出典:https://www.paradoxinteractive.com/
Cities: Skylines IIの推奨スペックを検証していく。人気の都市開発・街づくりゲームCities: Skylinesの続編となるタイトルだ。2023年10月25日にリリースされた。街づくり系のシミュレーションゲームとしては世界一の人気タイトルだ。グラフィックが綺麗になり、シミュレーションゲームとしての魅力を増している。
Cities: Skylinesは街づくりゲームでナンバーワンの呼び声高く、登場から8年以上経過した今も遊ばれているゲームだ。その自由度の高さ、ゲームバランスのよさ、豊富な遊び方が革命的だった。一方通行にならず、個性を出しやすいことやマップの広さから心ゆくまで遊ぶことができた。Cities: Skylines IIもCities: Skylinesの基本的な部分をそのまま踏襲しており、前作をプレイしていれば遊びやすく感じるはずだ。
そして、Cities: Skylinesはシミュレーションというジャンルを代表するゲームにもなっている。その続編であるCities: Skylines IIに対する期待は、発表当時から高かった。注目度は非常に高く、多くのシミュレーションゲームファンは歓喜しただろう。前作ではなかなか手の届かなかったシステムにも着手し、より開発を進めやすくなった。
まさに、前作の弱点を補ったゲームとして登場した。これまでになかったさまざまな要素が追加され、前作をプレイしたことがある方も、そうでない方も楽しめる作品になっていると考えてよい。すでにシステム要件(スペック)が公開されている。当ページでは推奨スペックの考察を行いつつCities: Skylines II向けおすすめのゲーミングPCをピックアップしていく。
当ページの目次
Cities: Skylines IIの必要&推奨環境
出典:https://www.paradoxinteractive.com/
最低環境 | 推奨環境 | 徹底解剖最低 | 徹底解剖推奨 | |
---|---|---|---|---|
OS | Windows 10/11 64-bit | Windows 10/11 64-bit | Windows 10/11 64-bit | Windows 10/11 64-bit |
CPU | Core i7-6700K | Core i5-12600K | Core i5-13400/ Ryzen 7 5700X | Core i7-14700/ Ryzen 7 7700 |
GPU | GTX 970 | RTX 3080 10GB | GTX 1660 SUPER以上 | RTX 4060 Ti以上 |
メモリ | 8GB | 16GB | 16GB | 32GB |
Cities: Skylines IIは、明らかに前作Cities: Skylinesよりも高い性能が要求される。最低環境でもGeForce GTX 970となっているように、負荷の高いゲームと言える。最低環境は快適にゲームをプレイするための環境ではなく、ゲームを稼働させるために最低でも必要な環境を指している。つまり、最低環境をそのまま再現しても、Cities: Skylines IIを快適にプレイすることは難しい。
推奨環境はゲームをプレイするために推奨される環境だが、こちらもそのまま再現しても快適なプレイは難しい。ゲームの登場から4ヶ月程度経っていることから、最適化が進んでおり、以前よりは遊びやすくはなっている。それでも、当サイト基準の推奨環境を見てもらえればわかるように、快適にプレイするための推奨環境はかなり高めだ。
リリースが優先でその後ゲームの最適化を進めていくというのは、海外のゲームではよくあることだ。今の状態では現行のハイエンドクラスがあっても、ゲーム終盤では負荷を感じてしまうだろう。序盤の快適性は向上してきている。今後のアップデートで負荷が軽減されていくことを願いたいところだ。Cities: Skylines IIの負荷は、前作同様ゲームが進行すればするほど増大していく。
人口が増えれば描写される住民や車の数が増えるからだ。負荷が高まるとゲームの進行速度にも悪影響を及ぼすようになる。序盤の2倍速は純粋な2倍速でも、終盤の2倍速は1.3倍速程度にまで落ち込む。CPU・メモリ・グラフィックボードの負荷は、それぞれがトップクラスに高いと考えておく方がいいだろう。序盤と終盤で負荷が大きく変わるのはまちづくりゲームではよくあることだ。
Cities: Skylines IIでは、それが顕著になっている。快適の基準は人それぞれでも、2倍速を2倍速で再現できる環境となれば、ミドルクラスでは苦しい。最低でもミドルハイクラスはほしい。理想を言えばハイクラスだが、さすがにCities: Skylines IIのためだけに最上位のグレードを用意するのは賛成できない。
Cities: Skylines IIの負荷は異常なまでに高く、最適化が進んでいると実感できる今も変わらない。しかし、登場時の負荷と比べれば推奨環境が緩和されているところからもわかるように、明らかな軽減が見て取れるのは間違いない。今後のアップデートでさらに遊びやすくなっていくことも予想できる。
正式サービスが開始されたものの、今は早期アクセスの感覚でプレイすることをおすすめしたい。最適化が進み、負荷が落ち着くまでは必要な性能は青天井だ。どれだけ高くても負荷を感じてしまうゲームシステムがある以上、現時点では多少の妥協や我慢も必要になりそうだ。
Cities: Skylines IIの推奨環境&特徴を考察
不具合が気になる
Cities: Skylines IIの問題はアップデートでバグが改善されない、あるいはバグが増えていることだ。これは基本無料系のMMORPGにはよくあったことで、なかなかバグが改善されずにプレイヤーが不満を持ちユーザーが減少し、改善された頃には過疎化が進むという悪循環を生んでいた。もう一つの課題だった負荷についてはアップデートで軽減されつつあるようだ。最適化がもっと進めば、誰にでもプレイできる水準にまで推奨環境を落とせるだろう。
この悪循環がまさかフルプライス(本来は定価、ゲームでは価格帯を分ける言葉)と呼ばれる高価なゲームで発生するとは思わなかった。それも人気ゲームの続編ともなれば、期待外れ感は否めない。無名のゲームが人気ゲームになっていく過程では見かけることはある。Cities: Skylines IIはその名の通り続編だ。世界最高のまちづくりゲームとして名を馳せたCities: Skylinesをプレイしていた方にとっては、間違いのないタイトルだと確信していたことだろう。
蓋を開けてみれば、前作とは似ても似つかない不具合の多さで、印象のよいシリーズだっただけに落差が大きかったように思う。不具合の内容を見ていても、そこまで評価を落とすほどのものだろうかと考えてしまう。今Steam上で評価が暴落しているのは、人気ゲームの続編ということが一番影響を与えている要因となっているようだ。それだけ期待値が高かったということも裏返しでもある。
また、悪いことに不具合が放置されている状況も不満を募らせる要因となっている。最適化が進む、ゲームシステムに変更が加えられても、不具合は変わらず健在だ。ゲーム進行に影響を与えない小さなものならともかく、ゲームの進行だけではなくセーブもできなくなる致命的な問題も残った状態だ。その影響もあってか、ゲームの評価が「賛否両論」のままで、最近の評価に至っては「やや不評」である。
Steamで「賛否両論」はかなり人を選ぶゲームで、多くの場合は不評と考えていい。「やや不評」という評価は、あるだけで購入を辞める理由になるほど評価の低いゲームだ。もっとも、Cities: Skylines IIは前作からの期待が大きかったため、落差も大きく低評価につながっているようにも感じる。アップデートや今後の展開で化ける可能性はある。
ただ、ここまで評価が下がってしまっては、前作Cities: Skylinesの評価を超えることはできないだろう。ちなみに、前作Cities: Skylinesの評価は「非常に好評」と、優良なゲームに与えられる上位評価となっている。ゲームの進行を妨げる、不可能にさせる不具合は致命的だ。
これが改善されなければ、今後も低評価が続くことになる。いまだ前作Cities: Skylinesが根強い人気を誇る背景には、続編Cities: Skylines IIの不甲斐なさもある。要求スペックの高さ以外にも大きな課題を抱えているCities: Skylines IIの動向には注目したいが、今プレイを始めることはあまりおすすめできない。
DLCの登場が鍵となる
Cities: Skylines IIは前述のように、お世辞にも評価の高いゲームではない。不具合について触れたが、ゲーム性にも問題がある。まちづくりに頭を抱えつつ財政や満足度との兼ね合い、バランスを追求するところに面白さがあると筆者は考える。そのゲーム進行が、前作Cities: Skylinesに比べて単調になっているのも問題ではないだろうか。
まちづくりゲームは、どのタイトルであっても序盤の定石のようなものがある。Cities: Skylines IIにも定石はあるが、一切の融通が利かず、余裕もない状態が続く。少しでも定石から外れようものなら一気に財政が悪化し、簡単に破綻してしまう微妙なゲームバランスだ。もはや定石ではなく一方通行ではないかと思えるほどだ。
このゲーム性・ゲームバランスの改善は、DLC(ダウンロードコンテンツ)が鍵を握っているように思う。世界最高のストラテジーと呼び声高い「Sid Meier’s Civilization」シリーズ、通称Civilizationの最新作「Sid Meier’s Civilization Ⅵ(civ6)」も、前作と比べて評価が低く、Cities: Skylines IIと同等の「賛否両論」からスタートした。前作よりも遊びにくいシステムとなったことで不評だったciv6も、今では上位評価の「非常に好評」となっている。
長らく「賛否両論」から抜け出せなかったciv6が巻き返せたのは、まさにDLCによるものだ。元々CivilizationシリーズはDLCが出てから本番と言われるほど、余力を残した状態で登場している。これは「三國志14」をはじめとした、三國志シリーズのパワーアップキットのようなものだ。
DLCや追加コンテンツにより、不評だったシステムが改善されたり、活かされたりする。バニラ状態(DLCやModのない状態)では本領を発揮できないゲームは一定数存在する。Cities: Skylines IIもその道をたどるのではないかと見ている。いや、むしろそうでなければ巻き返すことはできないだろう。
前作Cities: Skylinesにも不満となる要素はあった。それが渋滞だ。負荷は高くなる、財政が傾くなど悪いことしか起こらない。しかも改善する余地がほとんどない問題だった。DLC「Snow Fall」では路面電車が登場し、渋滞の緩和につながる要素の追加となった。このように、Cities: Skylines IIにある一方通行なゲーム性は、DLCで解決する可能性はある。
不具合はアップデートでの改善が見込めるため、このまましぼんでいくゲームではない。巻き返す要素を持っているので期待したい。DLCの登場で問題が解決すれば、まちづくりゲームで天下を取れるはずだ。Cities: Skylines IIをまだ所持しておらず、気になっているならDLCの登場を待つのもいい。その頃には負荷も軽減され、遊びやすく面白いゲームに化けていてもおかしくない。
Cities: Skylines IIの登場前の考察
Cities: Skylines IIは2023年10月25日登場のゲームだ。記事作成時点ではまだ登場していない。今から楽しみに待っている方も多いはずだ。登場前にあえて推奨環境や過去環境から必要な性能を考察していく。前作のCities: Skylinesは、街づくり系のシミュレーションゲームで世界一の人気と言っても過言ではない。続編のCities: Skylines IIは人気が約束されているゲームだ。
前作から格段に推奨スペックが引き上げられた。推奨環境だけ見ても要求スペックが跳ね上がっているのがよくわかる。GPUにRTX 2080 Tiを要求するあたり、相当な負荷となっていると予想できる。2世代前のハイエンドクラスで、現行ではGeForce RTX 4060 TiやGeForce RTX 3070より少し低い性能だ。前作のCities: Skylinesが2015年に登場している。続編が2023年なので8年越しの新作リリースだ。年数を考えると推奨環境の差は妥当だ。
前作のCities: Skylinesはゲーム序盤と終盤では負荷のかかり方が段違いだった。ゲームジャンル的に推奨環境通りの性能では、ゲームの進行が苦しくなる可能性がある。性能にはかなり余裕をもっておきたい。前作を基準に考えるのであれば、推奨環境を最低限として捉えておく方がいいかもしれない。
少なくとも当サイト基準の最低環境を有しておく方が無難だ。Cities: Skylinesの負荷はCPUにも大きくかかってくる。理想を言えば当サイト基準の推奨環境であるCore i7-13700とRTX 4060 Tiだ。ゲームのシステムが従来通りなのか、細かいところまではまだわからない。ただ、続編である以上は踏襲している部分も多い。基本的な負荷のかかり方は似ていると見ておいて間違いないだろう。
Cities: Skylinesの負荷はマップが拡大し、街が発展した中盤以降から徐々に増大していった。これは続編のCities: Skylines IIでも変わらないはずだ。グラフィックの品質も当然向上しているからこそのRTX 2080 Tiと見ている。基本的な負荷のかかり方は同じであるならCPUとGPUの両方が求められ、メモリ容量も重要になってくるはずだ。快適に操作ができて、60fps以上を確保できる性能なら32GBも視野に入る。
当サイトの推奨環境ではメモリ32GBとなっているのは、従来の負荷でも16GBでは物足りなさがあったからだ。街づくりシミュレーションゲームで世界一の作品となったCities: Skylinesの続編だ。長く遊べるゲームに仕上げているのは間違いない。この手のゲームは長く遊ぶほどに負荷も高くなる。性能は高すぎて困ることはないはずだ。
Cities: Skylines IIのグラフィックであれば、WQHDや4Kのような解像度にもメリットがある。画質の高さから、フルHDを中心とした従来作品よりも環境の選択肢は広がっている。フルHDよりも高い解像度を想定するなら、性能もワンランクアップさせた方が無難かもしれない。
Cities: Skylines II向けおすすめのゲーミングPC
FRGKB760/WS1202/NTK(FRONTIER)
価格:162,800円+送料3,300円
CPU:Core i5-14400F
GPU:GeForce RTX 4060 Ti
メモリ:DDR4-3200 32GB
ストレージ:SSD 1TB NVMe
電源:600W 80PLUS BRONZE
コスパ:10.0
FRGKB760/WS1202/NTKは当サイト基準の最低環境を満たす性能を有している。Cities: Skylines IIをプレイするために最低限用意しておきたいモデルだ。フロンティアのセールモデルということもあってありえない価格設定になっている。CPUにCore i5-14400Fを搭載しながらもGeForce RTX 4060 Ti搭載モデルが15万円台は驚くしかない。予算が15,6万円前後である場合は有力な存在だ。GeForce RTX 4060 Tiは、旧世代のGeForce RTX 3070に匹敵する性能を持つ。設定次第では中盤以降もある程度プレイはできる。とりあえず、スペック不足でプレイできないという状況にはならない選択肢だ。
NEXTGEAR JG-A7G6T(マウスコンピューター)
CPU:Ryzen 7 5700X(水冷)
GPU:GeForce RTX 4060 Ti
メモリ:DDR4-3200 16GB
ストレージ:SSD 1TB NVMe
電源:750W 80PLUS BRONZE
コスパ:7.0
NEXTGEAR JG-A7G6Tは、現行のミドルハイクラスの性能を有している。グラフィックボードの性能は非常に高く、グラフィックの設定を下げなくても安定したゲームプレイが可能だ。中終盤は最低設定にしなければ、ゲームの進行はスローになる可能性がある。CPUがRyzen 7 5700Xで、性能があまり高くないことも関係している。設定次第で快適にプレイできるという点では優秀だ。もっとも、終盤の負荷に関しては、許容できるかどうか個人差がある。ある程度プレイできると考える方がいいかもしれない。
GALLERIA RA7C-R46T 2024年末限定特価モデル (ドスパラ)
CPU:Core i7-14700F
GPU:GeForce RTX 4060 Ti
メモリ:DDR5-4800 16GB
ストレージ:SSD 500GB Gen4 NVMe
電源:650W 80PLUS BRONZE
コスパ:10.0
CPUにCore i7-14700Fを搭載したモデルだ。当サイトの推奨スペックを満たしている。グラフィックスはAda Lovelaceで人気のGeForce RTX 4060 Tiを搭載している。GeForce RTX 4070には及ばないものの対応できる。今後ゲームの最適化が進めば問題ない水準になるだろう。メモリDDR5-4800 16GB・SSD 500GB Gen4 NVMeと平均的だ。ドスパラの売れ筋モデルなので選んで失敗することはないはずだ。年末年始限定特価モデルとして販売されている。ミドルタワーなのは好印象だ。
GALLERIA RM7C-R47 (ドスパラ)
CPU:Core i7-14700F
GPU:GeForce RTX 4070
メモリ:DDR5-4800 16GB
ストレージ:SSD 500GB Gen4 NVMe
電源:650W 80PLUS BRONZE
コスパ:10.0
GALLERIA RM7C-R47は、Cities: Skylines IIの推奨環境を満たすモデルだ。ハイクラスの性能で快適にプレイできる。ただし、終盤の進行具合によっては負荷を感じる。最初から最後まで安定したプレイをすることは難しい。今後のアップデートや最適化次第で、快適にプレイできるようになる可能性がある。GeForce RTX 4070 SUPER搭載モデルやGeForce RTX 4070 Ti SUPER搭載モデルを選択すれば、さらに安定したゲームプレイが可能になるだろう。しかしながら、最適化が進めば推奨環境通りの負荷に落ち着くと見ている。推奨環境を満たし、やや余裕のある性能という点ではGALLERIA RM7C-R47を上限に考えたい。
NEXTGEAR JG-A7G7S (マウスコンピューター)
CPU:Ryzen 7 9800X3D(水冷)
GPU:GeForce RTX 4070 SUPER
メモリ:DDR5-5600 16GB
ストレージ:SSD 1TB Gen4 NVMe
電源:750W 80PLUS BRONZE
コスパ:調査中
Ryzen 7 9800X3D×GeForce RTX 4070 SUPER搭載のハイクラスのゲーミングPCだ。Cities: Skylines IIのプレイだけならここまで必要ないかもしれないが、少しでも高いフレームレートを目指したいなら悪くない選択肢となる。特に2024年時点で最強のRyzen 7 9800X3Dは強力だ。メモリDDR5-5600 16GB・SSD 1TB Gen4 NVMeとずば抜けた構成を持つ。電源ユニットは750W BRONZEを搭載している。
その他あなたにおすすめの記事はこちら!
- おすすめゲーミングPCランキング
- ゲーミングノートPCおすすめランキング
- 当サイト紹介ゲーミングPC一覧表
おすすめのゲーミングPCランキングを紹介している。コストパフォーマンスが高いモデルが人気だ。
イチオシのゲーミングノートPCを紹介している。外出先でもゲームを楽しみたいという方はぜひ参考にしてほしい。
当サイトでレビューをしている全てのゲーミングPCを表でまとめている。一覧で見れば、ゲーミングPCの構成や相場感を把握することができる。
NHK『ゲームゲノム』では「Ⅱ」ではなく「Ⅰ」が取り上げられました。
Ⅱが不評だから・・・ではなく、公式に日本語対応しているプレステ版を取り上げた模様です(家庭用ゲーム機でプレーしている映像が最後に流れました)。
ゲームゲノム 社会のロードマップ ~シティーズ:スカイライン~
2/28(水) 午後11:00-午後11:30
https://plus.nhk.jp/watch/st/g1_2024022819995
番組ゲスト「この建物がニョキニョキ生えてくる描写が良いですよねー!」
↑ Ⅱには有りません。プレステ2の『A列車で行こう 2001』と同レベルの建設クレーンが回転するだけの寂しい描写なのでⅡが不評なわけです。
番組を観て「Ⅰ」でもクリックした市民の生涯を追跡できる機能を今さら知りました。
Ⅱでは人間の血管や眼球まで再現してるとか・・・ジョークでないなら開発陣は迷走しています。
番組がフォーカスした市民の生き生きした動き←Ⅱでは感じられません、まるでゴーストタウンです。Ⅱが不評なわけです。
私は貧乏性なのでゲームに20万円は・・・水冷クーラーのメンテナンスできない、経験上ビジネスPCより寿命が短い・・・なので、こちらサイトの最低環境より少し上のクラスをBTOし、Ⅱを定価で買いましたが(祝・日本語対応。序盤だけでもプレーしたいのと、Ⅰを作ってくれたメーカーへのお布施)、車には興味が無かったのに割引に釣られて買った『ユーロトラック2』『アメリカントラック』など他のゲームも楽しめているので(マップを全て買いました)結果オーライです。運転中たまにカクツクのでグラボへの投資を惜しまない人の気持ちが分かりました。
「Ⅱは、より奥深いシミュレーション」(実際は少なくないプレーヤーから内容が薄い・手抜き・ツマラナイと低評価されるのは皮肉な話です)→重たい処理→ゲーム進行が遅い(4倍速の廃止)→それを胡麻化すために前述のトラック運転ゲームを真似してゲーム内でラジオを流そう・・・
「Ⅰ」よりも面白くしなければ!という相当なプレッシャーが有ったのでしょう・・・
私が初めてゲーミングを買ったのは2013年頃(ストーム製11万円)、Core i5-3000番台、グラボ1GB(シムシティDL無料チケット付)のPCで2015年発売の「Ⅰ」を全施設アンロックまでストレスなくプレーでき、シティスカと、シティスカを売ってるSteamは凄い!と思ったのでした。