代Core/GeForce RTX 4060搭載モデル
価格139,980円(税込)
CPUCore i5-13400F(レビュー)
グラボGeForce RTX 4060(レビュー)
メモリDDR4-3200 16GB
SSDNVMe 500GB
HDD非搭載
電源650W BRONZE
マザーボードチップセットH610
光学ドライブ非搭載
カードリーダー搭載不可
おすすめ度Sランク
評価・コスパ
9.5

・構成
7.0

・品質/サポート
10.0

・総合評価
8.8

RTX 4060搭載モデルとして高いコストパフォーマンスを誇る。指標的には9.5と高い。構成は平均的だ。品質・サポートについては24時間365日の電話サポートを受けられるなどマックスの評価だ。総合評価は8.8となる。構成が平均的なことでやや落としてしまっている。

>>Magnate MVを購入<<

各タイトルの対応表

FF15Apex LegendsFORTNITE
ff15
・4K


・WQHD
Apex-Legends
・240fps


・144fps
fortnite
・240fps


・144fps

★5つ=最高設定、★4つ=高設定、★3つ=標準設定、★2つ=低設定、★1つ=厳しいということだ。なお、対応表は必要なスペックや環境から評価した個人的な見解となっている。

Magnate MVはCore i5-13400FとRTX 4060を搭載したミドルクラスのモデルだ。バランスの取れた性能は扱いやすく、多くのゲームの推奨環境を満たせる。Apex Legendsやフォートナイトは240Hz環境に対応可能だ。ただし、Apex Legendsは設定を少し下げなければフレームレートを稼ぎづらい点は注意が必要となる。WQHDや4Kへの対応力はRTX 3060よりも高いが、最適な解像度というわけではない。フルHDを中心に、ゲームによってはWQHDまでとした運用が適切な性能だ。

Magnate MVのゲーミング性能

Intel Core i5-13400(CPU)

Core i7-13700K38,343
Ryzen 9 7900X37,541
Core i9-12900K34,518
Core i5-13600K30,159
Core i7-12700K30,046
Core i7-1270028,961
Ryzen 7 7700X27,183
Core i5-1350027,009
Core i5-12600K25,507
Core i5-1340025,345
Ryzen 5 7600X24,962
Ryzen 7 5800X24,001
Core i7-11700K23,705
Core i5-1240020,146
Core i7-1170020,009
Core i5-1140016,019

Magnate MVでは、CPUにミドルクラスのCore i5-13400を搭載している。10コア16スレッドとIntel第13世代からはハイブリッドコアアーキテクチャを採用を採用している。6つのPコアと4つのEコアを搭載していて高いパフォーマンスを発揮する。従来モデルのCore i5-12400と比べて25%も処理性能が高くなった。競合モデルであるRyzen 5 7600Xと比べても見劣りしない水準だ。ゲーム適性についてはCore i5-12400と比べて大きく向上したわけではない。

それはゲームプレイに重要な役割を果たすPコアが6コアと変わっていないことが要因だ。CPUコア自体もCore i5-12400と同じGolden Coveを採用している。Core i5-13600K以上のモデルで採用されるRaptor Coveとはアーキテクチャ的にワンランク落ちる。Core i5シリーズでも性能の底上げが行われてRTX 4070やRTX 3060 Tiなどハイクラスのグラフィックボードと合わせたモデルもある。

GeForce RTX 4060(GPU)

RTX 407034,914
RX 680030,479
RTX 3070 Ti29,957
RTX 307028,194
RTX 4060 Ti28,036
RTX 2080 Ti26,552
RX 6700 XT25,895
RTX 3060 Ti24,213
RTX 406022,620
RX 760022,164
RX 6650 XT21,990
RX 6600 XT21,147
RTX 306018,722
RTX 2060 SUPER16,150
RTX 206014,812
GTX 1660 SUPER13,913

GeForce RTX 4060は、Ada Lovelace世代におけるミドルクラスのグラフィックボードだ。従来モデルのRTX 3060と比べて20%以上も処理性能が向上している。RTX 3060 Tiに届かなかったのは残念だが順当に性能を伸ばした。レイトレーシング性能も引き上げられている。市場的にももっとも人気のあるモデルでフルHD環境でのゲームプレイを考えている方に最適だ。

>>Magnate MVを購入<<

Magnate MVの特徴

リニューアル後も低価格を維持した選びやすい一台

Magnate MV 第13世代Core/GeForce RTX 4060搭載モデルの特徴は、何と言っても価格の安さにある。登場して少しの期間で139,980円にまで価格を下げている。従来モデルのCore i5-13400FとRTX 3060を搭載したモデルは長い時間をかけて134,979円まで下がったことを考えると異例の速さだ。いつの頃からか、ミドルクラスのモデルは登場時点の価格と、そこから下がっていくスピード、最終的な価格が固定されていたように思う。

特別秀でたモデルが少なく、全体的に相場というものができていた。それが、RTX 40シリーズは明らかに価格が抑えられた状態でスタートしている。もしかすると、円安や半導体不足の影響があるのかもしれない。つまり、RTX 30シリーズまでは仕入れ価格が高くなっていたが、RTX 40シリーズの登場時期には落ち着いてきたということだ。

GTX 900シリーズ以前のように、ミドルクラスが10万円そこそこで選択できるようになるのではないかと考えてしまう。Magnate MVは一般向けモデルのため、ゲーミングPCと比べて価格を抑えやすい。その特性が完璧に活きているのがRTX 40シリーズだ。従来のMagnate MVを超える日もそう遠くないはずだ。

より身近にミドルクラスのゲーム性能を持つモデルを選べるようになる。RTX 4060はRTX 3060とRTX 3060 Tiの中間程度の性能を持つGPUだ。価格がほとんど変わらないなら、上位互換の存在として非常におすすめしやすい。人気のあったRTX 3060の後継機にとって、価格というのは生命線だ。しばらくRTX 3060が残り、RTX 4060がじっくり価格を下げてくると想定していた。

その考えを一掃するように価格を下げた。ミドルクラスのゲーミングPCは予算的にも人気が出やすい。RTX 4060はRTX 3060の人気を引き継げるのか。そんな不安もなくなるほど、スピーディーにお得さをアピールしている。コストパフォーマンスという点だけで言えば、RTX 4060は非常に優秀である。そんなRTX 4060を搭載し、価格をしっかり抑えたMagnate MVも優秀なモデルである。

Core i5-13400F搭載がアドバンテージになる価格帯

当該モデルは、現行のRTX 4060搭載モデル全体で見ても優秀な部類に入る。他に強力なモデルはあっても、Magnate MVを避ける第一の理由にはなりにくい。Magnate MVよりも安価なRTX 4060搭載モデルはそれなりにある。しかし、そのほとんどがRyzen 5 4500搭載のモデルだ。Ryzen 5 4500は価格を抑えやすいCPUであるため、RTX 4060との組み合わせでも特性を活かしやすい。

その反面、CPU性能が価格の安さとバランスが取れるくらいに低い。用途によってはRyzen 5 4500を搭載していることがデメリットになるほどだ。Magnate MVはCPU性能とGPU性能のバランスがよく、幅広い用途に対応できる。価格では負けても、対応力でリードを奪える。CPU性能自体はゲームへの影響力が下がっているが、CPU性能が求められる用途というのは増えている。

ゲームに関連しているだけでも、動画撮影や配信など影響を与えるものは多い。誰もが動画を投稿したり、配信したりできるような時代だ。ゲームのプレイスタイルによっては、CPU性能というものは求められる。用途の幅が広いからこそ、Magnate MVのようにCore i5-13400Fを搭載していることがアドバンテージになる。とくに、対抗製品の多くがRyzen 5 4500であることから、この価格帯でCore i5-13400Fを搭載しているのは大きい。

コストパフォーマンスだけではなく、実用性的にもおすすめしやすいモデルだ。ゲームのみをプレイするにしても、CPU性能を完全に無視しにくい。Ryzen 5 4500とCore i5-13400F、それぞれの搭載モデルの価格差によっては、Core i5-13400Fを強く推奨することもある。CPUがゲームをプレイするパソコンを選ぶ基準にはなりにくい。しかしながら、CPUもゲーミングPCにおいて重要な要素であることに変わりはない。

>>Magnate MVを購入<<

似ているモデルとの比較

ブランド名MagnateNEXTGEAR
イメージmagnatemhnextgear
製品名Magnate MVNEXTGEAR JG-A5G60
価格139,980円(税込)129,800円(税込)
送料3,300円(税込)無料
CPUCore i5-13400FRyzen 5 4500
GPURTX 4060RTX 4060
メモリDDR4-3200 16GBDDR4-3200 16GB
SSDNVMe 500GBNVMe 1TB
電源650W BRONZE750W BRONZE
チップセットH610B550
納期最短翌営業日出荷最短翌営業日出荷
基本保証1年間
(最大5年延長可)
3年間
電話サポート24時間365日24時間365日
公式公式公式
レビュー当ページレビュー
チェックポイント!!

比較対象はマウスコンピューターのNEXTGEAR JG-A5G60だ。NEXTGEAR JG-A5G60はゲーミングブランドのモデルでMagnate MVよりも優れたデザインのケースを採用している。デザインに関してはビジネスモデルでは叶わない。NEXTGEAR JG-A5G60の方が1万円安く、SSD容量とチップセットも優れている。一方で、CPU性能は大きく下がるため、性能面ではMagnate MVがリードしている。

コストパフォーマンスの評価は、構成と価格に優れるNEXTGEAR JG-A5G60の方が高い。Magnate MVは総合的なバランスに優れたモデルなので、対抗できないわけではない。とくに、Core i5-13400Fを搭載しているというアドバンテージがある。CPU性能よりも、構成やコストパフォーマンスを重視するならNEXTGEAR JG-A5G60、総合的な性能を重視するならMagnate MVと言ったところだ。

似た価格帯ということで、今後も比較されていきそうな製品である。ゲーミングPCはケースにコストがかかっていることから、価格が高めに設定されやすい。その常識を打ち破る低価格を実現しているNEXTGEAR JG-A5G60は人気が出そうだ。送料無料・基本保証3年間というのもプラスになる。Magnate MVは知る人ぞ知るモデルで、大注目とはいかないのがさびしい。現時点では双方に大きな差があるわけではなく、どちらも優れた特徴がある。自分に適していると思う方を選んでほしい。

Magnate MVのパソコンケースレビュー

本体正面

Magnate MHsyoumen
Magnate MHではミニタワーケースを採用している。スイッチと比べてもそれほど大きくないことがわかる。

本体上部

Magnate MHjyoubu
本体上部はシンプルだ。メッシュ加工なども一切ない。

本体右側

Magnate MHright
本体右側もシンプルで特に何も記載することはない。

本体左側

Magnate MHleft
左側にはやや大きめの給気口がある。ファンの力を借りて多くの空気を取り入れられる。

本体背面

Magnate MHback
背面には電源ボタンや各種出力・入力端子が配置されている。電源部分にはメッシュ加工が施されていて熱を放出できる仕組みがある。

本体底面

Magnate MHsokomen
見えづらいが底面の前方部には吸気口が設けられている。

光学ドライブ

Magnate MHdrive
光学ドライブが標準搭載だ。写真はBlu-rayディスク対応となっているが、初期構成ではDVDスーパーマルチドライブが搭載されている。

I/Oパネル

Magnate MHiopanel
本体前面にI/Oパネルが配置されている。USB端子×2とヘッドフォン端子があり使い勝手は良好だ。

エアフロー

Magnate XH-airflow
ミニタワーモデルだ。ビジネス向けモデルということもあって落ち着いたデザインとなっている。一般的なエアフローでゲームプレイにも問題はない。もっとも性能的にも熱を持ちにくく対応しやすい。

管理人による総評(Magnate MV)

Magnate XJ

Magnate MVは、サードウェーブ(ドスパラ)が販売するビジネスパソコンとなっている。Core i5-13400F×RTX 4060搭載でゲーミングPCとしても通用する。フルHD環境なら余裕を持って対応できる上にタイトルによっては高解像度・高リフレッシュレートを目指せる。メモリ16GB、SSD 500GBと構成も必要十分だ。比較的コストパフォーマンスの高いモデルだ。比較対象モデルと比べても見劣りしない水準だ。

価格CPUグラボ
139,980円(税込)Core i5-13400RTX4060
メモリSSDHDD
DDR4 16GB500GB非搭載