サードウェーブ(ドスパラ)が販売しているLightning-G AV7XW Ryzen7 5700X搭載のレビューを行った。Ryzen 7 5700X×GeForce RTX 4060搭載のミドルクラスのゲーミングPCだ。同じ価格で黒色ケース採用の「Lightning-G AV7XB Ryzen7 5700X/RTX5060搭載 (発光非対応モデル) 」も選択できる。意外とこの価格帯で購入できるミドルクラスのモデルは少ない。15万円以下の予算でゲーミングPCを探している方は是非チェックして欲しい。
競合モデルとの比較も合わせて確認していただければいかに優れたモデルであるかを判断できるだろう。コストパフォーマンスは9.7と高い評価を得ている。Lightning-G AV7XWは構成を抑えて価格を抑えることに力を注いだモデルだ。ミドルクラスに求められるのは選びやすさだ。その一点に特化したこれまでにないゲーミングPCとして注目を集めている。多くのデメリットがあることも事実でそこはしっかりと理解してから購入を検討してほしい。
- 長所
-
- 圧倒的な低価格
- 非常に優れたコストパフォーマンス
- 白と黒の2色を選択できる
- 短所
-
- 構成が乏しい
- 拡張性が乏しい
- LEDファンに変更できない
- こんな方におすすめ
-
- 13万円以下でゲーミングPCを探している方
- コストパフォーマンスを重視する方
- 派手なゲーミングPCを必要としない方
Lightning-G AV7XW Ryzen7 5700X/RTX5060搭載 (発光非対応モデル)のスペック解説
メーカー | サードウェーブ(ドスパラ) |
---|---|
ブランド名 | Lightning |
製品名 | Lightning-G AV7XW Ryzen7 5700X/RTX5060搭載 (発光非対応モデル) |
価格 | 139,980円(+送料3,300円) |
CPU | Ryzen 7 5700X(レビュー) |
グラボ | GeForce RTX 5060(レビュー) |
メモリ | DDR4-3200 16GB |
SSD | 500GB NVMe |
電源 | 650W 80PLUS BRONZE |
マザーボード | チップセットA520 |
光学ドライブ | 非搭載 |
カードリーダー | 搭載不可 |
おすすめ度 | Sランク |
評価 | ・コスパ 9.7 ・ショップ評価 9.9 |
>>Lightning-G AV7XW Ryzen7 5700X搭載を購入<<
Lightning-G AV7XW Ryzen7 5700X/RTX5060搭載 (発光非対応モデル)のカスタマイズ項目を評価
パーツ | おすすめ度 | 詳細 |
---|---|---|
OS | 変更なし | |
オフィスソフト | 変更なし | |
リカバリーメディア | 変更なし | |
セキュリティソフト | 変更なし | |
CPUグリス | 変更なし | |
電源 | 変更なし | |
メモリ | 変更なし | |
SSD | 1TB NVMe SSD +7,000円 | |
パーティション分割 | 変更なし | |
ハードディスク/SSD | 変更なし | |
無線LAN | Wi-Fi6+Bluetooth(R)5.2対応 無線LAN +8,000円 | |
情報漏洩監視ソフト | 変更なし | |
セーフティサービス | 変更なし | |
延長保証 | 3年保証(通常1年+延長2年)+12,498円 |
一般的なBTOパソコンで人気のカスタマイズ項目を黄色のマーカーで示している。Lightning-G AV7XWのカスタマイズはSSDがおすすめだ。標準では500GBの容量しかなく心もとない。無料のオンラインゲームでも200GBに迫る容量を持つものもある。今後のアップデートでさらに必要な容量が大きくなる可能性も考えられる。
500GBの容量ではそういったゲームを2つインストールするだけで余裕がなくなる。OSなどの必須容量に100GB使用していれば、ゲームのアップデートが容量不足でできなくかもしれない。1TBにカスタマイズすると容量を気にせずゲームをプレイできる。ギリギリのストレージ容量は様々な場面で制限が出る。それを防ぐ意味でも1TBへのカスタマイズはおすすめだ。
他の箇所はカスタマイズの必要がない。電源容量も省電力性に長けたRyzen 7 5700XとGeForce RTX 5060の組み合わせでは標準の650W 80PLUS BRONZEで十分だ。この先CPUやグラフィックボードの交換を行う可能性があるなら750W 80PLUS GOLDに変更してもよいという程度だ。重要性はそれほど高くないので変更しなくてよい。
メモリは一考の価値はあるが、価格を抑えたLightning-G AV7XWでは32GBへの変更に12,100円加算されるのは痛い。また、Lightning-G AV7XWの性能的に、32GBが必要となる用途に対応しにくい。ゲームで32GBが必要となる環境に適しておらず、ゲーム以外で32GBが必要になることはほとんどない。実用性を考慮すればメモリも標準の16GBで様子を見た方がいい。
発光非対応モデルということで、ARGBライティングに対応したLEDファンに変更できない。CPUファンに至ってはそもそも変更不可となっている。ケースファンをLEDで光らせて派手さを演出したい方は、Lightning-G AV7XWの発光非対応モデルはおすすめしていない。発光対応のLightning-G AV7XWが別途用意されているのでそちらを検討してほしい。保証面に関しては好みで検討してほしい。ノートパソコンと比べると持ち運ぶ機会もほとんどなく故障リスクは低いのではないかと補足しておく。
>>Lightning-G AV7XW Ryzen7 5700X搭載を購入<<
Lightning-G AV7XW Ryzen7 5700X搭載の性能まとめ
パソコンは多くのパーツを搭載して初めてパソコンとして成立する。その中でもCPUとグラフィックボードは、ゲーミングPCの性能を決める重要なパーツだ。この2つのパーツに焦点を当てて詳細な性能を見ていく。パソコンにあまり慣れていない方にとって、スペックや型番を見て性能をイメージすることは難しいはずだ。性能を数値とグラフで見ることで、それぞれの性能を理解しやすいと考えている。
Ryzen 7 5700X(CPU)
Ryzen 7 5700Xは2025年時点でミドルクラス相当のゲーム性能を持つCPUだ。グレードはハイクラスに属するが発売から3年以上が経過してランクは下がっている。Ryzen 5 4500と比べると27%も上回っている。低価格帯のゲーミングPCで採用されることの多いCPUだ。
次世代の下位グレードであるRyzen 5 7500Fよりもゲーム性能は劣る。Core i5-14400と比べても7%程度低くなっている。次世代のRyzen 7 7700になると22%程度ゲーム性能が高い。そうはいっても60番台のグラフィックボードとの組み合わせならボトルネックの心配は不要だろう。
GeForce RTX 4060(GPU)
グラフィックスはAda Lovelace世代のミドルクラスであるGeForce RTX 4060を搭載している。従来モデルのGeForce RTX 3060よりも10%程度性能が高くGeForce RTX 3060 Tiに少しだけ近づいた。メインターゲットはフルHDで、負荷の軽いタイトルなら高設定でも問題なく対応できる。DLSS対応タイトルならフレームレートに余裕が生まれる。多くのユーザーが使用しているグラフィックボードなので安心感がある。このモデルを基準にグラフィックボードを選ぶとよさそうだ。
CPUとGPUのバランス
Ryzen 7 5700XとGeForce RTX 4060の組み合わせはベストマッチだ。コストパフォーマンスはもちろん、性能面でも無駄のないバランスだ。GeForce RTX 4060の性能はそこまで高くない標準的なものだ。その性能を引き出すのに高性能なCPUは必要ない。Ryzen 7 5700Xの性能があればGeForce RTX 4060の性能を引き出せる。ボトルネックも生じにくく、扱いやすい性能となるだろう。ゲームへの汎用性も高く、高負荷な環境は苦手でも設定次第で最新のゲームにも対応できる。
Lightning-G AV7XW Ryzen7 5700X/RTX5060搭載 (発光非対応モデル)の特徴
従来モデルを超えるコストパフォーマンスが魅力
Lightning-G AV7XWの発光非対応モデルは124,980円と驚きの価格で登場した。GEForce RTX 5060搭載モデルとしては破格だ。従来モデルであるGeForce RTX 4060搭載モデルは139,980円だった。当然コストパフォーマンスの評価は大幅に向上している。同じ価格になることはあっても、旧世代よりも10,000円以上安くなることはほとんどない。
特に150,000円以下のモデルでは考えられないことだ。ここまで低価格を実現してしまえば、他にデメリットがあっても霞んでしまほどだ。もちろん、価格の安さがコストパフォーマンスの高さに直結するわけではないことも事実といえる。Ryzen 7 5700X搭載モデルの悩みは近い価格帯に上位のCPUを搭載したモデルがあることだ。それらのモデルよりも10,000円程度安く展開できているのも大きい。
コストパフォーマンスのみならず、選びやすさも大幅に改善されている。ゲーミングPCは性能の高さに注目が集まりやすい。ただ、予算をあまり多く考えていない方には、予算内で高い性能を持つモデルの存在が重要だ。Lightning-G AV7XWのようなゲーミングPCは、予算を抑えたい方にとって有力な候補に挙がるだろう。これぞミドルクラスと言える選びやすさと扱いやすさがある。
最新のGeForce RTX 5060を搭載して12万円台に収めたのは素晴らしい。ゲーミングPCの価格は徐々に高まる一方だった。安価でしっかりしたモデルを展開すれば、他のメーカーも類似したモデルを展開していくはずだ。ゲーミングPCがより身近に感じられるようになれば、PCゲームもさらに盛り上がっていくはずだ。
Lightning-G AV7XWはエントリークラスとしても適しているが、慣れた方にも選ばれるモデルだ。弱点は多くても実用性に影響を与えるものはない。この価格の安さと優れたコストパフォーマンスは弱点を補ってあまりある。予算を抑えたい方にとって、Lightning-G AV7XWほどおすすめできるモデルはない。
ゲーム性能は標準的で多くのユーザーが満足できる
Ryzen 7 5700XとGeForce RTX 5060を搭載したミドルクラスのゲーミングPCだ。ゲーム性能は標準的で突出しているわけではないが、従来のGeForce RTX 40シリーズのミドルハイクラスに匹敵する。標準的といっても、多くのゲーマーが満足できる性能は有している。比較的新しい部類のゲームでも、Lightning-G AV7XWなら推奨環境を満たせる。
特別要求スペックの高いゲームでも、設定を下げれば快適にプレイ可能だ。WQHDや4Kのような高解像度への対応力は低くても、フルHDであればゲームに支障はない。むしろ本格的なゲーム環境を構築できるだけの性能がある。ゲームをメインに考えているなら、Lightning-G AV7XWの満足度は高い。
フルHDでゲームをプレイするのであれば何の問題もない。得手不得手がはっきりしているので、想定している環境に適しているかどうか判断しやすいモデルだ。設定を下げることに抵抗がなければ、最新のゲームにも対応できる。注意したいのはフレームレートだ。ほとんどのゲームで144fpsを実現できる。しかし、240fps以上を目指すのには適していない。
最新のゲームになると設定を大きく下げても144fpsで安定させられないこともある。対人要素の強いゲームは144fps以上を出せることが多く、シングルゲームでは60fps以上での安定になりやすい。常時高いフレームレートを求めるには少し性能が足りない。
それでも、この価格帯でほぼ60fps以上の安定が得られるのは驚異的だ。ゲーミングPCに求められる最低限の性能は余裕を持ってクリアしている。あまり高望みをしなければ長くゲームをプレイできるはずだ。負荷の高い環境を避ければ、数年後も快適にPCゲームを楽しめるだろう。
マザーボードなどがコストカットされている
チップセット | A520 | B550 |
---|---|---|
対象モデル | Lightning-G AV7XW(発光非対応) | Lightning-G AV7XW(通常) |
拡張スロット(GPU) | PCIe 3.0×16×1 | PCIe 4.0×16×1 |
拡張スロット(その他) | PCIe 3.0×1×1 | PCIe 3.0×16×1(max. at x4 mode) PCIe 3.0×1×1 |
M.2(Wi-Fi) | M.2 Key-E for WiFi ×1 | M.2 Key-E for WiFi ×1 |
メモリスロット | ×2(最大64GB) | ×4(最大128GB) |
M.2(ストレージ) | PCIe 3.0×1 | PCIe 3.0×2 |
SATA(ストレージ) | 6Gb/s×4 | 6Gb/s×6*排他仕様 |
発光非対応モデルと通常モデルの価格差は5,000円だ。発光非対応モデルはARGBライティングに対応したLEDファンが選択できないが、当然それだけでコストカットにはならない。実は採用されているマザーボードにも大きな違いがある。発光非対応モデルでは廉価グレードのA520が採用されているのだ。通常モデルはコスパの高いB550となる。
A520とB550を比較すると、拡張性に大きな違いがある。A520はPCI-eレーンの数やSATAスロットの数も少ない。さらに、ストレージに使用できるM.2スロットも1つしかない。最近のゲーミングPCではM.2スロットが複数搭載されているのが当たり前になっている。世代が古く廉価グレードのA520は、現在の規格と比べて装備が乏しいのは明らかだ。
ストレージを含めて拡張性の乏しさは否定できない。しかし、それほど大きなマイナスになるとも言えなくなってきている。ストレージは容量が大きくなり、複数のストレージを搭載する必要がないからだ。拡張パーツにしても、ゲーム目的で追加するものは少なくなってきている。拡張パーツはUSB接続で対応できるものが増えてきたのが要因だ。
このように、ストレージや拡張性の問題はそれほど気にならなくなっている。ケースファンやCPUファンにARGBライティング対応のファンに変更できないことも、後から自分で交換すればよいだけのことだ。もっとも、光るケースに魅力を感じるなら、通常モデルを選択した方が安価に対応できるかもしれない。光るケースに魅力を感じる方は通常モデルを検討してみるのもよさそうだ。
>>Lightning-G AV7XW Ryzen7 5700X搭載を購入<<
同じドスパラ製品との比較
Lightning-G | GALLERIA | |
---|---|---|
イメージ | ![]() |
![]() |
製品名 | Lightning-G AV7XW Ryzen7 5700X/RTX5060搭載 (発光非対応モデル) |
GALLERIA RM5R-R35 4500搭載 |
ケース | ミニ | ミニ |
価格 | 124,980円 | 139,980円 |
クーポン | なし | 5,000円OFF GALLERIA_Desk_2025 |
送料 | 3,300円 | 3,300円 |
CPU | Ryzen 7 5700X (8コア16スレッド) |
Ryzen 7 5700X (8コア16スレッド) |
CPUクーラー | 空冷 | 空冷 |
GPU | RTX 5060 | RTX 5060 |
メモリ | DDR4-3200 16GB | DDR4-3200 16GB |
SSD | 500GB NVMe | 500GB NVMe |
電源 | 650W BRONZE | 650W BRONZE |
マザーボード | A520 | A520 |
納期 | 翌日出荷 | 翌日出荷 |
公式 | 公式 | 公式 |
同じドスパラの同性能帯モデルであるGALLERIA RM7R-R56と比較していく。価格差は15,000円開いているが、GALLERIA RM7R-R56には5,000円引きクーポンが発行されている。実質価格差は10,000円にまで縮まる。こうなるとGALLERIA RM7R-R56も十分候補に入ってくる。
これら2製品の基本的な構成は同じである。違いはケースデザインとカスタマイズ性だ。GALLERIA RM7R-R56では通常3,800円の費用がかかるInsight Viewパネルが搭載している。これは左パネルのクリアパネル部分が拡張されて中が見やすい仕様だ。光るファンに変更すれば派手さも演出できる。
一方でLightning-G AV7XWは、発光非対応モデルということでデザインに関するカスタマイズができない。発光に対応した通常モデルにすれば解決するが、価格差は5,000円まで縮まる。性能も使用感も同じなので、LEDの光を活かすかどうか、ケースの見た目が好みかどうかで選ぶ方がいい。Lightning-G AV7XWの見た目が好みなら迷うことはない。
似ているゲーミングPCとの比較
Lightning-G | NEXTGEAR | |
---|---|---|
イメージ | ![]() |
![]() |
製品名 | Lightning-G AV7XW Ryzen7 5700X/RTX5060搭載 (発光非対応モデル) |
NEXTGEAR JG-A7G60 |
ケース | ミニ | ミニ |
価格 | 124,980円 | 149,800円 |
送料 | 3,300円 | 無料 |
CPU | Ryzen 7 5700X (8コア16スレッド) |
Ryzen 7 5700X (8コア16スレッド) |
CPUクーラー | 空冷 | 水冷(240mmラジエーター) |
GPU | RTX 5060 | RTX 5060 |
メモリ | DDR4-3200 16GB | DDR4-3200 16GB |
SSD | 500GB NVMe | 1TB NVMe Gen4 |
電源 | 650W BRONZE | 750W BRONZE |
マザーボード | A520 | B550 |
納期 | 翌日出荷 | 6営業日出荷 |
保証 (延長保証) |
1年間 (最長5年間) |
3年間 (延長なし) |
電話サポート | 24時間365日 | 24時間365日 |
公式 | 公式 | 公式 |
マウスコンピューターのNEXTGEAR JG-A7G60と比較していく。NEXTGEAR JG-A7G60は本体価格が25,000円高い。送料が無料なので実際の価格差は21,520円だ。さすがにこの価格差は厳しいと感じるかもしれない。しかしながら、NEXTGEAR JG-A7G60は優れた構成を持っているため、Lightning-G AV7XWとは異なる特性がある。
NEXTGEAR JG-A7G60はSSD 1TBと2倍の容量があり、電源容量も100W大きい。CPUファンには水冷式を採用しているところからも、構成面に関しては圧倒的な優位を築いている。また、チップセットはB550で、SSDの接続規格はGen4となっていて、拡張性にも優れている。保証も標準で3年間と長く設定されている。
Lightning-G AV7XWはSSDを2倍にすると7,000円、電源を変更すると4,900円かかる。保証を3年に延長すれば12,498円プラスされるため、これだけで価格差は逆転してしまう。Lightning-G AV7XWはCPUファンの変更はできないことも合わせると、充実した構成を持つNEXTGEAR JG-A7G60とは対局の特徴と言える。
構成をあまり変更しない、保証も1年で問題ないなら価格の安いLightning-G AV7XWが選びやすい。Lightning-G AV7XWをカスタマイズして構成を強化するならNEXTGEAR JG-A7G60を選ぶ方がいい。対極とも言える2製品だからこそ選択に迷わないはずだ。価格か構成か、どちらを重視するかで選択するといい。
Lightning-G AV7XW Ryzen7 5700X搭載のケースレビュー
当該モデルではLED対応ケースファンが搭載できなくなっている。ここで紹介しているケースとは異なる点があることはご了承いただきたい。Lightning-Gシリーズは、これまでのドスパラにはないゲーミングPCらしいケースを採用している。それこそ、Lightningシリーズと比べれば、圧倒的にケースデザインは優れている。LEDファンの搭載数からしても、派手さは他のメーカー製品よりもリードしていると言える。
一方で、デザインに関しては、多くのメーカーが展開しているコストパフォーマンス重視のECサイト限定モデルと大差がない。むしろ、後追いと言えてしまうほど酷似している。ドスパラの中で見れば珍しい形状のケースでも、ゲーミングPCとしては一般的なケースデザインだ。個性的なケースのはずが、よく見かけるゲーミングPCらしいケースになっている。ここまでくれば没個性なデザインだ。登場があと1年早ければ全く違った印象を受けていただろう。
正面
シンプルなデザインだ。本体下部にTHIRDWAVEのロゴが刻印されている。THIRDWAVEはドスパラの運営企業だ。
PS5と比較すると幅は広い。
奥行きも一回り大きいといえる。
背面
背面はオーソドックスなタイプだ。電源ユニットは下部に配置されている。
I/Oパネル
I/Oパネルは本体上部にある。左から電源ボタン・USB 3.2 Gen1・マイク入力/ヘッドフォン出力共用端子・USB 3.2 Gen1・リセットボタン・ストレージアクセスランプだ。前面にはType-Cポートはない。
左側面
左側面がクリアガラスパネルを採用している。後ろのネジを2つ取ればすぐに空けることができる。ARGBファンがないとややシンプルすぎるかもしれない。
底面
底面にもメッシュフィルターがある。メンテナンス性が高い。
右側面
右側面はシンプルだ。前方部に吸気口が設けられている。
右側面内部
ケーブルがしっかりとまとめられている。掃除も行いやすくメンテナンス性は高い。
右下には電源ユニットが収められている。
左下部分にはドライブベイが用意されている。
本体上部
本体上部にはメッシュフィルターがあり埃の侵入を防いでくれる。マグネット式で脱着も容易だ。
上面ファン
上面に2基のファンを搭載している。カスタマイズで水冷クーラーを選択するとここがラジエーターに代わる。
背面ファン
背面ファンは1基だ。
前面ファン
前面には2基のファンが搭載されている。
グラフィックボード
グラフィックボードはASUS製の「ASUS Dual GeForce RTX™ 3050 6GB GDDR6」だった。2基のファンを搭載していて冷却性能も期待できる。
付属品
付属品はキーボード・マウス・電源ケーブルだ。初めてのデバイスならこれで十分かもしれない。
管理人による総評(Lightning-G AT5W)

高コスパなGeForce RTX 5060搭載モデルが登場した。税込124,980円は圧巻だ。CPUにRyzen 7 5700Xを選んでいるのも好印象といえる。低価格帯でよくあるRyzen 5 4500と比べるとツーランク上だ。8コア16スレッドとスペックも高く十分なゲーム適正を持つ。構成はメモリDDR4-3200 16GB・SSD 500GB Gen4 NVMeと平均的だ。ガレリアブランドのゲーミングPCや競合モデルとも比較しておくとよいだろう。
価格 | CPU | グラボ |
---|---|---|
124,980円 | 7 5700X | RTX5060 |
メモリ | SSD | チップセット |
DDR4 16GB | 500GB | A520 |
参照外部サイト
- Steamハードウェア&ソフトウェア 調査: March 2025(Steam, 2025)